著者
馬場 伸一郎
出版者
THE JAPANESE ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.14, no.24, pp.51-73, 2007

弥生時代の石器生産・流通論はその開始からその後の変化に分析の視角が集中する一方で,生産・流通出現前段階にある物資の流通との関連性については必ずしも充分な研究がなされているとは言えない。本稿の分析地域とした中部高地(長野・山梨県域)の特に長野盆地南部では弥生中期後葉以後,特定遺跡において労働力を集約化した石器生産と流通と,日本海沿岸地域からの玉類の流通が明瞭である。一方,縄文時代から弥生時代中期後葉の間には黒曜石石材の流通が認められる。それ故,異種の物資流通を比較検討するのに中部高地は格好の地域である。しかし,弥生時代の黒曜石研究では,原産地の利用実態,石材中継集落の有無,原産地遺跡と消費地遺跡の石材流通上の関係等,多くの事柄が未解明であり,石材流通の実態を復元することがまず必要である。それを本稿の目的とした。<BR>分析の結果,(1)弥生中期後葉栗林期に原産地組成に明瞭な変化があり,諏訪星ケ台系の石材に加え,和田和田峠系の石材が一定量組成すること,(2)弥生中期後葉は原産地組成が変化する時期であると同時に,佐久盆地の例が示すように原産地組成が遺跡単位で多様化する時期であること,(3)弥生中期後葉の消費地遺跡では諏訪星ケ台系・和田和田系の双方の石材が搬入され,その大半は集落内の石器製作で消費されていること,(4)弥生中期後葉には,屋外石材集積例の欠落,石材の小形化,石材出土量の減少が認められること,(5)弥生中期後葉には原産地遺跡と消費地遺跡の間に石材中継集落が認められないことが判明した。<BR>このように変化の画期の多くは弥生中期後葉に集中し,当該期は原産地での石材採掘活動を含む「集団組織的石材獲得・流通システム」が欠落しているとした。弥生中期後葉の栗林期は水田稲作を基幹生業とする社会変動期であり,大規模集落の形成・遺跡数増加・特定遺跡で労働力を集約した手工業生産にそれは象徴される。そうした社会変動と黒曜石石材の流通の変化は無関係ではなく,管玉・勾玉・磨製石斧といった交換財が新たに登場したことで,互酬性的な集団関係維持のための交換財であった黒曜石石材はその役目を終えたと考えた。
著者
馬場 昭佳
出版者
人文社会系研究科アジア文化研究専攻
巻号頁・発行日
2014-01-16 (Released:2015-08-26)

学位の種別: 課程博士
著者
馬場 啓一
出版者
京都大学木質科学研究所
雑誌
木材研究・資料 (ISSN:02857049)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.1-6, 1998-12-01
著者
安井 隆雄 馬場 嘉信
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.413-419, 2015-06-05 (Released:2015-07-07)
参考文献数
27
被引用文献数
4

ナノバイオデバイスによる単一分子・単一細胞計測技術の開発が,従来の発症後診断・治療に基づく医療から発症前診断・発症予測に基づく予防・先制医療へとパラダイムシフトを起こしている.本稿では,ナノバイオデバイスのうち,ナノピラー,ナノボール,ナノファイバー,ナノワイヤを用いた単一デオキシリボ核酸(DNA)解析,量子ドットによる単一細胞解析とiPS細胞再生医療のための量子ドットin vivoイメージングの成果について解説する.
著者
馬場 恒子 野阪 美貴子 西内 由紀子
出版者
神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会
雑誌
神戸松蔭女子学院大学研究紀要. 人間科学部篇 = Journal of the Faculty of Human Sciences, Kobe Shoin Women's University : JOHS (ISSN:21863849)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-9,

