著者
鈴木 豪
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.95-103, 2016-09-20 (Released:2016-09-15)
参考文献数
20

本研究では,「特定の教科の課題」として回答することが,グラフの解釈と判断を行う課題において,回答に差異をもたらすかを検証した.小学5年生(N=91)と6年生(N=94)を対象とし,同一の課題について「算数」または「社会科」の課題として回答する群と,特に教科を指示されない群の計3群を設定し,回答内容を分析した.その結果,5年生では「社会科」の課題として回答する場合,「算数」の課題として回答する場合よりも,省略されて差異が過大に見せられた棒グラフについて,グラフの見た目だけでなく具体的な数値を用いて解釈する傾向が見られた.また,6年生では,社会科の学習が得意であるほど,同様の解釈をする確率が高い傾向が見られた.特に,5年生で社会科の文脈が与えられることが,グラフの適切な解釈を促進する可能性が示唆された.
著者
鈴木 滋 西戸 裕嗣 大塚 良平
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.238-247, 1976
被引用文献数
1

東京都小笠原父島北東海岸の初寝浦付近には,無人岩の枕状溶岩が広く分布している。筆者らの一人(西戸)はその空隙をうめて,キフッ石,モウフッ石,カイジュウジフッ石などのフヅ石および緑色粘土を伴なって産する淡褐色の粘土を見い出した。その後の室内研究により,この粘土は加水タルクを主とし,極く少量中の不透明鉱物を伴なうことが明らかにされた。その粘土の化学分析の結果から, 22の陽電荷をもとにして求めた構造式は以下の通りである。<br> (Mg<sub>2.87</sub>Mn<sub>0.02</sub><sup>2+</sup>Fe<sub>0.09</sub><sup>3+</sup>)(Si<sub>3.95</sub>Al<sub>0.01</sub>)0<sub>10</sub>(OH)<sub>2</sub>・Ca<sub>0.03</sub>・Na<sub>0.05</sub>・K<sub>0.01</sub>・<sub>n</sub>H<sub>2</sub>O.<br> この論文では,このほかにその陽イオン交換能および交換性イオン, X線回折データ,熱分析データ,赤外吸収スペクトル,電子顕微鏡像が示されている。
著者
二木 力夫 柿本 守夫 宇佐美 正義 鈴木 繁生 高垣 善男
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.703-721, 1976-04-20 (Released:2011-03-08)
参考文献数
10

Potential nephrotoxicity of ceftezole (CTZ) and cefazolin (CEZ) was studied in rabbits by intravenous injections.A single injection of 125, 250, 500 and 1000 mg/kg of CTZ or CEZ caused a dose-related renal injury. This was confirmed by the results of tests of clearance (PAH), PSP excretion, BUN and protein and sugar in urine, and also by macro-and micro-scopic examination of kidneys. CTZ or CEZ injection of 500 and 1000 mg/kg resulted in alteration of renal functions and caused a necrosis of proximal tubules, while 125 and 250 mg/kg administrations did not cause a renal injury.In rabbits injected CTZ or CEZ, twice daily for 7 consecutive days at a dose of 64 and 125 mg/kg, no abnormalities were observed to be attributable to the drug treatment in both renal functions and kidney structure.CTZ or CEZ injections at doses of 50 and 100 mg/kg/day for 21 consecutive days would have been not caused a renal injury, while 200 mg/kg dose caused a slight alteration in renal functions, and CTZ injection at doses of 200 mg/kg/day caused slight necrosis to the least extent in proximal tubules.CTZ seemed to have much less nephrotoxic potential than CEZ.
著者
中村 路一 中西 一夫 石橋 慶次郎 寺尾 道也 小林 寛治 吉田 茂 田辺 克巳 鈴木 橋雄 高橋 健
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.353-357, 1956 (Released:2008-11-21)
参考文献数
3
被引用文献数
2

1. AntiblastinはpH 2.5,温度2~5°で有機溶剤へ完全に移行し.これから更にpH 8附近のアルカリ水溶液で抽出できる.この操作を反覆して,ほぼ1/400容まで濃縮したメチレンクロライド溶液をアセトン-CO2により-40°以下に冷却することによつてAntiblastinの白色針状結晶を得ることができた. 2. 紫外部および赤外部の吸収曲線,或いは水添生成物たる飽和脂肪酸の検討により, AntiblastinはMycomycinに酷似することが判明した. 3. Antiblastinは溶液中の濃度が高まるにつれて不安定を増大し,結晶の状態では室温で単時間に褐色樹脂状物質に変化して活性を失うから, -40°以下の低温で保存することが必要である.
著者
鈴木 忠敏
出版者
酪農学園大学
巻号頁・発行日
pp.1-98, 2014-03-25

