著者
中谷 武
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.6-14, 2010-01-20 (Released:2017-04-25)

This paper attempts to evaluate the significance of wage-led economy of Post Keynesian economics. In order to achieve longterm sustainable economic growth under the low growth and the environmental constraints, the switch from profit-led economy to wage-led economy will be effective and also inevitable. The main points are as follows: 1) Our current economic crisis can not be resolved by simply resuming the Keynesian demand policies in face of environmental constraints, growing fiscal deficits and low birthrate and an aging population. What is important is that we have to consider both demand side and supply side simultaneously, which mutually interrelate in determining the output and employment levels. The supply side of Keynesian theory is the core of the issue, which is neglected for long because Keynes himself disregarded it. The main stream economics has picked up this point and criticized Keynes but falsely. 2) There are three ways to shift the supply curve downwards: (1) technical improvement, (2) cutting labor cost and (3) cutting profit margin. The ways employed by neo-liberals which are theoretically based on the main stream economics since eighties are the first and the second ones, whose effectiveness has shown to be restrictive because they shift the demand curve downwards as well as supply curve. In this sense the supply side policies are rebelled against by demand side; consumption demand is sharply depressed by deteriorating expectation in future wages and employment insecurity. On the other hand, the wage-led economy is to pursue the third way of downwards shift of supply curve. 3) The possibility of wage-led economy depends on both characteristics of investment and saving functions. We can say firstly that under the condition of low economic growth the characteristics of saving function become more important compared with those in investment function, secondly that a lower saving rate of laborers leads to greater possibility of wage-led economy, and thirdly that a more progressive tax system makes wage-led economy more possible. These Post Keynesian claims are of importance in face of recent regressive tax reforms and the relatively higher saving rate in Asian countries. 4) Blecker (1989) and Bhaduri and Marglin (1990) argued that the increasing international price competition prevents the potential of wage-led economy even if the domestic economy is wage-led. In this paper we discussed that this claim is not confined to wage-led economy: the profit-led economy is also not sustainable under the severe international competition. Therefore a domestic price increase can not be maintained regardless of whether it is wage-led or profit-led domestically under global competition. In other words, in face of international competition we need to improve the supply condition. Here we must consider again by which way we realize the shift of supply curve. 5) We discussed four cases of two-country economy composed of two-by-two combinations: wage-led or profit-led and domestic country or foreign country. An increase in wage share in domestic country with profitled foreign country has positive effects to both countries: the domestic production as well as foreign production increase. The effects of an increase in the wage share in wage-led domestic country become ambiguous, however, when the foreign country is also wage-led, but it affects favorably to domestic country compared to foreign country. 6) Finally we examine the necessary conditions of sustainable economic growth from longer run perspectives. If we maintain both the inside equilibrium condition and the outside equilibrium condition at the same time, how can the wage rate increase in the long run? By inside we consider the labor market and by outside we mean the trade balance. Then we argue that the wage rate increase depends on the natural growth rates of domestic and foreign economies, the elasticity of trade,(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
山田 幹夫
出版者
日本理科教育学会
雑誌
日本理科教育学会全国大会要項
巻号頁・発行日
no.57, 2007-08-04

太陽の周りを回る地球の姿(公転現象)を考察することは難しいことです。こうした地球の公転現象を地球から眺める星空の中での太陽の見え方の変化から太陽の周りを回る地球の姿を考察して6月下旬の頭の真上近くの夏の太陽や12月下旬の南の空低い冬の太陽から太陽の周りを回る地球の姿、公転現象を考察したいものです。