トランス脂肪酸の多量摂取は健康に悪影響を与えることから、平均摂取量を一日当りの総エネルギー摂取量の1% 未満とする目標が設定された。日本では菓子類を多く食べる若年女性の摂取量が多く、菓子類の中でも特にパイ中のトランス脂肪酸含有量が高いことが2007年に報告された。日本において規制は行われていないが、これらの食品からトランス脂肪酸を低減する取り組みが各企業で自主的に進められている。そこで今回実際に含有量が減少しているかどうか検証する目的で、2011 年5 ~ 7 月に購入した14 種類の市販パイと、2種のカップ麺のトランス脂肪酸と飽和脂肪酸含有量を測定した。その結果、5 種類(36%)がトランス脂肪酸高含有食品(1.5-9 g/100 g 総脂質)で、トランス脂肪酸高含有食品の数は2007 年の80%に比べ著しく減った。高含有パイのうち1 種は、1 個中に1.8 g 含んでいた。これを1 個食べると、10 歳未満の子供では推定エネルギー必要量の1%を超え、身体活動レベルの低い若年女性では1%に相当する。また、カップ麺の天ぷらと麺はパーム油同様の飽和脂肪酸の多い組成となっていた。これは、トランス脂肪酸の代替品としてパーム油の使用が進み、飽和脂肪酸の摂取量が増加する可能性を示している。含有量表示の義務化と、種々の脂肪酸を含んだバランスの良い食事をとるように啓蒙することが、国民の健康維持につながると思われる。
著者
馬場 恒彦 日高 康雄 小池 汎平 田中 英彦
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.117-118, 1995-03-15

現在では、REDUCEやMathematicaに代表される汎用数式処理システムが工学・理学を始めとする様々な分野で実用的に利用されてきている。一方、処理速度の向上を目的とした、数式処理システムの並列化の研究が行なねれてきている。しかし、従来の逐次型アルゴリズムの並列が容易な部分を並列Cを用いて部分的に並列化した粗粒度なシステムが多く、数式処理システムを全面的に並列化した例はまだ見受けられない。そこで、本研究で用いた当研究室で開発したFleng[Nilsson 86]とPIE64を用い、細粒度並列処理言語上にシステムを構築し、数式処理の全面的な効率化をはかった。本稿ではその概要について示す。
著者
馬場 宏二
出版者
大東文化大学
雑誌
経営論集 (ISSN:13462059)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.9-18, 2007-09
著者
岡野 邦泰 大槻 眞 前田 光雄 山崎 富生 坂本 長逸 大木 篤 佐伯 進 尤 芳才 神田 勤 馬場 茂明
出版者
The Japanese Society of Gastroenterology
雑誌
日本消化機病學會雜誌. 乙 (ISSN:13497693)
巻号頁・発行日
vol.75, no.11, pp.1825-1831, 1978

腎不全患者に発現する高アミラーゼ血症に関してアミラーゼクリアスラン/クレアチニンクリアランス比 (Cam/Ccr) およびアミラーゼアイソザイムの面より検討をおこなつた. 腎不全患者および血液透析患者において高頻度に高アミラーゼ血症が認められたが, アミラーゼアイソザイムの解析でこれらはすべて正常パターンであることが明らかにされ, 膵炎の合併は否定された. 急性膵炎で上昇する Cam/Ccr は Ccr 5ml/分以下の末期腎不全患者においても膵炎と同程度の上昇を認め Cam/Ccr のみからでは両者を鑑別できなかつた.しかしこれらの患者のアミラーゼアイソザイムは正常パターンを示しており, アイソザイムによる検討からCam/Ccr 上昇を示す腎不全患者と膵炎を鑑別することができた.
著者
長谷川 真由美 山崎 薫 馬場 修
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.370-373, 2013

ヒトデ粉末摂取の影響を観察するために,ヒトデ粉末入り飼料をラットに摂取させ,67日間観察した.体重増加,脂質代謝にかかわる生化学値ならびに肝機能に関する酵素の活性を測定し,安全性について検討した.1.ヒトデ粉末摂取による体重変化には有意な差は認められなかった.2.臓器重量にヒトデ粉末摂取による影響は観察されなかった.3.ヒトデ粉末摂取は,今回の実験では脂質代謝,肝機能,タンパク質栄養に影響を認められなかった.
著者
白井 啓一郎 耒代 誠仁 井上 聡 久留島 典子 馬場 基 渡辺 晃宏 中川 正樹
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.7, pp.1-6, 2013-01-18