1. Purpose of Study Since the mid 1970s, the market showed tones of oversupply in milk and dairy products. Production adjustment, consumption rise, qualitative changeover and enhancement of competitiveness have become a critical issue. Conditions of operation in dairy farming are especially severe and managerial response is needed in a various way. One of such responses is a milk plant business. In this paper, firstly the nation-wide viable structure of milk plant and milk plants owned by farmers will be highlighted. Secondly, the importance of milk plants owned by farmers will be clarified using empirical analysis from a viewpoint of management economics as a managerial strategy of future milk plants. 2. Research Approach To clarify the critical issue of this research, three approaches were taken: the results of previous studies on milk plant were validated using statistical analysis at first. In the second place, nationwide existence of milk plants especially those owned by farmers were identified and analyzed through a quantitative study using questionnaire survey. In the third place, the milk plants owned by farmers were studied on managerial strategy by qualitative analysis or empirical analysis. 3. Research Results This research showed the following new findings: Firstly, based on the statistics and questionnaire survey, products of milk plants are drinking milk, milk beverage, fermented milk, butter, cheese, and ice cream including gelato. Concerning the structure of existence of milk plant owned by farmers, those in Hokkaido investigated by this research are in operation, while many other plants in Honshu suspended or closed their business. Secondly, from a detailed survey of actual conditions, it became clear that two types of management strategy: One is the milk plants owned by farmers producing raw milk in-house (a type to assist farmers) and the other is the milk plants owned by farmers purchasing raw milk from the outside (a type to contribute to the local industries). One example of the type to assist farmers is Ikeda Bokujo, a private limited company in Shiga Prefecture. Ikeda Bokujo is a diversified company running the following four businesses: a raw milk production, a gelatos shop “Kousou” at a municipal camping ground called “Aikyo-no-mori”, a farmer’s restaurant called “Kousouan”, and a camping ground. In view of their development stage, they started their business from feeding two cows for milking. The first stage of development was a scale expansion of feeding cows in 1970s. The second stage was an opening of Italian gelato shop processing and selling gelato in 1997 after they experienced excess production in 1980s. The third stage was after openings of the gelato shop and the farmer’s restaurant in 2003. In this process, diversifying business required business management skills and marketing ability, without which they cannot become what they are today. They have been expanding their business from the primary industry to the secondary, and the tertiary based on their safe products and local production for local consumption with credibility from consumers including property management service. In particular, (1) reasonable and flexible use of family labor, (2) private financing using their own funds and low-interest financing, and unsecured loan, (3) a year-round processing cycle using their in-house raw milk and locally-produced fruits to produce various Italian gelato, (4) a multi-channel distribution route with the farmer’s restaurant and mail order business, and (5) management of camping ground. A basic factor in sustaining their business is that they implemented high-value added business by diversifying their in-house raw milk. Among their activities, the farmer’s restaurant business was highly acclaimed and won the Minister’s Prize from the Minitry of Agriculture, Forestry and Fisheries at the Contest of “Shoku (food) and Amenity” in 2012. The other example of the type to contribute to the local industries is Itoshima Milk Plant, a private limited company in Fukuoka Prefecture. This company is a milk and dairy products sales company jointly established by farmers and a dairy cooperative. The excess supply of raw milk brought by an increase of milking cows led them to tackle with the issue by expanding consumption by their independent activity to process milk by themselves and by dealing with consumers directly. Characteristics of their management are (1) a product concept and branding of their milk “Ito Monogatari”, (2) a system of one-day collecting, processing, and selling milk, (3) setting market price high by farmers, (4) promotional activities such as farmers’ receiving pre-orders, distribution of leaflets in papers, tasting events, hand milking experience for children held by major supermarkets, (6) response in case of food poisoning at outsourcing milk plants, (7) construction of milk plant by the dairy cooperative and an implementation of business to process yogurt using the plant under a lease, (8) vending machine sales of milk, (9) strengthening sales network for gift like fruit jams produced locally around Itoshima with mass merchandise outlets by crossing prefectural borders, farm stands, and roadside stations, (10) Internet shopping, (11) challenge in sales network for Asian market as export of yogurt to Hong Kong, (12) promotion of aggressive linkage of farming, industry, and trade initiatives locally to produce raw milk soaps and shochu (distilled spirit). Because of import liberalization for beef in April, 1991 and Uruguay Round commitments in 1995, dairy management became severer. It is on the discussion table how to handle milk and dairy products in the Trans-Pacific Partnership (TPP) negotiation recently. In the future, farmers owning milk plants should share time for conversation on “shoku (food)” and agriculture with consumers communicating their aspiration and philosophy. However, it is not so easy to become a successful milk plant by utilizing the two types of management strategy written in this paper. For successful dairy management, it is important to distribute products produced by themselves directly to consumers and farmers need to continue to be creative to sell their products at first. Second, even with their new initiatives farmers should keep in mind that they are dairy farmers. Third, producing good things is not enough. Farmers should communicate good points directly to consumers and make them regular customers. Forth, it is significant for farmers to change in the way of thinking on milk plant management such as new business and product development.
著者
木村 範子 竹田 美知 正保 正惠 倉元 綾子 細江 容子 鈴木 真由子 永田 晴子 中間 美砂子 内藤 道子 山下 いづみ
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

