著者
近藤 智靖 高橋 健夫 岡出 美則
出版者
Japanese Society of Sport Education
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.11-26, 2005-07-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
25

身体経験論は、ドイツのスポーツ教授学分野の中の一つの考え方である。この考え方は、現在のノルトライン・ヴェストファーレン州学習指導要領に一定の影響を与えている。本論ではその論に着目し、その概念や実践及びそれを巡る論議についてFunkeとGrupeとの関わりを中心に考察を進めていく。この検討を通じて身体を教科の中で位置づける際に、何が論点になるのかを明らかにする。結果、次の点が明らかになった。1. Funkeが身体概念を検討する際に、常にGrupeの存在を意識していた。Grupeの理論にFunkeは一方で共鳴をしつつ、他方でその在り方に疑問を呈していた。2. 1983年のADL大会でFunkeの考え方はGrupeによって批判された。Grupeは身体経験概念の不明確さと経験の選択基準の曖昧さを批判した。しかし、この批判を契機としてFunkeは理論や実践を再考しはじめた。こうしたドイツの身体経験論の論議と変容過程を踏まえて、我が国の体育科教育学分野で身体の問題が議論されるべき際に論点となることは次の三つである。1. 体育科教育学において身体概念をどのように捉え、どのような論議をしていくのか。2. 学習内容を設定する際に、どのような経験を保証し、その選択基準をどうするのか。3. 学習内容に適した素材をどうするのか。
著者
東藤 貢 高橋 清 / KAUSH H. Henning
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. A編 = Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. A (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.64, no.617, pp.36-43, 1998-01-25
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

Mode I fracture behavior of rubber toughened PMMA (RTPMMA) was studied over five decades of displacement rates (10<SUP>-4</SUP>-13 m/s) using a high-speed tensile testing machine. Two kinds of RTPMMA, extruded RTPMMA containing 20 wt.% rubber particles (EM20) and pressed RTPMMA containing 40 wt.% rubber particles (PM40), exhibited different rate dependences of the maximum stress intensity factor K<SUB>1max</SUB> and the maximum energy release rate G<SUB>1max</SUB>. K<SUB>1max</SUB> and G<SUB>1max</SUB> of EM20 decreased rapidly at high rates (1-11 m/s). This suggests that the toughening effect due to rubber blending was dramatically reduced at the high rates. On the other hand, PM40 maintained high K<SUB>1max</SUB> and G<SUB>1max</SUB> values at all rates tested in this study. Thus, PM40 maintained the toughening effect even at high rates up to 13 m/s. For comparison, unmodified PMMA was also examined, and the results showed that K<SUB>1max</SUB>of neat PMMA increased with the increase in displacement rates and G<SUB>1max</SUB> remained constant as the rate increased. Discussion is given on the rate-dependent K<SUB>1max</SUB> and G<SUB>1max</SUB> values, taking (K<SUB>1max</SUB>)<SUP>2</SUP>/G<SUB>1max</SUB>into account. The fracture surface morphology of the specimens is also discussed.
著者
近藤 智靖 高橋 健夫 岡出 美則
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.533-543, 2005-09-10 (Released:2017-09-27)

