著者
五十嵐 和彦
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.343-349, 2017 (Released:2017-04-03)
参考文献数
18

細胞種特異的なDNA情報の発現は, 主にヒストンやDNAの化学修飾と転写因子によって制御される. 特に化学修飾による調節は比較的安定な変化をもたらすため, しばしばエピジェネティクスと呼ばれる. Rett症候群など先天性の疾患やがん細胞ではエピジェネティクス変化を伴うことから, エピジェネティクスと疾患の関連も注目されている. ヒストンのアセチル化は中間代謝物のアセチルCoAを, ヒストンやDNAのメチル化はS-アデノシルメチオニン (SAM) をそれぞれ化学基の供与体とすることから, これら修飾反応と代謝や栄養との関連が注目を集めつつある. SAM合成酵素の一つであるMAT2 (methionine adenosyltransferase 2) は転写因子MafKやBach1, そしてヒストンメチル化酵素と複合体を形成し, 酸化ストレス応答を抑制することから, このような酵素複合体はメチオニン代謝系とエピジェネティクス系の共役機構を成していると考えられる. 近年, 胎生期の栄養状態により成人病などの発症が影響を受けることから, 栄養とエピジェネティクスの関係が注目されているが, その分子病態は明らかではなく, さらなる研究が必要である.
著者
近藤 哲夫
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.76-80, 2017 (Released:2017-07-21)
参考文献数
17

甲状腺腫瘍に境界病変borderline lesionもしくは低悪性度low malignant potentialとされる新たな診断カテゴリーが新WHO分類で採用される。ひとつは乳頭癌様核を有する非浸潤性甲状腺濾胞性腫瘍noninvasive follicular thyroid neoplasm with papillary-like nuclear features(NIFTP),もうひとつは悪性度不明の高分化腫瘍well differentiated tumor of uncertain malignant potential(WDT-UMP)である。今後これらの診断名が甲状腺腫瘍の病理診断で使われるようになるが,現行の甲状腺癌取扱い規約には記載のない診断用語であるため,本邦における取扱いについては外科医と病理医の間で共通の理解と十分な議論が必要である。本稿ではNIFTPとWDT-UMPの概念と定義,臨床像,病理学的所見,細胞診との整合性,遺伝子背景について概説する。
著者
原 園江 須藤 聡子 長瀬 良子 橋本 哲也 柱 宗孝
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.157-162, 1990-12-31 (Released:2009-10-29)
参考文献数
8

心因性視力障害と思われる児童29人に,眼科的精査とY-Gテストを行い検討した.小学生では発症人数に性差は見られず,中学生は女児のみであった.視力障害は軽度で,自覚のない者が多く,視野はラセン状視野が59%を占めるが,正常視野も34%見られた.Y-Gテストでは,異常は無かった.視力低下に心因の関与が明確な者は41%と少なく,残りは原因となる環境因子が断定しにくく,視力低下が心因から起因していると思いにくい症例もあった.心因の関与が明確な者も,そうでない者も半数以上改善が見られるが,心因が明確な者の方が僅かに改善率が良い.我々は,精神科の専門教育を受けていないため,なかなか患児や家族から充分な情報を得ることが難しい.心因性の疾患が増加している今日,スタッフの教育を含む病院側の受け入れ態勢の検討が必要だと思われた.
著者
Yuuki Aita Yoshimune Nonomura
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
pp.ess15250, (Released:2016-05-16)
被引用文献数
1 11

The surface properties and the tactile texture of human hair are important in designing hair-care products. In this study, we evaluated the temporal changes of friction and temperature during the drying process of wet human hair containing water, silicone oil, or oil-in-water (O/W) emulsion. The wet human hair including water or O/W emulsion have a moist feel, which was caused by the temperature reduction of approximately 3-4°C. When human hair is treated with silicone oil, more than 60% of the subjects felt their hair to be slippery and smooth like untreated hair. Treating hair with O/W emulsion after drying made the subject perceive a slippery feeling because the surfactant reduced friction on the hair surface. These results indicated that both friction and thermal properties of the hair surface are important to control the tactile texture of the human hair.
著者
西田 豊明
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.517-530, 2014-11-01 (Released:2014-11-01)
参考文献数
27
被引用文献数
1 2

