著者
三輪 哲 石田 賢示 下瀬川 陽
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.29-49, 2020 (Released:2021-07-16)
参考文献数
42

本稿では,社会科学におけるインターネット調査ないしウェブ調査の可能性と課題について考察した.とりわけ,ウェブ調査の意義は何であるか,ウェブ調査のプレゼンスは高まっているのか,ウェブ調査の課題は何であるか,学術研究にウェブ調査データを利用する際の許容条件はいかなるものか,の諸点を焦点として検討をしてきた.その結果,実施されるウェブ調査の数自体は顕著に増加してきているが,他方でいまだ学術研究ではウェブ調査利用の成果物は必ずしも多くはないことが明らかとなった. 理由として考えられるのは,標本の代表性への懸念である.社会学の主要な学術誌に掲載されたウェブ調査データ使用論文をみると,それらほとんどでウェブ調査を用いたことを正当化する補足的記述がみられた. ただし,ウェブ調査はまったく学術利用に適さないわけではない.研究や調査の目的いかんによっては,ウェブ調査の採用が最適であることも考えられる. ウェブ調査によるデータ収集のプロセス全体をしっかりと総調査誤差の枠組みより評価をして,研究目的に即した限定された母集団へと着目することの理論的意味と,それに対しアプローチする方法的妥当性を周到に検討することが,ウェブ調査の利用可能性をひらくだろう.
著者
Hirofumi Hashimoto
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1815, (Released:2019-03-30)
参考文献数
20
被引用文献数
5 6

The purpose of the current study was to clarify whether interdependent behavior among the Japanese is aligned with their expectations regarding others’ behavior or their own preferences. The participants were privately asked about their preference for independence or interdependence and their expectations regarding others’ independent or interdependent behavior. Then, they were asked to publicly express whether their own behavior was indicative of independence or interdependence. When comparing the participants’ preferences, expectations, and actual behavior, I found that interdependence was only evident in their expectations and public behavior; i.e., the participants answered that they preferred independence rather than interdependence, whereas they expected that others are interdependent and identified themselves as interdependent in public. These findings suggest that interdependent behavior among the Japanese is based on their expectations regarding others’ behavior rather than their own preferences.
著者
廣嶋 清志
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.231-241, 2020-09-30 (Released:2020-11-02)
参考文献数
43

The population policies in post-war Japan are argued dividing the period into four. The first period from 1945 to 1959 was the period of so-called over-population when the policies were implemented based on the legislation of Eugenic Protection Law where abortions were legally permitted and favored over contraception to protect the mothers’ health and eugenics, which is based on the idea of counter-selection. The second period from 1960 to 1971 was the period in which the policy of population quality was implemented when the birth rate was thought to be low enough. The third period was the one from 1972 to 1976 when the over-population was argued again and the movement to restrict population growth was promoted while the IUD was officially permitted. The fourth period is from 1977 to the present when the pronatalist policy has been advocated according to the decline of fertility under the replacement level. The development of the implementation of the policy can be articulated into three steps; first: the recognition of the main cause of the fertility decline as the decline of marriage rate, second: the recognition of the cause of the decline of marriage rate as the unfavorable economic situation of younger generation, third: the implementation of policies to attenuate the economic situation of the generation. These steps were gradually taken though the third step has just begun in the 21st century and yet to be virtually effective.
著者
川崎 雅子 坂寄 里紗 加茂 登志子
出版者
大阪大学大学院 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科
雑誌
子どものこころと脳の発達 (ISSN:21851417)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.71-78, 2021 (Released:2021-10-14)
参考文献数
25

