著者
吉野 真弓 深谷 和子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.242-252, 2001-10-01 (Released:2017-11-22)
参考文献数
21
被引用文献数
1

The purpose of this study is to clarify the role of male teachers of home economics in the formation of students'gender consciousness. We distributed a questionnaire to a sample survey of 1216 high school students. The results were as follows : 1) Male students who were taught by male teachers liked the subject of home economics. 2) Students who had had experience of male home economics teachers had a lower gender bias in home economics education. 3) Students who were taught by male teachers had greater expectations of becoming a home economics teacher as a future career option.
著者
海津 一朗
雑誌
和歌山大学教育学部紀要. 人文科学 (ISSN:1342582X)
巻号頁・発行日
no.72, pp.131-139, 2022-02-09

Neither of the medieval hanging bells of Dojoji Temple and Doi Hachimangu Shrine remain on the site.The Dojo Hachimangu bell was moved to Kogenji Temple under the influence of the separation of Shintoism and Buddhism, while the Dojoji bell was transported to Myomanji Temple far away in Kyoto as a "cursed and unlucky bell". Moreover, the two bells were recast without retaining their original medieval form. I would like to explore the truth behind Manjumaru's Shohei Tokusei, or the Dojoji Revival, which was a frame of the Hidaka-gun Namboku-cho Civil War,from the perspective of the fishing bells that suffered a strange fate according to the medieval Dojoji legend. This paper is part of a regional contribution project to academically support Wakayama Prefecture's tourism events in 2021.
著者
山中 晃 高橋 鮎子 平井 隆
出版者
The Japanese Association for Chest Surgery
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.81-84, 2002-01-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

画像所見で肋骨腫瘍が疑われ, 胸腔鏡下に肋骨切除を行った1例を経験した.症例は50歳女性で, 自覚症状はなく, 検診の胸部X線で異常影を指摘された.胸部CTで右第3後肋骨発生の骨軟骨腫が疑われ, 確定診断目的に胸腔鏡下手術が行われた.第6肋間から挿入した胸腔鏡で1.0cm大の白色の球状腫瘤が後胸壁から胸腔側に突出しているのが確認され, 第3肋間のポートから挿入した電気ドリルで肋骨切断線上に穴をあけ, 腫瘤を含む肋骨切除を行った.病理組織学的所見として, 肋骨皮質には変性や破壊はみられなかったが, 肋骨骨膜外に石灰化を伴う線維性結節が認められ, 後肋間リンパ節の炎症性瘢痕像と診断された.術後特記すべき合併症はなく, 術後6カ月後異常はみられない.小切開による切除が困難な一部の領域の肋骨に対して胸腔鏡による胸腔内操作のみの切除術は可能であり, 侵襲も少なく有用な方法と考えられた.
著者
佐々木 勉
出版者
総務省情報通信政策研究所
雑誌
情報通信政策研究 (ISSN:24336254)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.167-198, 2021-07-21 (Released:2021-12-10)
参考文献数
68

現代の情報通信経済は、GAFAやBATHといったオンライン・プラットフォームにより牽引されている。そうしたオンライン・プラットフォームについて政府がどのように関与していくかは、長年の課題だった。2020年12月、欧州連合は、電気通信分野における支配的事業者規制を範としたデジタル市場法案を発表した。本稿は、欧州連合のアプローチを取り上げ、米国のアプローチを補足する。まず欧州連合のデジタル市場法案に至る背景として、これまでの競争法に基づく反トラスト調査の経緯、そしてオンライン・プラットフォーム市場で起きている問題点、さらにオンライン・プラットフォーム市場の経済的特性を整理する。そして同法案の内容について、支配的事業者に相当する「ゲートキーパー」とは何か、どのような基準で選定し、どのように規制するか、またその規制のためにどのような執行ツールを設けているのか、そして義務等の不履行に対してどのような罰則を科すのかを探る。欧州連合のデジタル市場法案発表から半年たった2021年6月、米国も下院司法委員会の議論を踏まえ、議員立法によるオンライン・プラットフォーム規制5法案が発表された。欧州連合の法案の特徴を明確化するため、本稿後半では、米国の法案を取り上げて対比させる。欧州連合でも米国でも、まだ法案段階である。すなわち、今回取り上げる法律内容は最終的な条文ではない。しかし、本稿は、こうしたオンライン・プラットフォーム分野における新しい規制アプローチが提案され、新たな時代に踏み込もうとしている現状を明らかにすることで、我が国の政策作り、研究あるいは企業戦略に資すことを目指す。
著者
大橋 力 仁科 エミ 不破本 義孝 河合 徳枝 森本 雅子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.18, pp.29-34, 1997-02-20
参考文献数
12
被引用文献数
1

