11 0 0 0 OA 田原族譜

著者
山士家左伝 編
出版者
東明会
巻号頁・発行日
vol.初編, 1883
著者
久保田 祐貴 加藤 昂英 一柳 里樹
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.61-74, 2021-03

近年,参加者それぞれが,新たな視点や科学との関わり方を見いだすことのできる,対話を伴う科学技術コミュニケーションが注目されている.その実践では,科学技術に対する参加者の意見や知識を説明者や他の参加者が把握するとともに,参加者と説明者が共同で新たなアイデアや視点を生み出すことが重要な目的となる.本報告では,著者らのUTaTané における一連の活動から2つの実践例を紹介する.これらの実践では,当事者性・受容可能性・柔軟性の3点に配慮した実践設計を行った.さらに,参加者の創作活動を対話の起点とすることで,参加者と説明者の双方が新たなアイデアや視点を見出すことを目指した.結果として,知己の者同士の直接的な対話だけでなく,初対面の者同士の対話や掲示された創作物を通した間接的な対話など,多様な形態の対話が実現した.特に,参加者が自発的に話題を提供することで,他の参加者や説明者が新たな視点を得る場面もあった.加えて,「きっかけから探究への一気通貫のデザイン」が対話を伴う科学技術コミュニケーションを行う上で重要であることが示唆された.これらの実践と考察は,参加者の相互交流や参画を促す実践を行う上での試金石となり,実践を組み立てる際の一助となることが期待される.
著者
渡邉 秀司
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学大学院紀要. 社会学研究科篇 (ISSN:18834000)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.37-54, 2014-03-01

本稿はオタクと自ら意識する人たちについて考察をおこなうものである。現状さまざまなオタク論があり,本稿では代表的な論者である大澤真幸,大塚英志,東浩紀のそれを整理し,それらが「大きな物語」という概念に関わる議論である事を述べた。そのうえで,オタクを考えるためには個別的なデータの収集が重要であるとして,インタビュー調査の内容を述べた。オタクと自認しオタクアイデンティティを獲得した人がオタクであるという田川隆博の見解を評価しつつ,オタクと自認する人とそれ以外の他者との緊張感が,オタクを考える上では重要なのではないかと結論づけた。オタクはオタクという特殊な人種ではない。オタクとは現代社会で爛熟した文化を享受する「普通の人」たちであり,オタクを考えることは現代社会を考えることにもつながるのである。
著者
Khor Diana
出版者
国際基督教大学
雑誌
ジェンダー&セクシュアリティ (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
no.5, pp.45-59, 2010

筆者は日本におけるレズビアンの経験・生活を分析するにあたって、その背景となる理論を確立する過程で、英文で書かれた日本の同性間セクシュアリティに関する研究が、数人の研究者によるものによって占められている状況に直面した。それらの英語文献における主張は、日本における同性愛に対する寛容さ、セクシュアリティの多様さ、さらにアイデンティティの一貫性のなさを想起させるものである。本稿ではそれらの主張および、日本の同性間セクシュアリティの一般化に対して意義を唱える。第一に、日本の同性愛に対する寛容さが誇張されることで、ジェンダーによる不平等やレズビアンに与えられるスティグマの問題をいかに無視しているかを示す。第二に、日本におけるアイデンティティの一貫性のなさという主張は、「西洋における一貫したアイデンティティ」を誇張することで可能となっており、アイデンティティに関する論考の対象が個人なのか集団なのかを混合したまま比較している、という分析レベルに問題があることを指摘する。これらの問題含みの主張や、日本のゲイ・レズビアン運動や活動家らは柔軟性がなく、西洋の真似に過ぎないという彼らの批判は、ある種のオリエンタリズムを反映しているとも考えられる。英語話者による日本のジェンダー・セクシュアリティ研究のコミュニティにおいては、見解の多様化を奨励し、日本におけるクィアな人々の経験や生活についての実証研究を推進して行くことが急務である。
著者
柳原 良江
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.223-232, 2007
参考文献数
17
被引用文献数
2

