著者
鈴木 麗璽 有田 隆也
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

本論文は連続的な社会相互作用ダイナミクスの理解に対する次の3つのアプローチについて論ずる:1)社会空間を表現した二次元平面上を近傍とのゲーム論的状態と位置関係に応じて移動するsocial particle swarm(SPS)モデル,2)実時間で意思決定を行い利得を得る状況における動的な社会相互作用を理解するためのWeb実験フレームワーク,3)超多個体での3次元版SPSモデル.
著者
鈴木 孝明 寺尾 京平 鈴木 博之 新田 祐幹 高尾 英邦 下川 房男 大平 文和 平丸 大介 小寺 秀俊
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.133, no.5, pp.139-146, 2013-05-01 (Released:2013-05-01)
参考文献数
20

In this study, we propose a simple observation method of the shape and molecular orientation of the chromosomes extracted from cells for a sample-to-analysis system in clinical diagnosis. The proposed technique is composed of total preparation technique such as cell immobilization, chromosomes extraction, stretching, suspension and analysis using a disposable microchip controlled by centrifugal force only. It is experimentally confirmed that the chip having two kinds of microstructures arranged concentrically on a chip immobilizes cells and stretches chromosomes extracted from the immobilized cells.
著者
中田 信昭 祷 史明 中村 夫左央 針原 重義 平山 幸雄 鈴木 陽 下内 昭 高鳥毛 敏雄
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.455-458, 2007-05-15
被引用文献数
3

〔目的〕大阪社会医療センターは結核高罹患地域であるあいりん地域に位置し,日雇い労働者や野宿生活者を主な対象とする無料低額診療施設である。地域にある当院の外来受診者について結核検診を行い,結核有病状況を明らかにし,地域における役割を検討することを目的とした。〔対象と方法〕平成17年3月31日から18年6月15日に整形外科単科外来初診患者1,673人中検診同意者(検診受検群)538人(男性523人,女性15人)について胸部エックス線検査を行った。また同時期の内科受診者2,000人(内科受診群)を対照として分析した。〔結果〕検診受検群については要医療率2.4%(13人)であった。一方,内科受診群2,000人については要医療率4.3%(85人)であった。〔結論〕検診受検群の結核患者発見率2.4%は,平成16年度のあいりん地域での結核検診における患者発見率1.1~1 .8%とほぼ同水準,対照群のそれは約2倍高率であった。これらの結果から,結核蔓延地域にある当院には,受診者に対し結核検診をルーチン業務とするとともに,発見患者に対する精密検査および外来診療を行えるよう基盤整備を行い,行政,専門機関の支援を得て,この地域の結核対策に取り組んでいく必要があると考えられた。
著者
鈴木 信 秋坂 真史 野崎 宏幸
出版者
社団法人 日本循環器管理研究協議会
雑誌
日本循環器管理研究協議会雑誌 (ISSN:09147284)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.184-189, 1995-02-01 (Released:2009-10-15)
参考文献数
27

Two groups of peak incidence of sudden cardiac death (SCD) are apparent in the general population : one type due to myocarditis and cardiomyopathy found mainly in patients in their teens and twenties and the other stemming from ischemic heart diseases seen in patients in their fifites and sixties.Ninety percent of SCD results from tachyarrhythmias such as ventricular tachycardia and fibrillaton, the mechanism being ventricular ectopic beats induced by ischemia, autonomic nervous disorders, physical exercise, mental stress, mineral imbalances and unexpected drug effects, based upon substrate abnormalities of myocardium.In experimental models using rabbits, ventricular tachycardia and fibrillation (VT, VF) are observed immediately after marked bradyarrhythmias, such as sinus arrest and AV-block induced by brain injury and marked physical and / or mental aggression.Ventricular tachyarrhythmias, ventricular tachycardia, and fibrillation could not be seen in rabbits decorticated at the site of the hypothalamic region, suggesting that the hypothalamus has an important role in producing ventricular tachycardia and fibrillation, and is influenced by brain injury and marked aggression. Severe stresses are most likely to be associated with sudden cardiac death.Behavior patterns in humans may also be associated with SCD. Odds ratios for competitive behavior typical of type A behavior pattern (TABP) are 6.4 in ischemic heart disease (IHD) and 1.6 SCD, the former being much higher than the latter. The frequency of TABP is high among Okinawan centenarians who have not experienced IHD, and for this reason, there are some doubts whether TABP is truly a risk factor for IHD and SCD. There are two types of TABP : “self-assertive type” which include competitiveness and impatience ; and “persistent personality” characterized by “workaholic” tendencies. The role of TABP as a risk factor for SCD and IHD can be better clarified by analyzing the different components of TABP. We have tried to develop a primary screening system for SCD by combination of ECG, radiography, physical examinations, and personal history and have successfully identified in most cases at risk for SCD based on these criteria. There were a few cases that were negative but subsequently experienced SCD causes of which could not be determined by autopsy. The sensitivity of this system may be increased by detection of local gradients by VCG and / or late potential (LP) using signal averaged ECG (SAE).
著者
松永 玄 山口 智史 宮本 沙季 鈴木 研 近藤 国嗣 大高 洋平
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.106-111, 2018 (Released:2018-04-20)
参考文献数
12