26kHzをこえる高周波成分は、それ単独では人間に音としてきこえないにもかかわらず、それをふくんだ音は、それを除外した音にくらべて、脳波α波ポテンシャルを統計的に有意に増大させるとともに共存する可聴音をより快適に感受させる効果をもつことをみいだした。この高周波成分のもつ感性効果「ハイパーソニック・エフェクト」について、研究の経緯、使用したシステム、高周波成分の生理学的・心理学的効果などについて概観する。We have developed a new system for sound presentation and a novel technique to measure brain electric activity, and used them to determine if high frequency components above the audible range can influence sound perception in ways not discerned by the method of paired comparisons. We report that high frequency sound induces activation of α-EEG rhythms that persist in the absence of high frequency stimulation, and can affect perception of sound quality.
著者
岡 ヤス子
出版者
広島文化女子短期大学
雑誌
広島文化女子短期大学紀要 (ISSN:09137068)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.59-65, 1973-03-15

The Study on the Education of Girls - The second Report - The Mode of Marriage and the Education of Girls in Heian Dynasty In my first report I described the ideal and system of the education of aristocratic girls appeared in the literature of Heian period. Now I want to examine the girl's education of the same period emphasizing the mode of marriage and other matters connected with it. 1. In Nara period a husband used to visit his wife living in a different house. In the middle of Heian period this custom still existed, but the case of taking a husband into the family of this wife was more aod more introduced. Toward the end of Heian period the aristocratic government of Fujiwara clan was suddenly replaced by the militarist one. Since this period the custom of marriage, taking the wife into her husband's family, began to be in vogue. The Heian mode of marriage appears in many stories in classic literature in this period. The husband-visiting form of marriage tended to be polygamous, the married life was unstable and only the wife's family was responsible for the raising of children. The wife had to succeed the properties of the family. As the marriage was started by the exchange of short poems between a man and a lady, it was natural that girls were educated, since their chiedhood to have many accomplishments. 2. In the middle of Heian period most husbands were taken into the wives' families. The sons of a family usually moved into other families. Therefore the development of a family depended on how good a son-in-law was taken into it. Thus even Fujiwara clan could not thrive without a powerful guardian. Even the emperor could not get along well without influential, high ranked government officials among maternal relatives. In order to have excellent sons-in-law, daughters were carefully educated to be beautiful and charming and to have better learning and accomplishments. 3. Thus to become the maternal relation of the emperor, the high-class aristocrat eagerly tried to send his daughter to the court to be the consort of the emperor. More and more emphasis was placed on the daughter's education, so that she might be a pretty, intelligent lady to be chosen as the empress. Encouraged by this tendency daughters of local governors were also trained to have literary talent. On the other hand, the contrivance of Kana-letters out of Kanji characters made it easy for girls to be educated. Consequently there are a lot of famous woman writers in the literary history of Heian period.
著者
坪口 昌恭 Masayasu TSUBOGUCHI 尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科
出版者
尚美学園大学芸術情報学部
雑誌
尚美学園大学芸術情報研究 = Journal of informatics for arts, Shobi University (ISSN:18825370)
巻号頁・発行日
no.28, pp.21-39, 2018-03

