著者
磐下 徹
出版者
大阪市立大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は平安時代末期の貴族である源俊房(みなもとのとしふさ)の日記である『水左記(すいさき)』の記事を丹念に読み込み、その註釈を作成することで、古代から中世へという日本の歴史の転換期の政治・社会状況、都である平安京の都市的環境、この時期における日記のもつ意義・機能について考察することを目的としている。こうした目的を達成するため、古代史・中世史の各分野の専門家が参加する「水左記輪読会」を開催して、質の高い『水左記』の註釈を作成することを第一の目的とする。こうして蓄積された註釈をもとに、古代から中世への転換期である平安時代後期についての考察を深めていきたいと考えている。

1 0 0 0 OA Suffix Array

著者
山下 達雄
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.1142, 2000-11-01 (Released:2020-09-29)
著者
満下 健太 鎌塚 優子 村越 真
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.233-241, 2023-03-15 (Released:2023-03-15)
参考文献数
32

The aim of this study is to analyze how accidents occur during recess under school management quantitatively with accidents data recorded by Japan Sports Council. In total, 823 accidents data in elementary school from 2005 to 2019 were analyzed by principal component analysis, which extracted five components for interpretation (destruction of glass, eye injury in ball game, being off balance, fall from a bar, and game of tag). Multiple regression analysis revealed the factors (age, sex, type of recess, and place of occurrence) that can affect the component scores on each dimension. Specifically, school grade affected scores of 1st and 2nd component score. Sex affected 2nd and 4th component score. Type of recess affected 1st and 5th component score. The place of occurrence affected each component score by some places. It is considered that this result represents how often each summarized situation occurs proportionately in each category with controlling confounders. From these analyses, some trends about how accidents under school management were indicated. It can be considered that quantitative analysis is one profitable method to analyze data of occurrence status and to understand the current situation about accidents under school management.
著者
園山 大祐 小山 晶子 丸山 英樹 林 寛平 二井 紀美子 島埜内 恵 池田 賢市 菊地 かおり 有江 ディアナ 見原 礼子 辻野 けんま 本所 恵 布川 あゆみ 斎藤 里美 中田 麗子 福田 紗耶香
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

第1にEUの教育政策目標に対して各国の予防、介入、補償がどこまで達成されているか明らかにした上で、第2にセカンド・チャンス教育およびノンフォーマル教育にみるグッド・プラクティス校を中心に質的調査を経年比較する。これらを通じて、公教育における課程主義による資格取得を目指す欧州と、就学義務によって卒業資格を目指す日本との比較から、教育と職業訓練の学校教育化のメリットと、学校嫌悪、不登校、不本意入学による進路変更や中退問題等にみる学校教育化のデメリットとノンフォーマル教育のメリットについて検討する。
著者
山野 亨 桐山 魁 岡本 修 猿渡 雄二 荒木 義則 森安 貞夫 高田 知典 河村 圭
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.F3-0127, 2023 (Released:2023-03-20)
参考文献数
11

近年,多大な人的被害を及ぼす豪雨に伴う激甚な土砂災害が起こっている.土砂災害発生時には,迅速な土砂災害調査が必要である.そこで我々は,マルチバンド受信機を使用することで,作業効率や調査員の安全性の向上を目指す災害調査支援システムを開発している.本稿では,広島県の災害復旧現場において,開発するシステムに使用する受信機の測位性能を評価する.劣悪環境下における定点測位精度の確認を目的とした砂防堰堤における実験では,水平方向の測位結果のばらつきが22mm(2DRMS)以下であることを確認した.森林中の測位性能の確認を目的とした森林中における実験では,水平方向の測位結果のばらつきが0.65m(2DRMS)以下であることを確認した.この結果,土砂災害調査におけるマルチバンド受信機の有用性が確認できた.
著者
山田 泉 青山 久枝 伊豆 太
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.F4-0200, 2023 (Released:2023-03-20)
参考文献数
15

空港アスファルト舗装の維持管理の効率性と計画性の向上のためには,空港面における航空機の日常的な交通量の把握が有益と期待される.本稿では,空港面において航空機の位置の把握に用いられるマルチラテレーションのデータを用いた誘導路の交通量データの作成手法を述べる.次に,羽田空港における5年分の交通量データと舗装の補修工事の記録をもとに,誘導路の交通量と補修件数の関連性について分析し,空港アスファルト舗装の維持管理のための交通量データの活用の可能性について考察する.
著者
久保 沙織
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.215-220, 2022-06-25 (Released:2022-11-04)
参考文献数
9

教育測定学の専門家としての立場から, 現状の医師国家試験の問題点を明確にした上で, item response theory (IRT) に基づくcomputer-based testing (CBT) 導入の利点と課題について検討した. CBTにより, 多様な問題形式を利用することで, 構成概念の代表性という側面から測定の妥当性向上に貢献することが期待できる. さらに, IRTの枠組みで等化された項目プールを用いてテストを運用することにより, 難易度や測定精度を制御して一定の質を満たす問題セットを継続的に作成し, 実施日程や会場, 受験者集団が異なる場合でも, 共通尺度上のスコアとして表現することが可能となる. 一方で, 事前の綿密なテスト計画と, 大規模な項目プールの構築・維持が最大の課題となる.
著者
村上 保壽
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.185, pp.1-16, 1994-03-15 (Released:2010-03-12)
被引用文献数
1
著者
中西 敏浩
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.60-65, 2016-01-26 (Released:2018-01-27)
参考文献数
7
著者
山内 貴史 島崎 崇史 柳澤 裕之 須賀 万智
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.63-73, 2023-03-20 (Released:2023-03-25)
参考文献数
17

