著者
岩隈 利輝
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.62, no.492, pp.143-148, 1997
被引用文献数
6 4

Based on field research in Koura-chou, Shiga Prefecture, this paper demonstrates that the visual environment of rural areas is dependent on the spatial structure of the boundary between public and private which forms road space, and also discusses how this finding can be put to use in community development The main points can be summarized as follows 1) Roads are divided into three typs, namely intra-community roads, inter-community roads ad inter-city roads, their respective attributes also being outlined. 2) Intra-community roads are rich spaces which reflect the history, culture and ecological stock of the locale. Inter-community roads are affected by as yet untouched farm land consolidation. Inter-city roads show no evidence of local attributes. 3) Koura-chou offers a concrete example of community development which is both sensitive to these findings as well as to local history and culture. 4) By conducting a series of community development workshops, Koura-chou is laying the foundations for the next generation to continue this pattern of community development
著者
金野 美奈子
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 = Tokyo Women's Christian University annals of sociology (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
no.1, pp.32-48, 2013

職場と家族の歴史的関係をめぐる従来の議論では,男性ホワイトカラーに関しては戦前から近代家族モデルが前提とされており,戦後のライフステージ対応賃金の画期性はそのような前提を取り込んだ処遇の論理がブルーカラーにも広く適用されたことにあると主張されてきた.しかし,〈生活の論理〉としての近代家族モデルと〈処遇の論理〉としての近代家族モデルを区別して歴史的な流れを検討すると,従来の見方は必ずしも支持されない. たしかに戦前の男性ホワイトカラーにとって,その階層意識と相まって近代家族モデルは暗黙の社会的前提であったが,組織からの処遇の論理はそのようなモデルを基礎に組み立てられていたわけではなかった.職場からの処遇はあくまでも,基本的には仕事上の評価に基づくものとされ,近代家族的な生活の理想は組織成員としての処遇に応じて,現実には異なった程度に実現されたりされなかったりするものにすぎなかった.戦後,ライフステージ対応賃金という形で〈生活の論理〉を基礎とした〈処遇の論理〉が一定の成立をみたことは,次第に「標準的」生活の概念を具体化していった戦間期,「国民生活」の概念によって〈生活の論理〉を決定的に立ち上がらせた戦時期を経て,初めて可能となった.
著者
金野 美奈子
出版者
神戸大学大学院国際文化学研究科
雑誌
国際文化学研究 (ISSN:13405217)
巻号頁・発行日
no.28, pp.1-33, 2007-07

Is 'gender' still a useful concept for social analysis? This paper answers positively to this question by reconceptualizing gender for a more open understanding. From an interdisciplinary perspective it takes up several important contributions in the last decade to determine a major theoretical problem they faced. Recent theoretical attempts can be categorized in three distinctive approaches by the analytical concepts mainly used in these attempts: the action approach, the social structure approach, and the power approach. This paper examines representative theories from each of these approaches. The theory of Judith Butler (literally criticism) and West and Zimmerman (sociology) from the action approach, Iris Marion Young (political philosophy) from the social structure approach, Ehara Yumiko (sociology) from the power approach. Focusing on different aspects of gender, these theorists commonly faced the problem of subjectivity and objectivity. Although they try to theorize gender as part of objective structure of society, their arguments lead them to a point where they have to confront the fact that the social is fundamentally constituted by the subjective. Yet they have so far failed to fully explore its implication so that they remain unable to grasp the whole spectrum of the gendered social reality, which is inherently pluralistic. This paper draws on the theory of social institution by Seiyama Kazuo, one of the most sophisticated theoretical statements within the tradition of interpretative sociology, and apply it to the theorizing of gender. Although Seiyama does not focus on gender, analytical concepts he provides are nonetheless useful. His main theoretical contribution is that he establishes the centrality of the subjective within the social, as well as that he shows a clear understanding of how the social reality takes on such powerful objectivity for social actors. He distinguishes two components in the social reality, namely, purely 'empirical existence' and 'ideal existence.' Ideal existence exists only in the social reality, which is ultimately constituted by the actors' meaning-endowing subjectivity, but nonetheless forms a fundamental component of the social reality. 'Woman' and 'man' can be understood as primary examples of such ideal existence. Thus understood, the concept of gender will enable us to relate to the centrality of subjectivity in the constitution of the gendered social reality. This also opens up new horizons for the gender analysis that have tended to narrowly focus on identifying injustice suffered by women, to fully incorporate the enabling as well as constraining construction of gender in a variety of contexts and contents into both empirical and normative analysis of the social.