PCIT(Parent-Child Interaction Therapy:親子相互交流療法)は,1970年代に米国で開発されたエビデンスに基づく心理療法である.I-PCIT (Internet-delivered Parent-Child Interaction Therapy:インターネット親子相互交流療法)は,ビデオ会議システムを利用してセラピストが自宅にいる家族に遠隔でセラピーを提供できるようにしたものである.コロナ禍において,特に発達障害児は,外出制限のあるストレスフルな状況下において問題行動が増加しやすく,それに伴い親の育児ストレスの高まりも危惧される.パソコンやタブレット等の日常的デバイスを用いて遠隔リアルタイムコーチングを行うI-PCITは,コロナ禍でも発達障害児とその親への継続的な支援が可能である.また,親が感じる治療への障壁が少ない点や般化のしやすさ等メリットは多く,発展性は高い.
著者
江原 由美子
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.56, pp.150-165,278, 2002-03-30 (Released:2009-01-15)
参考文献数
16

Until 1980s', the argument that women have rights to control their own fertility-so called women's rights to choose-had been what many feminists can be agreeable to, which is not necessarily true in some cases today. These cases are relevant to the fact that the developments of Assisted Reproductive Technology after IVFs, or in vitro fertilization, caused different problems since the anxiety that the argument for women's rights to choose might have an effect on encouraging Assisted Reproductive Technology after IVFs in its development and pervasion is spreading over feminists.This article aims to analyze the reasons why the argument for women's rights to choose has an effect on encouraging Assisted Reproductive Technology after IVFs in its development and pervasion if it really has. And I'd like to prove that one of the reasons consists in a concept of a body which attributes reproduction to women's responsibility.
著者
河村 麻果 入江 智也 竹林 由武 関口 真有 岩野 卓 本谷 亮 坂野 雄二
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.191-202, 2020-09-30 (Released:2020-12-23)
参考文献数
29
被引用文献数
1

セラピストが認知行動療法を効果的に実施するためには、クライエントとの良い治療的関係が必要である。そのなかでも特にアライアンスの質の向上が重要視されている。WAI-SRは、アライアンスを測定するうえで適切な心理測定的ツールであることが明らかとなっているが、その日本語版は作成されていない。そこで本研究では、WAI-SRの日本語版(J-WAI-SR)を作成し、その信頼性と妥当性を検討した。その結果、J-WAI-SRは3因子構造と捉えることが妥当であると判断した。収束的妥当性については、日本語版セッション評価尺度との間に想定されたとおりの強い正の相関があった。信頼性については、内的整合性(α=.93, .96)について十分な値が得られ、再検査信頼性についても、許容範囲内の値が得られた(ICCagreement=.75)。以上のことから、J-WAI-SRは一部の信頼性と妥当性が確認された。
著者
中瀬 生彦 高橋 有己
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.264-268, 2022-07-25 (Released:2022-10-25)
参考文献数
3
著者
川上 祐美
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-01

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2309号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2007/3/15 ; 早大学位記番号:新4369
著者
米地 文夫
雑誌
総合政策 = Journal of policy studies (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.103-118, 2012-05-01

宮沢賢治は土壌や地質の調査に地図を用い、測量も行ったので、その体験が作品に反映している。彼の代表作「銀河鉄道の夜」の天の野原に立つ無数の「三角標」の描写もその例である。この「三角標」は「測標(一時的に設けた三角測量用の木製の櫓で、当時は三角覘標と呼ばれた)」から賢治が考えた語とする解釈が一般的である。しかし1887年に参謀本部陸地測量部が刊行した文書には、地図記号の中に「三角標」の名の記号があり、現在の三角点を公的に三角標と呼んでいた時期が数年間あった。その後、公的には使われなくなったが、登山家の間では三角覘標(現在では測標と呼ばれる)を三角標と呼ぶことが多く、賢治もこの俗用の三角標の語を用い、ほかにも1911年の短歌など数作品に同様の例がある。また、銀河鉄道の沿線に立つ三角標の発想には、里程標もモデルにしたとみられる。恒星までの距離を太陽を回る軌道上の地球から、年周視差を使って半年おきに二点から恒星を観測し距離を三角測量法によって測定されていることを賢治は知っていた筈である。つまり輝く星は、地上から観測する測標(賢治の三角標)に当たり、回照器の鏡を動かし陽光にきらめかせて位置を観測者に知らせる測標に見立てたのである。「銀河鉄道の夜」のなかで列車がまず目指した白鳥座の三角標には白鳥の測量旗があると書かれているが、白鳥座61番星はこの方法で地球からの距離を測った最初の星であった。「銀河鉄道の夜」で賢治は、星座早見盤を地図に見立て、星を三角測量の測標に見立てたのであり、賢治が地図や測量に強い関心を持ち、これを発想の重要な柱としていたことが良くわかる作品なのである。
著者
藤本 修平 今 法子
出版者
日本公衆衛生理学療法研究会
雑誌
日本公衆衛生理学療法雑誌 (ISSN:21895899)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-13, 2016 (Released:2018-03-16)
参考文献数
20

