著者
Andy CRUMP Satoshi OMURA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.13-28, 2011-02-10 (Released:2011-02-10)
参考文献数
68
被引用文献数
115 238

Discovered in the late-1970s, the pioneering drug ivermectin, a dihydro derivative of avermectin—originating solely from a single microorganism isolated at the Kitasato Intitute, Tokyo, Japan from Japanese soil—has had an immeasurably beneficial impact in improving the lives and welfare of billions of people throughout the world. Originally introduced as a veterinary drug, it kills a wide range of internal and external parasites in commercial livestock and companion animals. It was quickly discovered to be ideal in combating two of the world’s most devastating and disfiguring diseases which have plagued the world’s poor throughout the tropics for centuries. It is now being used free-of-charge as the sole tool in campaigns to eliminate both diseases globally. It has also been used to successfully overcome several other human diseases and new uses for it are continually being found. This paper looks in depth at the events surrounding ivermectin’s passage from being a huge success in Animal Health into its widespread use in humans, a development which has led many to describe it as a “wonder” drug.(Contributed by Satoshi OMURA, M.J.A.)
著者
尾崎 哲 掛布 智久 加藤 太一
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
アイソトープ・放射線研究発表会 第58回アイソトープ・放射線研究発表会 (ISSN:24364487)
巻号頁・発行日
pp.81, 2021 (Released:2021-09-06)

これまで、「大気圧GM管」をベースに、中学・高校における放射線教育に利用する目的で計数機能を付加したタイプなどを開発し、活用してきた。計数データのさらなる活用にはICT教育の観点が必要なことから、検出器からの音響信号をPythonで処理することにより、放射線の検出から波形のグラフ化、データファイルへの書き出しなどの基礎的な展開を試みた。
著者
石田 修一
出版者
学校法人 開智学園 開智国際大学
雑誌
開智国際大学紀要 (ISSN:24334618)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.139-166, 2020 (Released:2020-04-01)

「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が平成30年12月に文化庁から示された。このガイドラインが示されたことによって,現場の指導者たちから「これでは今までの演奏レベルを維持することができない」と心配する声が聞こえてきた。 管打楽器は楽器を持ったその日からメロディーを演奏することや,友人と合奏の喜びを味わうことはできない。楽音が出るまで地道な努力が必要である。そのためにはある程度の時間が必要である。その時間が「ガイドライン」によって短縮され,「演奏のレベルダウンはしかたがない」とあきらめてしまう指導者が増えてきた。 本報告・資料は「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」に基づいて、限られた時間を有効に使い,今までより短時間で子どもたちが演奏技術を習得し,成長する新しい指導法について小学校,中学校,高等学校各吹奏楽部で試行した結果をまとめたものである。
著者
外村 大 宮本 正明 猪股 祐介 坂田 美奈子 伊地知 紀子 菅野 敦志 岡田 泰平 松田 ヒロ子 加藤 恵美 中山 大将
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2017-06-30

本年度は、それぞれ分担研究者が担当する、過去の紛争、戦争、植民地支配等に起因する対立、葛藤の「和解」に関わる市民の活動についての、資料収集と整理、関係者からの聞取りを進めた。それぞれの研究内容については、適宜、報告を行い、その内容を相互に把握し、比較検討して各自の研究のうえでも参照している。整理に着手した資料のうちには、1970年代以降現在まで、戦後補償運動の各種市民運動、訴訟等に関わってきた市民活動家兼研究者が所蔵する大量の資料があり、これについては、2017年度中に、予備調査を行うとともにデータベース作成の準備を進めた。また、いくつかの重要な市民活動の担い手については、研究分担者全員ないし一般市民にも公開でヒアリングを行った(市民の活動についての関係者からの聞取りとしては、戦時動員の対象となり、死亡した朝鮮人の遺骨返還の活動を行う僧侶や「満蒙開拓」の史実を語り継ぐ活動に取り組むNPO法人理事などからの聞取りなど)。このほか、2018年4月に、脱植民地化と冷戦激化を背景に起きた大規模な住民に対する過剰弾圧、虐殺事件である、済州4・3事件が70周年を迎えるということもあり、それをどのように遺族らが記念し、「和解」を導き出そうとしているか等についても実情把握を進めた。その一環として、3月28~30日には分担研究者ら7名が済州島を訪れて、地元研究者との交流、遺族からの証言の聴取などを進めた。さらに「和解学」の創成をかかげて行なわれている、シンポジウム等にも、分担研究者は積極的に参加し、企画されている「和解学」の研究叢書の執筆の準備を進めている。
著者
野原 理子 冨澤 康子 齋藤 加代子
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.146-150, 2017-10-25 (Released:2017-10-25)
参考文献数
8