欧米諸外国では1980年代より同性愛カップルが養子縁組をしたり、人工授精を経て妊娠・出産して得た子を育てる場合がみられており、近年わが国でも同様の事例が見られるようになってきた。本研究では、当事者への聞き取り調査を通じて、わが国での現状を把握するとともに、一般化する生殖医療がもたらす課題について検討する。調査協力者は子育てをしている女性同性愛者カップル2組であり、ともに人工授精を試み、1例は妊娠・出産したが、もう1例は妊娠には至らず、米国人のパートナーへ国際養子縁組を迎えている。彼女たちの子育ては、親族や地域の人々の支援を得ながら行われているが、それはわが国では、協力者たちが例外的存在として捉えられているためであり、同性愛者の子育ては、未だ不可視的な状態だと考えられる。本調査の結果は、わが国でも今後は、生殖と個人の性的状況との関わりを問うことの重要性を示すものとなった。
著者
熊田 一雄
出版者
愛知学院大学
雑誌
人間文化 (ISSN:09108424)
巻号頁・発行日
no.17, pp.364-353, 2002-09

本稿の目的は,1990年代のアメリカの宗教界を席巻した保守的男性運動プロミス・キーパーズにおけるセクシュアリティ観を,クィア(変態)理論の立場から,《ペニス》をめぐる言説に焦点をあてて分析し,筆者が《ペニス・フェティシズム》と仮に名付けるものの機能を分析することにある。《ペニス・フェティシズム》とは,「恋愛フェミニスト」が男根中心主義(ペニス中心主義)と呼んで実体化していたものを,クィア理論の立場から,単なるフェティシズムの一種として発展的に読み替えたものである。ペニス・フェティシズムは,ホモソーシャル(同質社会的)な社会において,しばしばホモエロティシズム(同性愛)を隠蔽し,強制的異性愛とホモソーシャリズムを両立させる機能をもつ。このことは,プロミス・キーパーズにおける保守的なセクシュアリティ観,厳格な童貞主義・反ポルノグラフィー主義と徹底した同性愛嫌悪・中絶反対の立場に関わる《ペニス》をめぐる言説に典型的に見られる。最後に,今後残された課題として,1. プロミス・キーパーズのセクシュアリティ観の実証的調査の必要性,2.《ペニス・フェティシズム》の文化による濃淡の差異の実証的調査の必要性,について言及する。
著者
関 伸一 安田 雅俊
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.S1-S8, 2021 (Released:2021-03-22)
参考文献数
19

瀬戸内海の南縁にあたる豊予海峡の高島(大分県)でオオミズナギドリ Calonectris leucomelas の新たな集団繁殖地を発見した.内部に土砂の堆積がなく過去数年以内に利用された可能性のある巣穴の確認数は122個,既知の巣穴の分布範囲の面積は0.28haであった.北側には瀬戸内海唯一の繁殖地である宇和島,南側の豊後水道には沖黒島,小地島がいずれもほぼ等距離に位置しており,高島はこの地域の小規模繁殖地の存続と遺伝子流動において重要となるかもしれない.繁殖地に設置した自動撮影カメラでは巣穴に出入りするオオミズナギドリとともに,捕食者となる可能性のあるクマネズミ属の種 Rattus sp.,特定外来生物であるクリハラリス Callosciurus erythraeus,ハシブトガラス Corvus macrorhynchos が撮影された.高島のクリハラリスは継続的な捕獲により個体数が減少傾向にあるが,その影響でクリハラリスと食物の一部が競合するクマネズミ属の種が増加する可能性があり,今後の経過をモニタリングする必要があるだろう.
著者
酒井 七海
出版者
立教大学コミュニティ福祉学会
雑誌
まなびあい
巻号頁・発行日
vol.15, pp.169-173, 2022-11-14
著者
庄子 大亮
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.14-25, 2008