根拠に基づく医療の実践(Evidence based practice)は、手に入る最良のエビデンス(1本の論文ではなく、エビデンスの総体)に加え、患者の価値観、資源、専門家の経験も考慮し行うものである。最良のエビデンスを系統的に探索し、患者の価値観、益と害のバランスなどから推奨度を決定する診療ガイドラインは、まさにこのエビデンス総体に該当するはずのものである。一方、このエビデンス情報(と専門家の経験)、その情報に対する患者の理解や期待、患者の価値観/希望などをシステム的に共有し、治療の意思決定に反映するShared decision makingは、一方向的な説明に対し同意を得るというInformed consentと対比され、近年世界中で注目されている。しかしながら、理学療法士において診療ガイドラインやShared decision makingの基本的な知識を学ぶ機会は多くなく、臨床現場には反映されていない現状がある。今回は、診療ガイドラインとShared decision makingについて説明し、その可能性について考察する。
著者
Marie Kurihara Vera Thiel Hirona Takahashi Keiichi Kojima David M. Ward Donald A. Bryant Makoto Sakai Susumu Yoshizawa Yuki Sudo
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.154-164, 2023-02-01 (Released:2023-02-01)
参考文献数
45
被引用文献数
1

Rhodopsins are transmembrane proteins with retinal chromophores that are involved in photo-energy conversion and photo-signal transduction in diverse organisms. In this study, we newly identified and characterized a rhodopsin from a thermophilic bacterium, Bellilinea sp. Recombinant Escherichia coli cells expressing the rhodopsin showed light-induced alkalization of the medium only in the presence of sodium ions (Na+), and the alkalization signal was enhanced by addition of a protonophore, indicating an outward Na+ pump function across the cellular membrane. Thus, we named the protein Bellilinea Na+-pumping rhodopsin, BeNaR. Of note, its Na+-pumping activity is significantly greater than that of the known Na+-pumping rhodopsin, KR2. We further characterized its photochemical properties as follows: (i) Visible spectroscopy and HPLC revealed that BeNaR has an absorption maximum at 524 nm with predominantly (>96%) the all-trans retinal conformer. (ii) Time-dependent thermal denaturation experiments revealed that BeNaR showed high thermal stability. (iii) The time-resolved flash-photolysis in the nanosecond to millisecond time domains revealed the presence of four kinetically distinctive photointermediates, K, L, M and O. (iv) Mutational analysis revealed that Asp101, which acts as a counterion, and Asp230 around the retinal were essential for the Na+-pumping activity. From the results, we propose a model for the outward Na+-pumping mechanism of BeNaR. The efficient Na+-pumping activity of BeNaR and its high stability make it a useful model both for ion transporters and optogenetics tools.
著者
武田 俊之
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.2, pp.88-94, 2023-07-21 (Released:2023-07-21)

生成系AIの急速な進化と普及は,大学の教育と研究へ大きなインパクトになりつつある.授業でのAIによるコンテンツ生成の利用は積極派,慎重派に意見が分かれており,評価の基準,教育目的の再考,倫理的な考慮,法的課題などさまざまな論点もある.日本の大学は生成系AIをどのように理解し,取り扱いの方針を立てているか.この報告ではウェブサイトから収集した約200のAIガイドラインを分析することによって,日本の大学の認識と取り扱いを概観する.