著者
内田 佳那 丹治 敬之
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.13-25, 2023-05-31 (Released:2023-11-30)
参考文献数
20

本研究は、漢字の読み書きに困難のある小学6年生の発達性読み書き障害児1名を対象に、 遠隔形式による漢字の読みと意味、漢字形態の想起を促す書字指導プログラムの効果を検討することを目的とした。また、学習の定着を目指した家庭学習を実施し、学習効果の長期維持を検討した。その結果、漢字書字の正答数の向上と、おおむね介入から2か月後までの学習効果の維持が認められた。社会的妥当性では、学習方法の適合度、母親の負担度、参加児の学習意欲の変化に対し、肯定的な評価が得られた。本研究の成果から、漢字の読字と書字の困難、語彙の低成績を示す子どもには、漢字の書字指導に加え、漢字の読みと意味の指導の有効性が指摘できた。さらに、学習の定着には、不十分な学習内容の反映、子どもが意欲的に学習に取り組める方法での家庭学習機会の設定が効果的であると考えられた。
著者
大越 愛子
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.28-36, 2011-06-30 (Released:2017-09-22)

戦争や武力紛争時に生じる性暴力に関しては、多くの論ずべきテーマがあろう。本論考では、この性差別的世界で、長い間沈黙を強いられ、スティグマ化されてきたが、ついに20世紀末に、彼女たちの経験してきた苦悩と加害者への怒りを語ることを決意されたサバイバーたちの観点に、焦点を当てたい。私は20年前、最初にカムアウトされ、日本軍と兵士たちを厳しく告発された、いわゆる日本軍「慰安婦」制度のサバイバー金学順の証言を忘れることはできない。特に、彼女がその惨めな生活のために「女の歓び」を奪われたと話されたことに衝撃を受けた。私はこの証言は、性暴力の核心をつくと考え、それを論じたが、今から思えば不十分なものであったと思う。これに関して、ポストコロニアル・フェミニスト岡真理から、そうした証言が「男性中心的な性表現」でなされることの矛盾を指摘された。だが私の意図は、サバイバーが性的主体として立ちあらわれ、発話されたことの衝撃を伝えることにあったのだと、当論文で改めて主張したい。サバイバー証言をいかに聞き取るかを考えるためにも、この種の議論は重要だろう。さらに、こうしたサバイバーたちの証言への応答責任として開催された日本軍性奴隷制を裁く「女性国際戦犯法廷」の意義を論じたい。これは近代の戦争と軍事システムという構造的暴力を裁く画期的な試みである。しかしこの「法廷」は、日本政府や少なからぬ論者によっても無視され続けてきた。10年経った現在、この「法廷」を受け継ぐ試みが新たに起こりつつある。構造的暴力と闘い続けるという倫理的責任が、私たちにいっそう強く求められているということだろう。
著者
藤原 勝夫 国田 賢治 清田 直恵 矢口 智恵 黒川 望 片山 睦基
出版者
日本健康行動科学会
雑誌
Health and Behavior Sciences (ISSN:13480898)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.74-78, 2009 (Released:2020-06-15)
参考文献数
33

The present study investigated effect on saccadic reaction time after repeated neck flexion. Twelve healthy young subjects participated in this experiment, in which eye movement task was pro-saccade and anti-saccade. Before the neck flexion movement, saccadic reaction time at the rest neck position for 30 s was measured three times with a 30-s rest between each measurement. Twenty-degree neck flexion was repeated twelve times for 120 s. After the neck flexion movement, above-mentioned saccadic reaction time was measured five times. In both saccadic tasks, reaction time in the first trial after the neck flexion movement was significantly shorter than that before the flexion movement. The shortening time was significantly larger in the anti-saccade than in the pro-saccade. These suggested that after the repeated neck flexion movement, the saccadic reaction time decreased due to persistent enhancement of the non-specific brain activation, and the larger shortening effect was found in the anti-saccade regulated by higher nervous system.
著者
土持 法一
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.167-182, 1998-06-15 (Released:2017-12-25)

