著者
村越 一哲
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.15-31, 1999-06-01 (Released:2017-09-12)

江戸時代の都市を対象とした歴史人口学は史料的な制約があって難しい。しかし見方を変えて,町人とは階級の異なる大名を都市住民と考えることにより,彼らの分析が可能になる。武士階級に関しては宗門改帳とはタイプの異なる記録史料である系譜を利用することができるからである。17世紀後半から19世紀前半にいたる200年間の乳幼児死亡率を求めると,それぞれ乳児死亡率は,193.2パーミル,幼児死亡率は229.6パーミルである。両者ともに,18世紀後半から上昇しはじめ19世紀半ばには対象とする期間のなかでもっとも高くなった。その原因は,乳幼児を取り巻く環境の悪化だけでなく,母体のおかれた環境の悪化にある。このような環境の悪化の具体的な内容として,消化器系疾患の広がりが考えられる。18世紀以降,都市化の進展や高い人口の流動性が,まず都市のなかで人口密度の高い町人居住地区に消化器系疾患を広めた。続いてそれが人口密度の低い武士居住地区に広がったために,大名の乳幼児が多く死亡したと考えることができるのである。
著者
Masakazu HARA Mayuko KISHIMOTO Toru KUBOI
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.80-81, 1999 (Released:2006-09-08)
参考文献数
13
被引用文献数
8 10

The contents of d-limonene, a major essential oil component in citrus species, were determined in Citrus unshiu, C. sinensis and C. limon during fruit development. d-Limonene was separated from l-limonene by a capillary chiral column attached to GC. The ratio of d-form in the total limonene remained higher than 95% throughout all stages of development. In these fruits, d-limonene content reached maximum just before the pericarps turned from deep green to yellowish green. d-Limonene synthesis was confirmed to take place in the early stage of development within the month from August to September.
著者
赤池 弘次
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.35, no.7, pp.608-614, 1980-07-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
3
被引用文献数
2

L. Boltzmannによって導入されたエントロピーを統計的分布の確率の対数とする解釈は, 統計と確率との本質的な関係を明らかにする歴史的な貢献である. 数理統計学の発展は, このBoltzmannの業績に対する認識を欠いたままにすすめられたが, 最も著しい成果とみなされるものは常にこの確率論的エントロピーの概念に密接した研究によって得られている. 予測の視点と確率論的エントロピー概念との結合によって, 統計的方法の展開に有効な統一的視点が得られるとするのが筆者の主張である. これによって尤度概念の役割とその重要性に客観的な説明が与えられ, 従来問題視されたベイズ(Bayes)理論の実際的利用への道が開かれる.
著者
藤田 昌大
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
まてりあ (ISSN:13402625)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.464-467, 1997-05-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1
著者
宋 連玉
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.5-22, 2013 (Released:2015-12-29)
参考文献数
24

朴正煕独裁体制の崩壊には70年代の女性労働者の闘いが大きな役割を果たした。1980年代には70年代の民主化運動の潮流を受けて、知識人を中心とした女性運動が幅広く展開され、民主化運動の一翼を担った。 1987年の民主化宣言と同時に、女性諸団体を統括する韓国女性団体連合が結成され、男女雇用平等法の実現にこぎつけた。 1990年代に入るとさらに制度的民主主義が進捗、ジェンダー政策においても、北京の世界女性会議の精神を受け継ぎ、性差別撤廃のシステム作りを推進した。 1987年に民主的な憲法が採択され、5年ごとの直接大統領選挙が決まると、女性たちは大統領選挙を活用して、候補者に女性政策を選挙公約に掲げるように圧力を加えた。 それが功を奏し、金泳三政権(1993~1997)では女性発展基本法の制定、金大中政権(1998~2002)では女性政策を主管する女性部が創設され、第1代、第2代長官に女性運動のアクティビストが抜擢された。また2000年には女性議員数のクォーター制が導入され、5.9%から2012年には15.7%にまで女性議員比率が伸びた。同じく女性公務員もクォーター制導入により飛躍的に伸びた。 1962年から展開されてきた家族法改正運動も民主化以後に大幅改正され、2005年には遂に戸主制撤廃にこぎつけた。女性の再婚禁止期間の廃止など、日本の家族法より先行する内容も盛り込まれた。 2004年には性売買に関連する二法が制定され、性売買が不法であるという認識を確立した。 ジェンダー主流化のための制度的保障はある程度なされたが、残された課題も多い。IMF経済危機を克服するために進めた構造改革は結果的に貧富の格差を大きくし、とりわけ女性間の格差を拡大し、非正規雇用の女性たちに負担を強いている。 また、南北分断による徴兵制の維持が、性差別是正の妨げとなっている。兵役義務を果たした男性に公務員試験受験で加算点を与える制度は1991年に廃止されたが、保守政権のもとで再びこれを復活する動きがある。
著者
Tobias Pfingstl Shimpei F. Hiruta Takamasa Nemoto Wataru Hagino Satoshi Shimano
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.93-99, 2021-03-22 (Released:2021-03-22)
参考文献数
21
被引用文献数
2