情報通信技術のべき乗オーダーの発展によってもたらされるデータ化とサービス複製によって,人間社会はこれまでとは大きく異なるものになろうとしている。基盤からサービスにわたる義務的労働から解放されて人間の自由度が飛躍的に高まる一方で,自分や社会に意義を見いだして活動する源泉となる人間力・社会力を高める新たな方策が必要であると考えられる。まず,このような社会的状況が生まれる背景となった情報通信技術の動向を俯瞰し,それがテクノロジー社会から人工知能(Artificial Intelligence: AI)社会への遷移を引き起こす可能性があることを示す。次に,AI社会への遷移は,人間社会にとって長い間の課題であった,義務的仕事からの解放をもたらす一方で,人間力と社会力が危機にさらされる時代になったことを指摘する。最後に,物語とゲームに注目した人間力と社会力強化のための新たな情報通信技術の方向を探る。
著者
阿久津 千晶 十代田 朗 津々見 崇
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.81-92, 2016 (Released:2017-10-01)
参考文献数
10

本研究では、全国の都市・115 自治体の168 のまち歩きガイド組織を対象とし、アンケート調査およびその結果をもとにした数量化理論Ⅲ類とクラスタ分析を行うことで、若手ガイドが多く活動している組織の特徴とガイド個人の特性と意識を明らかにした。結論として、『若手(50 代以下のガイド)』の参加促進方策のひとつとしては、「『若手』も気軽に参加でき、知識の吸収欲を満たせるような、ガイドの前段階となる装置を用意すること」が提案できたとともに、ガイド活動は、より自地域への愛着を増幅させ、更なる地域活動への参画を促すものにもなりうることがガイド個人へのアンケート結果より推察された。
著者
森澤 紀彦 佐藤 博之 松山 桃子 林 直美 安達 章子 佐藤 順一 横尾 隆 雨宮 守正
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.12, pp.2432-2440, 2016-12-10 (Released:2017-12-10)
参考文献数
6
被引用文献数
1

TAFRO症候群は,血小板減少(thrombocytopenia),腔水症(anasarca),発熱(fever),骨髄線維症(myelofibrosis),腎機能障害(renal dysfunction),臓器腫大(organomegaly)を特徴とする.症例は66歳,男性.7カ月前に血小板数減少を指摘され,約1カ月前より腹痛,胸腹水貯留が生じた.前医入院後に腎機能障害が出現し,当院転院となり,TAFRO症候群と診断した.比較的急峻な経過を辿るもステロイドおよびシクロスポリンによる治療で改善した.血小板減少を伴う腎機能障害の鑑別にTAFRO症候群を挙げることが肝心である.
著者
直田 信一
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.392-398, 2008-11-25 (Released:2010-10-13)
参考文献数
4
被引用文献数
2

活性炭吸着装置は,有機溶剤の臭気対策や回収装置として,多くの分野での実績がある.しかし,活性炭の吸着できる量は有限であるため,頻繁に交換しなければならないという問題がある.これらの問題を解決するため,活性炭の交換が容易にできる方法や活性炭を再生—再利用(リサイクル)するシステムを構築することで,極めて簡便でCO2を殆ど発生しないVOCの処理装置を実現することができる.
著者
山本 由弦 大田 恭史綜 小川 勇二郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.104, no.7, pp.XVII-XVIII, 1998 (Released:2010-12-14)
参考文献数
4
被引用文献数
2 3

デュープレックス構造は, サイスミックプロファイルなどに表れることもあるが, 露頭観察やマッピングによって, 陸上でも認められる構造である. その基本形態は, 衝上断層によるものの場合はroof thrustとfloor thrustに挟まれた領域で, ある特定の地層がそれに対して低角な衝上断層によって繰り返して覆瓦状構造を形成するものである. またデュープレックス構造は, 付加体の比較的深部での底づけ作用によって形成されると考えられ, 付加体の指標になりうる構造として考えられている. これまで日本では, 露頭サイズのデュープレックス構造の報告例は, Hanamura and Ogawa(1993), Ogawa and Taniguchi(1996), Ujiie (1997)などを除いてほとんどなかったが, 筆者らは三浦半島南端部の三浦市海外町から浜諸磯にかけての海岸沿いの三浦層群下部の三崎層(中新統上部~鮮新統下部)からいくつかの典型例を見いだした. それらのうちのいくつかは, Hanamura and Ogawa(1993)によって報告されている. これらのデュープレックス構造は, ゆるく北方へ傾斜する特定の層準(厚さ約数10cm)内部に限られて発達する. 今回, この地域におけるデュープレックス構造の形態的多様性, フェルゲンツなどが明らかになった. 3次元的な露頭観察により, この地域のデュープレックス構造は, 1か所を除いて, すべて南南東~南東フェルゲンツであることがわかった. Kanamatsu(1995)による古地磁気学的研究によると, この地域の三浦層群は時計回りに約20度回転しているので, もともとのフェルゲンツは南東ないし東南東であったと考えられる. これは, デュープレックス構造形成時の, フィリピン海プレートの沈み込みの向きに制約を与えるものとして, この地域のテクトニクス解明に非常に有用なものとなろう.
著者
鈴木 克洋 中村 文彦 大塚 慈雨 正井 克俊 伊藤 勇太 杉浦 裕太 杉本 麻樹
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.379-389, 2017 (Released:2017-09-30)
参考文献数
17

