著者
口田 圭吾 高橋 健一郎 長谷川 未央 堀 武司 本間 稔規 波 通隆 小高 仁重
出版者
肉用牛研究会
雑誌
肉用牛研究会報 (ISSN:03868419)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.56-62, 2005-12-20
参考文献数
13
被引用文献数
9

高解像度デジタルカメラを利用した新たな牛枝肉横断面撮影装置を開発すること,ならびに開発された新型撮影装置と従来型の撮影装置の双方を用い,黒毛和種の枝肉横断面を撮影し,両装置から得られた脂肪交雑の評価値の比較を実施することを目的とした。330mmの装置の高さから,広範囲の画像を撮像するために, 35mm版のCCD素子を有するデジタルカメラを選定した。また,正像が確保できるレンズとして,画角114度の超広角レンズを採用した。さらに,遮光された僅体内部には,高輝度LEDが密に並んで実装されているl次元CCDカメラ用のライン方式照明を2燈取り付けた。新型撮影装置ならびに従来型撮影装置から得られる画像を比較するために,黒毛和種去勢牛20頭の枝肉横断面を,双方の撮影装置で撮影し,画像解析により,脂肪交雑の特徴量を算出し,両者の比較を実施した。超広角レンズを使用したことにより,撮像範囲は384mmX318mmと,従来型に比較し,約2倍の面積を1回で撮影することが可能となった。ロース芯面積ならびに脂肪面積比について,両撮影装置の聞での相違は,大きいものでそれぞれ2c㎡,3%程度であった。また,新型撮影装置で明確に確認できる脂肪交雑粒子の最小面積は0.004㎡程度であった。
著者
北村 歳治 佐藤 次高 店田 廣文 近藤 二郎 桜井 啓子 高橋 謙三 長谷川 奏 吉村 作治 山崎 芳男 及川 靖広 岡野 智彦 鴨川 明子 北村 歳治 保坂 修司 加納 貞彦 深見 奈緒子 鈴木 孝典
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本調査研究は、歴史的系譜と地域的特性を念頭に置き、科学技術と東南アジア・中東等に焦点を当て今日的な視点で取り組んできた。具体的には、イスラーム諸地域の研究者等と直接的に連携し、天文・陶器・医薬・建築等の分野で斬新な調査活動を進め、非イスラームとの相互交流から生まれ出た歴史的なイスラーム文化の保存・育成の研究に成果をもたらした。他方、ICT利用・医療サービス・金融等の今日的な課題に取り組むイスラーム諸地域の動きに関する調査分析も行なった。これらの成果は、早稲田大学、インドネシア国立イスラーム大学等で行われた計6回のシンポジウム等で今日のイスラーム問題の躍動する建設的な側面を明らかにできた。
著者
長谷川 宏之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.243-245, 2016 (Released:2016-03-01)
参考文献数
9

バイオベンチャーの盛り上がりムードは2004年頃にピークを迎えたが、バイオベンチャーは2005年頃からの株式市場での上場バイオベンチャーに対する評価見直し,ライブドア事件に端を発した新興株式市場への不信感による株価下落および世界金融危機により厳しい時代を経験した.その後,2012年の山中伸弥博士によるノーベル賞受賞,アベノミクスによるライフサイエンス分野に対する各種施策等から,最近はその盛り上がりを戻しつつある.薬学・製薬企業出身のベンチャーキャピタリストが、大学発バイオベンチャーに対する投資検討する上でどのような観点でその技術・事業を見ているのかを紹介した.
著者
伴野 祥一 塩原 雄二郎 田島 郁文 長谷川 昭 小野 光弘 笠原 浩一郎
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.33-38, 1978

A 52-year-old male was found to have fever and complained of myalgia and joint pain.<BR>On physical examination by admission, his blood pressure was 128/68 mmHg, pulse 66 per minute, regular, temperature 38.5&deg;C. The patient was pale and appeared chronically ill. Bilateral temporal arteries were extended and moderately tender by percussion. Cardiac dulness was normal and heart sound was clear. Liver and spleen were not palpable. Muscles of extremities were slightly atrophic. Raynaud's phenomen negative. Purpuras on backs of feet were noticed. ECG showed normal sinus rhythm, no axis deviation, ST, T waves normal. X-ray of chest normal.<BR>At 2 weeks after admission, he had been noticed his blood pressure was elevated (BP 210/100 mmHg) and abdominal bruit audible. Following comfirming of polyarteritis nodosa by muscle biopsy of right quadriceps, steroid therapy bigan. On the 26th hospital day, suddenly he experienced severe pain in left hypochondrium which radiated into the back. He was explored surgically because the pain was persistent and anemia revealed progressively.<BR>Retroperitoneal hematoma was found along abdominal aorta and left kidney with subcapular bleeding enlarged as child's head sized but could not be removed because his general condition got worse. Peripheral plasma renin activity (PRA) on restricted salt intake (5g/day) while the patient kept in supine position was 11.9 ng/ml/h, renal vein renin analysis was as follows; r-renal vein 12.1 ng/ml/h, 1-renal vein 14.2 ng/ml/h, upper IVC 12.1 ng/ml/h, lower IVC 8.3 ng/ml/h. Angiotensin II analogue test was carried out using in-fusion of 1-Sarcosine 8-Isoleucine Angiotensin II. Blood pressure before test was 180/130 mmHg and reduced to 130/100 mmHg at 20 minutes after the biginning of infusion at the rate 300 ng/kg/min.. The blood pressure rose gradually to control level over subsequent one hour after the cessation of angiotensin II analogue. PRA level was 8.4 ng/ml/h before administration of angiotensin II analogue and similar value during infusion, then 8.7 ng/ml/h at 110 minutes after cessation of the infusion.
著者
長谷川 公一
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.21, no.12, pp.12_40-12_47, 2016-12-01 (Released:2017-04-07)
参考文献数
12
著者
長谷川 香
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.738, pp.2081-2087, 2017 (Released:2017-08-30)