We describe a new species of marine associated oribatid mite, Ameronothrus twitter Pfingstl and Shimano, sp. nov., from a wharf of fishing port (Choshi Outer Fishing Port), Chiba, Honshu, Japan. This species was spotted for the first time ever on photographs posted on Twitter. Ameronothrus twitter Pfingstl and Shimano, sp. nov. is characterized by a specific cuticular notogastral pattern consisting of distinct nodules that are fused to irregular ridges in the median anterior and the median posterior region. Additionally, it features a unique combination of fused lamellar keels, presence of primilateral setae on tarsus I, presence of dorsal companion setae on genu I, II, III and all tibiae and tarsal distal setae ending with a small nodule. Ameronothrus twitter Pfingstl and Shimano, sp. nov. is the second species of this genus found on Japanese islands, which represents the southernmost occurrences of this taxon in the Asian Pacific region.
著者
Shohei Nagata Tomoki Nakaya Yu Adachi Toru Inamori Kazuto Nakamura Dai Arima Hiroshi Nishiura
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200625, (Released:2021-04-03)
参考文献数
14
被引用文献数
2 56

Background: As the COVID-19 pandemic spread, the Japanese government declared a state of emergency on April 7, 2020 for seven prefectures, and on April 16, 2020 for all prefectures. The Japanese Prime Minister and governors requested people to adopt self-restraint behaviors, including working from home and refraining from visiting nightlife spots. However, the effectiveness of the mobility change due to such requests in reducing the spread of COVID-19 has been little investigated. The present study examined the association of the mobility change in working, nightlife, and residential places and the COVID-19 outbreaks in Tokyo, Osaka, and Nagoya metropolitan areas in Japan.Methods: First, we calculated the daily mobility change in working, nightlife, and residential places compared to the mobility before the outbreak using mobile device data. Second, we estimated the sensitivity of mobility changes to the reproduction number by generalized least squares.Results: Mobility change had already started in March, 2020. However, mobility reduction in nightlife places was particularly significant due to the state of emergency declaration. Although the mobility in each place type was associated with the COVID-19 outbreak, the mobility changes in nightlife places were more significantly associated with the outbreak than those in the other place types. There were regional differences in intensity of sensitivity among each metropolitan area.Conclusions: Our findings indicated the effectiveness of the mobility changes, particularly in nightlife places, in reducing the outbreak of COVID-19.
著者
岡 希太郎
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.5-10, 2016 (Released:2020-08-16)

Scurvy, a vitamin C deficiency, was rampant during the age of discovery in Europe. In the mid-17th century, Pasqua Rosee, the first coffee house in London, put an ad in the newspaper Publick Adviser clearly stating, It (coffee) is excellent to prevent and cure dropsy, gout, and scurvy. A Netherlands trade merchant carried the information to Nagasaki, Japan, along with coffee beans harvested in the Netherlands’new territory, Java Island. A Japanese physician in Nagasaki, Dr. Kai Hirokawa, translated the information into Japanese in his new book, Dutch Medicines, published in 1803. According to the ancient documents stored in Wakkanai City, Japan, the coffee beans were distributed to Tsugaru Clan soldiers who were guarding the northern coastline from 1855 to 1856. The purpose of the distribution was the prevention of scurvy and dropsy. As the result, none of the soldiers died from scurvy during the winter of 1855-1856. This paper discusses the pharmacological relationship between coffee micronutrients and vitamin deficiency syndrome.
著者
寺尾 和一 吉田 光宏 相見 有理 石田 衛 濱﨑 一 水谷 尚史 中西 浩隆 中林 規容
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.426-431, 2023 (Released:2023-09-25)
参考文献数
11

