著者
小野田 一幸 宮本 真二 藤田 裕嗣 米家 泰作 河原 典史 川口 洋
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1-28, 2013 (Released:2018-01-26)
参考文献数
222
被引用文献数
1

本稿では,1980年以降の日本における歴史地理学,地図史,および歴史GISに関する主要な研究成果について展望する。この30年間にわが国では,H. C.プリンスによって定義された現実的世界,イメージの世界,および抽象的世界を対象とした豊かな研究成果が生み出されてきた。現実的世界を対象とした研究では,景観や地域構造の復原が引き続き基礎的課題となっている。とりわけ,過去と現代をつなぐ役割を担う近代期の研究意義が注目されるようになった。最新の研究動向として,環境史と学際的研究の進展があげられる。後者については,地理学,歴史学,考古学の研究分野で史資料と研究方法の共有化が進み,歴史地理学の方法論が隣接分野に受け入れられて学際的研究に発展する動向がみとめられる。イメージの世界については,過去に生きた人々の世界観に関する理解を深めるために,1980年代から古地図・絵図研究が本格化した。抽象的世界に関する研究は,歴史GISを活用することにより,21世紀初頭から新たな段階を迎えた。歴史GISは,歴史地理学を含む人文・社会科学における個別研究の成果を統合する「しくみ」としても有用とみられる。
著者
西山 美樹 江崎 秀男 森 久美子 山本 晃司 加藤 丈雄 中村 好志
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.480-489, 2013-09-15 (Released:2013-10-31)
参考文献数
25
被引用文献数
1

豆乳は栄養価に優れ,イソフラボン類などの機能性成分を含むが,その消費量は多くない.本研究では,豆乳の用途拡大および保健機能性の向上を目指して,豆乳から乳酸発酵豆乳,さらには豆乳チーズを試作するとともに,これらの抗酸化性の評価および主要成分の分析を行った.11菌株の乳酸菌で豆乳を発酵させたところ,9菌株において凝固が認められた.イソフラボン分析の結果,Lactobacillus plantarumおよびLactobacillus casei を用いた乳酸発酵豆乳では,豆乳中のグルコシル配糖体であるダイジンおよびゲニスチンは効率よく分解され,それぞれダイゼインおよびゲニステインを生成した.しかし,いずれの乳酸菌においてもマロニル配糖体は分解されなかった.Lb. casei MAFF 401404を用いた乳酸発酵豆乳は,滑らかなプレーンヨーグルト状に凝固し,官能評価においても高得点を収めた.この発酵豆乳よりカードを調製し,カマンベールチーズカビ(Penicillium camemberti NBRC 32215)およびロックフォールチーズカビ(Penicillium roqueforti NBRC 4622)を用いて豆乳チーズを調製した.いずれのチーズカビを用いた場合も,発酵·熟成にともない,ホルモール態窒素量および旨みを呈するグルタミン酸含量が顕著に増加した.また,官能評価においても高得点を得た.DPPH法による抗酸化試験の結果,豆乳チーズの抗酸化活性も発酵·熟成中に有意に(p<0.01)上昇し,カードの2~3倍に増大した.また,豆乳の乳酸発酵時には残存していたマロニル配糖体も,これらのチーズカビによって分解され,体内吸収性に優れたアグリコンに変換された.これらの結果より,この豆乳を用いたチーズ様食品は,将来,高付加価値をもつ新規食品として受け入れられる可能性が示唆される.
著者
平山 大作 藤井 範久 阿江 通良 小池 関也
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.91-102, 2008 (Released:2017-02-15)
参考文献数
19
被引用文献数
6 4

本研究は, 大学野球投手を対象とし, 投球数の増加にともなうキネティクスの変化について検討することを目的とした. 実験試技は, 2台のフォースプラットフォームを埋設した簡易マウンドからストレートを投球するものであった. 被験者には, 10秒間隔で15球投げることを1イニングとし, イニング間に6分の休息をはさみながら9イニング, 計135球の投球を行わせた. 投球数とそれぞれのパラメータから単回帰分析を行い, 回帰係数の有意性について検定を行った (p<0.05). その結果, 投球数の増加にともない, ①踏込脚の股関節伸展の正仕事, 負仕事, 絶対仕事が減少する傾向がみられた. ②投球腕の肩関節内旋の正仕事が減少する傾向がみられた. ③投球腕への関節力による力学的エネルギーの流れの減少がみられた. ④投球腕の肩関節水平内転の正仕事および絶対仕事が増加する傾向がみられた. 以上のことから, 踏込脚の股関節伸展の仕事の減少は, 下肢のトレーニングの重要性を示唆するものであり, 投球腕の肩関節水平内転の仕事の増加は, “上肢動作に頼った投球動作” を示すものであると考えられる.
著者
田中 隼人
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.16-27, 2018-08-31 (Released:2018-08-31)
参考文献数
71

