著者
田村 俊作 三輪 眞木子 池谷 のぞみ 齋藤 泰則 越塚 美加 河西 由美子 齋藤 誠一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

公共図書館の課題対応型サービスが定着するための条件を明確にすることを目的に各種調査を行い,以下の点を明らかにした。(1)サービスは複合的であり,重点の置き方は図書館により異なる。(2)図書館員はサービスの多様性を容認している一方,業務負担の増大に対して根強い抵抗がある。(3)従って,課題対応型のサービスに対する図書館員の理解と参加,および必要な技能の獲得が鍵となる。(4)また,関連組織との協働型の連携がサービス展開に効果的である。
著者
石川 秀樹
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

(1)大規模集客施設の現状や催事の分析など、施設や催事への医療支援に関する事項近隣の大規模集客施設の医療対応状況を調査し、各施設での傷病者数とその内容、治療状況、施設ごとの特性(医寮対応能力など)を明らかにした。結果公開に同意を得た野球場の状況を論文にまとめた(KJM 2007;56:85-91)が、野球場の医療対応に関する論文は本邦初で海外でも稀少である。催事に合わせ開催場所近隣の医療機関に救急医療対応を文書で依頼する「慣習」を分析し、催事内容や主催者の医療に対する考え方を論文にまとめた(JJDM 2005;10:10-18)。Mass-gathering medicineをこのような観点で捉えた報告は国内外を通じ皆無で、催事参加者、とくに観客の安全担保が不十分な国内の催事事情が判明し、実効性のない文書のみの医療対応要請を廃して主催者/施設責任者と医療機関双方でより具体的な準備を行うための貴重な資料となった。(2)教育体制や医療従事者側の意識向上など、傷病者への医療対応に関する事項大規模集客施設の救急医療需要に対応する医療者側の意識向上も不可欠で、研究代表者所属機関で一層の院内教育充実を図り、新規入職者(医療職・事務職すべて)への災害医療講演、初期臨床研修医への災害医療に特化したoff-job training(OJT)、医学部学生への講義、などを実施した。とくに0JTは教育対象者から好評で、その内容を学会で発表した。(3)現時点での本研究に対する評価と今後の展開以上の研究姿勢が評価され、研究代表者は平成19年度から都医師会の救急委員を委嘱されたため、行政側・消防庁などの諸機関と一層の連携強化を図った。本研究の成果に今後の分析を加え、都が誘致中の2016年夏季オリンピックを含む、さらに大きな催事への医療対応システムの確立を目指し、国内で恒常的に開かれる催事での参加者の安全確保に努める。
著者
門傳 仁志
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.277-292, 2002-01

特集文化人類学の現代的課題研究ノート1. はじめに2. 沿革 (1) 昭和20年代から現在まで (2) 「興行文化」の隆盛 (3) 現在の動向3. 興行社会4. 考察5. むすび
著者
曽根 泰教 玉村 雅敏 古谷 知之 柳瀬 昇
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、「討論型世論調査」という社会実験を実施することにより、民主主義において解決が難しいとされている「世代を超える問題」(将来世代と現世代との関係をめぐる問題)を解決できるのかについて検討するものである。全国の有権者3,000人を対象とする世論調査を実施し、その回答者のうち、さまざまな世代の男女127名が、2泊3日の討論フォーラムに参加した。参加者は、各3回の小グループ討論と全体会議で議論し、その前後でアンケート調査に回答した。その結果、将来世代の利益をも考慮に入れて問題を十分に把握して議論をし、有意な意見変化を観察することができた。
著者
武田 勝藏
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.183-184, 1939-09

書評
著者
木村 宗吉
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.465-503, 1970-12