生来健康な34歳男性.発熱にて精査中,頭痛を主訴に左脳出血を発症し,精査加療目的に入院した.血液培養からLactobacillus rhamnosusが同定され,心臓超音波検査にて大動脈弁に疣贅を指摘されたため,感染性心内膜炎と診断された.本患者は1日推奨量の10倍以上のヨーグルト摂取を行っており,これが侵入門戸と推定された.抗生物質による加療を開始していたにもかかわらず,右脳出血を続発した.血腫内に脳動脈瘤が認められ,保存加療中に脳動脈瘤が経時的に増大したため,感染性動脈瘤と診断し,開頭脳動脈瘤切除術を施行した.発症から33日後に大動脈弁置換術が施行され,その後リハビリテーション目的に転院した.ヨーグルト製品の過剰摂取によるLactobacillus菌血症は,少ないながらも報告があり,本症例のように感染性心内膜炎を発症し,細菌性脳動脈瘤の形成,破裂に至る可能性も考慮すべきである.
著者
鈴木 隆雄 峰山 巌 三橋 公平
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.87-104, 1984-04-15 (Released:2008-02-26)
参考文献数
34
被引用文献数
3 4

北海道西南部の内浦湾に所在する入江貝塚から出土した,縄文時代後期に属する成人骨格の四肢骨に明らかな病理学的所見が認められたので報告する。この個体(入江9号人骨)は思春期後半に相当する年令段階にあると考えられるが,その四肢長骨は総て著しい横径成熟障害を示し,また長期の筋萎縮に続発したと考えられる骨の著明な廃用萎縮を呈していた。このような長骨の形態異常は長期に経過する筋麻痺を主体とした疾病の罹患によってもたらされるものと考えられるが,そのような疾患について,好発年令,発生頻度,麻痺分布,生命予后などの点から考察した。その結果,この入江9号人骨にみられた四肢骨病変の原疾患として急性灰白髄炎(急性脊髄前角炎,ポリオ,小児マヒ)が最も強く疑われた。
著者
平安名 萌恵
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.19-32, 2020 (Released:2021-05-29)
参考文献数
26

非婚シングルマザーをめぐる先行研究では、1)自由なライフスタイルを求めて非婚で子どもを出産・養育する「積極的非婚シングルマザー」と2)妊娠後、パートナーに結婚や子どもの認知を拒否され、意図せず非婚で子どもを産み育てることになった「消極的非婚シングルマザー」の二つに区分され、異なる議論が展開されてきた。この2類型のどちらにも当てはまらないケースとして示されてきたのが、「沖縄の非婚シングルマザー」である。既存の沖縄研究において、相互扶助的でおおらかな共同体を前提として、積極的/消極的に拘わらず、「自由」で「奔放」に子どもを産み育てる「沖縄の非婚シングルマザー」像が提示されてきた。本研究は、沖縄における非婚シングルマザーを対象とした生活史インタビュー調査結果を基に、「沖縄の非婚シングルマザー」像の問い直しをすることを目的とした。結果として、沖縄における非婚シングルマザーは、男性優位の共同体のなかで、「気にもかけられず、期待もされてない」といった、放任的な状況に置かれていることが明らかになった。先行研究で示された相互扶助的な「沖縄的」共同体像が、ジェンダー格差を見落とした一面的なものであることが示唆された。女性たちは、共同体に頼れないからこそ、自分自身だけを頼りに意思決定しながら生きているといえる。
著者
Andy CRUMP Satoshi OMURA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.13-28, 2011-02-10 (Released:2011-02-10)
参考文献数
68
被引用文献数
115 238

Discovered in the late-1970s, the pioneering drug ivermectin, a dihydro derivative of avermectin—originating solely from a single microorganism isolated at the Kitasato Intitute, Tokyo, Japan from Japanese soil—has had an immeasurably beneficial impact in improving the lives and welfare of billions of people throughout the world. Originally introduced as a veterinary drug, it kills a wide range of internal and external parasites in commercial livestock and companion animals. It was quickly discovered to be ideal in combating two of the world’s most devastating and disfiguring diseases which have plagued the world’s poor throughout the tropics for centuries. It is now being used free-of-charge as the sole tool in campaigns to eliminate both diseases globally. It has also been used to successfully overcome several other human diseases and new uses for it are continually being found. This paper looks in depth at the events surrounding ivermectin’s passage from being a huge success in Animal Health into its widespread use in humans, a development which has led many to describe it as a “wonder” drug.(Contributed by Satoshi OMURA, M.J.A.)
著者
尾崎 哲 掛布 智久 加藤 太一
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
アイソトープ・放射線研究発表会 第58回アイソトープ・放射線研究発表会 (ISSN:24364487)
巻号頁・発行日
pp.81, 2021 (Released:2021-09-06)