Purpose: In Japan, although much effort has been made to promote the work-life balance of women and to achieve a society with prosperity and vitality, consideration of working environment including childcare support is still behind. It is necessary to construct an effective system to support childcare for both men and women. This study aimed to examine the system of sick child leave and improvement of childcare environment, by investigating the situation of absence due to illness among nursery children in Tokyo.Methods: All the children who attended three nurseries in Tokyo between April 2011 and March 2016 were studied. The investigation was conducted for 4 days during August 2016. Data for age, sex and days of absence due to illness were extracted from either the attendance lists or health records of the children in each nursery for the period of 2011-2015. Children who were absent for the whole month were excluded from analysis for that month. This study was approved by the Tokyo Women's Medical University Ethics Committee (Approval Number 4040).Results: A total of 1,834 children (989 boys and 845 girls) were studied. The average annual number of days of absence due to illness per person by class was 19.3 days in the 0-year-old class. The number decreased with age, and was 5.4 days in the 5-year-old class. The average frequency of sick absence per month was the highest in July and the lowest in June.Conclusion: The present study showed that sick absence was the highest among the 0-year-old nursery children, indicating that a fine-tuned childcare support system such as allowing more sick child leave in the first year may be helpful to improve working environment.

335 0 0 0 OA 運動と免疫

著者
鈴木 克彦
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.31-40, 2004 (Released:2004-04-27)
参考文献数
59
被引用文献数
1

適度な運動は免疫能を高め,感染症や癌の予防に有効とされる一方,激しい運動やトレーニングは免疫能を弱め,炎症やアレルギーを助長するとされる.これらの機序については,激しい運動やトレーニングに伴い血中 NK 細胞・ T 細胞の数や機能,分泌型 IgA の唾液濃度などが一過性に低下し,免疫抑制作用のあるストレスホルモンや抗炎症性サイトカインが分泌され,易感染性につながると考えられている.一方,激運動に伴い好中球・単球が動員され活性酸素の産生が高まり,炎症反応や酸化ストレスを引き起こすが,適切な栄養・休養に加え,抗酸化物質等のサプリメントの使用によりこれらの反応を制御できる可能性が示されつつある.また,適度な運動習慣がストレスや感染に対する抵抗力(防衛体力)を強化するという科学的根拠が集積されつつある.本稿では予防医学・補完代替医療の適用の是非を念頭に置いて,運動免疫学分野の最新の研究成果を紹介する.
著者
石川 伸一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.372-373, 2019-08-20 (Released:2020-08-01)
参考文献数
4

私たちが普段料理やスイーツを食べる前に,その色や形のビジュアルや,漂う香りなどから目の前の料理を評価する。この料理やスイーツのおいしさを決める要因はさまざまで,外観,におい,味,温度,食感などの「食べもの側の要因」はもちろんであるが,空腹具合や健康状態の生理的な要因や,メンタル面の心理的要因などの「食べる人側の要因」も考えなければならない。つまり,おいしいスイーツの秘密を探ったり,おいしいスイーツを開発することを極めていけば,必然的に「食」だけではなく,「人」がおいしく感じることについても分子レベルで調べることに行き着くことになる。その例をいくつか紹介する。
著者
松本 敬司 福岡 捷二 須見 徹太郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.I_793-I_798, 2013 (Released:2014-03-31)
参考文献数
9
被引用文献数
3

The Tanaka, Sugo, Inadoi retarding basins which are located along the Tone River have an important role on flood control in the lower Tone river. The lower Tone River has some flood control problems such as flood discharge capacity of the river. In this paper, we developed the unsteady two-dimensional analysis of flood flows using the time series data of observed water surface profiles in the Tone River including the three retarding basins. The calculation model provides a good explanation for flood storage volume in the three retarding basins of 2001 and 2007 floods. Some remarks are given to calculate correct hydrographs of flood storage volume in retarding basins.
著者
安藤 元夫 寺川 政司 幸田 稔
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.513, pp.235-244, 1998-11-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
26
被引用文献数
2 2

The SHIMODERA-NITTO Improved Dwellings were built by a slum clearance program before World War II. They are the only buildings that still remain. The object of this study is first to place these dwellings as the historically important program in urban planning, and second to analyze the drastic changing of living space by extension, called "DASHIYA". This study made it clear that this dwellings were a model of housing policy in Osaka before the War, and that under the special restriction dwellers extended house for the purpose of improving the small house to adapt to changing of life style.
著者
鷲谷 佳宣 高野 研一
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会誌 (ISSN:09187324)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.13-37, 2022-06-15 (Released:2022-06-24)
参考文献数
52

