著者
早瀬 晋三
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、19世紀から20世紀にかけての国境線画定時に、無人島を含む島嶼の帰属がどのように扱われたのかを考察するための事例研究を、東南アジアを中心におこなった。そのために、イギリス議会文書やイギリス東インド会社文書などを整理し、考察した。その結果、漁業活動など利用権を主張するものはあっても、居住・耕作地を除いて、排他的占有権を主張するものはあまりなく、実質的な国境が曖昧なままであったことがわかった。
著者
Shiga Takeki Suzuki Hiroyuki Yamamoto Ayumi YAMAMOTO Hiroaki YAMAMOTO Kazuo
出版者
Journal of Radiation Research Editorial Committee
雑誌
Journal of radiation research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.405-415, 2010-07-16
被引用文献数
1 12

Previously, we have shown that phenyl hydroquinone, a hepatic metabolite of the Ames test-negative carcinogen <i>o</i>-phenylphenol, efficiently induced aneuploidy in <i>Saccharomyces cerevisiae</i> by arresting the cell cycle at the G2/M transition as a result of the activation of the Hog1 (p38 MAPK homolog)-Swe1 (Wee1 homolog) pathway. In this experiment, we examined the aneuploidy forming effects of hydroquinone, a benzene metabolite, since both phenyl hydroquinone and hydroquinone are Ames-test negative carcinogens and share similar molecular structures. As was seen in phenyl hydroquinone, hydroquinone induced aneuploidy in yeast by delaying the cell cycle at the G2/M transition. Deficiencies in <i>SWE1</i> and <i>HOG1</i> abolished the hydroquinone-induced delay at the G2/M transition and aneuploidy formation. Furthermore, Hog1 was phosphorylated by hydroquinone, which may stabilize Swe1. These data indicate that the hydroquinone-induced G2/M transition checkpoint, which is activated by the Hog1-Swe1 pathway, plays a role in the formation of aneuploidy.
著者
尾崎 雅彦 南浦 純一 北島 良則 溝上 宗二 竹内 和久 畠中 勝則
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.187, pp.185-192, 2000-06
被引用文献数
3

Ocean sequestration of the captured CO_2 from fossil fuel burning is a possible option to mitigate the increase of CO_2 concentration in the atmosphere. It can isolate huge amount of CO_2 from the atmosphere for long time in relatively low cost, if it is acceptable from the viewpoint of the oceanic environmental impact. The dissolution type treated in this paper is based on the idea that CO_2 dissolved and sufficiently diluted in seawater does no more harms than slightly increasing the concentration of CO_2 already contained in the seawater. The concept of CO_2 dispersion in the ocean depths by ship is a promising implementation for the efficient dilution. That is, liquefied CO_2 is delivered by ship to the site and injected into ocean depths of 1,000 to 2,500m with a suspended and towed pipe by a slowly moving ship. The constant movement of releasing point of CO_2 causes no stagnation and accumulation of CO_2 in seawater. The released CO_2 will form plenty of droplets, and then they rise gently due to the buoyancy, while reducing in the size to disappear by dissolution in the ambient seawater. Since the turbulent diffusion in the intermediate ocean is dominant horizontally, use of the vertical journey of CO_2 droplets will be very effective for the initial dilution. Thus, authors have good prospects for the dilution ratio of one to a hundred thousands in a couple of hours after injection on an engineering realistic scale, by means that the initial size of droplets is controlled. Drop formations from a fixed nozzle are investigated referring the common knowledge on textbooks. And the possibility of generating relatively large size of droplets from a moving nozzle is experimentally studied. As a result, it is found that the horizontal nozzle towed by the slowly moving ship is promising for the control of the drop formations in a realistic scale .
著者
赤木 文男 横川 京次 上田 文人 豊福 泰子
出版者
日本情報経営学会
雑誌
オフィス・オートメーション (ISSN:0389570X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.74-76, 1993-10-25

An ideal management & production informationAutomating the office gave the technological change on the nature of office jobs and the composition of the clerical work force. The computer is totally changing the way humans collect and manipulate data in the offices. In 1978,Japanese word processor developed and introduced into the office. A word dictionary and a grammatical analysis program in Japanese word processor translated kanas into kanji. Kana-kanji conversion is now the standard method used to input Japanese sentences. The method has also been used for portable or personal Japanese word processors,which have become extremely popular as home typewriter. Typewriting Japanese sentences becomes one of the most important clerical works. So this study aims to evaluate and estimate the works of inputting Japanese from the keyboard. At first,the keystroke data collection system for a personal computer has been developed. Then two different input methods, that is, romanized form and Japanese phonetic symbols form are analyzed in terms of keystroke data measured by our method.
著者
遠藤 薫
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.3-12, 2009-08-17

