著者
越川 葉子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.5-25, 2017

<p> 過去30年間にわたる「いじめ問題」の社会問題化過程において,学校非難の語りは強まる一方である。こうした社会状況において,「いじめ問題」の当事者性を担う教師は,公的な場で自らの実践の論理を主張することができない状況へと追い詰められている。<br> 本稿の目的は,公的な言説で語られる「いじめ問題」のリアリティに対し,教師の語りが描く学校現場のリアリティを対置することで,生徒間トラブルについて異なるリアリティが構築されうることを実証することにある。教師の語りから明らかとなった学校現場のローカル・リアリティは,今日の「いじめ問題」に次の示唆を与える。<br> 第一に,学校は「いじめ」事件の社会問題化以前も以降も,「いじめ問題」として生徒間のトラブルには対応していないということである。学校にとって大事なことは,「いじめ」という言葉でトラブル状況を定義するかどうかでなく,今,何を最優先に生徒らに働きかけていかなければならないのかを判断し,対応することなのである。<br> 第二に,学校は社会問題化以降も,生徒らの将来的な地域での生活を見据え,被害生徒はもとより,加害生徒らにも学習支援を行なっていることである。また,親同士の謝罪の場も設け,学校は,当事者間の調整役としての役割を果たしていた。こうした学校の対応は,「いじめ問題」を教師の語りから捉えなおすことではじめて理解が可能になるものである。</p>
著者
清水 忠 西村 奏咲 大原 隆司
出版者
日本リメディアル教育学会
雑誌
リメディアル教育研究 (ISSN:18810470)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.29-37, 2020 (Released:2020-08-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本実践研究では,初年次導入科目で高校化学と有機化学が薬学臨床に活かせるという内容についてチーム基盤型学習による授業をデザインした。受講生の知識習得度の変化と受講後に行ったリフレクションペーパーの記述について解析した結果,受講後に有機化学の知識が向上し,さらに,有機化学の知識が臨床に活かせることを初年次学生に意識付けられ,学習意欲の向上を図れたことを明らかとした。
著者
櫻田 譲 中西 良之
巻号頁・発行日
pp.1-25, 2011-11

第20回租税資料館賞(平成23年11月)論文の部入賞
著者
大澤 啓志 山下 英也 森 さつき 石川 幹子
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.50, 2004

ビオトープ地図の日本版の標準手法確立に向け、鎌倉市を事例研究地として基本概念や課題を整理した。初めから抽出単位が決定されること、生態的特性が類似するビオトープを括る体系化というビオトープ図化の基本条項を明らかにした。日本では農耕地-里山が重要な生物生息空間とし機能してきたことから、農村環境は全てをビオトープとして抽出した。体系化はドイツの方法を踏襲し、鎌倉市の現状に即し5系の上位区分を得た。複数のGIS環境情報図を基に市域レベルのビオトープ地図(1/10,000)が作成された。しかし、ビオトープ・タイプの設定基準や個票の記述内容、いくつかのビオトープ・タイプの体系上の位置について更なる検討が要ると考えられた。
著者
山崎 優子 Yuko Yamasaki
出版者
同志社大学教職課程年報編集委員会
雑誌
同志社大学教職課程年報 (ISSN:21867607)
巻号頁・発行日
no.6, pp.3-16, 2016

小中高におけるいじめは深刻な問題である。いじめ被害は数年経過した後でもネガティブな影響を及ぼし続けることが先行研究で明らかにされている(水谷・雨谷,2015)。本研究では、将来教員になったときのいじめ被害者・加害者への対応についての認識が、自身のいじめ被害・加害等の経験とどのように関連するかを明らかにすることを目的とした。教職課程の受講生を対象にした調査の結果、中学校でいじめ被害を経験したと回答した参加者は、51%にのぼった。そして、中学校における被害生徒への対応については、いじめ被害経験のある者ほど「他の教員/機関との連携」の必要性の認識が高まる傾向にあった。その一方で、いじめ加害経験のある者ほど「被害生徒に対する具体的ケア」の必要性の認識が低下する傾向にあった。いじめ経験の有無にかかわらず、教員になった時にいじめ問題に対処するために、大学の教職課程で学ぶ必要があると考える事象は、対策、実態/ケーススタディ、原因など多岐にわたることが明らかとなった。論文(Original Research Article)
著者
山上 俊彦
出版者
日本福祉大学経済学会
雑誌
日本福祉大学経済論集 = JOURNAL OF ECONOMIC STUDIES, Nihon Fukushi University (ISSN:09156011)
巻号頁・発行日
no.62, pp.1-12, 2021-03-31

