著者
吉野 敦雄 岡本 泰昌 神人 蘭 森 麻子 山脇 成人
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.260-266, 2017-12-20 (Released:2018-05-31)
参考文献数
17

Chronic pain affects many people and decreases their physical or emotional functioning and their quality of life, and impairs their ability to work. Psychological factors such as depression and less activities lead to chronicity of pain, and multidimensional treatments including psychotherapy for chronic pain patients are required. Cognitive behavioral therapy (CBT) is one of the psychotherapy treatments, and is required positive attitude that patients objectively monitor one’s own emotion, sensation, and social environments and that they continuously modify these maladaptive behavior and cognition, rather than negative attitude. By using acquired skills, they can learn to be able to control their symptoms by themselves. Many meta–analyses show that CBT is more useful for pain experiences, mental health, and social functioning than only drug medication. We have also developed a CBT program for patients with chronic pain since 2011 and have confirmed the improvement of subjective pain perception, depression, anxiety, and QOL after CBT. In this manuscript, we report the concrete program. Furthermore, clinical effects of our program were variable, and lastly, psychosocial or neuroscientific considerations were given to make this program more effective in the near future.
著者
Yoko Aoki Katsumi Mizuta Tatsuya Ikeda Chieko Abiko Tsutomu Itagaki Tadayuki Ahiko
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.230, no.2, pp.111-115, 2013 (Released:2013-06-20)
参考文献数
7
被引用文献数
5 6

The measles elimination project led by the World Health Organization (WHO) has been moving toward the target of eliminating measles in the WHO Western Pacific Region. In Japan, prefectural public health institutes play a key role for the laboratory diagnosis of measles virus (MV) infection, which is based on PCR, virus isolation, and genotyping. Microscopic examination of viral-sensitive cell lines during routine virus isolation from nasopharyngeal specimens has been used to detect the morphological changes typical for the growth of respiratory viruses. Here, we describe the unexpected isolation of vaccine-derived MVs from the two unrelated 1-year-old boys with acute respiratory infection. The nasopharyngeal specimens were obtained from one patient in February 2007 and from another in December 2012. Incidentally, the two children had received measles-rubella vaccination 9 or 11 days before the sampling. The isolates from two children induced morphological changes of the viral-sensitive cell lines, such as syncythia formation (cell fusion). We finally identified the isolates as vaccine-derived MVs by sequence analysis and immunological methods with anti-measles nucleoprotein antibodies. As no typical symptoms of MV infection were observed in either patient, the vaccine-derived MVs were isolated not as causative pathogens but by chance. In fact, there was no suspected case of secondary MV infection in either patient, thereby excluding the possibility that vaccine-derived MVs spread from human to human. Our experiences suggest the possibility of vaccine-derived MV isolation by cell cultures and the difficulty in identifying MVs in specimens from patients other than clinically suspected measles cases.
著者
山本 利一 山内 悠
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.17-26, 2018 (Released:2018-09-30)
参考文献数
10

2020年全面実施の小学校学習指導要領では,初等教育においてプログラミング学習が必修化される.プログラミング学習は,各教科の目的を達成する手段として効果的に活用される必要があり,それらの事例の蓄積が求められている.そこで本研究は,小学校第1学年の特別な教科「道徳」において,プログラミング学習の順次処理と「順番の大切さ」を組み合わせた指導過程を提案し,実践を通してその効果を検証することである.実践の結果,児童は,PETSを活用することでプログラミング(順次処理の学習)に積極的な取り組みを見せると共に,順番の大切さを学びとっていた.しかし,グループ活動は,グループにより活動の質が異なるため,教員の声かけや支援が大切であることも確認された.
著者
村田 史之
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.133-138, 2019 (Released:2019-06-04)
参考文献数
11

2018年に多数発出された高等教育関係の文書から,「今後の高等教育の将来像の提示に向けた 中間まとめ」と「2040 年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申) 」を取り上げ,文書の構造,内容,テキストマイニングを用いた分析と比較を予察的に実施した。
著者
青木 久
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.126, no.4, pp.413-424, 2017-08-20 (Released:2017-09-27)
参考文献数
31
被引用文献数
2 4