The purpose of this study is to clarify the characteristics of the ceremonial space associated with the nation and the Imperial Court in modern Tokyo. Focusing on the temporary use of parade grounds and imperial estates in the western part of Tokyo, I derived the possible factors for the site selection and the characteristics of the ceremonial spaces of modern imperial funerals in Tokyo. The subjects of investigation are the imperial funerals of Empress Eisho in 1897, Emperor Meiji in 1911, Empress Shoken in 1914 and Emperor Taisho in 1927. In the second chapter, I digested the history of the western part of Tokyo, as a condition of the thesis. Extending from the center part to the periphery, parade grounds and imperial estates were located in modern Tokyo to be concentrated on the north side of the Oyama Road (Current Aoyama St.). On the other hand, during the expansion of the urban area of Tokyo, the Nihon Railway Shinagawa line and the Kobu Railway were built to connect the western part of Tokyo to the center of Tokyo and also to the western Japan, then the western part of Tokyo became the hub for travel and transportation, especially for the military purpose. In the third chapter, I examined the process of site selection, the plan, the scale and the route of each imperial funeral by researching the government documents, then I clarified the fact that the site had sifted from Aoyama Parade Ground to Yoyogi Parade ground and to Shinjuku Gyoen, influenced by the environmental changes of the western part of Tokyo. Then I also revealed that the site of the modern era was larger than that of the early modern era and all sites had the same layout plan of temporary buildings in funerals. As for the route, I pointed that all of them were 4-7 km, containing the Oyama Road and that the whole route served as the urban scale ceremonial space. From the above analysis, I derived the four possible conditions of the site for imperial funerals; 1 possession, 2 history, 3 size and figure, and 4 location. Ueno Park and the Imperial Palace Plaza also met the condition 1, 2 and 3, but as for the condition 4, the parade grounds and imperial estates in the western part of Tokyo were favorable because they were close to the Oyama Road, the Nihon Railway Shinagawa line and the Kobu Railway. It can be argued that the site selection was much influenced by the limited use of the parade grounds and imperial estates and also the existence of the military installations and the development of the traffic networks. The candidate sites were almost limited to the parade grounds and the imperial estates in the western part of Tokyo by the conditions, and the site for each funeral was selected according to the situation at the time. Then, in adapting to the different site, the ceremonial space in modern Tokyo had become universal, not defined by any specific site or institution. The site in the early modern era, Sennyu-ji temple has been strongly connected to the Imperial Court from the medieval era, while those in the modern era had been connected to the Imperial Court since the Meiji era and become commemorative places by being used as the site for imperial funeral, and then it led to the development of the surrounding area after that.
著者
中山 雅哉 土渕 裕 長谷川 大幾
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.36, pp.55-60, 1998-05-15
参考文献数
2

阪神・淡路大震災の経験から、広域な都市型災害における被災現場からの情報収集・伝達体制が不十分であることが認識された。特に昼間の首都圏での災害は、近隣の他県住民も含めて被災する可能性が極めて高く、被災規模が大きく復旧に要する時間も長期に及ぶことが予想される。この様な状況でも、被災者並びに避難所が孤立せず、被災者と行政機関や関係者の間で適切なコミュニケーションが図れるような情報ネットワークの構築と運用は重要な課題である。本稿では、1998年9月1日に行なわれた実験システムの概要と評価結果についてまとめている。The Great Eathquake of Hanshin-Awaji tought us that we could not exchange enough information between disaster area and outside. And we can easily image that much more people will be in trouuble when Metroporital disaster will occur. Even in such a case, we should have to constract a reliable information network between people in disaster area and administration offices. In this paper, we show the overview of an experimental implementation of the system and summarize its' evaluation result.
著者
小林 晋作 森 昌弘 森田 明 浅井 史敏 伊藤 福美 三宅 茂樹 長谷川 主計 熊倉 清次
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.1231-1234, 1984-06-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
7
被引用文献数
2