2 0 0 0 OA 短信

出版者
国立国会図書館
雑誌
外国の立法 : 立法情報・翻訳・解説 (ISSN:13492071)
巻号頁・発行日
vol.(月刊版. 261-2), 2014-11
著者
花井俊介 灘本明代 難波英嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.26, pp.1-7, 2014-11-11

近年,「クックパッド」 や 「楽天レシピ」 に代表されるようにユーザ投稿型レシピサイトが普及している.これらユーザ投稿型レシピサイトには,非常に酷似したレシピや,特殊な器具を用いているレシピ,説明がほとんどなされていないレシピ等,一般のユーザにとってあまり有用でないと思われるレシピが多数存在しており,ユーザのレシピ検索の妨げとなっている.本研究ではこのようなレシピをスパムレシピと呼び,これらスパムレシピの内,酷似したレシピを自動抽出する手法の提案を行う.本論文では,酷似レシピを抽出するはじめの一歩として,ユーザ実験を行い酷似レシピの特徴を抽出しユーザはどのようなレシピを酷似レシピと思うかの分析を行う.さらにその結果を考慮してユーザ投稿型レシピサイト中のレシピをクラスタリングする手法の提案を行う.
著者
川戸 佳 木本 哲也
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

(合成研究1)脳海馬における性ステロイドの合成経路の解明 成熟ラット海馬で「テストステロン□DHT(男性ホルモン)□3a,5a-androstanediol」の代謝系を発見した。質量分析法で高精度測定したところ、エストラジオール(E2;女性ホルモン)の海馬内濃度は約5nMで血中より有意に高かった。精巣を除去しても海馬内DHEA濃度は維持されており、海馬内でのこれらのステロイドの合成が確証された。(合成研究2)脳海馬におけるストレスステロイドの合成経路の解明「プロゲステロン□デオキシコルチコステロン(DOC)□コルチコステロン(CORT)」の代謝経路を確証した。mRNA解析の結果P450c21やP4502D4、P45011b1、P45011b2が確認された。海馬内CORT濃度は約500nMで血中の約半分だった。副腎を除去しても海馬内CORT濃度は血中より高いままで、海馬内CORT合成が確証された。(作用研究1)海馬のシナプス可塑性に対する女性・男性ホルモンの急性神経作用の解明 多電極同時電気生理解析でDHTがCA3でLTDを強化することを明らかにした←□u梠テ甥ぢ、a型古典的エストロゲン受容体(ERa)アゴニストPPTは30分でLTDを増強したが、b型受容体(ERb)アゴニストDPNでは増強は見られなかった。ERaがシナプス部位に局在することも免疫電顕観察で発見した。(作用研究2)海馬のスパイン構造に対する脳ステロイドの急性作用の解明 単一神経細胞に蛍光色素を注入しスパインを可視化して形態解析を行った。E2は2時間でCA1でthinスパインを増加させ、全スパイン密度も1.5倍に増大させた。CA3ではスパイン密度が70%程度に減少した。これらはERa又はERbの阻害で抑制され、MAPK経路により媒介されていた。DHTも2時間でCA1 thinスパイン、全スパイン密度を増大させた。(作用研究3及び4)CORT経路で合成される脳ステロイドの急性神経作用CORTはGRを介してLTPを急性的に抑制した。CORTで抑制されたLTPはE2の同時投与で回復した。PPT及びDPN投与実験等よりE2の作用はERa、ERb両方により媒介され、ERK/MARK経路を介することが明らかとなった。以上より、成獣ラットの海馬で女性・男性ホルモンやストレスステロイドが合成され、急性的に神経シナプス可塑性や神経シナプス構造を変動させることが示された。
著者
古川 康一 升田 俊樹 西山 武繁 忽滑谷 春佳
出版者
嘉悦大学
雑誌
嘉悦大学研究論集 (ISSN:02883376)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.29-44, 2013-03-20

本論文では、チェロの奏法について、多くのプレーヤーに納得できるような奏法を、スキルサイエンスの立場とプロのチェリストの経験を融合させて追及した試みについて報告する。具体的には、スキルサイエンスの研究者である第1著者とプロのチェリストである第2著者の論争とコラボレーションを通して、如何にして余分なエネルギーを使わない、体に無理のない運弓法に関する新たな知見が得られたのかを見ていく。本論文で取り上げる論争のテーマは、すばやい動作を含む困難な課題をこなすために、「首を振る」動作を意図的に行うべきか否か、という問題である。このテーマについて、第1著者が生体力学的な視点からプラスの評価を与えているが、第2著者は経験知からマイナスの評価を与えている。その論争を解決するためのいくつかの試みについて述べる。第1に、インタラクティブ・インタビューと呼ばれる著者らが開発したインタビュー法により、議論の中から問題点を抽出する試みについて述べる。第2に、生体力学的な考察に欠落していた鞭動作の起動に関する考察と、その実現方法についての新たな知見を紹介し、それが論争の一部を解決できることを示す。
著者
北村 智 脇本 健弘 松河 秀哉
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.129-132, 2013

