著者
矢田部 浩平
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.25-36, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
124

位相復元は,複素数として表現されたデータの絶対値のみから,元の複素信号を復元する技術である.絶対値を取ることによって失われるのは偏角の情報なので,偏角を復元すれば元の信号を得ることができる.複素信号の偏角は位相とも呼ばれるので,位相復元という名前がついている.位相復元は,光学分野では位相回復と呼ばれて古くから研究されており,そのため光学計測に則った問題設定や手法が中心的に研究されている.一方,音響信号処理においても位相復元が研究されているが,光学分野とは前提が異なるので,音響信号に対する特別な手法も考えられている.本稿では,前半で光学分野も含めた歴史的背景や一般の位相復元手法について概説した後に,後半で音響信号処理における位相復元についても述べる.特に,音響信号の短時間Fourier変換に基づく時間周波数領域の位相復元を扱う.
著者
武田 宗和 名取 恵子 諸井 隆一 原田 知幸 矢口 有乃 稲垣 伸洋
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 = Journal of abdominal emergency medicine (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.735-739, 2013-05-31
参考文献数
10

要旨:【症例】37歳飲酒歴のない女性。意識障害で発見され救急搬送,既往は躁鬱病と境界型人格障害。来院時ショック状態で下血を認め,緊急下部内視鏡検査で直腸から左側結腸まで全周性・連続性の発赤とびらんを認めた。翌日,薄めたウオッカ約1L(推定アルコール濃度49%)を自ら注腸したことが判明,虚血性腸炎に準じ保存的治療を選択。8病日の内視鏡検査では直腸からS状結腸までは粘膜の修復が認められ保存的治療を継続した。4週間後,下行結腸の高度な腸管狭窄を合併したため,本人との話し合いの結果,横行結腸に人工肛門を造設することとなった。【考察】過去の報告では,アルコール注入による直腸結腸炎は保存的治療で治癒することが多いとされる。本例は高濃度のアルコールが大量に注入され広範囲に腸管が傷害された上にショック状態に陥り,腸管虚血をきたしその治癒過程で腸管狭窄を合併したものと推察された。本例における治療方針に関する問題点をふまえ文献的考察を加え報告する。
著者
田口 茂 吉田 正俊 西郷 甲矢人 宮園 健吾 谷 淳 田中 彰吾 山下 祐一 西尾 慶之 武内 大 富山 豊
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

「意識とは何か」という問題は、現代において哲学と科学と医療にまたがる大問題である。本研究の目的は、この大問題に、以下の三つの方法を組み合わせてアプローチすることである。①第一に、「現象学」を一つの理論的な核として、哲学・精神医学・神経科学・ロボティクス・数学の密接な学際的共同研究を行う。②第二に、「意識変容」という正常な意識状態からの逸脱に焦点を当て、変容した意識と正常な意識とを対比することにより、意識の本質的特性に迫る。③第三に、「圏論」という数学的理論を用いて、上述の諸研究から浮かび上がる関係論的構造を分析する。これにより、意識研究を一段新しい次元にもたらす新たな理論的枠組みを提起する。
著者
乾 伸雄 品野 勇治 鴻池 祐輔 小谷 善行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.105-117, 2005-01-15
参考文献数
10
被引用文献数
1

本論文では,最長しりとり問題をネットワークの問題としてモデル化し,整数計画問題として定式化を行う.この定式化では,変数の数が頂点数に対して,指数オーダで増加するため,事実上,整数計画問題として直接的に解くことは難しい.そのため,緩和問題を設定し,LP ベースの分枝限定法によって解決した.これによって,19 万語程度の辞書から最長しりとりをXeon2.8GHz プロセッサのPC を使って1 秒程度で作成することができた.また,本論文では,局所探索による解法と比較し,問題の困難さを実験的に調べた.さらに,様々なインスタンスにおける解を分析することで,最長しりとり問題の性質を調べた.This paper describes the definition of the longest Shiritori problem as a problem of network flow and the solution using the the integer problem. This formulation requires a large number of variables being of exponential order. To overcome the difficulty, we propose a solution based on the LP-based branch-and-bound method, which solves the relaxation problems repeatedly and enumerates all the solutions implicitly. This method is able to calculate the longest Shiritori sequences for 190 thousand words dictionary in a second in Xeon 2.8GHz PC. In this paper, we compare the performances for the heuristic local search and investigate the results for a variety of instances to explore characteristics of the longest Shiritori problem.
著者
大山 璃久 佐藤 辰郎 一柳 英隆 林 博徳 皆川 朋子 中島 淳 島谷 幸宏
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.II_135-II_141, 2019 (Released:2020-03-16)
参考文献数
22