Die "Laborschule" als ein Gesamtschulmodell in Bielefeld wurde 1974 gegrundet. Der Reformpadagoge Hartmut von Hentig leitete diese Schule und legte den Schwerpunkt auf eine "Erziehung zur Politik" und eine "Erziehung zur Verantwortung". Um diese Ziele zu erreichen, wurde die Laborschule zu einer "Curriculum-Werkstatt" weiterentwickelt. Weiterhin wurde groβer Wert auf die Idee von "Schule als Erfahrungsraum" und das gemeinsame Lernen von Schulern unterschiedlicher sozialer Herkunft gelegt. Von Hentig kritisierte die uberkommenen Bildungsprivi-legien und forderte eine gemeinsame und allgemeine Bildung fur alle Schuler. Hinter dieser Idee stand die Bildungsreform der 1960er und 70er Jahre in Deutschland. Der ursprungliche, von Reformpadagogen unterstutzte Gedanke dieser Reform war, dass die traditionellen sozialen Schichten sich verandern und alle Burger gleiche Bildungschancen haben sollten. Dieses Konzept hatte auch Einfluss auf den Bereich Sport in der Laborschule. Im Sportunterricht wurde darauf geachtet, dass die Schuler durch korperliche Erfahrung ihren eigenen Korper oder den anderer erfahren und an-nehmen. Um dieses Ziel zu erreichen, wurden nicht nur traditionelle Sportarten, sondern auch an-dere korperliche Aktivitaten in den Unterricht aufgenommen. Dadurch entstanden die Orientierung auf nicht-traditionelle Sportarten und die Korperorientierung im Sportunterricht. In dieser Arbeit geht es um das Verhaltnis von Bildungsreform, Laborschule und dem Bereich Sport in der Laborschule. Es wird analysiert, wie die reformorientierte Idee der Laborschule den Bereich Sport beeinflusste.
著者
久楽 勝行 三木 博史 林 義之 永野 豊 山田 知正 中野 正己 高砂 武彦 高橋 修三 志藤 日出夫 岩崎 高明 末石 辰広
出版者
Japan Chapter of International Geosynthetics Society
雑誌
ジオテキスタイルシンポジウム発表論文集 (ISSN:09137882)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.15-22, 1990

スパンボンド不織布による浸食抑制効果を調べるため、大型補強盛土の人工降雨実験を行った。試験盛土は、シルト質砂で築造したもので、高さが2.75m,のり面勾配が1:1.0である。試験盛土3ケースのうち、1つは無補強で、他の2つはスパンボンド不織布をそれぞれ60cmと30cm間隔で敷設したものである。累積降雨量は453mmである。<br>実験結果によると、スパンボンド不織布は盛土ののり先から進行してくる浸食を抑制する効果を十分に有しており、しかも浸透水を排水して飽和度の上昇に伴う盛土の強度低下を遅らせる効果もあわせもつことが明らかになった。そして、スパンボンド不織布の敷設間隔を密にするほど、これらの効果が大きいことがわかった。
著者
高橋 徳 咲田 雅一
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.484-495, 2003-08-01
参考文献数
1
被引用文献数
2

麻酔下のラットでの実験<BR>麻酔下に、小型トランスデューサを胃の漿膜面に縫着し、鍼の胃運動に及ぼす効果を検討した。腹部への鍼刺激により胃の弛緩反応が出現した。一方、下肢の鍼刺激では、胃の収縮反応が出現した。胃の弛緩反応は迷走神経切離では影響をうけなかったが、交感神経切離により消失した。鍼による弛緩反応は、グアネシジン (カテコールアミンのプロッカー) 、プロパノール (βプロッカー) 、ヘキサメソニウム (ニコチン受容体プロッカー) の前投与でも消失した。また延髄のRVLM (rostral ventral lateral medulla) において、腹部に鍼刺激により、c-fbsで染まるニューロンの数が特異的に増えているのが観察された。以上より、腹部の鍼刺激により、筋肉及び皮膚の知覚神経が興奮し、この情報が脊髄を上行し延髄のRVMLに行き、ここからpresynapticな交感神経系ニューロンに興奮を送り、最終的にカテコールアミンが放出されて、β受容体を介してして胃が弛緩するものと考えられた。<BR>コンシャスラット (非麻酔意識下のラット) での実験<BR>タイプA (MMCが見られないラット) とタイプB (MMCが見られるラット) という2群に分けて、それぞれに対する鍼の影響を検討した。タイプAでMMCのないラットに鍼をうつとMMCが出現した。一方、タイプBでMMCが元々あるラットに鍼をうつと今度はMMCが消失した。また、タイプAのラットでの鍼による収縮作用は、アトロピン、ヘキサメソニウム、迷走神経切離で消失した。鍼刺激による収縮増強作用は3時間以上観察されたが、この持続時間は、ナロキサン (オピオイドのプロッカー) の投与により短縮した。<BR>コンシャスドッグ (非麻酔意識下の犬) での実験<BR>バソプレッシンの投与により消化管の逆蠕動がおこり、頻回の嘔吐が見られた。このバソプレッシンの催吐作用は、内関の鍼の電気刺激 (10Hz) で著明に抑制された。このバソプレッシンの催吐作用は、胃命での電気刺激では抑制されなかった。内関の鍼刺激による制吐作用は、ナロキサンの投与により消失した。以上より、内関の鍼刺激が中枢のオピオイドを刺激して、バソプレッシンで誘導される嘔吐中枢の活動を、このオピオイドが抑制する可能性が示唆された。<BR>ヒトでの実験<BR>ヒトで、内関や足三里に鍼で電気刺戟 (1Hz) をした際の胃電図の変化を検討した。内関と足三里は、それぞれ単独の刺激ではslow waveの発現頻度には影響はなく、tachygastriaの発現にも影響はみられなかった。内関と足三里を同時に刺激すると、peak dominant frequencyが低下した。また、内関の鍼刺戟はpeakdominant powerを抑制し、逆に足三里では増強した。<BR>手術後の嘔気、嘔吐に対する鍼の効果の検討<BR>乳がんの手術をした患者75人をランダムに内関に鍼をした群、sham acupuncture群、オンダンセトロン投与群に分けて、術後の嘔気、嘔吐の頻度を検討した。sham acupuncture群やオンダンセトロン投与群に比較して、内関に鍼をした患者群では、術後2時間の嘔気、嘔吐の発現頻度が著明に減少した。術後の痛みの程度も、鍼をした群では他の群に比べて、その発現頻度が非常に減少していた。内関の鍼刺激には制吐作用があるだけではなく鎮痛作用もあるということが示唆された。
著者
稲垣 具志 藤澤 正一郎 高橋 和哉 池田 典弘 竹内 聖人 荻野 弘
出版者
一般社団法人 交通工学研究会
雑誌
交通工学論文集
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.A_166-A_173, 2016

