著者
五十嵐 陽介
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.163, pp.1-31, 2023 (Released:2023-02-09)
参考文献数
63

現代九州諸方言には,旧上二段動詞の未然・連用形末が母音eを取り旧下二段動詞と統合する,いわゆる「下二段化」が観察される。九州・琉球祖語仮説によるとこの特質は,九州諸方言と琉球諸語がともに経験した音変化の結果であり,この音変化の共有によって九州諸方言と琉球諸語からなる単系統群が定義されるという。しかしながら「下二段化」は音変化ではなく類推変化の可能性が残されている。本稿は,九州諸方言の系統的位置の観点から現代九州諸方言の旧上二段動詞を分析することによって,九州・琉球祖語仮説の妥当性を検討した。その結果,この仮説を支持する証拠が宮崎県中部の方言に認められることを明らかにした。さらに,その他の現代九州諸方言も九州・琉球祖語の子孫とみなしうることを論じた。
著者
中田 晴彦 小林 悟 平山 結加里 境 泰史
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.555-566, 2004 (Released:2005-06-03)
参考文献数
34
被引用文献数
2 2

近年, 有明海では漁獲量の減少, 赤潮の発生, 養殖ノリの色落ちなど水産資源をめぐる問題が顕在化しており, その要因の一つに化学汚染による生態系への影響が疑われている。そこで, 有明海の貝類を対象に有機塩素化合物, 多環芳香族炭化水素, 有機スズ化合物の汚染調査を行った結果, 一部の河川において顕著な汚染源の存在が明らかとなった。巻貝の生殖器異常が高い頻度で観察され, 船底塗料由来のトリブチルスズによる影響が示唆された。
著者
高柳 広 新田 剛 岡本 一男
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2021-07-05

骨と免疫系の不可分な関係性に基づく生体制御システムを「骨免疫系」として捉え、その複雑な制御系が個体の生涯にわたる生命機能の要として機能する仕組みを解明する。骨免疫系の分子的な実態を明らかにするとともに、自己免疫疾患や炎症性骨関節疾患、骨転移など、骨免疫系の破綻による疾患の病態解明に取り組み、骨免疫系を軸とした全身制御「オステオイムノネットワーク」という、新たな生物学のフレームワークの構築に繋げる。脊椎動物の生命機能の理解を深めるとともに、新たな疾患制御の開発基盤の構築に繋げ、国民の健康維持と健康寿命の延伸に向けた先端医学研究を推進する。
著者
Masahiro TAMURA Tohru NAKATSUKA Makoto TADA Yoshihiro KAWASAKI Eiichi KIKUCHI Hideo OKAI
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Agricultural and Biological Chemistry (ISSN:00021369)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.319-325, 1989 (Released:2006-04-05)
参考文献数
6
被引用文献数
28

"Delicious peptide" was reported to be as delicious as beef soup. The peptide and its fragments were synthesized to study its taste active sites. "Delicious peptide" was found to produce a umami and a sour taste. By preparing several di- or tripeptides composed of basic or acidic amino acids, we found that the taste of "delicious peptide" was produced by an interaction between the basic and the acidic fragments in the peptide.
著者
片桐 保昭
出版者
形の文化会
雑誌
形の文化研究
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-14, 2009

Landscapes have ambiguous beauty. Most of all sciences, studying perspectives are from technological functionalism or social or cultural meaning to designing this. Present designers are using such ‘modern’ know ledges. However the designers want to express some more original and aesthetical design, they could not be refer such scientific or cultural knowledge. These knowledge are constructed from past issues so not to help to make ambiguous unnamable beauty by each designer’s objective senses. This paper aims to explain the processes of making such beauty in designed landscapes and to present the perspective how to study such 'original' 'aesthetical’ expression in landscape designing. To clear the point not explained by ‘technological’ or ‘cultural’ issues, the study uses participant observation in designing workshop in present Japan and depicts these processes as anthropological concept of practice. Soundscape designing workshop is choose therefore the genre of this, designers are very sensitive and subjective to make their own ‘original’ and ambiguous beauties in the landscapes. The observation has done for five months in one of the redevelopment building project in Tokyo with some designers, composers and dweller of the city of project was held. Data are arranged from the point never resolved by technological functionalism and social or cultural meaning in designing sounds as landscape elements. Designed sounds are not aimed from function of urban planning, social needs from dwellers, or purposed to appreciation by public. Nevertheless Designers have wanted to feel ambiguity and to express such ambiguous feeling as some ‘good’ sounds. The distinctive features of designed sounds are hardly to listen and without cadence with repetitive phrases. These sounds are made some ambiguous but 'good’ feelings in landscapes of redevelopment area by dwellers. These designed sounds are aimed and practiced to been felt to public with some ambiguous awareness without distinct purposes. Designers and publics never objectify these senses of awareness therefore without attention. These intentionally designed subtle noisy sounds are considered playing to make potentials to each person's ‘imageability’ not explained by ‘social’ or ‘functional’ issues in the landscape. Many sciences are neglected such issues in landscapes as 'noises’ or negative elements in landscapes. These practices are important to raise each persons' own sensitivity to own landscapes.
著者
謝 雪こう 彭子 澴
出版者
一般社団法人 アジアヒューマンサービス学会
雑誌
Journal of Inclusive Education (ISSN:21899185)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-15, 2023 (Released:2023-08-30)
参考文献数
22