企業組織では,チームワークがチームパフォーマンス(業績,やりがい)を高めると言われている.一方,デザイナー組織では,個人の専門能力の発揮がチームパフォーマンスを高めるが,チームワークが働かずにチームパフォーマンスを阻害する事態が見られる.そこで本研究では,チームワークの先行要因がチームワークを介してチームパフォーマンスに影響を及ぼす一連の関係を検討し,デザイナー組織を対象としたチームパフォーマンスに影響を及ぼす諸要因を解明することが目的である.方法として,デザイナー350人を対象としたアンケート調査を実施し,共分散構造分析を行った.さらに,事務職組織との比較を行った.その結果,チームパフォーマンスモデルによってデザイナー組織のチームパフォーマンスに影響を及ぼす諸要因の関係が示され,リーダーシップ,フォロワーシップに関するトレーニングによりチームパフォーマンスが向上する可能性が示唆された.
著者
西村 秀一
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.310-313, 2016 (Released:2016-12-05)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

据え置き芳香剤の剤形で二酸化塩素ガスを逐次空中に放散させ,抗ウイルス効果を標榜する製品の有用性を検証した.冬季の生活空間を想定し室温23℃,相対湿度30%に設定した1.8 m3の密封チャンバー内で製品を開封し,試験中ガス濃度を0.03 ppmを目標として蓋の開閉で調整し,結果的に実験時間中はほぼ0.035–0.04 ppmの濃度に維持できた.その中に鶏卵由来のA/愛知/2/68株インフルエンザウイルスを含むしょう尿液をネブライザーでミスト化して噴霧し,一定時間後にチャンバー内空気80 Lをゼラチン膜でろ過し,膜に捉えたミスト粒子中の活性ウイルス量を測定し,同製品による空中浮遊インフルエンザウイルスの不活化効果をみた.その結果,今回の実験条件化では,ガスへの曝露を受けた空間での活性ウイルスの量は対照のそれと変わらず,不活化効果は確認されなかった.  二酸化塩素ガスによる殺菌,ウイルス不活化の感染制御の実用化のためには,今後さまざまな条件の下でその殺菌/ウイルス不活化効果の有無を検証していく必要があろう.
著者
Tsutomu HOHDATSU Mika YAMADA Ritsuko TOMINAGA Kaori MAKINO Kouji KIDA Hiroyuki KOYAMA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.49-55, 1998 (Released:2001-10-06)
参考文献数
34
被引用文献数
50 81

Infection of the type II feline infectious peritonitis virus (FIPV) strain 79-1146 to primary feline alveolar macrophages and human monocyte cell line U937 was enhanced by the sera of cats experimentally infected with the 79-1146 strain, but not those of cats infected with KU-2 or UCD-1 strain of type I FIPV. The experiments using sera of cats with feline infectious peritonitis (FIP) and of cats naturally infected with feline coronavirus (FCoV) revealed that infection of the FIPV 79-1146 strain to the U937 cells was enhanced only by the sera of cats infected with type II FIPV or feline enteric coronavirus. The samples positive for antibody-dependent enhancement (ADE) activity had high neutralizing antibody titers against the FIPV 79-1146 strain and the samples negative for ADE activity had low neutralizing antibody titers. These findings support the previous results where a monoclonal antibody with neutralizing activity had high ADE activity, suggesting that there was a close relationship between the neutralization and enhancement sites. And then it is also suggested that ADE of infection is likely to be induced by re-infection with the same serotype of virus in type II FIPV infection. Furthermore, U937 cells are considered useful and can be substituted for the feline macrophages for determining ADE of FIPV-infection.
著者
菊地 千夏
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
雑誌
北海道アイヌ民族生活実態調査報告 : Ainu Report
巻号頁・発行日
vol.2, pp.143-156, 2012-03-31

現代アイヌの生活の歩みと意識の変容 : 2009年北海道アイヌ民族生活実態調査報告書. 小山透編著
著者
常樂 晃 林 独志 島居 徹 内田 克紀 赤座 英之 近藤 福次
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.909-911, 1999-10-20

患者は,25歳,男性。精神的に困窮したため発作的に爆竹を尿道に挿入し爆発させた。尿閉となり近医を受診し,治療目的で当科に紹介され,入院となった。MRIでは尿道構造が消失していた。尿道へのカテーテルの挿入はできなかったため,膀胱瘻を造設した。保存的に治療したところ,排尿障害を残さず自然治癒した。爆竹による尿道損傷の報告はなく,自験例が1例目であった。