著者
高田 誠二
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.137-141, 2003
参考文献数
20

作用量子定数hは1900年末にプランクによって提唱され,有効3桁の数値を与えられたが,この業績にノーベル賞が与えられるまでには18年の歳月が必要であった。この時間差を学術と社会の両面から分析し,供せて,プランクの諸活動が日本の物理教育に及ぼした影響を総括する。
著者
高田 誠二 Seiji TAKATA 久米美術館
出版者
日本計量史学会
雑誌
計量史研究 = Bulletin of the Society of Hist[o]rical Metrology, Japan (ISSN:02867214)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.29-34, 2004-06-30
参考文献数
9
被引用文献数
4

Amano Kiyosi (1907-1945), who was an able physicist and a distinguished historian of science but killed by the air raid 4 months before the termination of the W.W.II, performed extensive researches, both bibliographical and experimental, on the Japanese weights and measures of historical importance. Summarized in this paper are the achievements as well as the legacy of his researches, particularly on l) the relation between the old Japanese and the modern Metric units of length, 2) the variety of the local standards of volume in the feudalistic era of Japan and 3) the actual mass of the traditional weights preserved by several museums in Japan.
著者
高田 祐樹 井上 直人 山崎 俊彦 相澤 清晴
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

我々は,間取りをクエリとした新しい不動産物件検索の枠組みを提案している.これまでのシステムでは,間取りをグラフとして表現し,グラフ類似度を用いて検索を行っていたが,間取り画像からグラフ構造を抽出する部分は人手で行っていたため,手間やコストが問題になっていた.本論文では間取りタイプの認識と特定の部屋の有無の認識という2つのタスクを同時学習することで検索に適した深層特徴量を抽出することに成功した.
著者
内藤 英樹 白濱 永才 秋山 充良 高田 真人 鈴木 基行
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集E (ISSN:18806066)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.698-712, 2006 (Released:2006-11-20)
参考文献数
45

SRC柱の正負交番載荷実験により,H形鋼の割合が多いSRC柱は,H形鋼フランジの局部座屈が生じた後に鋼材が破断することで脆性的に耐力を失うことが報告されている.本研究では,破断の前段階であるH形鋼の局部座屈を終局としたSRC柱の靭性能評価法を提示した.コンクリートに拘束されたH形鋼の座屈性状に着目し,3辺固定-1辺自由の支持条件を仮定した平板の弾塑性座屈モデルにより,H形鋼フランジの座屈時ひずみを定式化した.さらに,この座屈時ひずみを基に部材軸方向の曲率分布を定め,これを二階積分することで座屈時変位を算定する.そして,FEM解析や正負交番載荷実験と比較することで,提案手法はSRC柱でのH形鋼の座屈時変位やフランジの座屈長などを妥当に評価できることを確認した.
著者
高田 敏弘 青柳 滋己 栗原 聡 光来 健一 清水 奨 廣津 登志夫 福田 健介 菅原 俊治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.115, pp.169-176, 2002-11-28
参考文献数
18
被引用文献数
2

本論文は,入出力機構を持ち現実空間に遍在する実体を基本構成要素とするシステム・プラットフォーム,Organic Entia について述べる.本システムは,実空間中の物体に起因する情報を主な対象としたアプリケーションの構築と,その際の自律構成を第一の目標に置く。更に本システムを基盤として,実空間中の環境データと人とを結ぶHuman-Environment Interface を確立することを目指している.本稿の後半では,Organic Entia の実現の基盤となるロケーションモデル,cell-proximity model を紹介する.In this paper, we propose Organic Entia, an open architecture for real-space com-puting.It focuses on objects in real-space rather than information in digital (cyber) space. The key requirements for this system are ability to handle location infor-mation without pre-configuration and to implement interfaces between real-space objects and people. We also introduce a novel location model based on cells and proximity measure.
著者
高田 琢弘 湯川 進太郎
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.132-140, 2014-11-30 (Released:2015-07-24)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Effects of winning versus losing, emotional states, and perceived luck on gambling behavior were experimentally examined among Japanese undergraduates. Participants (21 males and 21 females) performed a Game of Dice Task that consisted of 18 gambling trials. Their emotional states and perceived luck were assessed before the first trial and after every trial. The results indicated that after participants experienced wins, compared to losses, their emotional state became more positive and aroused, and their perceived luck increased. Additionally, their next gambling choice became more cautious after participants experienced losses, compared to wins with cautious gambling. These results suggest that the effects of winning versus losing are significant for understanding the mechanisms of gambling behavior.
著者
高田 仁覚
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度学仏教学研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.83-86, 1957-01
著者
新潟県高田師範学校附属小学校 編
出版者
高橋書店
巻号頁・発行日
vol.尋常科, 1903
著者
高田 さやか
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
奈良佐保短期大学研究紀要 = Bulletin of Nara Saho College (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.20, pp.23-30, 2012-03-31