The Atlantis story told by Plato in Timaeus and Critias is well known. Plato says that Atlantis, the prosperous maritime empire in primeval time, was ruined because of her corruption. He also says that primeval Athens, which defeated Atlantis, was a noble state governed by virtuous people. This story is said to be "true" (Tim. 20d) and some scholars have held that it may have some historical basis, for example in the facts of Minoan Crete. In any case, the only source of this story is Plato and we should take it to be basically Plato's invention. What is most important is to understand the meaning of this story. As to that, P. Vidal-Naquet has pointed out that by contrasting Atlantis with an imaginary noble state (primeval Athens), Plato set his ideal state against historical Athens which he criticized as a warlike maritime state. But why did Plato show his idea by the mythical past? In what context can we understand it? Ancient Greeks, who had experienced discontinuity from the Mycenaean period, regarded their distant past as the age of great heroes. Many legends of such heroes were narrated by poets and handed down by communities. On the other hand, democratic city-states, especially Athens, emphasized equality and did not recognize actual charismatic individuals. So models of virtue and various types of behaviour were not so much sought among citizens as reflected in the mythic past. Plato recognized this paradigmatic role of the mythic past. In Republic, groping for the ideal state, he emphasizes and appreciates the educative function of myth. But Plato also criticizes the stories in circulation in terms of ethics. He says human beings, unlike the gods, cannot know the truth about the past; all we can do is to make our falsehood as like truth as possible to make it beneficial (Rep. 382 c-d). Trying to present the ideal state, and appreciating a function of myth while ethically dissatisfied with circulated myths, Plato told a new story. In order to show citizens a model of the virtuous state and its antithesis, primeval Athens and Atlantis were created. Isocrates, an oratorical writer contemporary with Plato, adapts mythic discourse too. In Panegyricus and Panathenaicus he insists on Athens' leader-ship in Greece by reinterpreting the legendary achievements of Athens. As Isocrates appropriated the past for his actual political purpose, so Plato told the Atlantis story. This should be understood as a new intellectual concern in the fourth century B.C.. In this period Athens, trying to establish a new identity in the Greek World, wanted a state to serve as model. But Athens' factual past, which led to the defeat of the Peloponnesian War, could not be a model. Under such conditions it was necessary to consider how to appropriate the mythic past to make it influential as a means of education and as a model of virtue. The story of Atlantis and primeval Athens is "true" for Plato not because it is historical fact but because Plato thought such a story necessary and beneficial for actual citizens. The Atlantis story should be understood in this context.
著者
Ger Anne W. Duran Joseph Q. Basconcillo
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2023-005, (Released:2023-01-20)
被引用文献数
1

Due to less tropical cyclone (TC) occurrences, the climatology of the quiescent TC season (i.e., March-April-May, MAM) in the Western North Pacific (WNP) is less understood when compared to the more active season (i.e., June-November). Here we show observational evidence of significantly decreasing TC quiescence during MAM that can be attributed to more Central Pacific El Niño events from 2002 to 2022. A Central Pacific El Niño is related to an asymmetric sea surface temperature (SST) pattern where warm (cool) SST anomalies are concentrated in the central (western) Pacific, which consequently contributes to the overall decrease in TC quiescence in MAM. Such anomalous SST pattern prompts the Western North Pacific Subtropical High to expand westward, creating a conducive large-scale environment for TC development and allowing TCs to move closer to the landmass, which ultimately leads to an increasing cost of TC-associated damages during the quiescent season. Our study provides new insights into the decreasing TC quiescence and TC climatology in the WNP during MAM, which is ultimately expected to contribute to disaster risk reduction in the region.
著者
本川 達雄
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.492-493, 2006-07-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
2
被引用文献数
5
著者
脇村 孝平
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.41-57, 2021-10-31 (Released:2021-11-16)
参考文献数
22

We are still suffering from the disaster of COVID-19. A look into the experience of the cholera pandemic during the 19th-century would give us a great deal of insight on how to deal with the existing crisis. The cholera pandemic was a literal “pandemic” that swept the world six times in the 19th century. It was an unparalleled plague that had a profound effect on the progress of history. As it is well known, cholera was “endemic” to the Bengal region of India. However, for some reason, it became malignant and spread not only in India, but throughout the world, resulting in it becoming a pandemic. By reviewing the discussions of the International Sanitary Conferences, which began in 1851, this paper found fierce disagreements over how the European countries at the time prevented the spread of cholera from the east. First, we take up the controversy concerning the implementation of maritime quarantine during the cholera pandemic, meaning, the dilemma that arose between the epidemic prevention measures and economic activity. This issue translated to there being a conflict between continental European countries (such as France), which insisted on a strict quarantine measure, and Britain, which insisted on a loose quarantine measure called “medical inspection” because of free trade. Second, we focus on the issues surrounding the Red Sea route. There were growing concerns that the Muslim pilgrimage to Mecca would result in the spread of cholera to Europe, especially through this route. There were conflicts between the continental European countries (such as France), which insisted on discriminatory and strict quarantine measures against Muslim pilgrims in the Red Sea, and Britain, the Ottoman Empire, Russia, and Persia, who opposed the continental European countries. The conflicts were so fierce from the 1st (1851) International Sanitary Conference to the 6th (1885) one that they did not see any agreement in the form of concluding an International Sanitary Convention. However, since the 7th conference (1892), consensus building started progressing gradually, and finally, during the 11th (1903) conference, it became possible to conclude an international sanitary convention in a cohesive manner. The international standard for the quarantine system, embodied in the International Sanitary Convention ratified in 1904, made a clear distinction between the medical inspection carried out in European waters and the quarantine implemented in the Red Sea. In the Red Sea in particular, the pilgrims to Mecca were subjected to “discriminatory treatment”. Thus, it is fair to say that it was a clear case of “double standards” and “Eurocentrism.” Finally, I would like to make the following statement: although hegemonic Britain was characterized by an “ethnocentric” diplomatic stance, it may also be possible to make a certain positive evaluation that it adhered to “realism.”
著者
津田 菜摘 武藤 崇
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.167-177, 2020-09-30 (Released:2020-12-23)
参考文献数
27
被引用文献数
1