障害者は芸術活動の参加を通して、コミュニケーションスキルの向上、生活満足度の向上等様々な先行研究で報告されたが、量的研究で障害者の変化を捉えた報告は見当たらなかった。そのため、本研究は芸術活動を用いたワークショップに参加した就労継続支援B 型所属障害者の変化と、その変化に対するワークショップの影響について、その性質や程度について分析し、解明することを目的とした。本研究の結果、ワークショップに参加した場合、非参加の場合と比較してWell Bei ng の点数が上がる可能性があると考察された。一方、質的分析の結果では、「ワークショップ」が「好き」、「人」と「一緒に」何かを作りたい、「綺麗」で「簡単」なものを作りたい、いつも来ているから「人」を「知る」ことができた等、ワークショップに対する満足とこれからも参加したいという期待が見られた。そのため、本研究は量的研究と質的研究両方からワークショップへの参加が障害者就労継続支援B 型の利用者のWell Being 向上に積極的な影響を与えたという方向性で他の施設や利用者に広げていく価値があると思われる。
著者
松山 裕城 堀口 健一 高橋 敏能 萱場 猛夫 石田 元彦 西田 武弘 細田 謙次 朴 雄烈
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.395-404, 2004 (Released:2006-07-26)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

第一胃刺激用具(RF)の投与およびサイレージ調製したビール粕の給与が,圧ペン大麦主体の濃厚飼料多給与条件下の去勢牛から発生するメタンに及ぼす影響について検討した.供試動物は,ホルスタイン種去勢雄牛4頭(平均体重698kg),給与飼料は,チモシー乾草(TH),ビール粕サイレージ(BS),圧ペン大麦および大豆粕を用いた.給与量は,代謝エネルギー換算で維持要求量とした.処理は,TH配合の飼料とBS配合の飼料のRF無投与処理,それぞれの飼料給与時にRFを1頭あたり3個ずつ,経口的に第一胃へ投与したRF投与処理の合計4処理とした.その結果は,以下の通りであった.1)乾物の消化率は,BS配合の飼料給与時がTH配合の飼料給与時に比べて有意に低く(P<0.01),RFを投与することでは有意に高くなった(P<0.05).2)一日可消化有機物1kg摂取量あたりのメタン発生量は,飼料間に差がなかったが,RFの投与では有意に減少した(P<0.01).3)第一胃内容液のpHは,いずれの処理においても差がなかった.プロトゾア数は,飼料間に差がなかったが,RFの投与では有意に減少した(P<0.05).4)液相部と固相部の第一胃通過速度は,RFを投与すると有意に高まった(P<0.05).これらの結果から,圧ペン大麦主体の濃厚飼料多給与条件下の去勢牛から発生するメタンは,BS配合の飼料を給与しても影響がなかったが,RFを投与すると消化率を低下させることなく,メタン発生量を抑制することが可能であった.
著者
小野 裕之
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.114, no.6, pp.971-977, 2017-06-05 (Released:2017-06-05)
参考文献数
30
被引用文献数
2

消化器癌,特に消化管の癌に対する内視鏡治療は,わが国で発展し,世界をリードしてきた.1980年代初頭にEMRが開発され,早期胃癌に対する内視鏡治療が一般的に行われるようになった.1990年代に入り,ESDが開発され,EMRとESDの割合は,食道癌で86%,胃癌で92%と,急速にESDが普及した.早期胃癌に占める内視鏡切除の割合は6割を超えるようになり,さらに展開が期待されている.ESDは,先人たちの努力の結晶を基盤に現在があること,また現況と今後の展望はどうあるべきかについて述べる.
著者
美原 恒 杉木 雅彦 吉田 悦男 丸山 真杉 津島 弘文
出版者
宮崎医科大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1989

