著者
佐藤 悦志 中村 慎也 常盤 祐司
雑誌
情報処理学会論文誌デジタルプラクティス(TDP) (ISSN:24356484)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.33-44, 2020-10-15

法政大学と富士ゼロックスは,2012年から授業支援システムと紙を連携させることで教育効果を高め教員業務の削減を図るシステムの共創開発を行い,2013年に授業支援ボックスとして商品化した.また商品化後の機能追加や保守においても共創を継続し,現在に至っている.国内における共創開発は現在,様々な業種の企業でも取り組まれるようになってきた.本稿では,これから共創開発を行う企業や大学等への参考になると考え,6年にわたって実施した共創開発の経緯やシステム展開で発生した様々なプラクティスを示すとともに,共創開発の方法や効果について報告する.
著者
出口 剛司
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.422-439, 2011

これまで精神分析は,社会批判のための有力な理論装置として社会学に導入されてきた.しかし現在,社会の心理学化や心理学主義に対する批判的論調が強まる中で,心理学の1つである精神分析も,その有効性およびイデオロギー性に対する再審要求にさらされている.それに対し本稿は,批判理論における精神分析受容を再構成することによって,社会批判に対し精神分析がもつ可能性を明らかにすることをめざす.一方,現代社会学では個人化論や新しい個人主義に関する議論に注目が集まっている.しかしその場合,個人の内部で働く心理的メカニズムや,それに対する批判的分析の方法については必ずしも明らかにされていない.そうした中で,受容史という一種の歴史的アプローチをとる本稿は,精神分析に対する再審要求に応えつつ,また社会と個人の緊張関係に留意しつつ,個人の側から社会批判を展開する精神分析の可能性を具体的な歴史的過程の中で展望することを可能にする.具体的に批判理論の精神分析受容時期は,1930年代のナチズム台頭期(個人の危機),50年代,60年代以降の大衆社会状況(個人の終焉),90年代から2000年代以降のネオリベラリズムの時代(新しい個人主義)という3つに分けられるが,本稿もこの分類にしたがって精神分析の批判的潜勢力を明らかにしていく.その際,とくにA. ホネットの対象関係論による精神分析の刷新とその成果に注目する.
著者
松岡 絵理香 町田 浩一 菊地 正雄 マツオカ エリカ マチダ コウイチ キクチ マサオ Erika MATSUOKA Koichi MACHIDA Masao KIKUCHI
雑誌
東北薬科大学研究誌
巻号頁・発行日
no.52, pp.33-38, 2005-12

Two rare megastigmane glucosides, 3- and 9-O-β-D-glucopyranosides of (3S, 5R, 6R, 7E, 9S) -megastigman-7-ene-3, 5, 6, 9-tetrol (1 and 2), were isolated from Hypericum erectum THUNB. Their structures were established on the basis of chemical and spectral data. This is the first report of the isolation of each megastigmane derivative from Guttiferae plant.
著者
松島 三児 石黒 繁夫 菅原 志朗
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.1027-1035, 1980

黄色種,オリエント葉およびバーレー種の各葉たばこの精油について内容成分の検索および香気関与成分の検討を行った.その結果,<br> (1)黄色種葉たばこの精油香気の基調となる油臭の発現には,リノレン酸およびリノール酸が,甘い匂いの発現にはソラノンおよびメガスティグマトリエンが,焦臭の発現にはフルフリルアルコールが,それぞれ寄与しているものと思われた.<br> (2)オリエント葉たばこ精油香気の基調となる汗臭の発現には&beta;-メチル吉草酸が,油臭の発現にはリノレン酸およびリノール酸がそれぞれ寄与しているものと思われた.<br> (3)バーレー種葉たばこの精油香気関与成分については,今回明らかにすることができなかった.
著者
笹尾 真実子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.761-762, 2009-10-01

<p> 男女共同参画委員会では,原子力学会「2009年春の年会」の企画セッションとして「企業における女性のキャリアの磨き方」というタイトルで,㈱東芝の土井美和子さんをお招きし講演会を開催した。講演の中で土井さんは,3つの壁((1) 前例がない,(2) 余裕がない,(3) 自分を閉じ込める)をいかに乗り越えてきたかということを紹介した。その後,会場の参加者から,これらはまさに私達が今感じている壁であることが例とともに挙げられ,この壁を乗り越えるための意見交換が活発に行われた。そして,会合では多くの参加者の共通認識が得られ,原子力分野の技術者研究者のダイバシティ連携への第一歩となった。</p>
著者
土井 英司
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.9, no.9, pp.103-105, 2010-05-18

──今回、パーソナルブランディングの手法を説いた『Me2・0』(小社刊)の監修を担当されました。土井さんは、出版コンサルティングという分野を作った第一人者ですが、ご自身のブランディングについてはいかがだったでしょう。最初から出版に関わっていたわけではないですよね。 僕の場合、キャリアのスタートはゲーム会社でした。
著者
服部 恒太 岸江 信介
出版者
徳島大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2020-07-30