Reviewing the history of postwar education, it was an unfruitful confrontation between the Ministry of Education and the Nikkyoso (Japan Teachers' Union). It has also been 50 years since the Nikkyoso was organized. Why was the Ministry of Education confronted with the Nikkyoso? The author analyzes facts through changing policy of the GHQ/CI&E. As it has been said, the early part of the education reforms under the American Occupation was led by liberals as New Dealers who changed the system drastically. However, "Occupation" is a part of continuation of the war. It was influenced by the profits of the conquering nation, American Occupation forces. The mechanism of the Occupation in Japan was "indirect control" through the Japanese government. Thus the Nikkyoso was important. However, in changing the Far Eastern policy as the cold war evolved, the Occupation forces were involved with the conservative the Ministry of Education, under the name of a "democratization". The Occupation forces revived the power of the Ministry and ruined their own democratic policy of Japan. In this paper the author analyzes the relationships among the Nikkyoso the Occupation forces, and the Ministry of Education through interviews with Motofuji Makieda, the Ex-president of the Nikkyoso. He also reviews its historical development through interviews of Mark T. Orr, the former chief of the Education Division, GHQ/CI&E and through the documents of the Occupation.
著者
野家 啓一
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.3-17, 2001-03-31 (Released:2016-09-30)
参考文献数
24
被引用文献数
2

「実証主義」および「実証的方法」の起源、歴史的展開、現状を科学史・科学哲学の観点から概観する。科学における実証的方法は、17世紀の科学革命を推進した「実験哲学」の精神に由来し、19世紀半ばに「観察-実験」および「検証-反証」の手続きを組み合わせた「仮説演繹法」として定式化された。社会科学の領域に実証的方法が導入され、古典的実証主義が成立するのも、この19世紀半ばのことである。20世紀に入ると、「論理実証主義」を標榜するウィーン学団が「統一科学」を目標に掲げ、自然科学と社会科学の方法的統合を試みた。しかし、物理学の統一言語によって社会科学をも自然科学に同化吸収しようとするラディカルな還元主義は、種々の困難から中途で挫折せざるをえなかった。論理実証主義に代わって登場した「ポスト実証主義」の潮流は、「観察の理論負荷性」や「決定実験の不可能性」などのテーゼを提起することによって、「実証性」の理解に重大な変更を迫った。それを踏まえるならば、自然科学と社会科学の関係もまた、「階層関係」ではなく「多元的共存」の形で捉え直されねばならない。
著者
Xiqi Hu Jun Peng Wei Tang Ying Xia Peipei Song
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2023.01221, (Released:2023-09-17)
参考文献数
145
被引用文献数
1

Diet and circadian rhythms have been found to have a profound impact on health, disease, and aging. Skipping breakfast, eating late, and overeating have adverse effects on the body's metabolism and increase the risk of cardiovascular and metabolic diseases. Disturbance of circadian rhythms has been associated with increased risk of atherosclerosis, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, and other diseases. Abnormal deposition of amyloid β (Aβ) and tau proteins in the brain and impaired synaptic function are linked to cognitive dysfunction. A restrictive diet following the circadian rhythm can affect the metabolism of lipids, glucose, and amino acids such as branched chain amino acids and cysteine. These metabolic changes contribute to autophagy through molecular mechanisms such as adenosine monophosphate-activated protein kinase (AMPK), rapamycin (mTOR), D-β-hydroxybutyrate (D-BHB), and neuropeptide Y (NPY). Autophagy, in turn, promotes the removal of abnormally deposited proteins and damaged organelles and improves cognitive function, ultimately prolonging lifespan. In addition, a diet restricted to the circadian rhythm induces increased expression of brain-derived neurotrophic factor (BDNF) in the forebrain region, regulating autophagy and increasing synaptic plasticity, thus enhancing cognitive function. Consequently, circadian rhythm-restricted diets could serve as a promising non-pharmacological treatment for preventing and improving cognitive dysfunction and prolonging lifespan.
著者
浜井 浩一
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.53-77, 2013-10-15 (Released:2017-03-31)
被引用文献数
1