雇用調整助成金の 失業回避効果に つ い て サ ー チ 理論に 基づ く MPversion を 用い て calibrationと シ ミ ュ レ ー シ ョ ン を 行っ た . 企業が 一時休業を 選択す る の は 休業手当の う ち 再雇用の た め の 権利価格で あ る オ プ シ ョ ン ・ バ リ ュ ー と 解雇費用を 除い た 部分が 補助さ れ る 場合で あ る . そ の た め 雇用調整助成金の 補助率は 休業手当の 7 割~9 割が 必要で あ る こ と , 雇用調整助成金は 雇用保護立法と補完的関係が あ る こ と , 景気が 悪化す る と 必ず し も 必要な 助成率は 高く な ら な い こ と が 示さ れ る .雇用調整助成金に は 最大で 失業率 1~2%ポ イ ン ト 程度の 失業回避効果が あ る こ と が 示さ れ る . 但し 社会的損失も 発生す る 可能性が あ る た め , 実際の 効果は そ れ よ り も 小さ い . ま た , 助成率を 引き上げ る と 効果が 高ま る 訳で は な く , 支給期間内に 生産性が 旧水準に 復帰し な け れ ば 大量の 失業者が発生す る 可能性が 高い .
著者
苅間澤 勇人
出版者
日本学級経営心理学会
雑誌
学級経営心理学研究 (ISSN:21868751)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.53-64, 2016

2013年9月の「いじめ防止対策推進法」の施行後,地方及び学校のいじめ防止基本方針の整備が進んでいる。しかし,その後も各地でいじめによる自死が続いており,有効ないじめ対応策の実施が課題となっている。いじめの対応は未然防止と早期発見,早期対応(事案対処)が必要であり,これらが適切に行われない場合に重大事案に発展してしまう。本稿では,いじめ対応チームによるいじめ解消を目指した事例を報告する。本事例の対象校は高等学校である。対象校では2006年に「いじめ対応マニュアル」が制定されている。本報告は,いじめ対応マニュアルに基づいていじめ対応チームを招集して行われた最初のいじめ対応の事例である。本事例では,いじめと疑われる行為の発見後から,いじめ被害生徒と加害生徒に事実確認を行った。次に,いじめ解消を目指していじめ対応チームも含めて謝罪会を行った。同時にいじめ防止対策を再検討して,学校全体にいじめ再発防止策を実施した。そのような実践から,いじめ対応マニュアルといじめ対応チーム,謝罪会の有効性について考察した。さらに,いじめ行為の認定の難しさなどを指摘した。
著者
芝原 隆
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
no.80, pp.p57-84, 1985-05

I. デカルトにおける自然と経験 1. 自然的傾向による心身合一 2. 経験による心身合一の認識II. マルブランシュにおける自然的判断の変貌 1. 内的感覚 2. 自然的判断III. コンディヤックにおける全面的経験論の挫折 1. 外的経験からの出発 2. 本性の出現と全面的経験論の挫折IV. ロックにおける感覚の単純観念 1. 単純感覚か複合感覚か 2. 感覚の観念の単純性と「直接的覚知」V. カバニスにおける内的感覚VI. デストゥット・ド・トラシーにおける運動感覚 1. 運動感覚 2. 意志と本能
著者
畑中 敏夫
出版者
明治大学大学院
雑誌
明治大学大学院紀要 文学篇 (ISSN:03896072)
巻号頁・発行日
no.19, pp.39-47, 1982-02-10