市街地での移動制約が著しく高い視覚障害者の交差点横断を支援するために,視覚障害者誘導用ブロック,音響式信号機,エスコートゾーン等の施設の普及が全国各地で進んでいる.一方,横断時の方向定位の手がかりとなるこれらの支援施設や歩車道境界部の縁石等の信頼度が横断場面によって異なる状況は,当事者にとってむしろストレスを助長する要因にほかならず改善が急務の課題である. 本稿では,視覚障害者の道路横断時のより正確な方向定位を促す手法の構築を目指し,横断歩道口の視覚障害者誘導用ブロック付近へ敷設する方向定位ブロックの提案を目的として,全盲者を対象とした歩行実験を実施した.実験参加者の主観評価のヒアリングならびに歩行・方向定位状況の観察に基づき,支援性を最大限に高めるための仕様要件と敷設方法を抽出するに至った.
著者
平島 円 奥野 美咲 高橋 亮 磯部 由香 西成 勝好
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成28年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.50, 2016 (Released:2016-08-28)

【目的】澱粉のpHを13よりも高くすると,加熱せずに糊化(アルカリ糊化)が起こることはよく知られている。しかし,こんにゃくや中華麺などの食品に含まれるアルカリ性物質の濃度はアルカリ糊化を起こすほど高くない。そこで本研究では,食品中でみられる高pHの範囲内で澱粉の糊化および澱粉糊液の粘度に及ぼすpHの影響について検討した。【方法】澱粉にはタピオカ澱粉(松谷ゆり8,松谷化学工業(株))およびコーンスターチ(コーンスターチY,三和澱粉工業(株))を用い,その濃度は3.0,4.0および20wt%とした。また,澱粉の糊化はNa塩の影響を受けることから,アルカリの影響についてのみ検討できるよう,Sørensen緩衝液を用いてNa濃度を一定とし,pHを8.8–13.0に調整した。アルカリ無添加の澱粉をコントロール(pH 6.5付近)とした。20wt%の澱粉を用いてDSC測定を,また,3.0wt%および4.0wt%の澱粉を用いて粘度測定,顕微鏡観察,透過度測定を行い,澱粉の糊化および澱粉糊液の特性について検討した。【結果】pHを8.8–12程度まで高くすると,タピオカ澱粉およびコーンスターチの糊化温度およびエンタルピーは,コントロールよりもわずかに高かった。すなわち,食品で扱われる高pHの範囲内では,いずれの澱粉も糊化は起こりにくくなるとわかった。その影響を受けて,pHを11程度まで高くしたタピオカ澱粉およびコーンスターチ糊液の粘度はコントロールよりも低かった。しかし,pHを12よりも高くすると,糊化温度とエンタルピーはコントロールよりも低く,常温で澱粉粒子内の結晶構造が壊れるとわかった。したがって,pHを12よりも高くすると,澱粉の糊化は起こりやすくなり,澱粉粒子からのアミロースやアミロペクチンの溶出量が多く,糊液の粘度と透過度は高くなるとわかった。  以上の結果より,食品にみられるアルカリ性の程度(pH12以下)では澱粉の糊化が起こりにくくなるとわかった。
著者
吉江 悟 高橋 都 齋藤 民 甲斐 一郎
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.522-529, 2004 (Released:2014-08-29)
参考文献数
19