本研究では実践共同体としての学術共同体に対するネットワーク分析によるアプローチを試みる.特に学習としての正統的周辺参加に着目し,共同体における参加者の「位置」を定量的に表現する手法として中心性を採用する.中心性からみた共同体における参加者の「位置」の変化と,共同体における参加者の役割獲得の関係を分析し,実践共同体に対するネットワークアプローチの妥当性について検討する.
著者
海老塚 耕一
出版者
多摩美術大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は芸術作品の鑑賞において、様々な障害を持った人々が健常者との差異により、本来楽しめるべき芸術鑑賞が、楽しむべく機会もそれほど多くないといった状況に置かれているという悲しい状況から、芸術を楽しむべく場とその鑑賞をどのように構築するかといった問題に取り組んだ。今回の大きなテーマは、「すべての人に開かれた美術・芸術作品」のあり方を探り、明らかにし、その上で障害を持った人々、そして健常者も含めたすべての人に向かって開かれた、作品を制作し、提供していくことであった。
著者
白石 太一郎 酒井 龍一 植野 浩三 千田 嘉博 碓井 照子 岸本 直文 福永 伸哉
出版者
奈良大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

大阪府南部には、日本列島内で最大規模の大仙陵古墳(現仁徳天皇陵)を含む堺市の百舌鳥古墳群、それに次ぐ規模をもつ誉田御廟山古墳(現応神天皇陵)を含む羽曳野市・藤井寺市の古市古墳群など、5世紀前後の倭国王墓と想定される巨大前方後円墳からなる大型古墳群が展開している。本研究は、これらの古墳群周辺が都市化される以前め航空写真に基づいて、開発以前の大縮尺の旧地形図を作成し、古墳詳研究の基礎資料を整備し、学界の共有財産として多くの研究者の利用に供するとともに、あわせてこれら近畿の大型古墳群の形成過程やそれら相互の関係、さらにその歴史的意味を追求したものである。3年計画の最終年度にあたる本年度は、(1)前年度までに中心部の図化を終えている古市、百舌鳥両古墳群の周辺部の図化作業を完成した。また(2)古市古墳群に続いて6世紀後半から7世紀代の倭国王墓と想定されるいくつかの古墳を含む太子町磯長谷古墳群周辺について、大阪府が1961年に作成した地形図をもとに、古市、百舌烏古墳群と同縮尺・同仕様で2,500分の1の開発以前の地形図を作成した。さらに(3)この地域で、古墳や同時代の遣跡の調査・研究を進めている地域の研究者や宮内庁書陵部の研究者の参加協力をえて、古市、百舌鳥古墳群り既往の発掘調査のデータ集成を行い、GISを利用してそのデータベース化を進めるとともに、(4)出土埴輪の実測図等の資料集成を行うとともにその編年作業を進め、(5)作成した旧地形図をも利用してこれら古墳群の形成過程の復元的研究を行った。(5)また本年度が最終年度にあたるため、研究報告書を作成した。
著者
ログノビッチ タチアナ 中島 正洋 サエンコ ウラジミール 柴田 義貞
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

我々は、チェルノブイリ原発汚染地域であるベラルーシやウクライナの非常に悪性の高い小児甲状腺癌患者(若年齢で被ばくし、1990年から1998年10月の間に手術施行した症例)からパラフィン包埋組織、(入手可能な場合)凍結組織、血液サンプルを収集し、分子疫学研究を展開してきた。RNA-次世代シークエンス技術を用いて、これらのサンプルにおける遺伝子異常の有無を検索したところ、ベラルーシからの一症例で新しいタイプのRET遺伝子再配列異常(TBL1XR1/RETと命名)を見出した。さらに、我々のヒト培養甲状腺細胞を用いた実験においても、放射線照射によって同じRET遺伝子再配列異常が誘導された。
著者
南谷 和範 半田 拓也 坂井 忠裕 伊藤 崇之 伊福部 達
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.285, pp.11-15, 2006-10-05
被引用文献数
2

現在、Windows上のアプリケーションでは十分な点字ディスプレイの活用が行われていない。筆者らは、このような状況を改善し、視覚障害者に汎用的な情報提示環境を提供するため、以下の観点より、汎用点字ディスプレイ管理サーバの設計・開発を行った。1.単一の仮想点字ディスプレイの仕様を決定し、アプリケーションのドライバ開発コストを最小化した。2.点字ディスプレイの利用要求のアービトレーション(調停)メカニズムを策定した。
著者
小林 國夫
出版者
信州大学
雑誌
信州大學紀要
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.9-25, 1951-07