汚損,破損,および経年変化が著しい古文書から抽出した字形には多くのノイズが見られる.このような字形にノイズ除去のための汎用の画像処理手法を適用した場合,字形の細部が失われることがある.筆者らは,異方性拡散と距離画像を組み合わせることで,字形の本質的な形状を保存するノイズ除去のための画像処理手法を実現した.本稿では,古文書に記された字形を含む画像にこの画像処理手法を適用した結果を示すと共に検証を行う.Character shapes extracted from historical documents with stains, damages and time-related degradations contain much noise. General-purpose image processing for noise reduction often shaves off the detail of the character shapes. We have implemented new image processing for noise reduction that consists of anisotropic diffusion and geodesic morphology. In this manuscript, we show several results of the image processing applied to character shape image of historical documents and make considerations of the results.
著者
中川 陽之 小林 洋一 渡辺 則和 箕浦 慶乃 勝又 亮 河村 光晴 安達 太郎 小原 千明 宮田 彰 丹野 郁 馬場 隆男 片桐 敬
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.16-20, 2004

38歳の女性,主訴は意識消失発作である.既往歴として2回の失神歴を有した.平成12年1月頃より,起立時の立ちくらみが頻発し始めた.同年12月,起立位で上司との会話中,立ちくらみが出現した.息をこらえ我慢していたところ意識消失発作が出現したため救急車で某病院に搬送され,当院紹介受診となった.理学的所見,非観血的検査に異常は認められず,臨床経過よりneura11y mediatedsyncopeが疑われたためhead-up tilt test,頸動脈洞マッサージを施行したが,失神発作は誘発されなかった.Valsalva試験は第II相,第IV相における異常反応が認められ,valsalva ratioは低下しており,自律神経系異常パターンが認められた.このことより,再度80度受動起立下で息こらえをしたところ,開始直後より急激な血圧の低下をきたし,約6秒後に臨床症状と同様の失神発作が誘発された.以後,日常生活での息こらえを必要とする動作の禁止を指導し,外来経過観察中である.息こらえにより失神発作が誘発される症例は,我々が検索した限り,成人例においては2報告にすぎず,まれな症例と考えられ報告した.
著者
坪石健志 馬場雅志 日浦慎作 宮崎大輔 青山正人 古川亮
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.10, pp.1-2, 2014-06-21

近年,実写画像に CG を合成する AR(拡張現実) が,さまざまな場面で利用されている.我々の研究室においても,原爆ドームに対して AR を用いて,戦争や原爆の悲惨さを伝える携帯端末アプリの開発を行っている.しかし,従来のアプリには文化財に対しては AR マーカを設置できない等の問題あった.本研究では,画面上のパターンを検出するテンプレートマッチング法を用いてこの問題の解決を図った.実験の結果,解像度を落とした画像を用いたテンプレートマッチングにより,タブレット端末でも実時間でのマーカレスな位置合わせが可能となった.
著者
長浜 佑樹 下馬場 朋禄 角江 崇 伊藤 智義
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.J162-J164, 2014 (Released:2014-03-25)
参考文献数
9

反復最適化計算でカラーホログラムのスペックルノイズを軽減するGS法を適用する場合の計算量を削減するために,RGB色空間からYCbCr色空間への色空間変換と色差成分のダウンサンプリングを利用したカラーホログラムの計算量低減手法を適用し,その結果について報告する.
著者
馬場 慎
出版者
日本法政学会
雑誌
日本法政学会法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.58-76, 1987-05-20