これまで、「大気圧GM管」をベースに、中学・高校における放射線教育に利用する目的で計数機能を付加したタイプなどを開発し、活用してきた。計数データのさらなる活用にはICT教育の観点が必要なことから、検出器からの音響信号をPythonで処理することにより、放射線の検出から波形のグラフ化、データファイルへの書き出しなどの基礎的な展開を試みた。
著者
石田 修一
出版者
学校法人 開智学園 開智国際大学
雑誌
開智国際大学紀要 (ISSN:24334618)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.139-166, 2020 (Released:2020-04-01)

「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が平成30年12月に文化庁から示された。このガイドラインが示されたことによって,現場の指導者たちから「これでは今までの演奏レベルを維持することができない」と心配する声が聞こえてきた。 管打楽器は楽器を持ったその日からメロディーを演奏することや,友人と合奏の喜びを味わうことはできない。楽音が出るまで地道な努力が必要である。そのためにはある程度の時間が必要である。その時間が「ガイドライン」によって短縮され,「演奏のレベルダウンはしかたがない」とあきらめてしまう指導者が増えてきた。 本報告・資料は「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」に基づいて、限られた時間を有効に使い,今までより短時間で子どもたちが演奏技術を習得し,成長する新しい指導法について小学校,中学校,高等学校各吹奏楽部で試行した結果をまとめたものである。
著者
野原 理子 冨澤 康子 齋藤 加代子
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.146-150, 2017-10-25 (Released:2017-10-25)
参考文献数
8

Purpose: In Japan, although much effort has been made to promote the work-life balance of women and to achieve a society with prosperity and vitality, consideration of working environment including childcare support is still behind. It is necessary to construct an effective system to support childcare for both men and women. This study aimed to examine the system of sick child leave and improvement of childcare environment, by investigating the situation of absence due to illness among nursery children in Tokyo.Methods: All the children who attended three nurseries in Tokyo between April 2011 and March 2016 were studied. The investigation was conducted for 4 days during August 2016. Data for age, sex and days of absence due to illness were extracted from either the attendance lists or health records of the children in each nursery for the period of 2011-2015. Children who were absent for the whole month were excluded from analysis for that month. This study was approved by the Tokyo Women's Medical University Ethics Committee (Approval Number 4040).Results: A total of 1,834 children (989 boys and 845 girls) were studied. The average annual number of days of absence due to illness per person by class was 19.3 days in the 0-year-old class. The number decreased with age, and was 5.4 days in the 5-year-old class. The average frequency of sick absence per month was the highest in July and the lowest in June.Conclusion: The present study showed that sick absence was the highest among the 0-year-old nursery children, indicating that a fine-tuned childcare support system such as allowing more sick child leave in the first year may be helpful to improve working environment.

335 0 0 0 OA 運動と免疫

著者
鈴木 克彦
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.31-40, 2004 (Released:2004-04-27)
参考文献数
59
被引用文献数
1

適度な運動は免疫能を高め,感染症や癌の予防に有効とされる一方,激しい運動やトレーニングは免疫能を弱め,炎症やアレルギーを助長するとされる.これらの機序については,激しい運動やトレーニングに伴い血中 NK 細胞・ T 細胞の数や機能,分泌型 IgA の唾液濃度などが一過性に低下し,免疫抑制作用のあるストレスホルモンや抗炎症性サイトカインが分泌され,易感染性につながると考えられている.一方,激運動に伴い好中球・単球が動員され活性酸素の産生が高まり,炎症反応や酸化ストレスを引き起こすが,適切な栄養・休養に加え,抗酸化物質等のサプリメントの使用によりこれらの反応を制御できる可能性が示されつつある.また,適度な運動習慣がストレスや感染に対する抵抗力(防衛体力)を強化するという科学的根拠が集積されつつある.本稿では予防医学・補完代替医療の適用の是非を念頭に置いて,運動免疫学分野の最新の研究成果を紹介する.