本稿は,2002年をピークとする一般刑法犯認知件数の急増・急減,特にその大きな原動力となった街頭犯罪認知件数の変動を分析すると同時に,近時,先進国の多くで犯罪が減少している状況を踏まえ,より長期的な視点から犯罪を減少させている要因を探ってみたい.言うまでもなく,認知件数は,様々なルートから警察に届けられた事件の中から警察が犯罪として認知した事件の件数を計上したものである.事件処理のスクリーニングが一定であれば,その数字は発生する犯罪の増減を反映する.反面,スクリーニング等の方法を変えると犯罪発生とは関係なく認知件数は増減する.さて,2002年をピークとする認知件数の減少はそのどちらによってもたらされたものだろうか.答えは,その両方である.2003年から街頭犯罪の認知件数の削減が警察評価における数値目標として設定された.街頭犯罪は,対象や手口がわかりやすいため防犯対策をとりやすい.自動販売機の堅牢化によって自動販売機ねらいは急速に減少した.車上ねらいや自転車盗・バイク盗も急減した.同時に,数値目標が一人歩きをして,車上ねらいの数え方を工夫する努力が行われたことも明らかとなった.いずれにしても暗数の少ない殺人等の認知件数や犯罪被害調査などから確実に言えることは,近時,犯罪が減少しているということである.では,殺人などの重大犯罪はなぜ減少しているのか.一つは,少子化の影響が考えられる.犯罪の主な担い手は30歳未満の若者である.若者の人口が減れば犯罪も減ることが予想され,日本でも戦後少子・高齢化の進行とともに犯罪は減少している.また,アメリカの心理学者ピンカーは,さまざまな資料を駆使して,現代人は,人類史上最も暴力の少ない時代に生きていると主張している.ピンカーは,それは種としての人類の進歩によるものであり,私たちの中にある共感や自己統制といった「より良き天使(better angels)」が復讐やサディズムといった「内なる悪魔(inner demons)」を凌駕した結果である主張している.2002年をピークとする認知件数の急上昇・急降下は,街頭犯罪をターゲットとし,数値目標を設定したことによってもたらされたものであり,そこに防犯意識の高まりが一定貢献したことは間違いない.しかし,防犯意識は,警戒心や不信感と表裏一体である.犯罪のない社会が市民を幸福にするとは限らない.認知件数を数値目標にすることの意味をもう一度考えてみるべきであろう.
著者
松並 知子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.239-251, 2014-03-25 (Released:2014-04-08)
参考文献数
60
被引用文献数
1 2

本研究の目的は自己愛の病理性の性差を検討することであった。大学生354名を対象に性差を検討した結果,未熟な自己愛の測定尺度の下位尺度のうち,「自己誇大化」は男性>女性,「他者への依存」は女性>男性という有意差が見られた。また「基本的信頼感」と自尊感情は男性が有意に高く,「対人的信頼感」は女性が有意に高かった。さらに自己愛の側面と基本的信頼感の関連を検討した結果,男女ともに「他者への依存」は自尊感情・「基本的信頼感」と有意な負の相関,「自己誇大化」は双方と有意な正の相関が示され,依存性こそが自己愛の病理であることが示唆された。また男女別に重回帰分析を行った結果,男性の場合は「基本的信頼感」から「他者への依存」「注目賞賛願望」には有意な負のパスが,「自己誇大化」へは有意な正のパスが見られたのに対し,女性の場合は「他者への依存」に有意な負のパスが示されただけだったことから,男女で自己愛の病理の表れ方が異なることが示された。
著者
清水 一彦
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.1-21, 2017 (Released:2020-10-30)
参考文献数
58

