著者
〔伊能忠敬//測量・製作〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.第107図 駿河・遠江(遠江・御前崎・駿河・静岡・蒲原駅), 1873
著者
島村 聡 金城 隆一 鈴木 友一郎 稲垣 暁 しまむら さとる きんじょう たかかず すずき ゆういちろう いながき さとる Shimamura Satoru Kinjyo Takakazu Suzuki Yuichiro Inagaki Satoru 沖縄大学人文学部 沖縄大学地域研究所特別研究員 沖縄大学地域研究所特別研究員 沖縄大学地域研究所特別研究員
出版者
沖縄大学地域研究所
雑誌
地域研究 = Regional studies (ISSN:18812082)
巻号頁・発行日
no.24, pp.51-62, 2019-10

沖縄本島中南部にある5か所の子どもの居場所等の職員、および、当該居場所を管轄する自治体の担当課の職員に居場所運営についてのインタビューを実施したところ、居場所は自身持つ指向から活動型と支援型に分かれ、行政のスタンスから地域型と機関型に分かれることが判明した。行政におかれた子どもに貧困対策支援員は、位置づけの曖昧さから、これらの居場所のネットワーク拡大には寄与できていない。
著者
鵜川 豊世武
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.127, no.3, pp.203-207, 2015-12-01 (Released:2016-01-04)
参考文献数
25

Background: Hemodialysis-related heart failure has been considered to be associated with excessive blood flow through the arteriovenous (AV) shunt used for vascular access. However, some patients undergoing dialysis have heart failure in the absence of an increase in cardiac output (CO) related to shunt blood-flow loading because the loading cannot be compensated for by increasing CO. This condition may be challenging to manage ; thus, early diagnosis is important. Methods and Results: Twelve patients (mean age, 71 years ; 9 men) with end-stage renal disease, dialysis-related heart failure, a high brain natriuretic peptide (BNP) level, and a mean New York Heart Association (NYHA) class of II underwent AV shunt closure. Their cardiac index (CI), pre- and post-dialysis BNP levels, and several cardiac variables were assessed pre- and postoperatively. All patients achieved relief of heart failure symptoms and a reduction in NYHA class after AV closure, but six patients had a postoperative increase in CI (the “non-high-output” cardiac failure group), whereas the other six had a decrease in CI (the “high-output” cardiac failure group). The high-output patients had greater improvements in BNP levels and most cardiac variables compared to the non-high-output group ; therefore, the heart failure in the non-high-output patients was considered more serious than that in the high-output group. Conclusions: The selection of effective strategies for treating dialysis-related heart failure may depend partly on identifying which patients have non-high-output failure. Such identification requires serial measurements of BNP levels and evaluations of cardiac variables other than the ejection fraction.
著者
魯 恩碩
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究 (キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.46, pp.251-279, 2015-03-31

The Mutual Relationships between the Covenant Code,the Deuteronomic Code and the Holiness Codein their Historical Context The dating and the historical background of the Covenant Code (CC)are much debated. CC has long been regarded as the oldest law code inIsraelite history. However, in our view, it would be more appropriate torefrain from using labels such as J, E and JE for the characterization of thepre-priestly Tetrateuch and, accordingly, reconsider the dating andhistorical background of CC. Regarding the final stage of the composition,our contention is that CC derives from Judean society in Persian eraPalestine. The main purpose of this article is to indicate several pieces ofevidence that support this hypothesis. The biblical law codes each reflectthe specific perspectives of the communal networks in Judean society ofPersian era Palestine. Since no subgroup in Palestine occupied anoverpowering position, the law codes were simply juxtaposed, under thepolitical pressure of the Persian empire, in order to shape a document ofconsensus.
著者
辻 英明
出版者
日本家屋害虫学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.61-63, 2007-06

2006年8月に,東西両壁(窓面内側)にUVライトトラップ1台ずつを設置した540cm×360cmの室内の床面中心に,餌表面出現後1週間以内の雄雌混在成虫の入った放飼カップを置き,カップから脱出した成虫がトラップに捕獲される数を調査した.一方のトラップはランプを2球,他方は1球取り付けたものである.参考用にライトトラップ直下の壁面にフェロモントラップ1個ずつを設置した.8月23日17時30分,2個のカップに成虫を計245匹入れて設置し,翌24日17時に154匹を入れたカップ1個を追加設置,それぞれの夕方から翌日の朝までライトトラップを点灯した.設置成虫合計399匹のうち,8月25日朝までにカップから室内に脱出した個体は245匹(61.4%)であった.そのうちライトトラップに119匹(48.6%)が捕獲された.このときランプを2本つけたトラップの捕獲成虫数は,1本つけたトラップのほぼ2倍であった.この実験状況下ではUVライトトラップ直近のフェロモントラップによる捕獲成虫数は2匹ずつ計4匹(1.6%)と少なかった.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1421, pp.34-39, 2007-12-17