バリー・ハリスのメソッドは、平均律12 音のクロマチックスケールを大前提とし、それを二つに分けたホールトーン・スケール、三つに分けたディミニッシュ・コードがビバップ・ジャズにおけるDNA だというとらえ方からスタートする。これはドミナント7thコードを捉える上でもっとも根源的かつシンプルな法則であり、1950 年代までのジャズ・サウンドを表現する上で欠かせない要素である。一方ダイアトニックコードはオープン・ヴォイシングで習得することで、ジャズ特有の響きやアプローチがしやすくなる。また、主要なコードを6th コードとして捉えることもバリー氏の特徴であり、ディミニッシュ・コードと組み合わせることにより、コードネームやスケールだけでは表現できない、味わい深い音の動きを作り出すことができる。ここでは主にピアノでの演奏を想定したコードに対する様々な音の動かし方を紹介する。The method of Barry Harris is based on the chromatic scale of the 12-note average scale, a wholetone scale that divides it into two, a method from the view that the three diminished chords are DNA in bebop jazz Start. This is the most fundamental and simple rule to capture the dominant 7th chord, which is an indispensable element in expressing the jazz sound until the 1950s. On the other hand, learning diatonic chord with open voicing makes it easier for jazz-specific sounds and approaches. It is also a feature of Mr. Barry to capture the main chord as the 6 th chord, and by combining it with the diminished chord, it is possible to create a tasteful sound movement that can not be expressed only by a chord name or a scale. Here, I will introduce the way to move various sounds mainly for the chord assuming performance at the piano.
著者
中山 舞祐 森本 康彦
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S44092, (Released:2020-09-17)
参考文献数
5

協働的に開発作業を行うプログラミングスタイルの一つにペアプログラミングがある.しかしながら,小学校プログラミング教育において,児童がペアプログラミングの仕組みを理解して取り組むことは難しいと考えられる.そこで,本研究では,ペアプログラミングを取り入れた小学校プログラミング教育の実施方法を提案することを目的に,児童がペアプログラミングに取り組む際のルールを定め,それに則り実践を行った.児童への提案方法の効果を聞く質問紙調査の結果,児童は,ペアプログラミングにおける役割を意識し,ねばり強く,2人で教え合いながら取り組めることが明らかになった.

8 0 0 0 OA 婦人宝鑑

著者
大阪毎日新聞社 編
出版者
大阪毎日新聞社
巻号頁・発行日
vol.大正12年度, 1923
著者
富田 昌平
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.122-135, 2002-08-10

空想の存在に対する幼児・児童の認識を調べるために2つの研究を行った。研究1では,4歳児30名,6歳児32名,8歳児29名に対して,4つの空想の存在(サンタクロース,おばけ,セーラームーン,オーレンジャー)について「会ったことがあるか」「会ったとすればそれは本物だったか」「どうしたら会うことができるか」を尋ねた。研究2では,その親91名に対して質問紙調査を行い,「子どもはこれまでに空想の存在の扮装物と会ったことがあるか」「まだ信じていると思うか」などを尋ねた。主な結果は次の通りである。(1)空想の存在の扮装物を"本物-偽物"の次元によって認識し,本物と偽物が未分化な状態から分化した状態へと移行するようになるのは4歳から6歳の間であることが示唆された。(2)空想の存在を"実在-非実在"の次元によって認識し,実在と非実在が未分化な状態から分化した状態へと移行するようになるのは6歳から8歳の間であることが示唆された。

8 0 0 0 OA 少年文学

著者
大橋新太郎 編
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.㐧壱, 1896
著者
仲 真紀子
出版者
裳華房
雑誌
遺伝 (ISSN:03870022)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.25-29, 1997-01

本稿では記憶の方法, とくに書いて覚えるという方法を認知心理学的な観点から取りあげ, 検討した. 書いて覚えるという方法は日本ではよく用いられるが, 英語圏ではあまり一般的ではない. 書くと本当によく覚えられるのだろうか, もし覚えられるとしたら, それはなぜだろうか. いくつかの実験の結果, 書くことはとくに新奇な文字や図形の形を覚える場合に役立つことが明らかになった. 子どもたちが新出漢字を学ぶときや私たちが外国の文字を覚えるようなときにこそ効果のある方法だといえそうだ. 書く行為に含まれる「図形のイメージを一時的に保持する」, 「書いた図形を確認する」といった心理的な活動が, 新奇図形の記憶を助けているようである.
著者
張 瑋容
出版者
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
雑誌
ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報
巻号頁・発行日
no.24, pp.113-130, 2021-07-31