1) フォッサ・マグナ西部における内陸性堆積物,地殻運動,火山活動,地形発達史等を比較することにより,第四紀地殻運動により時代的区分を試み,かかる運動の特性により,表現される現象に注目し,侵蝕区時代,地塊化時代,現河川による礫層形成時代とした。2) フォッサ・マグナ内部における対比基準として第6表の如きタイプを定めた。比較されている地質年代は暫定であり,その細分は本邦標準小区分のa,b等とは異るもので単に同時性を示す程度のものであるから(a),(b) とした。3) 地塊運動期として次の4回が顕著に認められる。F1先塩川層群変動(dl II前期)F2後塩川層群変動(dl II後期)F3先旧河床礫変動(du I)F4後旧河床礫変動(du I)4) 気候史に就いてはdu II (c)~(a₁)の唐花見泥炭層より, du I後期の古溜泥炭層の間が寒く,塩川バイオータも寒い様であるが,それ以外に気候資料はない,氷期はdu IのMenyanthes層準に成るらしいととは他の機会に説明し度い。In this paper on the geologic and physiographic developments of thewestern parts of the Fossa Magna, the crustal movements were taken as a chronological standards. It is very difficult to correlate the geological events in this district with the chronological standard of Japan, because of the remoteness from the marine deposits. Therefore the local chronological standard shoud be established, for the FossaMagna. The Quarternary Era was divided into 3 epochs of the crustal movements,as follows;as follows;ⅠEpoch of Denudation ⅡEpoch of Block Movement ⅢEpoch of Deposition of Fanglomerates As the products of the first block movement the epoch, the land was raised, the thick deposits of gravel formed large scaled fan outside the mountains. A lower part of the gravel was raised by the last faulting(f4), and was called "Older Gravels". The sandards of crrelation in the Fossa Magna were enumerated in Table 8, and the increase and the decrease of the relief of the land is also schematized in it.
著者
松本 鉄也 中江 一郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

不健全な生活習慣が続くと、内皮機能は障害される。動脈硬化の発症は若年齢化している。そこで、若年健常人の内皮機能を経年的に評価し、内皮機能に影響する生活習慣を解析した。対象は大学生48名(男性22名、女性26名)。RH-PAT (Reactive hyperemia-peripheral arterial tonometory)法による内皮機能評価を1年毎に3回施行した。性、年齢、体格指数、喫煙や飲酒の習慣、睡眠時間、欠食、深夜アルバイト等と内皮機能の関連を解析した。RH-PAT indexの経年的変化は認めなかった。不健全な生活習慣は将来の内皮機能に影響する可能性が示唆された。
著者
藤原 浩史 柴田 徹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.103, pp.45-48, 2004-05-31
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

Unusual situations may occur in railway transportation due to trouble or accidents to affect a number of passengers. Therefore quite a lot of simulation systems have been introduced with the aim of educating train-drivers to avoid mistakes. However, as well as prevention of accidents, it is also important to recover quickly the nomalcy of train operation in the case of occurrence of any accidents. In this report, we review history and current state of experience-based simulators for railway. Then, from the standpoint that accident recovery works should be indentified as cooperative works by plural participants, we consider utilization of virtual reality technology for training and validation of instruction manual's consistency. We also describe outline of the prototype system with basic functions.
著者
横山 晶一 菅野 崇 西原 典孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.76, pp.1-6, 2003-07-25
被引用文献数
1 1

数多くの文章の中から情報を抽出したり、文章要約のために重要文を抽出したりする手法は、自動化が望まれ、また、さまざまな研究手法が提案されている分野である。我々は、すでに、主題・焦点を用いたキーワード抽出システムを作成して、抽出されたキーワードが有効であることを確認した。本研究では、この手法で抽出されたキーワードを用いた重要文抽出システムについて述べる。抽出されたキーワードを文の重み付けに用いる手法は、従来類似の研究がいくつかある。このシステムでは、要約する文章の中での重み付けされた文の割合を基本要約率として指定し、それらの文と、主題・焦点リンクを通じて抽出される文とで相補って重要文を抽出するところが従来研究とは異なる。本稿では、重要文抽出結果を示すとともに、小規模な評価も行ってこの手法の有効性を示す。Information extraction of some sentences and extraction of important sentences are requested for automatic processing, and proposed with many methods and systems. We have already proposed a keyword extraction system using themes and focuses, and confirmed the effectiveness of them. This paper proposes an extraction system of important sentences using the keywords extracted from the above method. There are some studies with keyword weighting for important sentences. Uniqueness of our system is that weighted sentences are specified as the fundamental summarization rate, and that related sentences with theme-focus link from these sentences are derived. We show the results of important sentence extraction with different types, and also show the effectiveness of this method with results of human evaluation.