【目的】本研究は,脳卒中者において,リハビリテーション特化型の通所リハビリテーション(以下,デイケア)の終了理由を利用期間別に調査し,デイケアの役割や利用の在り方を検討することを目的とした。【方法】脳卒中者114 名のデイケア終了理由を改善,死亡,入所,拒否,入院,その他に分類し,利用期間別に検討した。【結果】終了理由は,改善が24 名,死亡が16 名,入所が15 名,拒否が14 名,入院が9 名の順であった。その他は36 名であった。利用期間別でもっとも多い終了理由では,1 年未満では拒否,1 年以上2 年未満では死亡,2 年以上3 年未満および3 年以上4 年未満では改善と入所,4 年以上5 年未満では拒否,5 年以上では改善であった。【結論】終了理由は利用期間により異なることから,リハビリテーション特化型デイケアの役割が,脳卒中後の心身状態や生活環境の変化に関連して変化することが示唆された。サービス提供にはこの点に配慮が必要である。
著者
山田 和彦 鈴木 宏二郎
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, pp.227-235, 2017

<p>近年,柔軟な展開構造物を大気圏突入機のエアロシェルとして利用する技術が注目を集めており,世界各国で盛んに研究開発が行われている.ロシアでは火星突入プローブとして,欧州ではISSからの帰還システムとして,米国では火星表面への大量輸送システムへの応用を想定した開発が行われているなど,多くのプロジェクトが進められている.一方,国内では,小型の惑星プローブや地球帰還システムへの応用を想定し,欧米とは一線を画した独自の展開型柔軟エアロシェル技術を成熟させてきた.展開型柔軟エアロシェルのメリットは,軽量かつ大型のエアロシェルを大気圏突入機に取り付け,機体の弾道係数を下げることで,空気力を効率よく利用し,低密度環境でも減速が可能になることである.そのため,大気圏突入機の最大の技術課題である空力加熱を低減することができ,同時に,終端速度も下げることができるため,軟着陸用のパラシュートを兼ねたシステムを実現できる.本稿では,国内における大気圏突入用の展開型柔軟エアロシェルの開発の経緯,および,その展開構造物としての技術的課題に対する取り組みについて報告する.</p>
著者
高橋 典嗣 山崎 良雄 庄司 涼 鈴木 愛理 吉川 真
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集
巻号頁・発行日
vol.35, pp.281-282, 2011

科学衛星「はやふさ」の成果は、地球帰還後に多くの人々に知られ、社会から賞賛されるようになった。その人気は何なのか、どのような人々が支えているのか、はやぶさ地球帰還1周年記念講演会の参加者から、その動向をさぐることにした。
著者
鈴木 雅暢
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.738, pp.93-96, 2016-01-25

USBは、標準で給電機能があり、比較的消費電力が低い周辺機器であれば別途ACアダプターを接続せずに使える。また、「USB BC(Battery Charging)」や「USB PD(Power Delivery)」など、携帯機器などの充電用途を想定して給電能力を強化した拡張規格も用意されている…
著者
鈴木 雅暢
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.742, pp.93-96, 2016-03-28

最終回今回は2in1パソコンやタブレットに搭載されるタッチパネルとペン、そしてWebカメラの機能について解説する。鈴木 雅暢=ライタータッチパネルとペン 最終回となる今回は、身近なデバイスを取り上げよう。まずはパソコンを操作するために使う、タッチパ…
著者
鈴木 雅暢
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.741, pp.95-98, 2016-03-14

最近のキーボードの特徴として、最上段のキーに簡易操作機能を持たせていることがある。この簡易操作機能とは、音量調整、ミュート、液晶ディスプレイの輝度調整などの機能だ。もともと最上段には[F1]などのファンクションキーがあり、[Fn]キーとこれら…
著者
鈴木 雅暢
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.737, pp.93-96, 2016-01-11

第1回パソコンのスペックを判断するためのポイントを解説する。第1回はさまざまな機能の取りまとめ役であるチップセットだ。鈴木 雅暢=ライター 本講座では、パソコン(主にノートパソコン)を構成する各部品について、製品カタログやレビュー記事などでよ…
著者
高橋 暁子 市川 尚 阿部 昭博 鈴木 克明
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.31, no.Suppl., pp.25-28, 2008-02-10 (Released:2016-08-04)
参考文献数
6
被引用文献数
1

本研究では,自己管理学習スキルのうち,とくに学習内容の選択の支援を目的に,課題分析図を見ながら学習項目の選択ができるeラーニングシステムを開発した.学習項目を選択するインタフェースとして課題分析図を用いることで,学習者が習得状況を直感的に把握し,構造の上下関係に基づいて学習項目の選択を行うことを目指した.事前テストと事後テスト機能においては,課題分析図の構造による出題制御を行った.形成的評価の結果,習得状況を直感的に把握することに関して有用性が示唆されたものの,実際に構造の上下関係に基づいて学習項目を選択するかは学習者によって異なることがわかった.
著者
小田 雄介 鈴木 亮 丸山 一雄
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.486-488, 2015-11-25 (Released:2016-02-25)
著者
瀬戸 真由美 正原 和幸 鈴木 亮典 渕上 和幸 望月 聖子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.291-294, 2018-06-01 (Released:2018-06-01)

企業の企画担当者が,経営層に対して新規事業を提案するにあたり,他社の新規事業参入事例をベンチマーク分析することを想定した。「他社の新規事業参入」として,N社の核酸医薬事業参入を取り上げ,該事例の自社分析(N社分析),環境分析および技術分析から,新規事業提案のための分析手法の一形態について提案する。