This paper makes clear differenves between the fads in former times and the internet fads today. Then, it points out the shortage of The existing discussion on viral marketing which intends to cause fads for promotion. At last, it suggests that the key of the fads which have social influence is "authenticity".
著者
稲富 久人 濱崎 隆志 生山 俊弘 小野 誠之 原田 修治 日田 官 藤本 直浩 高橋 康一 松本 哲朗
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, 2002-03-01

【目的】膀胱癌の発がんには、職業、環境要因が大きな位置を占めている。職業性膀胱癌の歴史より、β-ナフチルアミン、ベンチジンなどのアリルアミンが膀胱発がん物質として明らかである。その代謝には、N-アセチルトランスフェラーゼ(以下NATと略す)が重要な働きを担っている。NATにはNAT1とNAT2の2つの遺伝子があり、多型が存在する。また、それぞれの遺伝子多型より、個体の代謝能を推定できる。そこで、NAT1およびNAT2遺伝子多型を分子生物学的に解析し、膀胱癌発がん素因との関連性について検討する。【対象と方法】膀胱癌患者98名、対照として健常人122名を対象とした。膀胱癌の組織学的は移行上皮癌であった。対象の末梢血液よりゲノムDNAを抽出し、PCR-RFLP法にて、NAT1,NAT2の遺伝子多型を検出した。【結果】NAT1遺伝子迅速型の頻度は、膀胱癌群においては75.5%と対照群における頻度62.3%に比べ、有意に高かった(オッズ比=1.87;95%信頼区間1.04-3.35)。NAT2遺伝子遅延型の頻度は、膀胱癌群においては18.4%と対照群における頻度5.7%に比べ、有意に高かった(オッズ比=3.69;95%信頼区間1.47-9.26)。NAT1とNAT2の遺伝子多型の相互の関連について検討すると、NAT1遺伝子迅速型でNAT2遺伝子遅延型の個体は、発がんの危険度がもっとも低いと推定されるNAT1遺伝子正常型でNAT2遺伝子迅速型の個体に比べ、危険度は8.19倍高かった。【考察】今回のわれわれの結果は、NAT2による代謝の遅い個体、NAT1の代謝の速い個体は、発がん感受性が高いことを意味し、その両者をもつ個体では相乗効果があることを示している。これはアリルアミンによる膀胱癌発がんの機序の仮説を裏づける結果となった。また、NAT1,NAT2の遺伝子多型が膀胱癌発がんの感受性マーカーとしての生体指標として利用できる可能性が示唆された。
著者
石川 博樹
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.69, pp.45-57, 2006

17世紀前半ソロモン朝皇帝治下のエチオピア北部では, 16世紀前半に始まる牧畜民オロモの進出が続き, 彼らとエチオピア教会に属する農耕民アムハラとの攻防が繰り返されていた。イエズス会士たちによれば, この時期にはケイマと呼ばれる牛税が徴収されていた。この牛税ケイマについてはこれまで十分な研究が行なわれていない。本稿では, イエズス会史料とエチオピア語史料に基づいて, ケイマの導入と廃止の理由, その経済的価値, そしてエチオピア北部史上に於いてこの税が持つ意義について考察した。検討の結果得られた結論は以下のとおりである。(1) ケイマは16世紀前半のムスリムとの戦いで荒廃した王国を再建するための施策の1つとして1550年代前半に導入された。(2) ケイマは1667年に廃止された。その理由としては, ケイマの負担が過重であったことや, タナ湖周辺地域の征服活動に於いて多くの雌牛を入手できるようになったことなどが考えられる。(3) オロモとの攻防が最も激しかった16世紀後半から17世紀前半にかけて, ケイマは対オロモ戦の遂行と国政の運営に重要な役割を果たした。したがってこの税はオロモ進出期に於けるエチオピア王国の存続に貢献したと評価すべきである。
著者
鈴木 淳 上野 洋三 久保田 啓一 西田 耕三 井上 敏幸 山田 直子 上野 洋三 鈴木 淳
出版者
国文学研究資料館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