To investigate cliff recession processes and rates for the purpose of studying the development of horizontal shore platforms, data taken from a masonry seawall at Ashikajima located on the Choshi Peninsula coast is used. The seawall is composed of artificially cut blocks of Cretaceous sandstone, which is the same rock type as that forming shore platforms in the area. The seawall with a horizontal length of 100 m was built 90 years ago to protect reclaimed land on pre-existing shore platforms. Two sites are selected for this study: Site A without a shore platform in front of the seawall and Site B with a platform. The surfaces of sandstone blocks in the supratidal zone are depressed at both sites; Site B has a more noticeable depression. The depression depth (i.e. erosion depth) after the period of 90 years is considerably larger (more than double) at Site B than at Site A, in spite of Site A suffering direct attacks from waves, irrespective of tidal stages, while Site B experiences low-energy waves only during high tides due to the presence of the horizontal platform. Granular disintegration occurs markedly on the sandstone surface at Site B, but little occurs at Site A. This strongly suggests that salt weathering is prevalent at Site B, reducing the strength of rocks. The moisture content in sandstone blocks at Site B is lower than that at Site A, which implies that Site B is more susceptible to weathering than Site A which is always exposed to waves and tides. It would be reasonable to consider that the seawall at Site A is analogous to a cliff at the initial stage of platform development, while the seawall at Site B is similar to a cliff at its middle stage. Horizontal shore platforms start to develop due to wave action alone, but as they grow wider the importance of salt weathering increases and the combined effects of waves and weathering become crucial to platform development.
著者
中江 拓二郎 松本 邦彦 澤木 昌典
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 (ISSN:1348592X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.65-68, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
6

近年、各地で路上での喫煙を禁止する取り組みが行われており、路上喫煙禁止地区を指定する自治体が増えている。しかしながら路上喫煙禁止地区内での路上喫煙者は依然として散見される。本研究では路上喫煙禁止地区内の屋外空間を対象に、喫煙者の発生・滞留状況を把握し、喫煙者が滞留する空間の特徴を明らかにすることを目的としている。神戸市三宮・元町地区を対象に行った観察調査から、26か所の喫煙者の滞留空間を確認し、その空間の特徴を分析した。その結果、路上喫煙を禁止する条例の効力が及ばない民有地に多くの喫煙者が滞留すること、裏通りにおいて形成された喫煙空間に喫煙者数が多いこと、また人目につかない空間、他者からの視線を遮ることができる自動販売機や電柱等の構造物がある空間を選好されている傾向が把握できた。
著者
小玉 亮子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.7-25, 2011-06-10 (Released:2014-06-03)
参考文献数
20
被引用文献数
1

幼児教育は,それが誕生した時からきわめてポリティカルな問題であり,そこには,近代社会の三つのポリティクスをみることができる。本論文は,幼児教育に作用するポリティクスについて,その誕生のときにまで立ち戻って議論するものである。 第一に,国民国家のポリティクスがある。幼稚園を作ったフリードリッヒフレーベルは,ドイツという国のための学校体系が不可欠であると考えていた。19世期初頭においてドイツは分裂し弱体化した国であり,フィヒテやフレーベルといった人たちはドイツ人となることと,自分たちの国民国家を必要としていた。フレーベルは国民国家ドイツの教育体系の基礎として幼稚園を構想したのであった。幼稚園はドイツで普及したが,19世紀中ごろには幼稚園禁止令によって閉鎖させられてしまう。当時の反動政権は,幼稚園の自由な思想を危険なものだとみなしたのである。禁止された幼稚園運動は,国外に活路を見出し,結果的に世界に普及した。 それを促進したのが,19世紀の新しいメディアである万国博覧会である。博覧会の展示物のなかに,幼稚園とフレーベルが考案したおもちゃである恩物があった。幼稚園運動は,近代消費社会によってサポートされたのである。 第二のポリティクスは,階層のポリティクスである。幼稚園は私的なシステムとして造られ,恩物は売買される商品であった。フレーベルの教育思想はすべての階層の子どもたちにひらかれたものであったが,彼は事業を成功させるために,上・中流階層をターゲットにした。そのため当初から幼児教育システムは二元化したシステムになる要素を胚胎することとなった。 第三のポリティクスは,ジェンダーである。フレーベルによれば,幼稚園は学校とは異なるものである。そこにおける教育者のモデルは教師ではなく,母親である。幼稚園は女性のものとなると同時に,上層のためのものと下層のためのものに分断され,そこで働く女性たちのヒエラルヒーも形成された。 幼稚園を普及し拡大した,ジェンダーのポリティクスは,女性たちに働く場と特別な教育的役割を与えたが,女性たちに特殊な社会は,教師社会から分断され,社会的に低いものとみなされることとなった。
著者
千代 章一郎 山田 恭平
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.595-600, 2012-10-25 (Released:2012-10-25)
参考文献数
20

本稿では、被爆都市における景観研究の一環として、平和記念式典に着目し、その歴史的な景観への眼差しの演出の変遷を明らかにすることによって、記憶を持続するための空間デザイン手法に関する知見を得ることを目的する。 式典において、丹下健三(1913~2005)の構想した南北軸線による眺望景観が演出されてきた。しかし、報道写真から、その軸線は平和記念公園内で切断されていくことがわかる。その一方で、献花を行う参列者からの景観の演出は変化しておらず、丹下健三の構想した軸線と一致している。
著者
MIYAKAWA Tomoki MIURA Hiroaki
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2019-034, (Released:2019-02-11)
被引用文献数
7