小水力発電は有望な分散型の再生可能エネルギーであり,日本各地への導入が期待されている。小水力発電は環境負荷が小さいと考えられているが,減水区間が生じるため,河川生態系の影響を正しく評価しておく必要がある.本研究では,小水力発電による減水が渓流生態系にどのような影響を与えるのかを定量的に明らかにするため,底生動物を指標として渓流のハビタット類型ごとに減水の影響度合いを評価した.研究の結果,加地川では,全ての渓流ハビタットにおいて減水による底生動物個体数,分類群数,及び生物の群集構造への影響は認められなかった.加茂川では,一部ハビタットにおいて減水区間の底生動物個体数及び分類群数が減少しており,生態系の変質が示唆された.原因として,砂防堰堤から取水されるため,土砂供給量減少が考えられた.
著者
加藤 桂子
出版者
東京女子大学
雑誌
史論 (ISSN:03864022)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.196-210, 1955
著者
西川 潮 今田 美穂 赤坂 宗光 高村 典子
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.261-266, 2009 (Released:2011-02-16)
参考文献数
13
被引用文献数
1 12

外来種はため池生態系の生物多様性を大きく減少させる主要なストレス要因である。ため池は,氾濫原湿地を棲み場とする生物の避難場所を提供することから,生物多様性の宝庫となっており,従来の灌漑用途だけでなく,生物多様性を含む多面的機能に配慮した管理法が問われている存在である。本研究では,兵庫県の64のため池を対象として社会調査と野外調査を行い,ため池の管理形態が水棲外来動物の出現に及ぼす影響を考察した。野外調査の結果,外来動物では,ブルーギル(Lepomis macrochirus)とアメリカザリガニ(Procambarus clarkii)が出現率およびバイオマスの面でもっとも優占していた。一般に外来魚の駆除対策として池干しが行われるが,予想に反し,ブルーギルの出現は池干しの有無には左右されなかった。一方,アメリカザリガニは池干しをする池に多く出現することが明らかになった。ブルーギルは,ダム水および農業排水を主要な水源とするため池で多く出現することから,ダム湖や用排水路などから再移住してくるものと考えられる。ブルーギルとアメリカザリガニの(排他的)分布が種間関係によって決まっている場合には,一方を駆除すると他方の個体数が増える危険性がある。
著者
Tadafumi Sugimoto Atsushi Mizuno Takuya Kishi Naoya Ito Chisa Matsumoto Memori Fukuda Nobuyuki Kagiyama Tatsuhiro Shibata Takashi Ohmori Shogo Oishi Jun Fuse Keisuke Kida Fujimi Kawai Mari Ishida Shoji Sanada Issei Komuro Koichi Node
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-20-0302, (Released:2020-04-29)
参考文献数
37
被引用文献数
20

Background:Despite the rapidly increasing attention being given to Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 (SARS-CoV-2) infection, more commonly known as coronavirus disease 2019 (COVID-19), the relationship between cardiovascular disease and COVID-19 has not been fully described.Methods and Results:A systematic review was undertaken to summarize the important aspects of COVID-19 for cardiologists. Protection both for patients and healthcare providers, indication for treatments, collaboration with other departments and hospitals, and regular update of information are essentials to front COVID-19 patients.Conclusions:Because the chief manifestations of COVID-19 infection are respiratory and acute respiratory distress syndrome, cardiologists do not see infected patients directly. Cardiologists need to be better prepared regarding standard disinfection procedures, and be aware of the indications for extracorporeal membrane oxygenation and its use in the critical care setting.
著者
Satoshi Iwata Shinya Murata Shi Rong Han Akira Wakana Miyuki Sawata Yoshiyuki Tanaka
出版者
国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
pp.JJID.2016.299, (Released:2016-12-22)
参考文献数
23
被引用文献数
10