山形県鶴岡市致道博物館所蔵の、庄内藩第7代藩主酒井忠徳の和歌・俳諧資料は、大名の文事研究の基礎固めのために、全資料を漏れなく集成することを前提として、和歌・俳諧の二つに分け、和歌については、和歌資料目録と同翻字篇(詠草その他・短冊・書簡)に、また、俳諧についても、俳諧資料目録と同翻字篇(俳諧之連歌・一枚刷・詠草その他・短冊)にまとめ、それぞれに解説を付した。この忠徳の和歌資料は、大名家における和歌製作時の、また、和歌修業の実際を伝えるものであると同時に、冷泉家と日野家が入れ替る当時の堂上歌壇の変化を生々しく写したものであり、他に類例を見出しえない貴重な資料であることが判明した。また、俳諧資料は、断片類までの全てが、大名の点取俳諧の実際を具体的に伝えるものであり、この資料の出現によって、初めて大名の点取俳諧の実際、俳諧連歌の創作の場、宗匠と連衆達の遣り取り、点を付け、集計し、賞品を贈るという点取俳諧の手順の実際等々が明らかとなったといえる。長野県長野市松代藩文化施設管理事務所(真田宝物館)、および国文学研究資料館史料館所蔵真田家文書、並びに同館真田家寄託文書中の真田幸弘の和歌・俳諧資料の調査は、ようやく全体を見渡せる地点に達したといえるが、資料の蒐集整理は、その作業に着手したばかりである。現在の進捗状況を示しておけば、 1,百韻620余巻分の詳細調査カード 2,『引墨到来覚』の翻字(全7冊中の3冊分) 3,『御側御納戸日記』全8冊よりの抄出翻字 4,幸弘追善俳書『ちかのうら』の紹介 5,和歌・俳諧・漢詩詠草類リストその他である。真田幸弘の俳諧資料は、総体では10万句を越える厖大なものであり、現時点において日本第一の大名点取俳諧資料だということができる。今後この真田家資料と酒井家資料とを重ねてみれば、大名の点取俳譜の全貌が見えてくる筈である。また、大名家の文事が、親しい大名仲間を核として、和歌・俳諧、さらには漢詩へと広がっていることが特に注目される。酒井家・真田家資料全体の調査研究を通して、新しい近世文学史の構築が期待できるように思う。研究はこれから始まるといってよいであろう。
著者
榎本 誠 Enomoto Makoto
出版者
神奈川大学
雑誌
麒麟 (ISSN:09186964)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.86(35)-68(53), 2009-03-31
著者
山田 誠二 山口 智浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.105, pp.93-98, 2002-11-12
被引用文献数
1

ペットロボットやお掃除ロボットが実際に一般家庭に広まる時代をむかえ,今後人間とロボットとが関わりをもつ状況が増えることが予想される.そのように,人間とロボットがインタラクションをもつとき,人間は不可避的にロボットに適応し,ロボットも人間に対して適応することが期待される.本研究では,人間がペットロボットをしつけて,行動をコントロールできるようになる枠組みを提案し,そこにおける人間とロボットの相互適応のためのインタラクション設計について議論する.This paper describes a framework for mutual adaptation between a human and a pet robot, and design of the human-agent interaction. In our work, a pet robot learns which behavior it should execute when some stimuli are given and a human user learns how to give commands to the robot through its various sensors. A pet robot utilizes a computational classical conditioning model for learning to interpret human commands. Finally we discuss heuristics to accelerate this mutual adaptation.
著者
山本 純子 徳珍 温子 小坂 やす子 長谷川 幹子
出版者
太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.177-186, 2010-03

本研究の目的は,看護学生の就業動機と自己同一性(自分の確立)との関連を検討することである。看護大学生198名を対象に,下山1)の自分の確立尺度と安達2)の就業動機の尺度を使用して調査を行った。その内容は,自分の確立尺度と就業動機の昇順項目の検討をしたうえで,因子分析を行い,両尺度の関連性を把握するために重回帰分析にて検討した。その結果,自分の確立尺度では,自己否定はなく理解してくれる人はいるが,心が傷つきやすく,何事にも不安に思っていることがわかった。また,就業動機の下位尺度から,仕事に対する責任感や上位志向が低い傾向にあることが示された。さらに,2つの尺度間の関連は,説明変数を,自分の確立尺度として学生,祖父母との同居の有無,就業動機を目的変数として分析したところ,以下の項目で有意に関係していた。学生では,主体性(p<0.05),親密性(p<0.01),また,祖父母の同居の有無は,親密性に(p<0.01),さらに,探索志向は,確実性(p<0.001),統制性(p<0.01),挑戦志向では,能動性(p<0.01),親密性(p<0.001)で有意に高く関係していた。つまり,看護学生の就業動機の探索志向の積極的姿勢には,自分と自分の世界に対する現実感や信頼感を持っていることや自我の統合力に関連があることがわかった。また,挑戦志向では,困難な仕事に挑戦し,自己成長しようとする姿勢を自分でコントロールしながら,積極的に関わっていこうとする能力や人との関わりを持ちたいと思う対人関係の柔軟性の関連を示していた。就業動機に関して,受容性および主体性は有意な関連はなかった。