This study reports the taxonomy, ecology and evolution of interstitial Ostracoda (Crustacea). Taxonomy and ecology of interstitial ostracods from river mouth were discussed. High salinity tolerance of the interstitial ostracods living river mouth was proven by field distribution and laboratory experiment. The author hypothesizes that ancestral marine interstitial species which has high salinity tolerance have been migrated to the river mouth environment where salinity varies drastically. From the mating experiment of Parapolycope spiralis, multi-step of pre-copulatory behavior was observed: (1) the male captures the female by a sucker on the antennula; (2) the male clasps and maintains the mating position using the endopodite claw and the exopodite of the antenna; (3) the male makes contact using the distal part of the upper lip; and (4) copulation takes place. The male upper lip shows species-specific and largely diverged morphologies in the Parapolycope species. The specific contact stimuli might be caused by various shapes of male upper lip and then females discriminate a favorable mating partner depending on these stimulations. The author concluded the species-specific morphologies of male upper lip have evolved by female mate choice. In addition, this study provides a brief overview of several taxonomic studies on marine ostracods.
著者
川瀬 啓祐 木村 藍 椎原 春一
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.7-14, 2018-03-30 (Released:2018-07-21)
参考文献数
31
被引用文献数
1

ツキノワグマUrsus thibetanus,キリンGiraffa camelopardalis ssp.,トラPanthera tigris ssp.,ライオンPanthera leo 2個体,サバンナモンキーChlorocebus aethiops,マンドリルMandrillus sphinxの6種7個体に対してハズバンダリートレーニングを用いた行動的保定により定期的に採血を行い,血液学検査値および血液生化学検査値を得た。得られた血液検査値を既報と比較したところ,少なくともツキノワグマ,キリン,マンドリルにおいては,ハズバンダリートレーニングを用いた行動的保定による採血はストレスが少ないと推察された。本報告は日本国内において,上記の動物種における行動的保定で得られた血液検査値の初めての報告である。また,定期採血が可能となることで,各個体の健常値を得ることができ今後の飼育管理や健康管理に役立つものと考えられる。
著者
團 康晃
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.30, pp.75-86, 2017-07-31 (Released:2018-09-01)
参考文献数
17

This paper analyzes how the meaning associated with the word “shikohin” evolved and was extended in the Meiji era. “Shikohin” was originally introduced as a word for knowledge of German hygiene in a textbook translated by Goto Shinpei, who worked for the Board of Health. Soon after, in a fast-changing environment of consumption, “shikohin” was used in the public relations magazine ‘Shiko’, where it connoted not only a knowledge of hygiene but also knowledge relevant to taste.
著者
大久保 遼
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.209-230, 2011-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
30

This article analyzes the page layouts of photography magazines during the Russo-Japanese War, and it thus reveals the emergence of the "photographic construction of vision" in photography magazines, or the mutual referencing and montage between the photographs and the text on the same page. The page layouts of photography magazines are visually constructed not only by the photographs themselves but also by the relationship between the photographs and the text such as articles or captions. Such "photographic construction of vision" in these magazines is a historic phenomenon. Through an examination of the Records of the Russo-Japanese War (Nichiro senso jikki) and its special issue Photographic Pictorial of Russo-Japanese War (Nichiro senso shashin gaho), a study of the photography correspondents dispatched by these magazines, and a comparative analysis of the page layouts and the moving pictures of that time, this article reveals that the concept of photographic construction emerged in photography magazines around 1900. This finding can be confirmed by the following observations: (1) the editor's reflective consideration of photo editing, (2) mutual referencing between the photographs and the text, and (3) the photographic style of the montages used in the magazine. Finally, this article concludes that such photographic construction became more complicated and established in later periods, and that it came to be a precursor of the modernist movement in the 1930s and the war propaganda by means of photographs in the 1940s. Moreover, it caused distraction and lead to readers cursorily examining the relationship between the text and photographs without deconstructing this relationship.
著者
小林 毅
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.15-25, 2014-03-31 (Released:2016-11-30)