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年09月19日, 1918-09-19
著者
沼澤 俊 有本 久美 横山 茂樹
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1203, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】バスケットボール選手において足関節捻挫は頻発する傷害の一つであり,高校生の年代では多くの選手が既往歴として有している現状がある。しかしその危険因子は未だ明らかになっておらず,十分な予防の対策が行われているとは言い難い。今回,我々は大阪府バスケットボール協会の活動の一環として,高校生バスケットボール選手の足関節捻挫に繋がる身体的特性を調査し,傷害発生との関連性を把握することを目的として,事前に身体所見を検査した上で足関節捻挫を受傷した者の特徴について検証したので報告する。【方法】対象は大阪府バスケットボール協会に登録し,2015年度夏季大阪府大会ベスト8以上に進出した男女各3チームの高校1・2年生,181名(男子106名,身長:173.4±6.9cm,体重:62.7±7.6kg,女子75名,身長:163.9±6.9cm,体重:57.5±6.4kg)とした。調査項目は,①足関節捻挫の既往歴などのアンケート調査,②身体特性(身長・体重・体脂肪率・骨格筋量など),③下肢関節可動域,④下肢アライメント(Q-angle,Leg-Heel angleなど),⑤筋力(片脚立ち上がり能力や足趾把持筋力,体幹筋力),⑥片脚閉眼立位保持時間,⑦足・膝関節の関節位置覚,⑧片脚3段ホッピングによるパフォーマンス測定とした。足関節捻挫受傷前にメディカルチェックによる調査を行い,その後半年間における足関節捻挫を含む傷害発生の有無を調査した。尚,傷害発生は初発・再発を含む「練習を一日でも休むに至った傷害」を判定基準とした。足関節捻挫の発生状況と受傷前の身体的所見との関係について各項目における相関関係を調査した。統計処理にはSPSSver25を使用しSpearmanの相関係数にて,有意水準はp<0.05とした。【結果】メディカルチェックを受けた対象181名で,足関節捻挫を受傷した者は男子25名(右足受傷者15名・左足受傷者10名),女子10名(右足受傷者6名・左足受傷者4名)の計35名であった。男子では,足関節捻挫受傷の有無と荷重下での下腿前傾角度に負の相関がみられ(右:r=-0.262,p=0.007,左:r=-0.245,p=0.011),非荷重下でのQ-angleにおいて正の相関がみられた(右:r=0.285,p=0.003,左:r=0.236,p=0.015)。一方,女子では足関節捻挫受傷の有無と身体所見との間の相関関係を認めず,男子のような傾向はみられなかった。【結論】男子高校バスケットボール選手において,足関節捻挫を受傷しやすい足では,荷重下での足関節背屈可動域が少なく,非荷重下でのQ-angleが大きい傾向が示唆された。しかし女子選手では同様の傾向がみられず,足関節捻挫の受傷要因には性差の影響を受ける可能性が示唆された。
著者
松河 秀哉 大山 牧子 根岸 千悠 新居 佳子 岩﨑 千晶 堀田 博史
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.233-244, 2018-01-31 (Released:2018-02-05)
参考文献数
13
被引用文献数
3

本研究では,様々な制約から活用が難しかった授業評価アンケートの自由記述の分析に関し,ある大学で実施された9年分,約6万件のデータに対して,潜在ディリクレ分配モデル(LDA)に基づいたトピックモデルによる分析を行い,170のトピックを抽出した.抽出したトピックに対しては,一定の手順に従ってラベルを付与し,ラベルの妥当性を検証した.その結果,ラベルには十分な妥当性が確認され,トピックモデルによる分類が全体的には人間の感覚に適合したものであることが示された.本研究ではさらに,自由記述を科目群の情報と紐付けて分析を行い,各科目群に存在するトピックの割合や,全体の傾向と比較した各科目群のトピック分布の特徴について,クロス表による情報の可視化を行った.こうした分析手法は今後Institutional Research (IR),Learning Analytics (LA)等での応用が期待される.
著者
Akio Tanikawa Takeshi Yamasaki Booppa Petcharad
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.87-101, 2021-12-27 (Released:2021-12-30)
被引用文献数
1

Araneus is a large genus containing many species with various features, and phylogenetic analysis has revealed it to be a polyphyletic group. It has been proposed that nine new genera should be established independently from Araneus. One example is a group that includes Araneus mitificus (Simon 1886) and Araneus praesignis (L. Koch 1872). In this study, we examined specimens from several species that are morphologically similar to them, and confirmed their close relationship by phylogenetic analysis using the data of five genes. All targeted species were united in a monophyletic clade, comprising two groups in detail. The epigynes and male palps of the species in these two groups were clearly distinguishable; therefore, we concluded that they should be recognized as two independent genera. Consequently, we describe two new genera, Aoaraneus n. gen. and Bijoaraneus n. gen. Additionally, previously identified Japanese Araneus mitificus specimens were reexamined and concluded to be misidentified. It is described as a new species under the name Bijoaraneus komachi n. sp. in this study.
著者
河野 健 海洋研究開発機構地球環境変動領域海洋環境変動研究プログラム
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.127-137, 2010-03-15
参考文献数
23

2009年6月に開催されたIntergovernmental Oceanographic Commission(IOC)の第25回総会において,現在の海水の状態方程式(Practical Salinity Scale 1978 and International Equation of State of Seawater 1980:EOS-80)に代わる新しい海水の状態方程式(Thermodynamic Equation of Seawater 2010:TEOS-10)の採用が承認された。EOS-80は,その方程式の中で実用塩分スケール(Practical Salinity Scale 1978:PSS-78)で定義される実用塩分(Practical Salinity,S_P)を用いていたが,TEOS-10では,実用塩分ではなく,絶対塩分(Absolute Salinity,S_A)が用いられている。本報では新たな状態方程式(TEOS-10)に関して,関係する主要な論文を基に,特に塩分の定義を中心に紹介する。
著者
近藤 克則
出版者
特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
雑誌
横幹 (ISSN:18817610)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.16-23, 2020 (Released:2020-06-15)
参考文献数
49