前年度の研究により、みみず(Lumbricus rubellus)の乾燥粉末中に線溶活性作用をもつ新しい酵素が存在すること、さらにラット、イヌにこの乾燥粉末を経口投与すると、血中線溶活性の亢進、血管内血栓の溶解がおこることから、本年度はヒトへのみみず乾燥粉末の経口投与実験を施行した。実験はVoiunteer7人に腸溶カプセルにみみず乾燥粉末200mgを封入し、1日3回食後1カプセルづつ、計3カプセルを17日間経口投与した。投与前、投与後、毎日一定時間に採血し、その線溶活性、フィブリン分解産物(FDP)、組織性プラスミノ-ゲン・アクチベ-タ-(tーPA)抗原量をそれぞれ測定した。その結果、血液性状の変化で最も著明であったことは、みみず粉末投与24時間後FDPが明らかに増加しており、このFDPがフィブリン分解産物であることを確認する目的で行なったDーD dimerの測定によっても、FDPの上昇とDーD dimerの上昇は平行していた。この結果は、明らかにみみず乾燥粉末の経口投与により、血管内フィブリンの溶解がおこっていることを示すものであると確信された。さらに、投与前には殆ど認められなかったtーPA抗原量が、投与後次第に増加し、実験終了時にはかなり高いtーPA抗原量が測定された。この事実は、このみみず乾燥粉末により生体内の内因性tーPAが放出されることを意味するものと思われた。さらに、みみず乾燥粉末中の血小板凝集抑制物質について追究した結果、血小板凝集抑制活性をもつ2つの分画が得られた。その物質の一つは既に血小板凝集作用をもつことが知られているアデノシンであったが、もう一方の分画は全く未知の物質であった。この未知物質につき種々の方法により物質の同定を行ない、分子量282、化学式C_<12>H_<19>O_4SNaであるフラン化合物と同定された。さらに、この物質は血管拡張作用をも有していた。以上の結果よりみみず乾燥粉末が血栓症治療剤として有用であることが明らかとなった。
著者
井上 幸紀 山内 常生
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.713-718, 2020 (Released:2020-12-01)
参考文献数
4

うつ病は本来精神疾患ではあるが, 心療内科医が対応することも多い. うつ病の1割程度はのちに双極性障害と診断が変わることもあり, 心療内科医は精神科医と連携して治療対応することが望まれる. 摂食障害は心身症に含まれ身体管理は心療内科医が得意とするところかもしれないが, 精神的な対応を併せて行う必要から精神科医が対応することも多い. 心療内科医と精神科医が対応する疾患には一部重複がみられるものの, おのおのが受けてきた教育や専門性に違いがある. うつ病と摂食障害を例に挙げたが, 疾患の個別病態によりどちらの診療科の要素が強いのかは異なり, 病態によってはお互いの立ち位置を理解したうえで緊密に連携していくことが求められる.
著者
石井 仁 渡邊 慎一
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.65-74, 2018 (Released:2021-04-07)
参考文献数
30

野外音楽フェスティバル会場において気象要素の測定を行い,暑熱ストレスの評価ならびにアンケート調査により主に来場者の防暑対策行動の実態調査を行った。調査は夏期(2011年7月)と秋期(2011年10月)に開催された野外音楽フェスティバルで実施した。夏期の野外音楽フェスティバル会場は,学協会の指針等から判断して暑熱ストレスの高い環境であった。そして熱中症のような暑熱障害の予防には先行研究と同様に気象要素の会場現地での実測が重要であることが示された。来場者の多くはタオル,水などの飲料,帽子,うちわ・扇子を防暑対策として持参していた。夏期のフェスティバルにおいて暑熱障害は発生しなかったが,これは来場者が防暑対策を主体的に行っていたことが一因として考えられる。秋期開催の野外音楽フェスティバル会場は暑熱ストレスが高くはない環境であった。秋期の野外音楽フェスティバルでは暑さが厳しくないと予測して防暑対策の携行品を持参しない来場者が増えた。
著者
渡部 司
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
雑誌
Synthesiology (ISSN:18826229)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.296-304, 2008 (Released:2009-02-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

ロータリエンコーダは360度の分度器のように円周上に目盛スケールが刻まれ、それを検出することにより角度位置情報を出力する装置である。しかし、ロータリエンコーダの目盛スケールのずれや、回転軸の偏心の影響により理想的な角度位置から偏差が存在するため、ユーザーはエンコーダから得られる角度情報の信頼性をどのように確保して良いのか困っていた。この問題を解決するべく、さまざまな角度偏差の要因を、自分自身で検出し角度校正値として出力することができる自己校正機能付きロータリエンコーダ(SelfA: Self-calibratable Angle device)を開発した。このエンコーダはこれまでブラックボックス化していた角度偏差要因を検出、分離し、そしてそれら要因を定量的に評価できる「見える化」を実現した。
著者
松尾 匡
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.57-62, 2004-04-20 (Released:2017-04-25)

This paper critically deals with an Analytical Marxian Professor Yoshihara's two critiques against the Fundamental Marxian Theorem. One is the possibility of positive profit without positive exploitation, under the condition of joint production and laborer's consumption choice. The other is so-called Generalized Commodity Exploitation Theorem, which claims value and exploitaion concept can be defined for all commodities not only for labor and thus positive profit is identical with exploitation of any commodity not only of labor. I shall show the former demonstration is wrong because it needs negative net production. If we limit net production to be non-negative and permit disposal, then the exploitation of his case turns to be positive. To answer the latter critique, we shall examine the dual system of the value equations and their corresponding optimization problem or utility function. Then we can confirm that if we define net production as the commodities disposable for human being or if we define utility function as that of human being, then the value concept consistent with the presupposition must be labor value and exploitaion concept must be that of labor.