一 はじめに二 タイ文史科と従来の諸研究三 呉氏の墓碑と神主四 若干の問題五 おわりにIt is well-known that a large number of Chinese left their native land and emigrated to the Southeast Asian countries, largely due to the upheavals associated with the transition from the Ming dynasty to the Ch'ing. However, it has recently been noted that such Chinese refugees or their descendants were not only engaged in trade, commerce and so forth, but also that some of them attained political power in Southeast Asian countries from the latter half of the 17th century to the latter half of the 18th century. Among these, Dr. Chen Ching-ho noticed in his article that Mac-〓玖 of-Ha-tien 河仙, Chen Chao 鄭昭 in Siam, Lo Fang-po 羅芳伯 of Pontianak in western Borneo and Wu Jang 呉譲 of Songkhla in the Malay Peninsular region of present-day Thailand were contemporaries who were supported by groups of their fellow Cantonese, Teochiu, Hakka and Fukien countrymen, respectively. Of these four men, the first three have already been the object of considerable scholarly research. But so far, little research has been done on Wu Jang. Wu I-lin 呉翊麟 was the first man to make an on-the-spot investigation of the tombstones and Shen-chu 神主, or ancestral tablets, of the Wu family, and he proposed a new theory regarding the family line on the basis of this investigation and various Thai records; the details may be found in Sung-k'a Chih 宋〓誌, or the Topography of Songkhla, by Wu I-lin (published in Taipei in 1968). The author of the present article also investigated the tombstones and ancestral tablets of the Wu family at Songkhla in August of 1969, compared his own observations with those of Wu I-lin, and noticed certain problems. According to Phongsawadan Muang Songkhla, or the Chronicle of Songkhla, by Phraya Wichiankhiri (Chom-the eighth of the Wu family governors of Songkhla), Wu Jang emigrated to Songkhla from Fukien Province in 1750. He worked in and around Songkhla as a vegetable gardener, fisherman, and merchant, and won favor with the populace of Songkhla. In 1767, Ayutthaya, the capital, was captured and sacked by Burmese invaders. Subsequently, Cheng Chao, or Phraya Taksin, repelled the Burmese invaders, proclaimed himself King of Siam, and established a new capital at Thonburi. At that time, only the central part of Siam came under his influence, the other part being controlled by the former royal family or retainer of the Ayutthaya dynasty. In 1769, King Taksin mounted an expedition to Nakhon Sithammarat and Songkhla, and consolidated his power in the south. In recognition of the loyal services of Wu Jang during this period, King Taksin appointed him excise officer for swallow's nests on two islands in Songkhla Lake, enobled him with the title of Luang, and took his third son back to the capital as a royal page. Wu Jang was an efficient tax farmer and regularly remitted the annual revenues to the capital. In 1775, King Taksin duly rewarded his loyalty and ability by appointing him governor of Songkhla. Wu Jang survived the change of dynasties in 1782, and served as a governor until his death. Subsequently, the governorship of Songkhla was passed on by hereditary succession until the eighth governor retired in the reign of Rama the fifth of the present dynasty. It is a noteworthy fact that an overseas Chinese and his descendants maintained local political power for such a long period, i. e., about one hundred and twenty years. The author examined the twenty-one tombstones and six ancestral tablets mentioned by Wu I-lin, referring also to Thai records. The author found that the tombstone No. 19 listed by Wu I-lin did not, in fact, belong to the Wu family. The author also felt that, in certain cases, there was insufficient evidence to identify the particular members of the family to whom some of the Wu tombstones belonged. The author observed that the personal names in Chinese characters found on the tombstones or ancestral tablets can be divided into three categories: (1) True Chinese names, that is, Wu Jang, his sons' names, most of his grandsons' names, etc. (2) Transliterations of Thai names: for example, Mien 綿 (Fukienese pronunciation: Min), the name of the sixth governor, is merely a transliteration of his Thai name, Men, and his brother's name, Sheng 省 (Fukienese : Sieng) is also a transliteration of his Thai name, Saeng. (3) Combinations of the tzu-pei 字輩, or the Chinese character used to distinguish the different generations (Each member of any given generation has the same character in his name, so that his position in the genealogical tree can be determined), and the transliteration of the Thai name: for example, Hsiian Lieh 宣列 (Fukienese: Soan Liet), the name of the first son of Men, is a combination of 宣 which is the tzu-pei of the fifth generation of this family, and the transliteration of his Thai name, Net; the names of all his brothers are also composed in this manner. The above-mentioned examples are merely a few among the many in this category. Generally speaking, from the great-grandchildren of Wu Jang downward, Thai names occur with increasing frequency. Wu Jang and his group came to Songkhla from China as agricultural emigrants during the last period of the Ayutthaya dynasty, when Siam was in chaos. Since Wu Jang was appointed governor of Songkhla, his family and descendants were dedicated servants of the successive Thai kings, and various titles were conferred upon them. Consequently, the Wu family were rapidly assimilated into Thai society, although part of the Wu family did attempt to preserve their Chinese cultural heritage. It seems that in general, assimilation was already well under way in the days of Wu Jang's great-grandchildren, and the Chinese cultural identity of the family eventually disappeared. Finally the author sincerely hopes that the tombstones of the Wu family will be restored as soon as possible, since some of them are already in ruins. The author wishes to express his gratitude to Dr. Chen Ching-ho of the Chinese University of Hong Kong, who offered valuable suggestions and guidance, regarding Fukienese pronunciation; to Mr. Tan Yeok-seong, who lives in Singapore and supplied valuable information; to Professor Chin You-di, the Head of the Archaeological Section of the National Museum in Bangkok, and Mr. Arphorn Na Songkhla (a descendant of Wu Jang) of the Conservation Laboratory of the National Museum in Bangkok, who supplied valuable information; to the venerable Mr. Phraya Aphirak Ratchautthayan, the third son of the eighth governor of Songkhla, who lives in the suburbs of Songkhla city and permitted the author to inspect and photograph the ancestral tablets; and to Mr. Suchat Rattanaprakan, who also lives in Songkhla and offered a great deal of useful advice concerning the investigation of the tombstones in Songkhla. However, the author himself must assume sole responsibility for the opinions expressed in the present article, and for any errors which may appear therein.
著者
笠井 裕之 田中 淳一 朝吹 亮二 朝木 由香
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

