著者
川上 伸昭
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.587-588, 2015-11-01 (Released:2015-11-01)
参考文献数
1
被引用文献数
1
著者
Kenji Tsuda
出版者
The Japan Society of Christian Studies
雑誌
Theological Studies in Japan (ISSN:02854848)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.113-131, 2008-09-16 (Released:2011-08-03)
参考文献数
25

In dem Aufsatz wird versucht, den undeutlichen Begriff „locus“ Irenäus von Lyon ausführlich zu untersuchen. Er benutzt den Begriff in seiner Widerlegung gegen Gnosis, z.B. Valentinian, Markion, dort wird es klar, dass es unmöglich außer einem Gott ist, ein oberstes göttliches Dasein zu halten, weil die Mehrzahl von Gott die unendlichen oder grösseren Plätze und Locus verlangt. Wenn es zwei Götter wie bei Markion gibt, ist es notwendig, mehrere und grössere Götter als sie zu sein, die sie von außen enthalten. Diese Polemik bizieht sich freilich auf die rhetorichen und philosophischen Gedanken in seiner Zeit. In der vorliegenden Forschung werden die Einflüsse auf das Gedanke des Kirchenvaters und auf die Formungen der späteren christlichen Lehre geprüft.
著者
呉 友慕
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.S11, no.577, pp.577_33-577_37, 1936-12-31 (Released:2015-06-12)
参考文献数
17
著者
山口 景子
出版者
日本マーケティング・サイエンス学会
雑誌
マーケティング・サイエンス (ISSN:21874220)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.61-78, 2015 (Released:2015-08-15)
参考文献数
22

消費者の心理状態と購買行動の関係性は古くから研究されている。その多くはある時点における消費者間比較によるものだが,消費者の行動を時系列で把握すれば,同様の心理状態と購買行動の関係性が個人内でも観測できないだろうか。そこで本研究では,消費者の心理状態によって変化する購買量に関する意思決定プロセスのモデル化を試みた。実際のビジネスデータに提案モデルを応用してその妥当性を示すとともに,購買行動の時間的異質性を把握することで対応可能となる企業のマーケティング課題への本研究の適用可能性を示した。
著者
長谷川 浩之 笠置 剛 岡林 繁 和氣 典二
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.J286-J291, 2015 (Released:2015-09-25)
参考文献数
14

前景のオブジェクト上に直接表示像を表示する自動車用AR表示装置は,他の自動車用表示装置と比べて非常に優れた認識応答性を示すことが明らかになっている.AR表示装置の優位性は,視線移動量,視距離調節量,前景エリアと表示装置のエリアの画角差による照合負荷が関わっているとされている.しかしながら,先行研究では,それら要因が詳細に解析できないため,どの条件がどの程度認識応答性に影響を及ぼすかが明確に示されておらず,さらに実際の自動車環境を想定した視野範囲におけるAR表示装置の優位性も検証されていない.本研究では,視野範囲や俯角,視距離の設定など,より詳細に解析するための条件を整えてAR表示装置を比較評価し,視覚情報受容のモデルを考察した.
著者
Hiroshi FUJITA
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
Journal of the Mathematical Society of Japan (ISSN:00255645)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.335-341, 2000 (Released:2007-01-23)
参考文献数
9

Using the covering game, we prove that every (lightface) Π21-set of positive Lebesgue measure contains a member which is arithmetical in 0^{\#}. This result generalizes a result for Π11 due to Sacks and Tanaka.
著者
西河 正行 八城 薫 向井 敦子 古田 雅明 香月 菜々子
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.25, pp.1-14, 2015 (Released:2015-03-27)
参考文献数
11

心理学教育を通して社会人基礎力を育成するキャリア教育を行うに当たり,社会・臨床心理学専攻に所属する全学生を対象に現行の心理学必修専門科目の教育効果について,学生のスキル習得認知,それに関連する心理学的特質等から,学生評価の学年比較を行った.その結果,本専攻が重視するジェネリック・スキルの認識に学生と教員で違いが見られ,また「前に踏み出す力」の育成に課題が認められた.学年比較からは,3年生に大きな特徴があり,「自尊心」が他学年より有意に低く,キャリア選択の動機づけにおいて「社会的安定希求」が有意に高かった.本結果に加え,他大学の教育実践の視察も踏まえた結果,3年後期に開講する新科目の授業内容は心理学教育を通して「前に踏み出す力」を身につけられるよう,①学生自身のキャリアについて考えさせる,②キャリアモデルを提示する,③内向的で受身的な学生に自信を与えるという3つの柱を導き出した.最後に,具体的な授業運営において,教育方法にPBL型授業を取り入れる可能性ならびにジェネリック・スキルについて学生と教員の間で共通の認識を持つ必要性を示唆した.
著者
小木曽 航平
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.83-101, 2014 (Released:2014-06-13)
参考文献数
24

