著者
林 雅清
出版者
關西大學中國文學會
雑誌
關西大學中國文學會紀要 (ISSN:09105328)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.89-105, 2006-03-20

北岡正子教授退休記念号
著者
谷口 正一郎
出版者
日本ベンチャー学会
雑誌
日本ベンチャー学会誌 (ISSN:18834949)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.79-93, 2022-03-15 (Released:2023-04-26)

本論文は、大企業がベンチャー企業と協同して事業創造に取り組むコーポレート・アクセラレーター・プログラムのプロセスを明らかにすることを目的とする。コーポレートベンチャリングの先行研究が提示した分析枠組みを援用し、森永製菓株式会社を対象とした事例分析を行った。大企業が、コーポレート・アクセラレーター・プログラムを導入した結果、提携を擁護する新たな組織コンテキストが形成され、ベンチャー企業との事業創造を促す。しかし他方では、事業創造に対する淘汰圧も生じるのである。これらを解消するためには、トップマネジメ ントのサポートのみならず、部門間交渉や利害調整が必要となる。さらに、組織メンバーが、CAPの目的を満たすために、事後的に事業創造を作り込み、多様な成果に結実する可能性を見出した。本論文は、これらの発見事実を通じて、事例企業におけるコーポレート・アクセラレーター・プログラムのプロセスを提示した。
著者
髙見 啓一
出版者
日本ベンチャー学会
雑誌
日本ベンチャー学会誌 (ISSN:18834949)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.63-77, 2022-03-15 (Released:2023-04-26)

全国に遍在する「商業高校」は、幅広い学力の生徒が学べ、アントレプレナーシップ教育(Entrepreneurship Education, 以下「EE」)を地方や起業無縁層へ広げる拠点として期待できる。本稿の目的は、学校外部との協働をベースに展開される商業高校のEE の成功要因を、「実践共同体」を中心とした枠組みから明らかにすることである。学校内株式会社と地域創生の取組みを行っている先進事例2校のEEを分析したところ、ともに連携先との互酬的なコミュニティを構築し、非公式性や自発性が担保された「第3の場所」となるコミュニティを作っていた。それにより、非規範的(非常識的)な学びによるアイデンティティやパースペクティブの変容を促し、新商品開発などのイノベーションにつなげていた。そのマネジメントには、熟達したキーパーソンとのつながり作りや、コーディネーター役の教員が動きやすくなるような組織サポートが重要となることが明らかとなった。
著者
足代 訓史
出版者
日本ベンチャー学会
雑誌
日本ベンチャー学会誌 (ISSN:18834949)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.47-61, 2022-03-15 (Released:2023-04-26)

近年、ネットワーク効果を享受できるはずの既存プラットフォーム(platform: PF)が、市場でのドミナントな地位を失うケースが散見される。本稿では、リーダーシップ段階にあるPFにおけるユーザーのエンゲージメント行動に着目することで、既存PFが市場地位を低下させる論理と、その際のマネジメント上の要諦を検討する。具体的には、情報市場のPFであるミクシィの事例研究を通じて、以下の結論を主張する。既存PFは、ネットワーク効果を背景として機能改善や機能追加を行い、ユーザー数や補完者数を増加させる。その際、市場でドミナントな地位を占めているPFであるがゆえに、競合への同質化行動を取る。しかし、その施策は、当該PFのユーザーのエンゲージメント行動の独自性を変化させ、ひいては、元来有していたPF の独自性をも変容させる。これが一つの要因となって、ドミナントな地位にあったPFの市場地位は低下に向かう。
著者
松原 日出人
出版者
日本ベンチャー学会
雑誌
日本ベンチャー学会誌 (ISSN:18834949)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.5-13, 2022 (Released:2023-04-26)