瀧口修造は1960年代前半から他の芸術家との共同制作、いわゆる「コラボレーション」を活動の主軸とし、とりわけマルセル・デュシャンとの交流を通じてオブジェと言語をめぐる考察を深めていった。本研究は遺された草稿、メモ、書簡等の資料を読み解くことによって「後期瀧口」の歩みに光をあてる試みである。晩年の瀧口の創造的実践が、戦前のシュルレアリスム運動を「集団的想像力」の角度から捉えなおし、シュルレアリスムの新たな展開を導く試みであることを提示した。
著者
印東 太郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.281-306, 1960

横山松三郎先生古稀記念論文集一. 緒言二. 問題の所在三. 加法性に関する実験四. 結語As one of the treatises in a continued series making inquiries into psychological problems involved in photometry and colorimetry, the present article provided a detailed account of all the postulates inherent in the present definition of the psychophysical concept: light. In regard to the C.I.E. luminosity curve, discussions were made about individual differences in its source data, the psychophysical procedures employed, restrictions in the observational conditions and so on, but special emphasis is laid on the role played by Abney's law, i.e., the additivity of luminance. Hence, results of the recent experiments made by MacAdam, Sperling, Fedorov etc., which concern directly or indirectly with the additivity assumption, were reviewed with the conclusions as follows. If Abney's law holds at all, it does only under luminance matches by the flicker method. Direct comparison methods do not consistently support the precise additivity of luminance The additivity principle, however, underlies all the present systems of photometry and colorimetry. Nevertheless, the flicker method could not reasonably be accepted as the sole basis for photometric meaurements to the exclusion of direct observations. Though useful, the flicker photometry is a secondary procedure in the sense that it is less closely related to ordinary conditions of observing colors. Photometry and colorimetry have served more than thirty years for practical purposes with no serious trouble, which would indicate that the deviations from additivity be of the magnitude that can be tolerated in ordinary situations where colors are under direct observation but no direct comparison is involved. Hence, textbooks are warranted in taking the additivity principle for granted. From the viewpoint of psychophysics, howe, it might be of importance to make clear the abney's law has been established accurately only by the flicker method. It was argued that luminance is ultimately based on the determination of the equality in brightness and remains to be the lower metric of brightness even when it is defined with internal consistency. Higher metric should answer the question by how many times one brightness differs from another.
著者
鈴木 晃仁 脇村 孝平 飯島 渉 橋本 明 杉田 聡 渡部 幹夫 山下 麻衣 渡部 幹夫 山下 麻衣 猪飼 修平 永島 剛
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