The aim of this study was to examine the function of Thai Massage schools for foreigners in the process of Thai Massage becoming a global health culture. Currently, Thai Massage attracts widespread popularity as a relaxation or health therapy. In the background, there is the Thai government's policy, which has institutionalized Thai Massage as “Thai Medicine” since the 1990s. As a result of this policy, Thai Massage has enhanced its medical value, cultural value and economic value, and become globalized.   Another important factor must also be considered in the context of globalization of Thai Massage, and that is the global interest in Indian Yoga, Chinese Tai Chi and other various eastern health therapies or body techniques. This is a strong focus of the present paper. People who have a great deal of interest in “self-care” and their practical communities are another important factor of Thai Massage globalization. These practices are not restricted to national institutions, and are more fluid and transnational. “Health” is a concept that has developed in modern national systems, and “health culture” has emerged from this in relation to the power of modern nations. However, health culture created by people who practice Thai Massage and other eastern health therapies can be seen in a different dimension. This study focuses on Thai Massage schools for foreigners as specific foci of this dimension, and the process of Thai Massage can be envisaged as a global culture by analyzing the historical and cultural background of Thai Massage schools for foreigners and dealing with the actual situation ethnographically.   In conclusion, it can be said that Thai Massage schools have structurally contributed to the globalization of Thai Massage by being gathering places for knowledge and techniques related to the body, to which humans universally aspire. It is now evident that these “health communities”, which differ from hospitals and clinics served by medicine, are places at which people can engage their bodies and health independently.
著者
小崎 道雄 飯野 久和 岡田 早苗 関 達治
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.193-198, 2000-03-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
10

ラオスは周辺諸国のタイやインドネシアなどに比べて, まだ近代化の波にそれぽど洗われてなく, 古くからの生活文化を残している。今回は, そのラオスにおける酒と麹について解説していただいた。
著者
石川 百合子 川口 智哉 保高 徹生 東野 晴行
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.29-43, 2014 (Released:2014-03-10)
参考文献数
27
被引用文献数
2 1

本研究では2011年3月の福島第一原発事故により放出された放射性セシウムによる河川流域における河川水濃度と流域土壌に蓄積した量(本論文では,蓄積量と表記する)の残存状況の推定を目的とした数値シミュレーションモデルを構築した。産総研-水系暴露解析モデル(AIST-SHANEL)をプラットフォームとし,流域における懸濁物質の流出ポテンシャルと放射性セシウムの動態を考慮したモデルを導入し,阿武隈川水系を対象にケーススタディーを実施した。その結果,本モデルの妥当性を検証し,降水による出水に伴う放射性セシウムの総流出量は僅かであることが示された。特に,セシウム137は自然崩壊が少ないことも相まって流域における蓄積量を減少させるのは困難なことが考えられ,除染をはじめ総合的な対策を検討することの必要性が示唆された。本モデルは放射性セシウムの河川流域での挙動解析や汚染対策の評価を可能にするものと考えられる。
著者
奥和田 久美 前田 さち子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.544-555, 2015-10-01 (Released:2015-10-01)
参考文献数
4

社会技術研究開発センター(RISTEX)は,これまでに終了した研究開発支援プロジェクトの報告書を,テキストマイニングを用いて俯瞰(ふかん)的に公開できるシステムを構築した。誰でも研究開発領域内の複数の報告書にビジュアルにアクセスできるような仕組みが試みられた。さらにこれらを,領域の枠を超えた俯瞰的な分析や従来とは異なる視点からの類型化分析と併用することで,今後の領域設計などの議論の際に新たな視点が加えられようとしている。過去の知的資産を総合的に可視化することは,研究支援組織の知的継承を助け,組織の将来につながる議論を引き出すことができる。