目的 行政保健師は,介護保険が実施される以前から高齢者介護サービス提供に携わるなかで,高齢者ケアマネジメントの経験・知識を蓄積してきた。原則としてその役割が介護支援専門員へ移管された介護保険施行後も,様々な対象からの相談対応を行っている。本研究では,高齢者在宅介護における対応困難事例のうち,これまであまり焦点の当てられなかった同居家族が問題の主体となるものに焦点を絞り,行政保健師の視点からみてどのような状況が対応困難と認識されているか明らかにし,具体的内容の類型化を行うことを目的とした。方法 人口67,000人,高齢化率約19%の長野県 A 市の平均経験年数10年の行政保健師に対し,同居家族が問題の主体となる対応困難事例の具体的内容を探る目的で,約90分のフォーカスグループインタビューと,1 人平均約60分の個別インタビューを実施し,インタビュー内容を質的に分析した。フォーカスグループインタビューには 6 人の保健師が参加し,個別インタビューはフォーカスグループインタビューの参加者 4 人を含む計 5 人に対して実施した。結果 同居家族が問題の主体となる対応困難事例について,「生じている介護の問題」と,その背景要因としての「同居家族の背景」の 2 つの大カテゴリーに関して,その具体的内容が分類された。 「同居家族の背景」に含まれるカテゴリーとして「1)精神・知的障害がある」,「2)介護意欲が低い」,「3)人間関係が悪い」,「4)他人が家に入ることに抵抗がある」,「5)金銭面の問題がある」が抽出され,「生じている介護の問題」に含まれるカテゴリーには「a)家族による介護量の不足」,「b)サービスの受け入れ拒否」,「c)介護における逸脱行動」が抽出された。結論 同居家族が問題の主体となる高齢者在宅介護の対応困難事例について具体的内容の類型化を行った。今回挙げられたような背景を同居家族がもつ場合には,将来対応困難となる可能性を考慮することが重要である。
著者
高橋賢藏著
出版者
潮出版社
巻号頁・発行日
2007
著者
高橋 知世 北神 慎司
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第11回大会
巻号頁・発行日
pp.123, 2013 (Released:2013-11-05)

Webサイトなどのインタフェースに関して「美しいものは使いやすいだろう」と判断してしまう美的ユーザビリティ効果は、これまで多数の研究で報告されてきた。また、Webサイトの美しさには質の異なる2種類の美しさがあることが明らかになってきた。美しさについての研究で蓄積された知見を統合すると、そのうち1種類は、流暢性と呼ばれる情報処理の容易さを指す概念によって規定される美しさであると推測された。そこで、本研究では美的ユーザビリティ効果における流暢性の役割を検討した。実験参加者は流暢性が異なる複数のWebサイトを提示され、その美しさと使いやすさとを評定した。その結果、流暢性は使いやすさの判断に対して直接影響し、かつ、美しさを通して間接的にも影響することが示された。さらに、美しさについて詳細に分析したところ、使いやすさの判断により強く影響するのは、流暢性に規定される美しさであることが判明した。
著者
徳村 朋子 高橋 祐樹 桑山 絹子 和田 一樹 黒木 友裕 高橋 幹雄 秋山 幸穂 高橋 秀介 篠田 純 中川 純 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.86, no.783, pp.441-450, 2021-05-30 (Released:2021-05-30)
参考文献数
19
被引用文献数
6