The head-mounted displays (HMD) allow people to enjoy immersive VR experience. A virtual avatar can be the representative of a user in the virtual environment. However, the expression of the virtual avatar with a HMD user is constrained. A major problem of wearing an HMD is that a large portion of one's face is occluded, making facial recognition difficult in an HMD-based virtual environment. To overcome this problem, we propose a facial expression mapping technology using retro-reflective photoelectric sensors. The sensors attached inside the HMD measures the distance between sensors and a face. The distance values of five basic facial expressions (Neutral, Happy, Angry, Surprised, and Sad) are used for training the neural network to estimate the facial expression of a user. Our system can also reproduce facial expression change in real-time through an existing avatar by using regression.
著者
FUKUI Shin IWASAKI Toshiki SAITO Kazuo SEKO Hiromu KUNII Masaru
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2018-056, (Released:2018-09-14)
被引用文献数
10

The feasibility of regional reanalysis assimilating only conventional observations was investigated as an alternative to dynamical downscaling to estimate the past three-dimensional high-resolution atmospheric fields with long-term homogeneity over about 60 years. The two types of widely applied dynamical downscaling approaches have problems. One with a serial long-term time-integration often fails to reproduce synoptic-scale systems and precipitation patterns. The other with frequent reinitializations underestimates precipitation due to insufficient spin-up. To address these problems maintaining long-term homogeneity, we proposed the regional reanalysis assimilating only the conventional observations. We examined it paying special attention to summer precipitation, through one-month experiment before conducting a long-term reanalysis. The system is designed to assimilate surface pressure and radiosonde upper-air observations, using the Japan Meteorological Agency's nonhydrostatic model (NHM) and the local ensemble transform Kalman filter (LETKF). It covers Japan and its surrounding area with a 5-km grid spacing and East Asia with a 25-km grid spacing, applying one-way double nesting in the Japanese 55-year reanalysis (JRA-55). The regional reanalysis overcomes the problems with both types of dynamical downscaling approaches. It reproduces actual synoptic-scale systems and precipitation patterns better. It also realistically describes spatial variability and precipitation intensity. The 5-km grid spacing regional reanalysis reproduces frequency of heavy precipitation and describes anomalous local fields affected by topography such as circulations and solar radiation better than the coarser reanalyses. We optimized the NHM-LETKF for long-term reanalysis by sensitivity experiments. The lateral boundary perturbations derived from an empirical orthogonal function analysis of JRA-55 brings stable analysis, saving computational costs. The ensemble size of at least 30 is needed because further reduction significantly degrades the analysis. The deterministic run from non-perturbed analysis is adopted as first guess in LETKF, instead of the ensemble mean of perturbed runs, enabling reasonable simulation of spatial variability in the atmosphere and precipitation intensity.
著者
町田 祐一
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.117, no.9, pp.1613-1634, 2008-09-20 (Released:2017-12-01)

The present article takes up a group in modern Japanese society "educated idler" (hereafter EI) (koto-yumin 高等遊民), whose members were highly educated but were not in social position proper to high educational background. The author examines the group's origins, structure and how it came to be perceived as a social problem. During the last years of the Meiji Era, in the aftermath of the Russo-Japanese War, the ranks of the EI was increasing by some 20,000 members per year due to such factors as "entrance problems" "lack of employment opportunities" and "dropping out" on the middle school level, as well as a "shortage of jobs" for graduates of technical colleges and universities. The author first attempts to place those EIs who had no visible means of support within the context of the state order by first examining pre-War newspaper reporting about "unemployment" and political concerns over the "dangers" of socialist movements, then describes the post-War attempts at state reorganization in the form of educational reform implemented by the Second Katsura Cabinet, resulting in an increase in the number of schools. However, reform efforts met with opposition in the midst of worsening conditions and were scaled down. With the occurrence of the "High Treason Incident of 1910" (Taigyaku Jiken), involving an alleged socialist plot to assassinate Emperor Meiji, and the subsequent arrests of hundreds of activists, the perceived "threat" posed by the EI and the Superintendent General's comment to crack down on it drew public opposition, resulting in a national debate over the social consequences of the EI. The author's analysis of the debate includes the media's understanding of the EI as a problem related to the social structure,the many reports documenting the lives of EI members ranging from literary figures to slum dwellers and criminals, as well as solutions calling for the dampening of lofty youthful ambition by putting young people to work. After placing the EI as a historical phenomenon characteristic of society in the post-Russo-Japanese War era, the author concludes that the educational and social policies implemented were not sufficient to solve the problem, and that the EI disappeared temporarily in the course of the economic boom generated by World War I, but reappeared during the expansion of higher learning institutions during the early Showa Era
著者
成松 宏人
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.146-151, 2015 (Released:2015-02-17)
参考文献数
6