A 9-valent human papillomavirus (HPV 6/11/16/18/31/33/45/52/58) virus-like particle (VLP) vaccine (9vHPV) has been proven highly efficacious in preventing anogenital disease related with vaccine HPV types in a pivotal Phase III study in women aged 16 to 26 years. We report here the results of an open-label phase III study conducted to bridge the findings in women age 16 to 26 years to Japanese girls aged 9 to 15 years. All subjects (n = 100) received a 3-dose regimen of 9vHPV vaccine at day 1, month 2 and month 6. Anti-HPV serologic assays were performed at day 1, month 7, month 12, month 24 and month 30. At month 7 (4 weeks after dose 3), 100% of subjects seroconverted for each vaccine HPV type. Increases in geometric mean titers of anti-HPV 6/11/16/18/31/33/45/52/58 in girls were similar to those in Japanese women aged 16 to 26 years in the pivotal phase III study. Persistence of anti-HPV responses was observed through 2 years after dose 3. In addition, administration of 9vHPV vaccine was generally well tolerated in Japanese girls.
著者
宮田 真也
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.9-20, 2019-03-30 (Released:2019-04-17)

Quaternary freshwater fish fossils are significant to consider the biogeographical history and evolution of Recent and Neogene freshwater fishes. In the present study, previous studies of Quaternary freshwater fish fossils from Japan are reviewed with the updated geological datum of each fossil bed. In Japan, Pleistocene sediments (e.g. Kobiwako Group) have yielded many pharyngeal teeth of cyprinids as well as spines and bones of siluriformes, which contribute to paleobiogeographical and histological studies of these taxa, although the fossils are fragments. Fish fossils from the Miyajima Formation of Tochigi and the Nogami Formation of Oita could possibly be utilized to calibrate molecular clocks of molecular phylogenetics, because these can be identified at the species level based on the articulated and well-preserved fossil specimens. Studies of fish bones and scales from shell mound remains of the Jomon period revealed the existence of extinct cyprinid groups of present Japan and regional extinction during the Holocene time in Japan. These studies are important to discuss the relationships between the transition of fish fauna and human activities.
著者
定方 晟
出版者
東海大学文学部
雑誌
東海大学紀要 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.37-63, 2004

Nitta Yoshisada put an end to the Kamakura Shogunate in 1333. According to the chronicle Taiheiki, he started from the Ikushina shrine in the Gummma-prefecture. It is generally supposed that he marched directly southward, because that is the shortest way to Kamakura. In fact there are several local traditions in the areas to the southward of the Ikushina shrine. One tradition says that Yoshisada crossed the Tone-River at such and such a place and that there still exists a pine-tree to which Yoshisada attached the rope of his boat. Another tradition says that Yoshisada climbed a pine-tree to watch the camp of his enemy and that the pine-tree still exists. Recently, however, a new theory appeared according to which Yoshisada marched westward at first from the Ikushina shrine and, arriving at Yawata (near Takasaki city), he joined with allied armies and then marched southward. When we accept this theory, we can solve some important riddles and get a better understanding of the political situations of the epoch. This article has the aim of making known this theory. (Livshits/Nikitin 1994; Bader 1996: 265), the recent excavations unearthed some texts and the number of these texts will surely increase (see, for example, Morano 1996). The value of this work (Diakonoff/Livshits 1976-2001), however, never decreases. Below are my notes on it. Since it is far beyond my capability to review this vast work generally, I restrict myself here to the "reading" of the texts. First, I discuss the problematic phrase, MN NPSH tyrydt mzn 'sppty HWH, then look into other points.