As a measure to prevent the spread of COVID-19, telecommuting has been recommended by many companies since March 2020 in Japan. Even after the COVID-19 pandemic is over, the telecommuting implementation rate, including working from home, may continue to increase.The purpose of this study is to clarify the impact of working from home on the individual satisfaction and productivity of workers in companies that introduced the telecommuting system from April 2020 as a countermeasure against COVID-19.Questionnaire surveys of workers who normally work at an activity-based working office were conducted in order to compare the effects of working from home and at the office. The survey targets were workers of a research and development institute located in Chiba Prefecture, Japan. Approximately 210 employees work in the facility, of which 85% are researchers and 15% are in clerical positions. In this study, the results of three questionnaire surveys are described. We conducted a survey of “conventional office work period” in February 2020, a survey of “recommended work from home period” in April 2020, and a survey of “combined work from home and at the office period” in July 2020 where workers could choose to go to work or work from home.From the survey results, it was found that the working environment at home had large individual differences, and the illuminance and CO2 concentration levels often deviated from the standards of the “Ordinance on Health Standards in the Office”. Despite the environment with large differences, the satisfaction level of the thermal environment, air quality and sound was significantly higher at home. It was also found that when working from home, self-efficacy regarding control of the indoor environment increases. This is considered to be one of the reasons for the increase in satisfaction of environmental qualities at home.As an advantage of working from home, most office workers chose “reduction of coronavirus infection risk”. Next, more than half of the respondents chose “having no commuting stress” and “having a reduced dress code” as advantages. On the other hand, “lack of face-to-face communication” became the highest disadvantage of working from home. The degree of satisfaction with interpersonal communication was significantly lower at home than at work. In particular, the decrease in the satisfaction of informal communication was large.Compared to the period when workers could only work at the office or at home, the period with relative freedom to choose between both options showed a great increase in the satisfaction with the work environment and a decrease in the difficulty of performing office activities.In addition, a high correlation was found between the frequency of working from home and commuting time. Workers with longer commuting hours tended to work at home more frequently. Furthermore, it was confirmed that the higher the frequency of working from home, the higher the degree of satisfaction with the working environment at home.The most common response to the ideal rate of working from home was two times a week, but the actual rate was only 25% in the survey conducted in July. It is presumed that there were many situations in which employees chose to come to the office in order to proceed with their work duties more efficiently.
著者
高橋 清
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.75-80, 2013

本研究は2011年8月27日〜10月16日まで開催された,関西学生バスケットボールリーグ戦4部Aリーグの上位4チームの対戦した6試合を対象とし,オフェンスの攻撃形態が試合にどのような影響を及ぼし勝敗に関係するかについて,ファースト・ブレイクを3種類,セット・オフェンスを5種類に分類し,比較して分析を試みたものである。その結果,対象4チームにおいてファースト・ブレイクの試行回数が多く,成功率の割合が高い数値を示し準成功率・失敗率が低い数値を示した場合,試合の勝敗に影響を及ぼすことが認められた。セット・オフェンスにおいては,攻撃形態を5種類の動作に分類し集計した結果,各チームの特徴がみられた。太成学院大学は「drive」からディフェンスを崩すし,そのプレイにインサイドプレイヤーが「合わせ」というコンビネーションプレイとインサイドからキックアウトされたパスよる「shot」が多く用いられた。この結果は,太成学院大学の競技レベルを把握できるとともに,今後の練習プログラムの設定やコーチングに役立つと考えられる。
著者
小森 博司 高橋 基信 瀧澤 俊臣
出版者
日経BP社
雑誌
日経Windowsプロ (ISSN:13468308)
巻号頁・発行日
no.67, pp.97-101, 2002-10

Service Pack(SP)2を適用したWindows 2000 ServerのActive Directory(AD)で,セキュリティのため,ログオンに3回失敗した場合にアカウントをロックアウトしています。ところが,「アカウントがロックアウトされたので解除してほしい」という連絡をユーザーから受けても,管理ツールの「Active Directoryユーザーとコンピュータ」で確認すると,そのアカウントがロックアウトさ…