マクシム・ルロワはその『サント・ブーヴの思想』の中でコンディヤックを始祖とする感覚論哲学がサント・ブーヴに及ぼした影響について述べているが、特に18世紀後半のパリ大学医学部教授であり、生理学的心理学の創始者カバニスの影響を重視している。このカバニスは、サント・ブーヴの心理的自伝とも言い得る『快楽』の中でその名を挙げ、主人公アモリーがその哲学的見解に強い印象を受ける場面がある。サント・ブーヴがその文学活動を始める以前医学の勉強を続けていたことは衆知の事実である。1818年パリに出てきたサント・ブーヴはコレージュに通うかたわら、ほぼ19歳頃より毎晩アテネ学校に、生理学、博物学の講義を聞きにいっていたのであるが、この学校に通学したことが、彼の批評の形成に大きな役割りを与えることになった。
著者
村松 正隆
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 (ISSN:13481118)
巻号頁・発行日
no.2, pp.115-131, 2004-03

18世紀後半から19世紀前半にかけてのフランスの哲学者、生理学者たちの課題の一つは、人間が行う「生命的活動」と「精神的活動」との割り振りをいかに行うか、また両者の関係をいかに理解するかにあったといえる。生理学の発展によって、「精神」と「物質」という伝統的な秩序の間を占める新たな秩序として「生命」が立ち上がった時期において、カバニス、あるいはビシャといった生理学者たちは、コンディヤックの感覚論を受けつつ、生命現象の秩序を通じて思惟の現象を理解するという道筋を経て、思惟の現象を理解しようとした。これは、生理学において対象的な形で取り出された概念図式を、思惟の理解のためにアナロジカルに転用したものと言える。他方、メーヌ・ド・ビランは、コンディヤックやカバニスの思想を受け継ぎつつ、「生命」と「思惟」との関係性を論じる道筋を、別途に開発しようとした。その道筋とは、両者に共通する現象である「習慣」を媒介とすることで、「生命」と「思惟」とに共通する特徴を見出しつつ、両者の区分を引くというものであった。その結果見出されるのは、「生命」と「思惟」とが単純に対立するものではなく、「思惟」がときに「生命」のもたらす効果に対立しつつも、思惟としての取り分を確立するために、何かしら「生命」に似ていく部分がある、そうした両者の錯綜した関係であった。
著者
〔大木喬任〕
巻号頁・発行日
vol.日記 二 文久四年, 1864
著者
Koichi FURUKAWA Yuhsuke OHMI Yuji KONDO Robiul H. BHUIYAN Orie TAJIMA Pu ZHANG Yuki OHKAWA Keiko FURUKAWA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.136-149, 2019-03-11 (Released:2019-03-11)
参考文献数
82
被引用文献数
4 5

Since globotetraosylceramide was defined as a major glycosphingolipid in human erythrocytes, various glycolipids have been found in normal cells and diseased organs. However, the implications of their polymorphic structures in the function of individual cells and tissues have not been clarified. Genetic manipulation of glycosphingolipids in cultured cells and experimental animals has enabled us to substantially elucidate their roles. In fact, great progress has been achieved in the last 70 years in revealing that glycolipids are essential in the maintenance of integrity of nervous tissues and other organs. Furthermore, the correct composition of glycosphingolipids has been shown to be critical for the protection against inflammation and degeneration. Here, we summarized historic information and current knowledge about glycosphingolipids, with a focus on their involvement in inflammation and degeneration. This topic is significant for understanding the biological responses to various stresses, because glycosphingolipids play roles in the interaction with various intrinsic and extrinsic factors. These findings are also important for the application of therapeutic interventions of various diseases.
著者
篠塚 寛美
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.396-403, 1993-03-10 (Released:2010-07-16)
参考文献数
8
被引用文献数
3 3

Problems consisted of two categories of questions, of general knowledge and forecasting future events. Given each question, the subjects chose a more likely answer from the given two alternatives, rated their own confidence on the correctness of the choice, and then, assessed the hit-rate of the classmates. The major result is as follows. The difference between average confidence and average hit-rate was small, namely, calibration was good, for problems of both general knowledge and familiar future events. On the other hand, calibration was poor for problems of accidental future events. In other words, the more available knowledge, the better calibration is. In discussion we proposed “a model of retrieval and generation”, which could explain our results for the problems of general knowledge. Results for problems of future events suggest that the subjects possibly used a certain model to make their probability judgments. On the basis of our results and with our discussion, we found the phenomenon that people believe themselves to make mental judgments better than the average. We call the phenomenon “self-superiority phenomenon”.