著者
籠島 恵介
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.S5-S9, 2012 (Released:2012-06-28)
参考文献数
5

沖縄本島3か所において,メジロによるハイビスカスの花への盗蜜被害率を年間記録した.すべての調査地において冬期の盗蜜被害率が他期より有意に高かったが,1か所の調査地(市街地)では,春夏期でも大きな被害率が記録されることがあった.これは品種が異なるため,人為的攪乱のため,あるいは花卉植物および果実が多いためと思われた.また,3か所すべてにおいて,カンヒザクラの開花期に,ハイビスカスへの盗蜜被害率が低下してい.た.メジロがカンヒザクラから吸蜜しているのが頻繁に観察されるため,このことが影響していると思われた.
著者
Takayuki Kawaguchi Noriyuki Okumura Kiyomi Takahashi Megumi Shinozaki Aki Watanabe
出版者
社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
Asian Journal of Occupational Therapy (ISSN:13473476)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.127-131, 2022 (Released:2022-07-27)
参考文献数
10

Introduction: Few reports describe the occupational therapy practice of reinforcing the daily life behaviors hoped for by clients with schizophrenia in community mental health services. We outline a therapeutic process to enable bathing hoped for by a client with schizophrenia through the combined use of the Canadian Occupational Performance Measure (COPM) and a checklist as a cognitive aid.Methods: The study was divided into a baseline phase and intervention phase based on the single-system design. The interventions were focused on occupation based on the COPM and positive feedback by using the checklist. Assisted bathing, advice, suggestions and prompting of voluntary activities were conducted in the baseline phase.Results: The frequency of bathing per week increased significantly in the intervention phase compared to baseline phase by binomial test (p = 0.03). Although bathing performance score and satisfaction score in the COPM assessment decreased from 10 and 9 (20th week) to 6 and 4 (34th week), respectively, the assessment was influenced by the client's further positive inquiries into ways of bathing.Conclusion: Bathing hoped for by a client with schizophrenia was enhanced, and further positive inquiries into activities of daily life in a personal context were initiated. The findings suggest that in community-dwelling clients with schizophrenia, a client-centered approach combining COPM and a checklist as a behavioral reinforcement-based cognitive aid is sufficiently appropriate for promoting client participation in activities.
著者
宮坂 靖彦
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.32-35, 2012 (Released:2019-09-06)
参考文献数
9

東京電力福島第一発電所のシビアアクシデントについて,事故時の対応,規制等の観点から十分に調査・検証する必要がある。それにしても原子力発電所の全交流電源喪失(SBO : Station Blackout)規制はなぜ遅れたのか。また,地震・津波の発生の可能性は,専門家から知らされていたのになぜ耐震規制に反映できなかったか。日本の原子力施設の耐震対策は,1995年兵庫県南部地震から数年後に本格検討が始まり,大幅改訂の耐震設計審査指針が公表されたのが2006年9月である。この間に新潟地震があったといえ,あまりに遅く残念である。改めて,安全研究の重要性と適切な規制体系の再構築が必要である。独立した規制機関の再構築が検討されているが,その第一歩はこれまでの対応を解明することである。 本報では,洪水による外部電源喪失事象,津波による冷却ポンプ機能喪失など教訓とすべき事象,米国及びフランスのシビアアクシデント規制の状況,わが国の規制取り組み等に関する提言を含め解説する。
著者
石原 凌河 田浦 亘 池上 将史 小味渕 悠希 寺西 亮太
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.1016-1023, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
19

本稿では、西日本にある簡易委託駅計28駅を事例として、外部団体による鉄道駅の管理と契約の実態について明らかにした。調査対象である簡易委託駅のうち、切符の販売業務を委託している団体を業種ごとに分類したところ、「基礎自治体直接雇用型」、「観光協会型」、「個人商店型」、「市民団体型」、「第三セクター型」、「交通事業者型」の6種類に分類することができ、鉄道事業者とは異なる多様な外部団体が鉄道駅の業務を担っている実態が明らかとなった。 <br />多様な団体が簡易委託駅の委託先となっているものの、鉄道駅の土地・建物は基礎自治体が所有したり、基礎自治体が駅舎の管理や切符の販売業務を外部団体への委託を働きかけたりするなど、鉄道駅の簡易委託化に関しては基礎自治体の役割が大きいことが確認できた。<br />以上の結果を踏まえて、分類ごとの鉄道駅の管理・委託の詳細と特徴を明らかにしながら、それぞれの団体に分類される要因と外部団体への委託に対して期待される効果と外部団体に鉄道駅の管理を委託する上での基礎自治体の役割について考察した。
著者
伊神 輝
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.99, no.1, pp.61-71, 1990-02-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
40