19世紀後半から20世紀前半にかけての日本における「健康転換」を、当時の先進国と日本の植民地を含めた広域の文脈で検討した。制度・行政的な側面と、社会的な側面の双方を分析し、日本の健康転換が、前近代社会としては疾病構造の点では比較的恵まれている状況で、市場が優越し公共の医療が未発達である状況において、欧米の制度を調整しながら受容したものであったことを明らかにした。
著者
吉田 小五郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.245-296, 1954

私は曩に、本誌第二十四巻第二・三合併號に「草創時代の幼稚舎」と題し、明治七年から同二十五年に至る舎史の大要を述べた。今回は、それに引きつゞき、明治二十五年以降大正八年に至る期間を假に「前期幼稚舎」と名づけ、その概要を記すことゝした。私が特に「前期幼稚舎」と呼ぶのは、この期間の主任者が何れも福澤先生の息のかゝつた人々であり、從つて舎内の空氣に福澤先生が溶けこみ生きてゐたかに思はれる。從つて其の後、即ち大正八年以降の幼稚舎とは明確に区別して然るべしと考へたからである。然し一貫した「幼稚舎史」の一部としては極めて不完全なもの故、「稿」の一字を添えて發表することにした。猶ほこゝでは將來通史を編む場含當然省略せらるべき基礎的な史料を幾つか「附録」として添えることゝした。本稿でも前例に倣ひ、福澤先生の外は一切敬称を省略した。
著者
岡原 正幸
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.91, pp.463-484, 1990-12

文学部創設百周年記念論文集ITreatise0. はじめに1. 感情社会学 : 主題系と概念の整理 1.1. 感情社会学概観 1.1.1. ニューパラダイム 1.1.2. 分類 1.1.3. 本稿の視角(S.I.) 1.2. 概念装置 1.2.1. 感情 1.2.2. 感情規則 1.2.3. 感情操作 1.3. 感情文化 1.3.1. Emotional Culture 1.3.2. 歴史学との接点 1.3.3. 人類学との接点2. 感情文化の変容 2.1. 変容モデル 2.2. 母性愛の発明 : モデル的解釈 I. 母性愛の社会的問題化 II. 社会的感情操作化 III. 個人的感情捜査化 2.3. 感情文化の変容3. 感情と社会変容 3.1. 感情文化の歴史的変移 3.2. 感情の市場化 3.3. 感情シュミレーション4. おわりにEs ist die Ziel dieses Aufsatzes, die Emotionsphanomen in der modernen, oder manche sagten, postmodernen Gesellschaft deutlich zu machen. Dazu musse man sich zuerst vor allem die zwei theoretischen Ausgangspunkte klarmachen. Die gegenwartige Lage unsere Gesellschaft lasset sich zum einen als gewandelt in die selbst-reflexive begreifen und beschreiben. Zum zweiten werden einige Begriffe, wie sinnstiftete Emotionskonstruktion, Emotionsregeln oder Emotionsmanagement, die aus der symbolisch-interaktion-istischen Emotionssoziologie stammen, in die Analyse als methodologisches Gerat eingefuhrt. Empirische Ereignisse stellen einen Wandel in der in den verschiedenen Bereichen zum Ausdruck kommenden, kulturellen Kodierung der Emotionskultur fest. Sie Verandert sich der sozialen Transformation uberhaupt entsprechend, die sich auf dem Niveau der positiven Basis, worauf die jeweilige Gesellschftsformation grundsatzlich steht, allmahlich ereignet. Neu erschienen sind die Kommerzialisierung und die Selbst-thematisierung oder Simulierung von Emotionen.
著者
岡原 正幸
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.77-101, 1994-01