自ら相談に赴くことが困難で,家からほとんど出ることなく,家族と暮らしている障がい児・者がいる.そのようなひきこもり状態にある人たちの実態を分析すること,そして人との関わりさえ拒否している状態から就学・就労・福祉サービスという社会との接点につなぐためにどのような支援が必要かについて考察する. 大阪市城東区での発達障害児・者相談事業に寄せられた相談経路,相談者,相談内容について集計し,地域で暮らしながらも様々な困りごとを抱えている実態を明らかにし,その中でも家に閉じこもり,人との関わりを拒否・回避していて人たちの実態を明確にする.ひきこもり状態にある本人自身は,人とのかかわりを避け,こだわりを貫ける家は安全で安心できる場所となっている.一方家族は,「いつまでこの状態が続くのか」「自分にもしものことがあった時にどうなるのか」という焦りや不安な生活をなんとか打開する方法はないのかと相談に訪れるようである.家から出られない本人にとって,家に誰かが訪問することで家族間の摩擦の解消、家族の不安や負担の軽減,本人が他者との関わり方を学ぶ機会となる.ひきこもり状態の障がい児・者支援には,まずは適切な医師の診断,そこから本人に合った地域の社会資源など何らかの支援につなげていく必要がある.このことから人との関係が途絶えている「関係の危機」を直ちに「人生の危機」に直結させないシステム作りが必要であると考える.論文
著者
高田 昌忠 長島 勝城 渡辺 尚
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.2513-2522, 2005-10-15
被引用文献数
1

無指向性アンテナを前提とした従来の無線アドホックネットワークMACプロトコルの空間利用効率が低い等の問題に対して著者らは,干渉の低減・空間利用効率の向上・通信距離の拡張を提供しうるスマートアンテナを利用したアドホックネットワークMACプロトコルSWAMP(Smart antennasbased Wider-range Access MAC Protocol)を提案している.本論文では計算機シミュレーションによるSWAMPの性能評価を実施し,スループット・遅延・オーバヘッド特性を明らかにする.その結果,IEEE 802.11と比較しSWAMPは約3.5倍のスループットおよび低遅延を実現し,追加したオーバヘッドがあるものの,それを上回る性能向上がなされることを示す.また,ノードの移動速度・ノード密度に対するスループット特性をそれぞれ示す.次に,SWAMPの通信失敗の原因を7つに分類して考察し,低負荷時にはアンテナの指向性制御が不正確になる問題が発生することを示す.さらに,この問題に関連するビーム幅,近隣端末位置情報の有効期間および最大再送回数がSWAMPの性能に与える影響に関してそれぞれ検討を行う.結果,負荷量・ノードの移動速度に応じてビーム幅の適応制御を行うことでさらなるSWAMPの性能向上の可能性があることを示す.To address issues of MAC protocols using omni-directional antennas, such as the low efficiency of spatial reuse, authors have proposed a MAC protocol for ad hoc networks using smart antennas called SWAMP (Smart antennas based Wider-range Access MAC Protocol). Smart antennas may offer some benefits, e.g., interference reduction, spatial reuse enhancement and the transmission range extension. This paper evaluates SWAMP through simulation studies in terms of throughput, End-to-End delay and overhead characteristics. Results show that SWAMP improves throughput and delay performance against IEEE 802.11 though it has more overhead. Also, we evaluate the effects of the mobility of nodes and node density. This paper then investigates different factors which reduce the probability of successful transmissions. SWAMP increases the communication failure due to location information staleness when offered load is low because a gap between the table information and actual location of the neighbor nodes is arisen due to the lapse of time and the mobility of nodes. This paper also examines the effects of the beamwidth and lifetime of the location information associated with location information staleness. The experimental results show that the dynamic adaptation of the beamwidth may mitigate the location information staleness and improve the overall network performance.
著者
篠原 徹 飯田 浩之 井上 透 金山 喜昭 杉長 敬治 濱田 浄人 佐久間 大輔 戸田 孝 桝永 一宏 松田 征也 佐々木 秀彦 五月女 賢司 半田 昌之 守井 典子 田中 善明 石川 貴敏 水澤 喜代志 佐々木 亨 柏女 弘道 大川 真 高田 みちよ 神田 正彦 岩井 裕一 土居 聡朋
出版者
滋賀県立琵琶湖博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

博物館を対象に全国規模で定期的に実施されている2つの調査の1つである「博物館総合調査」を継承する調査を、全国の4,045館を対象に平成25年12月1日を調査基準日として実施した。そして、その結果を分析すると共に、博物館の経営・運営と博物館政策の立案上の緊急を要する課題(現代的課題)の解決に貢献できる、「博物館の使命と市民参画」「指定管理者制度」「少子高齢化時代の博物館に求められる新しい手法の開発」「博物館の危機管理」の4つのテーマ研究を行った。これらの成果は報告書としてまとめ、Webサイトに掲載して広く公開している。
著者
高田 智子
出版者
全国英語教育学会 紀要編集委員会
雑誌
全国英語教育学会紀要 (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.231-240, 2008 (Released:2017-04-27)