今日の日本社会では、家族をめぐる問題は、虐待や暴力など複雑で多様となってきている。その打開のためには、人や物にかかわる「家族生活」のトータルな支援・教育と、地域のネットワークづくりが必要である。そのことは、日本のみならず、グローバル・ウェルビーイングの観点から,世界共通の家族問題の打開のために必要な視点である。本研究は、日本で生涯学習として「家族生活教育」を行うために「家族生活アドバイザー」の資格化を視野に、その養成のための研修講座のカリキュラム開発を行うことを目指して行われた基礎的研究である。
著者
鈴木 賢 坂口 一成
出版者
北海道大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

日本同様、自白偏重の傾向がある台湾では、1998年に刑事訴訟法が改正されて、警察、検察での取調過程に録音・録画を義務づける制度が導入された。取調全過程録音(ないし録画)はすっかり実務に定着し、今日では当たり前のことになった。しかし、義務違反が根絶されたわけではなく、義務に違反した取調調書の証拠能力について訴訟で争われる事例もなくなってはいない。その意味で義務違反の取調調書をいかに扱うかが今後の焦点となっている。他方で取調過程の可視化が自白を困難にさせていることは確認できず、この制度の導入によるデメリットも見つからなかった。台湾法の実践は日本の進むべき道を示唆していると考えられる。
著者
古田 隆久 加藤 元嗣 伊藤 透 稲葉 知己 小村 伸朗 潟沼 朗生 清水 誠治 日山 亨 松田 浩二 安田 一朗 五十嵐 良典 大原 弘隆 鈴木 武志 鶴田 修 吉田 智治 芳野 純治
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.1466-1491, 2016 (Released:2016-09-20)
被引用文献数
2