Health disparities between communities, municipalities, or social groups exist in Japanese society. Pathways from background to health are complex involving social environmental factors, life courses, psychological and social factors such as depression and social participation, health behavior, and biological systems. Through longitudinal studies and community intervention studies, it has been demonstrated that it is possible to build a community or society facilitating social participation having a positive effect on health. Scientific evidence supporting the theory of “primordial prevention”, which aims to build a healthy community and society where living people become healthier, has been accumulated. It has entered the design stage for social implementation from the stage of searching for the supporting scientific basis. Design science aiming at the realization of “primordial prevention” requires “integration of knowledge”, transdisciplinary science and technology, and industry-government-academia collaboration.
著者
越智 光宏 大橋 浩 蜂須賀 研二 佐伯 覚
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.215-221, 2017-09-01 (Released:2017-09-14)
参考文献数
12
被引用文献数
3 5

脳卒中のリハビリテーションにおいて,心身機能・身体構造・活動・参加の状態に基づき総合的な健康状態を把握することは重要である.Stroke Impact Scale (SIS)は脳卒中に特異的な,新しい総合的な健康状態の評価法であり,Duncanらの開発により現在version 3.0が発表され,リハビリテーションのquality of life (QOL)を中心とした評価などに広く用いられている.SIS version 3.0は9つの大項目の質問 (筋力,手の機能,日常生活動作/手段的日常生活動作,移動,コミュニケーション,感情,記憶と思考,参加,回復)からなる.回復以外の8項目には小項目の質問があり,過去1から4週間に患者自身が経験した,各質問項目を完了する難しさを1-5点の5段階尺度で評価し,回復は1から100までのビジュアルアナログスケールで,原則,患者自身が評価し回答する.各項目の値 (素点)をマニュアルに沿い,100点満点の大項目スコアに換算する.SIS version 3.0の日本語版を作成し,その信頼性と妥当性を慢性期脳卒中片麻痺患者32例を対象として検討した結果,十分な内的整合性 (Cronbachʼs α < 0.70) と再検査信頼性 (intraclass correlation coefficient 0.86-0.96)を認めた.SIS version 3.0の身体スコアは片麻痺の評価法であるBrunnstrom stage (0.49 < r < 0.53) と,健康関連QOLの評価であるshort form 8 (r = 0.82) との間に有意な相関 (Spearmanの順位相関係数,P < 0.05) を認め,十分な収束的妥当性を認めた.SIS version 3.0の臨床的有用性は高く,リハビリテーションの治療効果判定などで活用されることが期待される.
著者
阿部 真司
出版者
高知大学
雑誌
高知医科大学一般教育紀要 (ISSN:09123083)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1a-15a, 1986-03-31

It has been generally thought that Yomino-kuni, the region of the dead, is under the ground or among the mountains and that Yomotsu-hirasaka, a border between Yomino-kuni and this world, forms a slope which is within the territory of Yomino-kuni. Having considered, however, the meaning of 'saka' and its examples in Kojiki, I found that Yornotsu-hirasaka, a point connecting Yomino-kuni and this world, forms a pass or a flat top of a mountain and that Yomino-kuni is a far-away land which is imagined to be extending beyond the Yomotsu-hirasaka on the same ground as this world.
著者
長谷川 英一
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.156-164, 2008 (Released:2009-07-09)
参考文献数
44

一生のうちに,川と海の間を往き来する魚を通し回遊魚(Diadromous fish)という。そのような魚種としてウナギ,アユ,サケ(シロサケ),ヨシノボリなどが挙げられる11)。淡水と海水という塩分濃度が著しく異なる水域を彼らは何故回遊するのであろうか。それを支える生体内でのメカニズムについては,内分泌系(ホルモン)や感覚神経系(嗅覚)の関与が解明されている30)。このようなメカニズムがこれらの魚に備わったのは,環境適応による種遺伝子の保存という進化論がその答えを与えてくれるであろう。 ダーウィンが「種の起源」を著し,生物の進化論が世に広まったのは1859年のことである。それからほぼ1世紀が経過した1958年に Wald43)は視覚の機序を司る化学物質である視物質(Visual pigment)からみた脊椎動物の進化を発表した。 生物はその進化とともに光を効率よく利用するために視覚器を発達させてきた。視覚は明暗と色彩に関わる感覚であり,また,これに基づく空間知覚にあずかる機能を持ち,生存のために重要な役割を担っている。視覚は網膜内にある光受容細胞である視細胞中の視物質が先ず光化学変化を起こすことに始まる。本稿ではこの重要な化学物質である視物質とその光化学変化量を制御する役割の網膜運動反応(retinomotor movement)7),そして視運動反応(optomotor reaction)26)を利用した行動生理学的実験などを紹介し,通し回遊魚の視覚のメカニズムとその資源生物学的意味について考える。
著者
秋山 哲雄
出版者
国士舘大学日本史学会
雑誌
国士舘史学 = Kokushikan shigaku
巻号頁・発行日
vol.25, pp.105-123, 2021-03-20
著者
村田 祐樹
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.11-15, 2021-10-31 (Released:2021-11-26)
参考文献数
10