「現在、大変多くの予約申し込み・お問い合わせをいただいております関係で、時間帯によっては電話窓口が大変つながりにくくなっており、お客様にはご迷惑をおかけしております」 12月4日、携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」の新作ソフトの予約受け付けを始めた企業のウェブサイトに、こんなお詫びが載った。 このソフトは通販のみで、店では販売しない。
著者
清水 惠子 荒川 穣二 表 哲夫 岩崎 寛 塩野 寛 並木 昭義
雑誌
臨床体温
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.63-70, 1999-08
被引用文献数
1

出版社版救急外来搬入時に偶発性低体温症を伴っていた蘇生後脳症について,脳低温療法の有用性を検討した.対象は溺水3例,乳幼児突然死症候群1例,雪崩による窒息1例の計5例であった.温度の設定と期間は意識レベル,脳浮腫の程度,循環動態によって決定した.脳低温療法への導入は常温症例よりも速やかであった.脳低温療法中にCT所見の改善が認められた3症例は社会復帰したが,脳低温療法の途中からCT所見の悪化の認められた2例は植物状態及び脳死であった.常体温症例に比べ心肺停止時間が長くても意識回復の可能性が高いが,脳浮腫の進行を止められない場合もあることより,心拍再開後に脳浮腫が認められる場合には,偶発性低体温症であっても積極的に脳低温療法を試みてよいと思われる
著者
黒田 泰弘 山下 進 中村 丈洋 河北 賢哉 西山 佳宏 河井 信行 内野 博之
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.167-176, 2006

ヒト蘇生後脳症においてKety-Schmidt法,washout法,positron emission tomographyにより測定された脳循環代謝量と,Safarの蘇生後脳循環障害の時間的stageをまとめ,予後との関係を述べる。臨床では,蘇生直後-1時間後における脳循環代謝量を測定できないので,stage I (no reflow)およびstage II (early postischemic hyperemia)の存在は不明である。蘇生後24時間以内のstage III (delayed postischemic hypoperfusion)では脳血流量は正常もしくは低下する。しかし,「hypoperfusionにもかかわらず脳酸素消費量の増加状態」を特徴とするSafarの報告と異なり,とくに予後不良の症例においては,実際に脳酸素消費量は低値で,脳酸素消費量の低下が脳血流量の低下よりも相対的に著明である。蘇生後24時間以後のstage IVでは,一過性のsecondary hyperemiaを呈する場合,持続するhypoperfusionを呈する場合,極度の脳代謝量低値が持続する場合,は予後不良と関係する可能性がある。意識回復例では蘇生後7日以降に脳酸素代謝が回復してくるので,蘇生後7日以内では予後を脳酸素消費量の値から推定することは難しい。
著者
日高 優介 桑原 司
出版者
鹿児島大学
雑誌
経済学論集 = Journal of economics and sociology, Kagoshima University (ISSN:03890104)
巻号頁・発行日
no.95, pp.105-124, 2020-10-30

The purpose of this paper is to make it clear how residents made claims (claims-making activities) through the social movement against building oil bases, which started in 1973 and made the plan withdrawn in 1984 in Uken-village, Amami Islands, Kagoshima Prefecture, focusing on the development of the network of the movement.Japan saw the rapid economic growth in 1950's onward, and in the late 1960's, large-scale oil bases started to be built and operated in order to supply the country with petroleum stably. With pollution emerging as a social problem in 1970's, social movements both against and for the development spread.In Uken-village, there were confrontations around the construction of the oil bases in various layers: inside the village versus outside the village, and a settlement versus another settlement Furthermore, conflicts inside a settlement and even inside a family were caused. The anti-oil-bases movement spread not only inside the island but also to the point that those who had migrated to the mainland of Japan or foreign countries joined.This paper will give a clear picture on what kind of discourses were employed and how the networked movement spread and developed based on literature and data collected by semi-structured interview using the perspective of social constructionist approach.