0. 本稿の課題1. 行為の類型論と感情2. 合理化論と感情3. カリスマ論と感情Dieser Aufsatz zielt darauf, die verschiedenen Themen im Bereich von der neuerschienen Emotionssoziologie miteinander zu verbinden, wenn es moglich ist, in den klaren konzeptionellen Zusammenhang zu bringen. Wenn man akzeptiert, daB die Emotionssoziologie auch als eine von mehreren Soziologien gelten kann, die tief in der Moderne verwurzelt, man konnte auch sagen, selbstreflexiv sichkonstituierend sind, dann lautet die programmatische Konsequenz, daB es notig ist, die traditionell soziologischen Problematik aus den klassishen Werken herauszubringen, um die in den theoretischen Richtungen innewohnende Modernitat darzustellen. Als die erste Versuche der Klassikforschungen ist hier Max Webers Schrif ten zu analysieren. Daraus ergeben sich die folgenden sieben Themen : 1. Emotionen als die a-motivationalen Handlungselemente, 2. Verbietende Normierung von Emotionen, 3. Aufhetzende Normierung von Emotionen, 4. Rationalisierung von Emotionen, 5. Sinnproblem der Gefuhle, 6. Emotional fundierte soziale Wirklichkeit, 7. Inter aktionelle Vollbringung von Emotionsrealitat.
著者
納富 信留 栗原 裕次 佐野 好則 荻原 理 大芝 芳弘 田中 伸司 高橋 雅人 土橋 茂樹 田坂 さつき 近藤 智彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

古代ギリシアにおける「正義」概念を明らかにし、現代社会の諸問題に応える目的で、プラトン『国家』(ポリテイア)を共同で検討した。その研究成果は、将来まとめて欧文研究書として海外で出版することを目標に、国際学会や研究会で報告され、欧文論文として海外の雑誌・論文集に発表されている。2010年夏に慶應義塾大学で開催された国際プラトン学会大会(プラトン『国家』がテーマ)では、メンバーが運営と研究の中核として、内外の専門家と共同で研究を推進した。

2 0 0 0 OA 干宝晋紀考

著者
尾崎 康
出版者
慶應義塾大学
雑誌
斯道文庫論集 (ISSN:05597927)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.285-316, 1970-12-01
著者
今井 真士
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

(1)理論的枠組みに関して,主に中東地域の権威主義体制を論じた先行研究を題材に,「比較権威主義体制論」と呼びうる研究分野が比較政治学に形成されつつあることを明らかにした.とりわけ,(1)民主化に言及することなく権威主義体制それ自体の内部力学を分析対象と見なす,(2)権威主義体制下においても「制度」が重要である,という問題意識を共有しながらも,分類論,寿命論,分岐論という複数の研究戦略が乱立・共存していることを明らかにした.これに関連して,分岐論の根底にある考え方を体系的に表したものとして『ポリティクス・イン・タイム』の翻訳を手がけた.(2)具体的な議論に関して,権威主義体制の違いを説明するために2つの問いに注目した,(1)複数政党制を認める権威主義体制において,与党が野党と連立政権を形成して権力を維持しようとする場合がある一方,名目的な協定を締結するだけで権力を維持しようとする場合があるのはなぜか?(2)野党がイデオロギー横断的な連合(特にイスラーム主義者と左派の連合)を形成する場合がある一方,イデオロギー別に連合を結成する場合があるのはなぜか?という問いである,これを検討するために,与党による野党の「排除率」と,イデオロギーの異なる野党間の「議席占有率の差」に着目して,2つの仮説を提示した,与野党の関係について,排除率が低ければ,与党は取り込みの手段として連立政権を構築しうる一方,排除率が高ければ,与党は排除しなかった野党との間で形式的な対話を進めると想定した.野党間の関係について,イデオロギーの異なる野党間の議席占有率の差が大きければ,連合を構築するよりも個別に行動し,拮抗していれば,イデオロギー横断的な連合を構築すると想定した,この議論によって,権威主義体制における取り込みに関する仮説を精緻化するとともに,中東地域のイスラーム主義政党の行動の多様性を説明することが可能になると思われる.
著者
前多 康男
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

劣後債のプレミアムの変化は,金融機関の財務状況を適確に反映していることが明らかになった.つまり,劣後債の規律付けに関しては,金融機関の財務内容を基本とするものとなっており,また,預金上昇率も金融機関の財務内容などのハードデータを反映するものとなっている.これらの実証結果から判断すると,我が国において市場規律は十分にその働きを期待できる状態にあると結論付けられる.
著者
清水 厚志
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2005