システマティックレビュー(SR)とは,綿密で厳密な調査方法によって既存の研究を統合する総説論文と定義される.このタイプのレビューは最上位のレベルのエビデンスと分類されており,アスレティックトレーナーがエビデンスに基づいた実践を行うためにSRの成り立ちを理解することは重要である.しかし,本邦のアスレティックトレーニングの分野ではSRを書く方法についての情報はほとんど見当たらない.本報告の目的は,アスレティックトレーニングに関連する事柄についてSRを行う方法を説明することである.著者は,スポーツや軍事活動中に発生した労作性熱射病に対する冷却方法の有効性に関してSRを執筆しており,本報告では読者とその経験を共有したいと考える.SRの作成には6つの過程が含まれる.①リサーチクエスチョンをたてる,②関連する論文を特定する(論文検索),③採用あるいは除外する論文を決定する,④首尾一貫した方法でデータを整理する,⑤結果について慎重に考察する,⑥レビューの結果として主張できる結論を述べる.著者は,これらのステップが読者に十分に理解されれば,SRを読むあるいは実施する際の障壁が軽減されるものと考えている.
著者
仲村 佳彦 中野 実 町田 浩志 鈴木 裕之 蓮池 俊和 畠山 淳司 村松 英之 新井 基展
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.379-383, 2012-07-01 (Released:2013-01-16)
参考文献数
17

症例は32歳,男性。水酸化カリウム水溶液の水槽に転落し,当院に搬入となった。肉眼的観察法ではII度熱傷と診断し,熱傷面積は約85%であった。流水洗浄を約2時間15分行い,保存的加療の方針とし集中治療管理を行った。第7病日に敗血症性ショック,acute respiratory distress syndrome(ARDS)を認めた。抗菌薬投与にて一旦は全身状態改善傾向であったが,ARDSが進行し,第14病日に死亡退院となった。剖検を行い,肺の病理にてdiffuse alveolar damageを認め,ARDSと矛盾しない所見であった。ARDSの原因は熱傷および感染症が考えられた。皮膚病理では一部III度熱傷を認め,肉眼的観察法による評価よりも深達度は深く,初診時または保存的加療継続中に深達度評価を誤っていた可能性が考えられた。外科的治療のタイミングを逃していたため,他の深達度評価法も検討すべきであった。
著者
大塚 二郎
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.77, no.7, pp.656-659, 2011-07-05 (Released:2012-01-05)
参考文献数
13
被引用文献数
6
著者
TROMOVITCH Philip
出版者
同志社大学ハリス理化学研究所
雑誌
同志社大学ハリス理化学研究報告 = The Harris science review of Doshisha University (ISSN:21895937)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.222-228, 2020-01

思春期前の自慰行為の頻度や性行為、初めての恋愛感情や性的欲望を経験するなど、早期の性的要因が、利他主義や心の温かさなど、向社会的な性格を予測する変数であるかどうかを見るために試験的な分析が行われた。データはMultinational Life Experience and Personality Project (MLEPP) の主要な第一段階で、18歳から59歳の日本人の成人2000人以上のサンプルから得られたものである。2つの家庭的要因と調査時の年齢をコントロールし、階層的逐次多重回帰分析することでリサーチクエスチョンに答えるべく分析した。日本人女性に関しては、オーガズムの未経験が利他主義や心の温かさが低くなる予測要因である一方、早期の恋愛感情や性的欲望の経験は、高いレベルの予測要因であった。日本人男性の間では、オーガズムの経験のないまま最初の射精を経験した年齢は、利他主義と心の温かさが低くなる予測要因であった。女性の分析結果と同様に、早期の恋愛感情の経験は高いレベルの予測要因となった。最初の性的欲望の経験、自慰行為の頻度や性行為と利他主義との関連はみられなかった。しかしながら、思春期後の性的変数は心の温かさの予測要因となっていた。この男性のデータから得られた予想に反する調査結果をもとに暫定的な考察を述べる。