本稿の目的は,地域と企業家活動に関する多様な議論を整理し,企業家活動に関わる議論領域の確認・検討を行うことである。本研究の問題意識には,地域というキーワードから連想される研究の幅広さがある。そこで,本稿では,多様な議論を整理する糸口として研究者を取り巻く時代背景に着目した。それにより,企業家活動を論じるにあたって地域がなぜ,どのように問題になるのか,あるいはならないのかを,代表的な議論の検討を中心に据えつつ3つの観点に整理し論じた。この整理に基づき,企業家活動の議論において地域に着目する意義や,これまで果たしてきた役割,議論領域を総括した。
著者
堺 登志子 葛川 顕子 吉川 清 岸 義彦 桑木 知朗 市川 隆徳
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.365-369, 1996-05-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

手術侵襲による免疫能の変化として末梢血中の好中球数の増加が認められる.好中球数や機能に対し大きな役割をもつ内因性顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)を,新たに開発された高感度ELISA法によって測定した.吸入麻酔開始ではG-CSF値は測定限界をほとんど超えることなく,皮切後3時間目から上昇し,6時間目でピークを迎えて後に下降した.好中球数は皮切3時間目には上昇し,翌日まで同等の値を示した.手術侵襲で分泌されるのが知られているコルチゾールは,G-CSFと同様の傾向を示すが,相互の役割分担や関係は不明であった.術中早期からの血漿G-CSFの上昇は,神経系の刺激を介して分泌されることを推測させた.
著者
平野 誠志 加賀谷 悦子 宮里 心一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.22-00238, 2023 (Released:2023-04-20)
参考文献数
7

著者が所属する道路関連会社において,2020年4月から5月にかけて20名の新型コロナウイルス感染者が発生し,クラスターと呼ばれる感染者の集団が発生した.本研究では,事前に策定された既存の感染症BCPに基づき実施した対策について,レジリエンスによる再評価を実施した.すなわち,感染症リスクを低減し感染拡大から回復する力を「レジリエンスの大きさ」,実際の感染者や濃厚接触者,自宅待機者などが通常業務に及ぼす影響を「損害の大きさ」と定義し,両者を比較した「総合評価」を用いて対策の妥当性の再評価を行った.さらに,再評価結果および既存の感染症BCPの準用結果を用いて,新型コロナウイルス感染症を対象にしたBCPに反映すべき対策の提案を行った.
著者
山路弘樹 中村輝子 横山潤 近藤健児 諸田隆 竹田秀一 佐々木博 牧雅之
出版者
植物研究雑誌編集委員会
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.57-78, 2007-04-20 (Released:2022-10-20)

日本産カンアオイ属ウスバサイシン節植物の形態変異を明らかにするために,国内の全分布域・既知の分類群,地域集団を含む55集団について野外調査を行った.同節に関する過去の研究はいずれも量的形質の評価が不十分であるため,本研究では今まで用いられてきた形質,新たに採用した形質の評価に加え,花の量的形質に基づく多変量解析を行った.その結果,形態より区別できる8型が認識された.日本の同節はまず萼筒内壁のカラーパターンで2型に分けられ, D 型は全面暗紫色なのに対し, L 型は基底部は暗紫色,中央部は黄緑色ないし淡紫色,萼筒開口部は暗紫色ないし白色だった. D 型はさらに萼筒内壁,萼裂片内面の毛の細胞数,雄蕊・雌蕊の数で D1-D4 の4型に分けられ, L 型は萼筒の形態,萼筒開口部の大きさ,萼裂片の形態,サイズで L1-L4 の4型に分けられた.この8型はほぼ異所的に分布し,それぞれ独立の分類群に値するまとまった地域集団と推定された.
著者
原田 純治
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.275-278, 1981-01-20 (Released:2010-07-16)
参考文献数
15

The present study was designed to investigate the effect of diffusion of responsibility on helping behavior in a non-emergency situation, and to investigate this effect in the bystanders' face-to-face (FF) and non-face-to-face (NFF) conditions. The proportion and the latency of helping were employed as the measures of helping behavior. The results showed that the proportion of helping did not decrease with the increase of the bystander group size. Especially, in the two-bystander-FF condition, facilitation of helping was observed on the contrary to the hypothesis about diffusion of responsibility. From these findings, it was suggested that diffusion of responsibility would be inhibited by the joint effect of the relative intensity of the psychological costs of helping and the difference in the bystanders' face-to-face rleations.
著者
狩谷 秀治 谷川 昇 中谷 幸 井上 理人 河野 由美子
出版者
関西医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