本研究の目的は、本邦初となるアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)によるスティグマ介入を行い、顕在的・潜在的指標による効果測定を実施することであった。参加者は心理学を専攻する大学生79名であり、実験計画は3(時期:Pre、 Post、 FU)×2(群:ACT、心理教育)×2(体験の回避:高、低)の3要因混合デザインであった。線形混合モデルを用いた解析の結果、潜在的・顕在的指標にかかわらず、体験の回避が強い群、弱い群共に、介入方法による平均値差はみられなかった。また、潜在的・顕在的指標の間に有意な相関関係もみられなかった。これらの結果から、1) ACTと心理教育のうちどちらがスティグマ介入の方法として適しているかは不明であること、2)潜在的・顕在的指標は効果の表れ方は一致するが、異なるスティグマの側面を測定している可能性があることが明らかになった。デザインの改善や介入方法と測定指標の改善など、今後の研究の必要性が示唆された。
著者
千 錫烈
出版者
山梨英和学院 山梨英和大学
雑誌
山梨英和大学紀要 (ISSN:1348575X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.A121-A135, 2010 (Released:2020-07-20)

公共図書館の利用について、アメリカでは多くの訴訟事例がある。本稿ではこうした訴訟事例から、「迷惑行為」と呼ばれる5つの行為、(1)図書館の目的外利用 (2)服装規定 (3)インターネットなどのコンピュータの利用(4)セクシャルハラスメント(5)宗教団体・政治団体による会議室の利用に関する判例を取り上げ、法律上の線引きをどのようにして規定しているかの検討を行った。その結果、「公平な施行」「利用者への通知」「適正手続き」の3つが判例の基準になっている事を指摘した。また、これらの判例は公共図書館の利用規則の内容について争うものであり、利用規則の重要性も明らかになった。そこで、「社会資本」の概念に立った利用規則作成の指針を示し、具体的な処方箋を提示した。
著者
丸井 英二
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.147-150, 2012-06-25 (Released:2014-01-09)
被引用文献数
1

公衆衛生(学)はpublic health を日本語に翻訳した用語であるが,日本語と英語の意味するところは必ずしも同一ではない.そこには歴史的背景によるズレがある.わが国の医学教育における公衆衛生学の位置づけは,むしろ基礎医学,臨床医学そして「社会医学(social medicine)」として,医学の一部として位置づけられることが望ましい.Public health としての公衆衛生学は医学と並行したかたちで独立した領域として,医学生のみならず広い対象について教育を行うことが,「公衆衛生大学院」において始まっていることは,今後への期待となる.
著者
大竹 文雄 小原 美紀
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.54-71, 2010-10-01 (Released:2017-03-30)
被引用文献数
1

本稿では,失業率が犯罪の発生率に与える影響を,1976年から2008年の時系列データおよび,1975年から2005年までの5年毎の都道府県別パネルデータを用いて実証的に分析する.時系列データを用いた犯罪の発生率は,失業率が上昇すると上昇し,人口あたり警察官数が増えると減る.しかしながらこの関係は犯罪種別で異なる.県別パネルデータを用いた分析でも類似の傾向が確認されるが,失業率の上昇よりも貧困率の上昇が犯罪発生率を高める影響が大きいことが分かる.両データを用いた分析により,犯罪の発生率が,犯罪の機会費用と密接な関係をもつ労働市場の状況や所得状況,警察などの犯罪抑止力と整合的な関係にあることが示された.