The properties of tropical convection are evaluated using one-month long simulation datasets produced by the non-hydrostatic icosahedral atmospheric model (NICAM) using 3.5-, 7-, and 14-km horizontal meshes with identical cloud-microphysics configurations. The simulations are targeted on the 2nd Madden-Julian oscillation (MJO) event observed in the CINDY2011/DYNAMO field campaign. An increase of high cloud fraction at 200 hPa level and a reduction of surface precipitation occur as the horizontal resolution increases, corresponding to the reduction of precipitation efficiency due to the shorter residence time inside stronger updrafts that occur at the higher resolution. The increase of high cloud fraction is followed by the warming of the troposphere, which results in an increase in the column water vapor and an elevation of the freezing level. The total water condensation is decreased at higher resolutions, which is likely due to a balance with the decreased outgoing longwave radiation (OLR). The reproduced MJOs, which accounted for a large portion of the tropical convections, were similar in the 3.5-km and 14-km simulations in terms of eastward propagation speeds and structures, including the characteristic westward tilt of the moisture anomaly with height. However, the amplitude of the anomalous MJO circulation was considerably smaller in the 3.5-km simulation. The robust resolution dependence and the interpretations presented in this study underline the necessity for a resolution-aware cloud-microphysics optimization method that will have value in the coming era of global cloud-resolving simulations.
著者
土田 信 吉田 英雄
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.39, no.8, pp.587-606, 1989-08-30 (Released:2008-10-30)
参考文献数
48
被引用文献数
7 5
著者
佐々木 剛 丹羽 英之 朝波 史香 鎌田 磨人
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.51-55, 2017 (Released:2018-03-15)
参考文献数
23
被引用文献数
1

徳島県の海岸マツ林において,小型無人航空機(UAV) から取得した画像をもとに Structure from Motion(SfM)を用いて林冠高モデルを作成し,マツ林の持続的管理にとって重要な林床の光環境を表す指数の推定を試みた。現地調査で取得した全天写真から求めた開空度が,UAVデータから高い精度で推定された。特に,開空度が30 %を超えるプロットの多くではサイズの大きなギャップが抽出され,マツの生育に適した明るい場所が抽出可能であることが示唆された。
著者
今井 樹 今井 裕美 潮見 泰藏
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.435-439, 2011 (Released:2011-07-21)
参考文献数
4
被引用文献数
3 1

〔目的〕わが国の理学療法に関する研究論文について,その引用動向を調査し,理学療法研究に対する影響を量的かつ質的に明らかにすることである.〔方法〕学術誌「理学療法学」,「理学療法科学」の2誌に掲載された原著論文の引用文献を対象とし,被引用文献数および引用回数などの項目をもとに分析した.〔結果〕和文誌では対象の2誌を中心とした理学療法関連学術誌からの引用が多く,英文誌ではリハビリテーション関連学術誌とその他の専門誌からの引用が多かった.また,引用された各学術誌の質において,対象とした2誌の質は高かった.〔結論〕この2誌の被引用回数は多く,学術誌としての質も高いことから,理学療法研究に与える影響の大きいことが明らかとなった.
著者
永井 邦彦 家田 仁 下大薗 浩 志田 州弘
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.149-156, 1991-11-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
10

Mowadays the improvemont of train goheduting to reliev congestion comes to be more important. Recause there are a huge number of feasible alternatives, the development of a method to narrow down the pattern of train scheduling is required. At First, typical sections of seventeen lines in reality are drawn and their characteristics are analyzed. Then four nonlinear programming problems are solved. The results are referenced, demand pattern models and train scheduling pattern models are set up. User's disutility on each case is evaluated by user's equilibrum assignemnt on time-space network. Then relationship between demand pattern and adequate train scheduling pattern is made to be clear.
著者
落合 萌子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.57-60, 2009-06-01 (Released:2009-07-24)
参考文献数
12

The purpose of this study was to examine the relationship between oblivious and hyper-vigilant types of narcissism, looking at their self-esteem and social anxiety. Undergraduates, 344 in total, completed NPI-S, three subscales of Narcissistic Vulnerability Scale (hypersensitivity to approval/admiration, covert sense of entitlement, and inhibition of self-exhibition), self-esteem scale, and SADS. Results indicated that narcissism was divided into three categories: the first had high self-esteem and low social anxiety, the second high social anxiety and low self-esteem, and for the third, the two were neither high nor low.
著者
高野 修治 佐藤 浩一郎 松岡 由幸
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.123, 2013 (Released:2013-06-20)

本研究では,新しい人工物の創出手法として提案されている多空間デザイン法(Mメソッド)を用いて,プロのデザイナにビークルデザインをテーマとした事例適用を行った.Mメソッドは,デザインに用いる要素を整理する枠組みである多空間デザインモデルの視点に基づき,発想法と分析法を組み合わせるデザイン法である.この事例適用の結果を通じてMメソッドの有用性が確認された.