抄録:目的:わが国における「治療と仕事の両立支援」では,診療報酬改定や,制度についての事業所,医療機関ならびに労働者への情報提供と普及啓発が進められてきた.一方,われわれは,(1)中小企業の労働者は病気の治療のため両立支援を申し出ることにデメリットを強く感じていること,および(2)産業保健スタッフや柔軟な勤務・休暇制度の有無などの要因とは独立して,職場の協働的風土が労働者の両立支援の申出意図を高める可能性があること,を明らかにしてきた.本研究では中小企業の労働者を対象とし,協働的風土および被援助への肯定的態度と,情報提供前・後の両立支援の申出意図の変化との関連を分析することを目的とした.対象と方法:2021年10月,中小企業勤務の20歳~64歳の正社員で,病気による就業制限の経験がなく,両立支援について内容を把握していない労働者モニター3,200人を対象としてオンライン調査を実施した.対象者はわが国の業種・従業員規模別の就業人口割合の縮図となるようサンプリングされた.まず,回答者ががんや脳卒中などに罹患し,主治医から通常勤務は難しいと指摘された場面を想定させ(情報提供「前」),このような状況下での両立支援の申出意図を尋ねた.次に,両立支援のリーフレットを提示し概要を把握させたうえで(情報提供「後」),再度両立支援の申出意図を尋ねた.協働的風土および被援助への肯定的態度を主たる説明変数,両立支援の申出意図を目的変数とした2項ロジスティック回帰分析を実施した.結果:2,531人(79.7%)が両立支援を「情報提供前・後ともに申し出る」と回答した一方で,情報提供前に「申し出ない」と回答した586人のうち173人は情報提供後に「申し出る」と回答が変化していた.「情報提供前・後ともに申し出ない」を参照カテゴリとした2項ロジスティック回帰分析において,産業保健スタッフや柔軟な勤務・休暇制度の有無などの要因とは独立して,協働的風土が強く職場内での支援の先例がある場合には両立支援の申出意図の報告が多かった.とりわけ,情報提供「前」に両立支援を「申し出ない」と回答した者のうち,従業員数が50人~299人の事業場に勤務し,協働的風土が良好で社内に支援の先行事例がある者では,情報提供「後」に支援を「申し出る」への回答の変化が有意に多かった.考察と結論:中小企業の労働者において,リーフレットを用いた情報提供前・後で両立支援の申出意図に顕著な変化は見られず,約8割が「情報提供前・後ともに申し出る」と回答した.協働的風土が良好で社内に支援の先行事例がある者では,情報提供「後」に支援を「申し出る」への回答の変化が有意に多かった.本研究の結果から,協働的風土や支援事例の有無などの職場環境要因が,両立支援に関する情報提供の有用性や両立支援の申出意図を高める可能性が示唆された.
著者
相澤 秀生 川又 俊則
出版者
鈴鹿大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

日本社会は寺檀関係を支えてきた世代の人びとが多く死去する時代を迎えた。次世代を担うであろう団塊の世代以下の人びとの多くは故郷を離れ、菩提寺とは疎遠な関係にあり、代々の寺檀関係が継承される見通しが立てられない時代となった。これまで寺院は葬儀や法事など、人びとの人生の一部だった。寺院がなくなれば、誰が死者を弔い、墓や遺骨を守っていくのか。日本人はそうした切実な問題に直面している。本研究はこの喫緊の課題にこたえるべく、多宗派の寺院の実態を数量的調査、質的調査によって明らかにし、寺院の存続と人びとの暮らしがいかに相互影響しているのかに迫るものである。
著者
Keiko Ishimura Ryoto Sakaniwa Kokoro Shirai Jun Aida Kenji Takeuchi Katsunori Kondo Hiroyasu Iso
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20220221, (Released:2023-03-25)
参考文献数
35

BackgroundThe association between the frequency of going outdoors and the risk of poor oral health has been reported in several studies; however, the findings have been inconclusive.MethodsWe conducted a three-year longitudinal study of 19,972 Japanese adults aged ≥65 years who reported no poor oral condition at baseline in 2013. The respondents rated their frequency of going outdoors in three categories (≤1, 2–3, or ≥4 times/week), and the oral conditions reported in 2016 included tooth loss, chewing difficulty, swallowing difficulty, dry mouth, and composite outcomes. The associations between the frequency of going outdoors and the risk of poor oral health were examined as relative risk ratios (RR) and 95% confidence intervals (CI) using multivariable Poisson regression, while mediation analysis was performed to investigate indirect effects.ResultsDuring the follow-up, 32.5% of participants developed poor oral health. In the mediation analysis, indirect effects were observed through low instrumental activities of daily living, depressive symptoms, little social network diversity, and underweight.Compared to going outdoors ≥4 times/week, the multivariable RR(95%CI) of composite poor oral health conditions was 1.12 (1.05–1.20) for 2–3 times/week and 1.22 (1.07–1.39) for ≤1 time/week (P-trend<0.001). Similar associations were observed for tooth loss, chewing difficulty, and swallowing difficulty; the corresponding RRs(95%CIs) were 1.07(0.97–1.19) and 1.36(1.13–1.64) (P-trend=0.002), 1.18(1.06–1.32) and 1.30(1.05–1.60) (P-trend<0.001), and 1.15(1.01–1.31) and 1.38(1.08–1.77) (P-trend=0.002), respectively.ConclusionThe frequency of going outdoors was inversely associated with the risk of poor oral health through several modifiable risk factors in the older population.