体外循環時には血小板が活性化され, 微小血栓の形成による血栓症の惹起や, 血小板が消費されることによる止血機構の不全による出血などの危険がある。そのため体外循環時には血小板の機能を保護することは極めて重要なことである。PG I2は血小板凝集抑制作用が強く, 臨床上極めて有用な血小板保護剤である。しかしながらPG I2は化学的に不安定である欠点を有する。CS-570は化学的に極めて安定なカルバサイクリンの誘導体であり, in vitro, ex vivo共に強力な血小板凝集抑制効果を示す。本化合物は経口投与によっても有効性を示すことより, 体外循環時の抗凝血および血小板保護作用をはじめとして, 各種の血栓症や末梢動脈閉塞症などにも, 有用性が期待される。
著者
長谷川 泉
出版者
医学書院
雑誌
保健婦雑誌 (ISSN:00471844)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, 1958-01-10

人間は理性を持つた存在であるから,理智が生活を規制する.しかしとぎすまされた理性のみで振舞う冷徹さは,人間の持つ反面である感情と齟齬し相いれない場合も出てくる.そのような場合に,どちらを優位にたてた行動をするかという判定は,極めて難しい問題である.性格や環境によつて,その場合の行動が異ることがあり得る.見方は人によつて違う. 有島武郎の「実験室」(大正6.9「中央公論」)にはこの問題に示唆するテーマが扱われている.主人公は片目の若い医師である.科学者であるから,当然のことながら,理性的に行動しようとする.この作品では,その行動は最後に復讐されている.だが,考えさせられる多くの問題を含んでいよう.
著者
長谷川 いずみ 井上 喜久子 石井 恵子 樋口 満
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.59-66, 2000-04-01 (Released:2010-02-09)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

高校スピードスケート部に所属する男子選手8人のビタミンB1及びビタミンB2の栄養状態を評価するために, ビタミンB1及びビタミンB2の摂取量調査と, 血液によるビタミンB1及びビタミンB2の栄養状態の指標を, 1年半の間に4回 (シーズンオフ, シーズンにそれぞれ2回ずつ) 分析した。いずれの調査においても, 1日当たりの平均ビタミンB1摂取量 (1.6~2.5mg) はビタミンB1の所要量 (生活活動強度III: やや重い) を上回っていたが, 数人の男子選手はその所要量レベル (1.3mg/日) よりも低かった。何人かの選手はTDP添加効果でみると不十分なビタミンB1栄養状態であり, スピードスケートのシーズン中はその割合が増加してくる傾向がみられた。平均のビタミンB2摂取量 (1.9~2.3mg) は, どの調査でもその所要量レベル (1.8mg/日) を上回っていたが, 何人かの選手の摂取量は所要量より低かった。シーズン中は2人の選手がFAD添加効果でみると, 不適切なビタミンB2を栄養状態であった。これらの結果は, 若いスポーツ選手が良好な血中ビタミンB1及びビタミンB2栄養状態を保持するためには, ビタミンB1及びビタミンB2をそれぞれの所要量よりも多く摂取する必要があることを示唆している。また, 若い選手のビタミンB1及びビタミンB2栄養状態を改善するためには, 個人対応の食事指導が重要であると考えられた。
著者
長谷川 英一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.626-630, 1998-07-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
20
被引用文献数
6 8

Optomotor reaction has been studied much to examine the visual function of fish. In this study, the optomotor reaction was utilized in order to measure the spectral sensitivity of fish under scotopic conditions, in which two species of cobaltcap silverside and medaka were investigated. Light of various wavelength was irradiated for the fish which had been fully adapted in the dark and the optomotor reaction of the fish was observed. The optomotor reaction developed more slowly in the darkadapted fish than in fish adapted in the irradiating light. When light of a wavelength giving an absorption maximum for the rod visual pigments of the fish was irradiated, the inhibition of the optomotor reaction was greatest. Thus, the spectral sensitivity curve for the optomotor reaction of dark-adapted fish coincided well with the absorption spectrum of the rod visual pigments in both the species of fish. The usefulness of this behavioral method for ascertaining the spectral sensitivity of fish under scotopic conditions was discussed.
著者
周 潔瑩 坪井 哲也 長谷川 大輔 石川 浩司 木村 恵介 田中 未来 大関 和典 繁野 麻衣子
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.63-74, 2018-07-26

レストランの顧客満足度は,料理の品質だけではなく,料理提供の順序とタイミングにも強く関係している.料理の品質は,料理ごとに定められている調理手順に従うことで維持できるが,料理提供の順序やタイミングは,注文された複数料理の組合せにより,各々の調理手順を組み立てなければならない.本研究では,調理手順を組み立てるスケジューリング問題を扱う.まず,スケジュールを行う調理手順を簡素化したモデルを作成し,提供までの時間とグループ客への同時提供を重視したルールを提案する.そして,評価実験により提案したルールを比較し,ルールの有効性と結果にもたらす影響を考察する.
著者
浅野 由香 長谷川 博
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1430, pp.11-12, 2014-08-25

TSUTAYA発のオリジナルドラマ制作、中規模ヒット作を増やしたい 全国にTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC) TSUTAYAカンパニーは自社製作ドラマをプライベートブランドとして流通させるレーベル「T-Drama」を立ち上げた。2014年8月16日には全国…