従来のBL(ボーイズラブ)研究において、男同士の親密関係をめぐる腐女子の欲望や、ジェンダー規範の解放などが議論されてきた。BLの実写映画やドラマの増加により、腐女子の界隈を超えてより多くの人々に触れられるようになりつつある今日、BLが異性愛中心主義のジェンダー構造にもたらす攪乱をより包括的に分析する論点が必要になる。本稿はラカン批評を中心とするフェミニズムの議論を基に、「男」「同士」の「関係性」をめぐるファンタジーを構造化する理論構築を目的とする。まずは、象徴界、想像界、現実界といったラカンの概念を用いて、BLファンタジーの構造化を試みた。次に、BL ファンタジーを表す「攻め×受け」の造形に着目し、BL と異性愛中心主義とのパロディー的な対峙関係を論じた。最後に、本稿の議論を「BL ファンタジーの存在論」で締め括り、そこから異性愛中心主義の強固さと滑稽さを追究する姿勢を示すことで、BL研究を新たな次元に導くルートの開拓を試みた。
著者
加藤 直志 Tadashi Kato
出版者
同志社大学国文学会
雑誌
同志社国文学 = Doshisha Kokubungaku (ISSN:03898717)
巻号頁・発行日
no.94, pp.54-66, 2021-03-20

筆者は、日本近世文学会が行う出前授業に協力し、くずし字による古典教育の試みを行ってきた。その経験から、くずし字による古典教育が、学習者の興味・関心を引き出すのに有効であることがわかってきた。目下の課題は、教科書を中心とした日常の学習にもつながるようなくずし字の教材を開発することにある。本稿では、新しい教材の開発において求められることを探るため、国語科における古典教育の現状と課題について、小・中・高の校種別に分析した。
著者
黒川 洋行
出版者
関東学院大学経済研究所
雑誌
経済系 : 関東学院大学経済学会研究論集 (ISSN:02870924)
巻号頁・発行日
vol.249, pp.36-55, 2011-10

ヴァルター・オイケンは,オルド自由主義によるドイツの代表的経済学者である。彼の業績は,歴史的アプローチと数理的アプローチの二元論を超克して,独自の経済秩序理論を構築したことである。その中心的な理念的概念は,「競争秩序」と呼ばれ,そこでは,機能的かつ人間にふさわしい自由な経済秩序が追求されている。そして競争秩序の構築と維持のための経済政策の諸原理が体系的に提示されるとともに,その政策主体としての国家の積極的役割が是認されている。本稿では,オルドリベラルなオイケンの経済学の全体構造を明らかにすることを試みる。
著者
関谷 直也
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.372-377, 2012
参考文献数
18

東日本大震災において,人々は物理的な被害を受けていなくとも,直接的な地震・余震,津波の映像の視聴,放射性物質の飛散に関する情報などを原因として不安を強く感じた。また被災者への支援について不安を感じ,そのような状況にも関わらず情報が手に入らないことに不安を感じた。そしてそれらの不安を解消するために,情報を過剰に発信・受信しようとしたり,支援・団結を求めたり,他者への攻撃へと転嫁したりした。ある程度,時間が経過してからはさまざまな活動を自粛し,時間が経つにつれ,不安や震災について考えることなどは忘却され,平時の心理に戻っていった。
著者
網谷 祐一
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.35-48, 2015-07-31 (Released:2015-11-08)
参考文献数
17

In Realism and Naturalizing Knowledge (Keisho Shobo, 2013), Ryo Uehara carefully formulates the homeostatic property cluster theory of natural kinds and expands it by applying this framework to artifacts and knowledge and thereby drawing them in the naturalistic picture of the world. This is a substantial addition to the development of naturalistic philosophy in Japan. In this essay I shall make general comments on his account of natural kinds in the following respects: Uehara's distinction between real and nominal kinds, his objection to the species-as-individual thesis, the relative lack of attention to the distinction between the realism of natural kinds and the scientific realism, and finally, races as possible natural kinds.
著者
山田 健二 須藤 明治
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.905-909, 2018 (Released:2018-12-21)
参考文献数
23
被引用文献数
1

〔目的〕本研究の目的は,足把持トレーニングの足関節周囲筋の筋活動量について明らかにすることとした.〔対象および方法〕健康な大学生14名を対象とした.足把持力の計測は,足指筋力測定器を用いて任意の片足とした.最大把持時および足把持トレーニング動作における前脛骨筋,腓腹筋外側頭,母趾外転筋,短趾屈筋の筋活動量を計測した.〔結果〕足把持力と筋活動量との関係において,前脛骨筋,母趾外転筋,短趾屈筋との間に正の相関関係が認められた.また, タオルギャザー時の筋活動量が高い値を示した.〔結語〕足把持力のトレーニングには, 足関節周囲筋が使われる運動が有効であると考えられた.