This article examines agency problems in the management of Japanese real estate investment trusts (J-REITs). J-REITs, which are externally advised, have potential conflicts of interest and might not trade assets with their sponsors at a fair price. With the use of data on individual properties, we investigate the existence of agency problems in transactions of properties between J-REITs and their sponsors. First, the assets purchased by J-REITs from their sponsors do not exhibit negative abnormal returns on average. Second, analysis on the categories of sponsors shows that properties which foreign sponsors sold to their J-REITs exhibit poor performances. Large domestic real estate firms, however, supply good properties to their J-REITs that yield high returns. Finally, we provide evidence that J-REITs sold their assets to their sponsors at low prices before the financial crisis in September 2008, which results in worse performance of them. This suggests the existence of agency problems.
著者
古川 聡子 河口 勝憲 岡崎 希美恵 森永 睦子 大久保 学 辻岡 貴之 通山 薫
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.44-51, 2018-01-25 (Released:2018-01-27)
参考文献数
1

マイクロピペットは検体の分注・希釈,凍結乾燥タイプのキャリブレーターやコントロールの溶解・調整を行う際に使用されている。マイクロピペットは操作が簡単で,素早く指定量を採取できるが,分注精度を保つには基本的な操作方法に準じて使用する必要がある。今回,マイクロピペットの操作方法が分注精度に及ぼす影響の検証および各施設における操作方法の現状把握のためのアンケート調査を行った。マイクロピペット容量規格の選択については,採取する液量がマイクロピペットの全容量に近いマイクロピペットを選択した方が,正確性・再現性ともに良好であった。また,プレウェッティングを行うことで,分注精度が高まることが確認された。分注方法による正確性についてはフォワードピペッティングの方が良好であり,理論値に対してフォワードピペッティングは低め,リバースピペッティングは高めの傾向であった。また,再現性については水ではフォワードピペッティング,血清ではリバースピペッティングの方が良好な結果となった。したがって,基本的にはフォワードピペッティングとし,粘性のある試料で精密度を保ちたい場合はリバースピペッティングとするのが望ましいと考えられる。試料の温度が室温よりも極端に低い場合,分注精度に影響が出ることも確認された。アンケート調査では各施設で操作方法に違いがあることが明らかとなり,今後,各施設における基本的操作方法の順守が望まれる。
著者
小嶋 文博 刈谷 円 細川 知子 Fumihiro Ojima Madoka Kariya Tomoko Hosokawa
出版者
盛岡大学短期大学部
雑誌
盛岡大学短期大学部紀要 = Bulletin of Morioka Junior College (ISSN:09168079)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.21-30, 2004-05-01

野菜・果実類の酸化還元電位を測定し,加熱したほうが食品の酸化還元電位が低下することが判った。これは(1)食品中のポリフェノラーゼなどが加熱により失活するため,抗酸化成分の酸化・分解が抑制されること,(2)加熱より細胞組織が柔軟化し,細胞内容物が細胞外に浸出しやすくなることなどが主な理由であると考えられた。また酸化還元電位の異なる食品の摂取試験から,人体の酸化還元電位よりも相対的に低い酸化還元電位を有する食品の摂取が人体(尿)の酸化還元電位を低くすることが示唆された。特に野菜・果実類を加熱して摂取することが,生で摂取するよりも,人体の酸化還元電位という指標から体内の酸化還元電位の改善に有効であることが示唆された。
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2018年, no.(689/690), 2018-09-01
著者
Yusuke Kondo Shoma Okada Susumu Ohtsuka Takeshi Hirabayashi Aya Adachi Makoto Urata Sho Toshino Hiroshi Miyake Nanako O. Ogawa Naohiko Ohkouchi
出版者
The Plankton Society of Japan, The Japanese Association of Benthology
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.66-74, 2018-05-30 (Released:2018-05-24)
参考文献数
50
被引用文献数
1 1

In this study, we investigated the trophic interactions between the Japanese giant box jellyfish, Morbakka virulenta, and fish in the central part of the Seto Inland Sea, western Japan, in autumn and winter. Occurring in the surface waters at nighttime, these cubomedusae, regardless of their size (1.5 to 22.5 cm in bell height), were found to be piscivorous, feeding mainly on the Japanese anchovy, as shown by their stomach contents analysis. This finding was supported by a stable isotopic analysis and by an unchanged cnidome, irrespective of the bell height of medusae. Their nocturnal occurrence near the surface often took place around the slack tide, during which the medusae were foraging with tentacles fully extended. Other associations between the medusae and fish were also observed at this time: presumed commensalism with juvenile Japanese horse mackerel, and predation by black scraper.