世界に発信できる臨床研究数は日本においては欧米先進諸国に比べ少なく,残念ながら,日本は臨床研究後進国であることがしばしば指摘されている.臨床研究の目的の一つは基礎研究の成果を臨床的実用化に結びつけることである.よって,臨床研究の停滞は,日本での研究成果であるにもかかわらず,実用化の恩恵を日本国民が受けるのが遅れるという結果にもつながることが危惧されている.よって,臨床研究の活性化は医学のみならず社会的にも重要な課題となっている.臨床研究をその中心として担うのは現場の医療者である.しかし,医学教育にて臨床研究を遂行するための能力を身につけるためのトレーニングの機会は圧倒的に不足しているのが現状である.そこで,本稿では臨床研究を進めるために必要なエッセンスである(1)研究デザインの知識,(2)臨床試験で必要な研究倫理の知識,(3)臨床研究に必要な統計について紹介・解説した.臨床研究を行うための基礎的素養を備えた臨床医が増えることで,今後の現場の臨床医による臨床研究の活性化を期待している.
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.1-40, 2015-01-01 (Released:2018-11-30)

サイエンスウィンドウ2015冬号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/79 目次 【特集】 なぜ数学をまなぶの? p.06 数学と歩む人生(秋山仁 数学体験館) p.12 学校でのひっかかりは、いつどこで? p.14 算数・数学を教えるうえで何が大切か(長尾篤志 文部科学省初等中等教育局) p.16 数学は世界を広げてくれる自由な学問(小谷元子 東北大学大学院理学研究科) p.18 これからの時代に必要とされる統計学(渡辺美智子 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科) p.20 数学を道具に映像制作 震災や医療に活用されるビッグデータ p.22 数学/なんと美しい、豊かな世界 タイムワープ夢飛翔 p.24 見せる数学 どのように役立っているのか p.26 民間も算数を支援 TOPICS 【連載】 p.02 共に生きる:ジョウビタキとナンテン p.27 カタカナ語でサイエンス!:インターネットを「安全に」 p.28 空からジオ:洞爺湖有珠山ジオパーク/北海道 p.30 動物たちのないしょの話:ワニ(熱川バナナワニ園) p.32 自然観察法のイロハのイ:冬越し昆虫サーチング p.34 文学と味わう科学写真:二相系 p.36 発見!くらしの中の科学:あかりの歴史とLEDが照らす未来 p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 空からジオ:解説
著者
岩満 優美 竹村 和久 松村 治 王 雨晗 延藤 麻子 小平 明子 轟 純一 轟 慶子
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.651-658, 2013-04-15 (Released:2013-06-05)
参考文献数
16
被引用文献数
3

精神医科学や臨床心理学においては,投映描画は個人の人格的理解と行動の全般的理解のために用いられている.特にコッホによって開発された樹木画(バウムテスト)は,医学的診断の補助や心理学的評価のために用いられることが多い.投映描画の解釈では客観性に乏しく,信頼性が低いため,われわれは,いくつかの画像解析技法の手法を統合した方法を用いて,精神障害患者の描画を解釈することを試みた.本研究で提案された方法は,下記のとおりである.(1)濃度ヒストグラム法(GLHM 法),(2) 空間濃度レベル依存法(SGLDM),(3)濃度レベル差分法(GLDM),(4)矩形行列を実行列または複素行列に分解する特異値分解,(5)画像の波形成分を分解するフーリエ解析,(6)画像解析をもとにした描画の臨床心理学的解釈である.これらの投映的樹木テストの画像解析諸技法は,精神障害の心理学的過程を解釈するために利用された.
著者
岡田 悟
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.525, pp.265-272, 1999-11-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Yamaguchi was one of the principle towns in Mouri-Han and the capital of Mouri-Han shifted from Hagi to Yamaguchi in 1863. Through the examination of historical mateials, following results are ascertained; (1)Before 1863 there were 2 Ocha-yas and 2 Hon-jins in Yamguchi. There was difference between them in location, user, and so on. (2)Especially Yamaguchi Ocha-ya shared governmental function with Kanba(local government office) nearby. (3)After 1863 Okyaku-ya, which had governmental function in Hagi, was newly built and Kanba removed near Okyaku-ya.