It was "De L'Esprit des Loix", that is, "Sprite of Laws" written by Montesquieu in Io, 1748 that had greatly affected the morden thought as to laws not only in West European countries but also in Japan. In spite of the excellent book being worth reading, it was too hard a book, it goes without saying that the difficulty was not in the book but in readers, for many people to understand. However, in 7, 1875 Tadaichi Suzuki translated into Japanese out of the French original, whose work was named "Ritsureiseigi." I would make a study of an enduring problem that faces us, that is, what law is by discerning some order within a mass of their materials. 1. Introduction 2. The awakening of the morden thought as to laws in Japan and Tadaichi Suzuki 3. The construction of "Ritsureiseigi" 4. About the introductory remark of "Ritsureiseigi" 5. About Montesquieu 6. Conclusion
著者
河野善弥 馬場 健 山崎安挙 大森 麻理
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.59, pp.17-24, 1993-07-08
被引用文献数
5

人の設計から設計技術を抽出し,エキスパートシステムで再利用するソフトウエア自動設計方式の報告である.ソフトウエアの増殖性の為に所謂保守コストは開発コストより大きくなる.そこで,初期の人による開発から技術を抽出して再利用し自動化する.まず,人の開発工程をモデル化すると,ハンモック状の網に単位設計ノードを配置した分散形式と見做せる.次に,開発工程を階層的に展開して単位設計ノードの特性を系統的に抽出する.このようにして出来る網状の分散システムを漸進的に研究し,エキスパートシステムで実現する.第1次として,電話交換ソフトウエアについて,概要設計フロー図からの自動生成の例を述べている.This paper reports an automatic software design by simulating human design. Accumulated cost of software maintenance is larger than the initial development cost. It is intended to extract design knowledge from the initial human design and reuse it to automate following design. Human development process is modeled to be a hammock-like network with unit design processing nodes. By hierarchically decomposing a development process, it becomes possible to extract design knowledge. Thus gained distributed system is realized by cooperative expert systems in an evolutional way. The first stage results on telephone switching software are reported.
著者
小橋 由紋子 尾尻 博也 山添 真治 馬場 亮 辻本 博瑛 青柳 裕
出版者
日本関節病学会
雑誌
日本関節病学会誌 (ISSN:18832873)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.409-415, 2013 (Released:2015-02-18)
参考文献数
3

Objective: To evaluate availability of dual-source computed tomography (CT) for representative joint pathologies and to document the findings of each.Methods: We used dual-source CT to evaluate representative joint diseases. Dual-source CT has two X-ray tubes and can produce two different X-ray energies (80 KV and 140 KV) at the same time. We analyzed CT values of each structure obtained by dual-source CT, and distinguished one from the others using the three-material decomposition theory.Results: Dual-Energy Imaging produced virtual non-contrast (VNC) images, which detected several clinically important joint pathologies such as articular cartilage defect of the knee joint, labral tear of the hip, and triangular ligament tear of the wrist.Conclusion: VNC imaging obtained by dual-source CT is considered to be valuable in the evaluation of joint pathologies.
著者
小山 聡 馬場 雪乃 大向 一輝 堂腰 裕明 鹿島 久嗣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.182, pp.1-6, 2014-08-20

多くの国々においてオープンデータめ取組みが進んでおり,様々な統計データが行政等によって公開されている.しかしこれらのデータは画像やPDFの形式で与えられるものが少なくなく,分析やサービスの開発などでの再利用を妨げている.そこで,クラウドソーシングを用いて,画像として与えられたレガシーな統計データを機械可読な表形式に変換する枠組みを提案する.その際,作業者に表だけを作成させるのではなく,画像をスプレッドシート上でグラフとして視覚的に再現させるタスク設計を行った.このタスク設計により,データの誤りに気付き易くなる効果に加えて,再現されたグラフオブジェクトのプロパティとして項目名や系列といったデータの構造を容易に取り出し,作業結果の統合や品質管理に利用することが可能となる.国土交通省が公開している観光白書を対象に評価実験を行い,提案手法の有効性を検証した.