これまでに日本方言の区分は研究者が記述的な方法を用いて行ってきた。しかし、日本語母語話者が実際に方言を聞いてどのように区分をするのかという科学的な検証は未だに行われていない。また、彼らが世代間で方言の認識の仕方をどのように変化させているのかも科学的に検証されていない。本研究では幅広い年齢層(若年層と中年層)の日本語母語話者に各都道府県の老年層の話す方言を聞いてもらい、その区分を行ってもらう。本研究は彼らの区分を統計的に分析することで日本人自身が自分たちの方言をどのように区分しているのか、そしてどの程度若い世代のあいだで方言の消失が進んでいるのかを初めて科学的に明らかにすることを目的とする。
著者
小島 千裕
出版者
北海道大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2020-09-11

「国語」という概念のもとで政策が始動して以降、地域性の影響を強く受ける話しことばの統一が指向され、教育界では方言撲滅がなされてきたと考えられてきた。だが、明治30年代の岩手県について検討したところ、それとは異なる実態が見えてきた。これをふまえ、本研究では明治末から大正期の岩手県を対象として、地域の教育会雑誌にもとづき、教員らがそもそも地域のことばをどのように捉え、教育上扱おうとしていたのかを明らかにし、その変遷をたどる。
著者
後藤 直宏
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.29-36, 2014 (Released:2014-05-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1

The structure of lipids deeply relates to its health function and metabolism. This type of study has been carried out using radio or stable isotope labeled lipids so far. Particularly, the method using deuterium (2H) labeled fatty acid and mass spectrometry developed by Emken et al. is excellent. However, the method cannot compare the migration and metabolism of labeled fatty acids, namely the front and back of fatty acid metabolism. In this paper, migration and metabolism of 2H and carbon thirteen (13C) labeled odd- and even-numbered fatty acids were examined using mice. The results revealed that the odd-numbered fatty acids were accumulated to the body fat. It was thought that low beta-oxidizability of odd-numbered fatty acid causes the result. The expired carbon dioxide (CO2) after administration of stable labeled fatty acid to mice was also examined using IR-MS. The carbon locating at carbonyl group in fatty acid firstly changed to CO2 and fatty acid labeled carbonyl with 13C forms 13CO2. IR-MS can quantify the amount of 13CO2 in expiration. The results also indicated low beta-oxidizability of odd-numbered fatty acid. The health functions of n-3 type fatty acids were compared among EPA (C20:5n-3), DPA (C22:5n-3), and DHA (C22:6n-3) to understand the relationship between the structure of fatty acid and health function. As the results, both numbers of double bonds and carbon numbers related to the health functions. Consequently, DPA expressed the medium health function among them in all the measurement parameters such as adiponectin, lipid profiles in blood and liver, etc.
著者
川勝 佐希 國土 将平 笠次 良爾 長野 真弓 森田 憲輝 鈴木 和弘 渡邊 將司 上地 広昭 山津 幸司 堤 公一 辻 延浩 久米 大祐 石井 好二郎
出版者
Japan Society of Human Growth and Development
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.78, pp.43-60, 2018 (Released:2018-08-07)
参考文献数
54
被引用文献数
1 1

A survey was conducted to assess physical activity, depression, and sense of coherence among early adolescents. This study used a cross-sectional sample of 12,086 students (G5-G9) from 28 public elementary schools and 22 public junior-high-schools in Japan. A total of 9,424 students (G5-G8) were surveyed from December 2013 to December 2015 using the International Physical Activity Questionnaire (IPAQ) -short form to measure physical activity (PA), the Depression Self-Rating Scale for Children (DSRSC) for depressive symptoms, and the Sense of Coherence Scale-13-item version (SOC-13). Vigorous PA (VPA) of the G5 boys (4h 20 min) was significantly longer than that of the G5 girls (1h 30min) and the VPA of the junior-high-school students increased significantly compared with that of the elementary-school students. The VPA of the G8 boys reached 6h 30 min, whereas that of the G8 girls approached 3h, which was a significant difference. Additionally, more junior-high-school students participated in sports-club activities than did elementary-school students. The mean DSRS-C score of the G5 girls (10.24±5.73) was significantly higher than that of the G5 boys (9.31±5.31). No other differences by grade, were found among the elementary-school students. The depressive symptoms of the junior-high-school students indicated they had a greater risk for depression than the elementary-school students did. The mean SOC score of the G8 boys (44.58±8.11) was higher (better) than that of the G8 girls (43.46±8.30). Furthermore, the elementary-school students' score on the SOC was higher than that of the juniorhigh-school students; the score tended to decrease as the grade increased.
著者
山村 高淑
出版者
埼玉新聞社
雑誌
埼玉新聞
巻号頁・発行日
2010-11-28