2008年(平成20年)より2012年(平成24年)の5年間における消化器関連の偶発症数は,総検査数17,087,111件に対して12,548件(0.073%)であった.観察のみの偶発症の発生率の0.014%に対し,治療的な内視鏡検査での偶発症発生率は0.67%と約50倍高かった.死亡事案は220件あり,特に70歳以上の高齢者での死亡が164件と全体の3/4をしめた.
著者
大東 延久 清地 正人 綱脇 恵章 藤田 雅之 今崎 一夫 中井 貞雄 三間 圀興 車 信一郎 後藤 道夫 小久保 正之 中尾 直也 山中 千代衛 加瀬 貞二 青山 誠 赤羽 温 中野 文彦 松岡 伸一 山川 考一 大前 吾一 八木 隆志 伊藤 紳二 文 雅司 和泉田 真司 小野 晋吾 劉 振林 大竹 秀幸 猿倉 信彦 耿 紀宏 和田 智之 浦田 佳治 田代 英夫 南畑 亮 児玉 英範 田上 潤一 河仲 準二 窪寺 昌一 佐々木 亘 黒澤 宏 寺嶋 克知 田中 宏和 久保 博一 鈴木 徹 太田 毅 榎波 龍姫 若林 理 溝口 計 大部 彩子 渡邊 隆之 中野 真生 堀 司 西坂 敏博 伊藤 貴志 小島 哲夫 今野 進 藤川 周一 安井 公治 吉澤 憲治 森 勇介 佐々木 孝友 田中 光弘 岡田 幸勝 島村 清史 Namujilatu 福田 承生 松原 健祐 田中 歌子 今城 秀司 早坂 和弘 大向 隆三 占部 伸二 渡邊 昌良 大場 正規 加藤 政明 丸山 庸一郎 小矢田 康晴 山本 修平 平野 嘉仁 Pavel Nicolaie 佐藤 聡長 伊藤 篤史 大島 広明 吉田 弘樹 阪上 幸男 挾間 寿文 西岡 一 鬼澤 敦子 上原 昇 植田 憲一 西村 昭彦 宅間 宏 常包 正樹 田口 昇 稲場 文男 関田 仁志 RUTHERFORD Todd TULLOCHI Bill 笠松 直史 BYER Robert 松井 宏記 江口 武芳 川田 安男 金辺 忠 山中 正宣 中塚 正大 井澤 靖和 神崎 武司 宮島 博文 宮本 昌浩 川嶋 利幸 岡田 康光 菅 博文 秋山 靖裕 高瀬 智裕 高田 淳 湯浅 広士 小野 明 吉田 史朗 中山 通雄 佐藤 雅夫 内藤 真哉 町田 久忠 家久 信明 軽部 規夫 西畑 実 鈴木 伸孝 太田 忠喜 藤原 弘康 市位 友一 木村 信二 木村 美紀雄 庄司 康浩 今城 正雄 柳澤 隆行 内野 修 永井 智広 長澤 親生 住吉 哲実 荒井 恒憲 佐藤 俊一 石原 美弥 菊地 眞 バサ ニレシ 岡田 龍雄 前田 三男 水波 徹 松岡 直哉 岡崎 豊 菊池 健 山口 滋 南里 憲三 藤岡 知夫 森 啓 鈴木 薫 中田 順治 嘉成 和孝 小平 裕司 内藤 靖博 永野 宏 蓮池 透 谷脇 学 清水 幸喜 熊谷 幹郎 高島 洋一 遠藤 雅守 川上 政孝 武田 修三郎
出版者
The Laser Society of Japan
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.23-24,27, 1999
著者
坂井 正宏 永井 伸治 河野 明廣 後藤 俊夫 古橋 秀夫 内田 悦行 佐々木 亘 米谷 保幸 河仲 準二 窪寺 昌一 加来 昌典 田中 鋭斗 島田 秀寛 和仁 郁雄 遠藤 雅守 武田 修三郎 南里 憲三 藤岡 知夫 河野 貴則 杉本 大地 川上 政孝 長友 昭二 梅原 圭一 砂子 克彦 登倉 香子 中澤 幹裕 福田 祥吾 草場 光博 綱脇 恵章 大東 延久 藤田 雅之 今崎 一夫 三間 囹興 大久保 宏一 古河 祐之 中井 貞雄 山中 千代衛 奥田 喜彦 太田 篤宏 直川 和宏 清地 正人 田中 秀宏 Roy Prabir Kumar 文 雅可 佐野 栄作 中尾 直也 沓掛 太郎 衣笠 雅則 山口 滋 森 啓 鈴木 薫 中田 順治 上東 直也 山中 正宣 和田 一津 内藤 靖博 永野 宏 蓮池 透 谷脇 学 清水 幸喜 佐藤 俊一 高島 洋一 中山 通雄 湯浅 広士 津野 克彦 滝沢 実 小西 泰司 畠山 重雄 沈 徳元 劉 安平 植田 憲一 桐山 博光 西田 幹司 日浦 規光 市位 友一 松井 宏記 田中 広樹 井澤 靖和 山中 龍彦 久保 宇市 神崎 武司 宮島 博文 宮本 昌浩 菅 博文 沖野 一則 今井 浩文 米田 仁紀 上田 暁俊 門馬 進 斎藤 徳人 赤川 和幸 浦田 佳治 和田 智之 田代 英夫 Droz Corinne 古宇 田光 桑野 泰彦 松原 健祐 田中 歌子 今城 秀司 早坂 和弘 大向 隆三 渡辺 昌良 占部 伸二 小林 準司 西岡 一 武井 信達
出版者
The Laser Society of Japan
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.27-55,60, 1998

1 0 0 0 都市へ

著者
鈴木博之著
出版者
中央公論新社
巻号頁・発行日
1999