1)データベースの構築1000個のカオナシ遺伝子についてデータベースを構築し相同性のある遺伝子および他の生物種の相同遺伝子のデータをBLASTを用いて集積するシステムを立ち上げた。ヒトカオナシ遺伝子に関しては、cDNAの増幅のために必要なゲノム構造の入力を行いプライマーの設計も自動で行うシステムを構築した。設計した20個のモルフォリノアンチセンスオリゴ(MO)の配列データおよび位置の登録を行った。RT-PCRの結果やメダカ胚の画像、条件などをインジェクション機器に付属したPCからデータベースにアップロードするシステムを構築した。さらに、これらのデータをウェブブラウザーで表示できるシステム構築を行った。2)カオナシ遣伝子に対するRT-PCR及びWhole mount in situ法による発生初期ステージの発現解析メダカの発生ステージごとに受精卵を100-1000個採取しmRNAを抽出しcDNAを合成した。これらのcDNAライブラリーを用いて130個のヒトカオナシ遺伝子のメダカオルソログのRT-PCRによる発現解析を行った。これらの発現情報をもとにMOが有効な初期胚から発現している遺伝子20個をノックダウン解析の対象遺伝子とした。3)ノックダウン法による機能解析2)で選択した20個のカオナシ遺伝子についてMOを作製しメダカ初期胚に対しノックダウンを行った。その結果、脳室の肥大、発生阻害、アポトーシスなどを引き起こすMOを得ることができた。これらのことから機能推定が全くできず逆遺伝学の対象から外れているカオナシ遺伝子の中に発生に関与する遺伝子が含まれていることが確認できた。一方で、より安価にノックダウン解析を進めるためMOの他に市販されているアンチセンスオリゴであるGripNAやLNAなどを用いてノックダウン解析を行ったがMOと同様の表現型を得ることができなかった。
著者
加茂 具樹 小島 朋之 小島 朋之 北岡 伸一 家近 亮子 加藤 陽子 川島 真 服部 龍二 一谷 和郎 王 雪萍
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特別研究促進費
巻号頁・発行日
2007

近年の日中関係は、日中間の歴史認識問題をめぐって対話可能な環境が整いつつあるきわめて稀な「凪」の状況にあるとの認識のもとで、(日本に利用可能な)日中戦争に関連する歴史資料の調査及び収集をすすめ、また同時に日中戦争や日中歴史研究に関する対話のプラットフォームの構築をおこなった。
著者
十川 廣國 今口 忠政 岡本 大輔 高橋 美樹 馬塲 杉夫 今野 喜文 許 伸江 横尾 陽道
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.125-132, 2000-06-25

経済を活性化させる起爆剤として,新しいベンチャー企業の創出に注目が集まっている。ベンチャー企業の創出には,基幹となるアイデアや技術をもった起業家の存在が必要不可欠であるが,人材を輩出する大学,基礎技術を産業界に移転するTLO,新規事業の立ち上げを支援するベンチャーキャピタル,支援のための制度を整備する行政などが連携して起業を支援する体制を作ることも極めて重要である。地方自治体の中には,そのようなベンチャー企業の育成に積極的に取り組み,徐々に成果を生んでいる地域もみられる。中でも,山口県は「山口チャレンジモデル」という民間・大学・行政の連携を強化することによって,新規の産業創造に積極的に取り組んでいる自治体である。われわれは,山口大学地域共同研究開発センター,山口県庁,山口大学経済学部を訪問して,ベンチャー企業の創出に対する大学の役割,行政の役割をヒアリング調査し,さらに山口県と連携した山口キャピタルの金融支援の現状について調査した。その結果,山口大学工学部を中心としたTLOを通じたリエゾン活動,山口県と山口大学経済学部との連携による人材育成や金融支援が効果的に機能している実態を把握することができた。さらに,このような取り組みのもとに,急成長しているファーストリテイリング社(ユニクロ),LSI設計に特化した創業間もないプライムゲート社を訪問して,経営者の企業経営に対する考え方,経営の現状と課題についてインタビューすることができた。本資料は,2社のインタビュー記録を取りまとめたものである。