江戸時代の識字率は学術的には高低が判断出来ないにもかかわらず,ドーアとパッシンの就学率推計値が発表された1960年代後半以降,それまでの低いという認識に代わって「江戸時代の識字率は高かった」という言説が主に一般出版で常識化した.一方,学術出版は一般出版での言説を等閑視することで消極的にではあるが「高い」という言説の常識化に加担した.この言説構成過程の機序を,出版学の立場から社会構成主義の分析ツールを利用し考察した.
著者
小山 治
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:24342343)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.199-218, 2017-07-31 (Released:2019-05-13)
参考文献数
31

本稿の目的は,社会科学分野の大卒就業者に対するインターネットモニター調査によって,大学時代のレポートに関する学習経験は職場における経験学習を促進するのかという問いを明らかにすることである.本稿の主な知見は,次の3点にまとめることができる.第1に,レポートの学習行動のうち,学術的作法は経験学習と相対的に強い有意な正の関連があったという点である.第2に,レポートの学習行動のうち,第三者的思考も経験学習と有意な正の関連があったという点である.第3に,レポートの学習行動以外の大学時代の変数は経験学習と強い関連がなかったという点である.以上から,本稿の結論は,大学時代のレポートに関する学習経験の中でも学術的作法と第三者的思考といった学習行動は職場における経験学習を一定程度促進するということになる.
著者
鮫島 和行
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.23-37, 2018-06-05 (Released:2019-02-07)
参考文献数
17

2018年5月8日.山岸俊男先生が逝去された.3年前の2015年,山岸先生に無理を言って,神経科学の理論と実験の統合を目指す若手研究者のために講義をして欲しいと,当時玉川大学の先生のお部屋でお願いをした.山岸先生にはASCONE最終日に3時間以上にわたって講義をしていただいた.この解説記事は,先生のご研究やお考えを少しでも広く,長く伝えるために,私が書き起こしたASCONE講義録である.全て話し言葉でされた講義のため,一部勝手ながら私の解釈で要約した部分があり,不正確なところも見受けられるかもしれないが,ご容赦いただきたい.下記は山岸先生からASCONEの講義概要としていただいた要約である.『社会科学では古くから,社会秩序の説明に2つの原理が用いられてきた.ひとつは制度による説明であり,もうひとつは規範の内面化による説明である.ヒトの向社会性の説明原理を向社会的選好の進化基盤に求める現在の行動経済学の理論展開は,規範の内面化のアイディアを,内面化を促進する心的メカニズムの進化によって補強する動きとして捉えることができる.こうした近年の研究の中で軽視されてきたのは,社会科学の根本問題である制度構築の観点であり,社会的選好と制度との共進化(社会的ニッチ構築)の観点である.本講義では,(規範の内面化が完璧になされている)イワンの馬鹿を基盤とする社会秩序から,合理的なホモエコノミカスを基盤とする社会秩序への移行が可能かどうかを考えるために,私たちは何を研究すべきかについて,出席者の皆さんと一緒に議論したい.』
著者
Masahiro Yano Tomoaki Morioka Yuka Natsuki Keyaki Sasaki Yoshinori Kakutani Akinobu Ochi Yuko Yamazaki Tetsuo Shoji Masanori Emoto
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.1197-1200, 2022-04-15 (Released:2022-04-15)
参考文献数
15
被引用文献数
2 38

During the ongoing coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic, it is critical to ensure the safety of COVID-19 vaccines. We herein report a 51-year-old Japanese woman who developed acute-onset type 1 diabetes with diabetic ketoacidosis six weeks after receiving the first dose of a COVID-19 messenger ribonucleic acid (mRNA) vaccine. Laboratory tests indicated exhaustion of endogenous insulin secretion, a positive result for insulin autoantibody, and latent thyroid autoimmunity. Human leukocyte antigen typing was homozygous for DRB1*09:01-DQB1*03:03 haplotypes. This case suggests that COVID-19 vaccination can induce type 1 diabetes in some individuals with a genetic predisposition.
著者
湧井 宣行 大久保 哲生 岩崎 雄介 伊藤 里恵 小林 岳 早川 和宏 三井 みゆき 矢野 裕一 斉藤 貢一 中澤 裕之
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.7, pp.425-430, 2011 (Released:2012-08-30)
参考文献数
9
被引用文献数
6 4