(1)用手的ナノバブル生成器を用いて血栓化させた血管内にナノバブルを大量に発生させ、超音波を照射すると血栓溶解作用が促進された。(2)用手的ナノバブル生成器を発明し特許出願した。(3)用手的ナノバブル生成器を用いると小動物での実験にナノバブルを投与できることが証明された。今後マウス、ラット、ウサギの生体内でキャビテーションを生じさせることが可能である。(4)用手的ナノバブル生成器を用いると微量の液体で極めて高密度のナノバブルを供給することが可能である。これに超音波を照射することにより極めて高いキャビテーション効果を試験管やシャーレ内で発生させることができた。
著者
岩田 礼 Iwata Rei
出版者
金沢大学文学部
雑誌
平成18(2006)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2006 Fiscal Year Final Research Report
巻号頁・発行日
2005-03-01

This project follows the preceding projects performed since 1989, and aims, through the use of a newly developed computer system, to develop a large-scale linguistic atlas of Chinese dialects. The linguistic theoretical framework and the methodology referred to are those of linguistic geography, whose ultimate target is to disclose various aspects of linguistic changes.<br />(1)Construction of the PHD system<br />An XML based data accumulating and processing system, PHD (Project on Han Dialects), was developed and operated on our own server. It comprises and integrates the basic resources (data on localities and dialect materials), linguistic data (indicating Chinese characters, IPA etc.), and digital map data. Client applications were also developed to facilitate our work. This system enhanced to share information and resources and to achieve efficient team work via the intemet.<br />(2)Basic work<br />Supplementations and revision were made for the resources accumulated in the preced ing projects, then we input the linguistic data (especially IPA) for nearly 100 items (mostly lexical items).<br />(3)The drawing of the maps and their interpretation<br />Linguistic maps on about 80 items were drawn. The parameters selected for each map as well as the interpretation proposed by the author were discussed at the research meetings, and were also open for discussion on the forum set up on our site.<br />(4)Research output<br />A part of the output of this project was shown in the two research reports. Some of our findings were presented at various conferences held in and outside Japan.<br />(5)Others<br />We started a philological survey of some items related to folklore, and also started to stock basic data to get a better assessment of the linguistic affinity of various dialects by statistical methods. Next plans<br />(6)Next plans<br />Our research will go on at lelast for two years, until we complete the official publication of the linguistic maps and their interpretations.
著者
西澤 辰男 寺田 剛 藪 雅行 小梁川 雅 竹内 康
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.22-00309, 2023 (Released:2023-04-20)
参考文献数
25

FWD試験によってコンクリート舗装の荷重支持性能を評価するための逆解析法において,重錘落下によるFWD荷重の動的効果が構造評価に及ぼす影響について調べた.土木研究所円形走行路にコンクリート舗装を建設し,49kN換算輪数520万輪を走行させながら定期的にFWD試験を行った.このFWD試験結果を静的逆解析法と本研究で新たに開発した動的逆解析法によって解析し,劣化Stage,層弾性係数,曲げ応力を求めた.中央部の劣化Stageはほぼ同様の評価となった.目地部においては動的逆解析法による方がやや厳しい判定となったが,劣化が進んだ場合はほぼ同様であった.曲げ応力については,動的逆解析法による方がやや大きな値となった.層弾性係数についてはばらつきが大きく両者に明確な相関は得られなかった.
著者
高橋 恭介
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.204-209, 2008 (Released:2010-12-15)
参考文献数
10

A historical overview of the changes on the printing technologies in Japan for the past 1300 years from the 8th century to the 21st century is described in this article. The rise and fall of the printing technologies and its background of the changes are explained from the viewpoints of the innate potential of the technology. Also, the future trend of the printing technologies is shown.