Two groups of Japanese EFL learners were tracked and compared in their English communicative skills at three phases of secondary education: 7th, 9th, and 11th grades. One group learned English for three years in elementary school (ES) whereas the other did not. Quantitative analysis showed no statistical differences between the two groups at any of the three phases, suggesting that long-term effects of teaching a foreign language in elementary school (FLES) may not be expected. Qualitative analysis showed that FLES may produce mixed results. Some FLES students are willing to put efforts into language learning, whereas some others seem to have the perception that acquiring basic oral communication skills is the ultimate objective and do not seem to be motivated to go beyond that level. Thus, this paper suggests that FLES can be something of a double-edged sword.
著者
和田 恭一 保田 智恵子 花房 小百合 高田 充隆 柴川 雅彦
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.468-472, 2002-10-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
9

Fluvoxamine, a selective serotonin reuptake inhibitor (SSRI), is widely used in the treatment of patients with depression. It is known that fluvoxamine inhibits the activity of human cytochrome P450 enzymes (CYP) responsible for the oxidative metabolism of many drugs. Inhibition of CYP results in a number of clinically important pharmacokinetic drug interactions.Therefore, the interaction between warfarin and fluvoxamine was evaluated. The patients treated with fluvoxamine were selected from the prescription database file made for the prescriptions order entry system, which contains all the prescriptions filled for the inpatients and outpatients. There were 106 patients treated with fluvoxamine between July 2000 and June 2001. Of 106 patients, 20 used warfarin concomitantly during the study period. Increased INR/Dose values were observed in all patients after the initiation of fluvoxamine therapy. Subsequently, the high INR/Dose values were observed during the concomitant use of warfarin and fluvoxamine (P<0.01). It is suggested that the increase in the anticoagulant activity of warfarin occurred when fluvoxamine is used concomitantly. Therefore, frequent coagulation tests are required in patients treated with warfarin after the initiation or discontinuation of fluvoxamine therapy. In conclusion, warfarin should be used with worry when fluvoxamine is used concomitantly.
著者
技術ジャーナル部会 秩父 邦夫 深澤 信之 堀内 美穂 小林 京子 江口 隆 西脇 徹 岡本 二彦 佐藤 彰 野崎 淑之 松井 総子 今井 達朗 永吉 俊行 坂田 道隆 尾崎 与志也 石川 真理子 高田 昇 大江 英之 後藤 康之 荻野 慎次 木村 基 山本 亮太 吉良 昭道 技術ジャーナル部会
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.185-189, 2010
参考文献数
3

技術ジャーナル部会は,2010年3月現在,13の企業・団体の技術機関誌(技報)編集者からなり,各メンバーが輪番制で幹事を担当し,編集業務上の問題点や課題を活動テーマに掲げて討議を行うことで,互いに編集業務への知識を広げ,理解を深めるべく活動を行っている。本稿では,最初に当部会の概要を紹介し,次に活動内容の紹介として,メンバーが高い関心を示した最近の活動テーマ4件について具体的に説明し,最後に当部会の設立の経緯と,活動の変遷をインターネット普及前後に分けて紹介する。技報編集者は,自社の技術成果が分かりやすく正確に伝えられているかに意を注ぎながら編集作業を行っている。本稿が技報編集者の一助となり,また,当部会の活動に関心をお持ちいただく端緒となれば幸いである。
著者
上野 清一郎 小野田 静江 高田 久美子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.227-233, 1979

基本的な図形として正方形をとり上げ, これを直線によってランダムに分割し, 分割部を2色でぬり分ける.このような分割図形を数多く作り, それらのイメージを, イメージ用語に対する答えから数値化してイメージ得点とし, これを統計量として図形の間のイメージの比較を行なった.他方図形を数量的に表現し, これらとイメージ得点との間を重回帰式によって関連づけた.これによると,<BR>(1) 今回の配色に関しては, 配色のちがいによるイメージの間には, 有意な差は見られなかった.<BR>(2) 図形を表現する要素 (物理的変数) からイメージへの寄与の仕方を見た場合は, 図形を組立てる多辺形の数ではその数の多いほど, また辺の数の総和ではその値の小さいほど, プラスイメージを与える.
著者
新川 拓也 河内 了輔 萩野 知香 西 恵理 高田 慶応 湊 小太郎
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.501-507, 2011
被引用文献数
1

The aim of this study was to clarify the mechanical action of the infant tongue during sucking. Therefore we developed an artificial nipple that contained multiple small built-in force sensors which was capable of measuring tongue-artificial nipple contact pressure in real-time. A force sensor was a cantilever structure composed of a thin stainless steel beam and all-purpose foil strain gauges attached to the surface of the beam. The signals obtained from the force sensor were amplified, and were transferred to a PC via a USB port. Using this system, measurements were taken in three infants. The output waveform was observed in all subjects, and the rate of sucking was about two times per second. In addition, the pressure waveform indicated peristalsis-like movement of tongue in infants with established oral feeding. This system can quantitatively measure individual differences in tongue movement.