The pulverization of tablets for the preparation of pediatric medicines causes problems with respect to content uniformity and amount of the main ingredient. We compared these 2 factors in a pediatric medicine prepared by 2 methods: tablet grinding and tablet dilution. We also investigated causes of drug loss by means of high-performance liquid chromatography (HPLC).Three pharmacists prepared cortril powder by each method. When the main ingredient content was calculated by quantitative analysis by means of HPLC, there was no significant difference between the 2 methods, and adhesion to the mortar and the package were considered to be major reasons for drug loss.We also examined the effect of the amount of diluent on the loss of the main ingredient in the grinding process, finding that increasing the amount of diluent minimized the loss of the main ingredient content. When the amount of diluent per package was 1.5g, the main ingredient content was 90.8% (n=3).These results suggest that when dispensing small amounts of ground tablets, more attention should be paid to the amount of diluting agents than to the grinding technique.
著者
平和 伸仁 梅村 敏
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.109, no.4, pp.778-783, 2020-04-10 (Released:2021-04-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1
著者
櫻井 義秀
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.453-478, 2009-09-30 (Released:2017-07-14)

本稿では、宗教と倫理が緊張関係にある事例としてカルト問題を取り上げ、教勢拡大中のキリスト教教会や宗教団体にはカルトにも共通する特徴があることを指摘した。宣教体制に機能特化した教団は、教化力・組織力・指導力を高めるべく<指導-被指導>関係を軸とした権威主義的体制を構築する。そこにおいて、「教会のカルト化」「宗教団体のカルト化」として批判される信徒への抑圧・搾取的行為や反社会的行動が見られることがある。宗教組織や宗教運動に固有の逸脱を批判してきたものは、現実の宗教団体に対して外郭的秩序として機能する倫理や法ではなく、カルトに巻き込まれた当事者や支援者が特定教団の活動を社会問題として批判・告発してきた活動であった。具体的な問題を解決する過程において構築される社会倫理こそが、宗教とカルトを分かつものが何であるか、そして、宗教と倫理をめぐる緊張とはいかなるものであるかを明らかにしてくれるだろう。
著者
井尻 巖
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.8, pp.437-447, 1999-08-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
2

死亡診断書・死体検案書の書き方の概要を述べる。死亡診断書は診療継続中の患者が当該疾病で死亡した場合に発行され,その他の場合は死体検案書を発行する。死亡者の氏名は戸籍に記載された氏名を記入する。「死亡したとき」の欄には,心肺停止例で死亡を確認した時刻や,心肺蘇生が不成功の場合にそれを終了した時刻ではなく,これらの時点よりさかのぼった時刻を推測して記入する。この場合には死亡時刻の記入した後に頃(推定)と記入する。「死亡の原因」のI欄は直接死因と下段に直接因果関係を有する傷病名を順を追って記入する。最も下段に記入された傷病名が原死因となり,死因として採用される。この欄の記入に疎漏があると死亡者の死亡の原因がまったく違ってくる。死因が特定できない場合には,適当な死因を付けないで[詳細不明]と記入し,「その他特に付言すべきことがら」欄にその理由を記入する。「死因の種類」欄は原死因が該当する種類に〇を付ける。「外因死の追加事項」の欄は,病死および自然死以外は必ず記入する。伝聞をもとに記入することがほとんどであるが,可能な限り詳細に記入する。なお,不詳の死とした場合には,この欄に記入せず「その他特に付言すべきことがら」欄に,その理由を記入する。「その他付言すべきことがら」欄には,前記に述べた事項のほか,心肺蘇生が不成功であった場合に,「心肺停止状態で搬送され,心肺蘇生が不成功,〇時〇分に死亡確認」等記入しておく。死亡診断書・死体検案書をめぐる紛争は少なくなく,記載にあたっては慎重に記入することが肝要と考える。
著者
中村 亮
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.172-188, 1961-02-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
36
被引用文献数
3 2