埼玉新聞2010年11月28日版、特集「サイタマニア」、p.2
著者
村田 玖美 松村 沙耶 升井 洋至
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.30, 2018

【目的】人が食事をするときの重要な因子としては,嗜好性,栄養性などが挙げられる。現在ではさらに健康志向により,各種の生体調節機能が食品に求められている。食後の急激な高血糖を防ぐ機能性因子を食品中から検索し,活用することは糖尿病の予防,そして治療に役立つと考えられる。本研究では,種々の野菜を用いて食後高血糖の上昇を抑制すると考えられている糖質分解酵素阻害物質と調理操作との関連性を明確にする基礎研究として検討した。<br>【方法】試料は,ショウガ,ニンニク,ニラ,ハクサイ,タマネギを対象とした。生鮮試料をみじん切り,ミキサー(Panasonic MJ-M32)等による摩砕抽出(蒸留水)を行った。抽出液を凍結乾燥(EYELA FDU-830)したものを抽出凍結試料とし,活性測定まで-80℃で保存した。糖質分解酵素の阻害活性はラット腸管アセトンパウダー(Sigma-Aldrich Japan)より調製した粗酵素液(α-グルコシダーゼ)を用い,スクロースを基質として分解活性の阻害を指標として測定を行った。さらにSephadexG-25(GEヘルスケア・ジャパン株式会社)により分画したものについても阻害活性測定を行った。<br>【結果】ニラ,ハクサイ抽出試料において,濃度依存的にラット腸管スクラーゼへの阻害活性がみられた。また,タマネギ抽出試料では阻害活性の傾向がみられた。ショウガ抽出試料はエタノール処理した画分で濃度依存的に阻害活性が見られた。ヒト腸管スクラーゼと相同性が高いとされているラット腸管スクラーゼに対して阻害活性が認められたニラ,ハクサイ,ショウガについては,ヒトの腸管内で作用する可能性が示唆される。SephadexG-25によるカラム分画では食材ごとに挙動の違いが見られ,阻害画分について現在検討中である。また,加熱操作処理による阻害活性についても検討中である。
著者
ニール スネイプ
出版者
日本第二言語習得学会
雑誌
第二言語 (ISSN:1347278X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.7-24, 2019

<p>本論文の目的は,冠詞(<i>the</i>や<i>a</i>)の獲得に関する研究に焦点を当て,初期の母語獲得研究から近年の第二言語獲得研究までの冠詞獲得研究の流れを概観することである.特に,文法の中核をなす様々な領域(統語・形態・音韻・意味)や,談話や語用との関連に焦点を当てることによって,第二言語学習者にとって冠詞の獲得が困難である原因を探る.</p>
著者
西岡 達裕
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.192, pp.192_113-192_128, 2018-03-30 (Released:2018-12-19)
参考文献数
28

In November 2016, Republican Donald Trump was elected the 45th president of the United States in a major upset. He was a complete political amateur. Trump won the close election against Democrat Hillary Clinton largely because he carried Rust Belt swing states such as Ohio, Pennsylvania, Michigan and Wisconsin. It seemed that his populist, anti-foreign and protectionist rhetoric had attracted white working class voters in the Rust Belt, who had not felt the benefits of globalization.Still, the sudden rise of the amateur politician president is not easy to fully understand. Given that the labor market had recovered from the Great Recession and the U.S. Economy was on a path toward recovery, why and how did American voters give victory to a populist candidate like Trump? To answer that question, we need to understand the 2016 election in the broad context of American history.It is assumed that the rising tide of populism which brought this historic victory to Trump was not the result of a single factor, but rather a set of factors. This article focuses on five factors which have caused populist movements in U.S. history: change in the industrial structure, globalization, a deep recession, distrust of politics, and cultural backlash. This article discusses the 2016 election in association with each of these factors and offers specific examples of populist movements in the past in an effort to reinterpret the contemporary history of the United States.The background of the rise of populism in the 2016 election was public distrust of politics. Outsider Trump successfully convinced voters that he would be an anti-establishment president. If the two major political parties had substantially performed their function of interest aggregation, there would have been no chance for an outsider to win the presidential election. The Republican Party had inherited Reagan’s conservative coalition from the 1980s, while the Democratic Party had inherited Bill Clinton’s center-left coalition from the 1990s. However, the 2016 election marked the end of an era. Trump and his supporters were not so much interested in Reaganism, and Bernie Sanders and the liberal Democrats challenged Clintonism.Since the end of the Cold War, income inequality in the United States has increased markedly, and many people have come to believe that this was caused by liberalization and globalization. American workers have felt left behind by the political system and are demanding major change in that system. At the very least, Trump’s policies should shake up the old architecture of the two-party system.
著者
加藤 陽子
出版者
東京大学出版会
雑誌
UP (ISSN:09133291)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.42-46, 2012-02