Newly developed idea of the nascent plate boundary along the eastern Japan Sea has become to be discussed in the last five years. The boundary extends southwards through central Japan, where the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL), one of the great tectonic lines in Japan, traverses to Suruga Bay. In the south of central Japan, the Philippine Sea plate is subducting under Japanese Islands, which lie on the North American plate and the Eurasia plate, and, therefore, a triple junction is formed there, if we acceptthe new idea of the plate boundary. Central Japan is, then, considered to be situated under the complex tectonic stress fields due to the plate interactions, and has the structures resulting from ongoing or past geodynamical process.Many seismic probings have been undertaken in central Japan and the derived structure will open informations on the geodynamic process and verifications of the nascent boundary. New resolution methods in seismic probing of the crust and the upper mantle can derive a three-dimensional velocity structure. The derived structure in central Japan, including ISTL, shows a low velocity body beneath the Hida mountains at the east of ISTL. However, the difference between the North American plate and the Eurasia plate has not beenresolved over the whole area along ISTL from the P-wave velocity of viewpoint. Many explosion profiles have been conducted in central Japan, some of which cross ISTL. The result at the north of ISTL shows a distinctive reverse fault dipping east near the Matsumoto Basin, though the fault location is slightly different eastwards from the geologically estimated tectonic line. The dip of the fault is concordant to that derived from the newidea of subducting the Eurasia plate under the North American plate. We cannot find other seismic profiles showing the similar structure in this area. In the southern part of ISTL, the northsouth fault is derived, which may be deformed by the plate interaction between thePhilippine Sea plate and the Eurasia plate.Unraveling a highly and widely resolved structure will be required to step forward to verify the new plate boundary hypothesis, and to put it practice, it is necessary to develop observation systems as well as the processing techniques. We address a request ofdeep seismic sounding which has controlled sources on a long-range profile with seismic waves penetrating deep into the crust and the upper mantle on a scale to discusss the new plate boundary hypothesis. Almost simultaneously, seismic tomography using natural sources, having a resolution of a three-dimensional image, will provide important information for better understanding of the geodynamical process in central Japan.
著者
伊藤 白
出版者
日本独文学会
雑誌
ドイツ文学 (ISSN:24331511)
巻号頁・発行日
vol.158, pp.60-76, 2018 (Released:2020-03-15)

Lange diskutierten Kritiker von Bernhard Schlinks Weltbestseller Der Vorleser (1995), inwieweit der Autor in diesem Roman eine revisionistische Vision verfolge: Als Höhepunkt des Romans stellt die Protagonistin Hanna Schmitz, in die sich der Protagonist Michael Berg als Schüler verliebte und die er später im Gerichtssaal als Analphabetin und frühere SS-Aufseherin eines Konzentrationslagers bei Krakau wiedersieht, an den Richter die Frage: „Was hätten Sie denn gemacht?“ Manche Kritiker deuteten den Roman als revisionistisch, da er betone, dass Hanna keine andere Wahl hatte, als in die SS einzutreten, und dass sie nicht Täterin, sondern eher Opfer sei. Auch glaubte man, die Behauptung des Autors aufgedeckt zu haben, dass die Hauptfigur Michael Berg auch Opfer sei, der durch seine Liebe zu Hanna in die Vergangenheitsschuld verstrickt wurde. Dagegen wurde vor der einfachen Identifizierung der Meinung des Autors mit der des Protagonisten gewarnt. Jedenfalls sind viele Fragen im Roman offen geblieben. Zur weiteren Verdeutlichung der Einstellung des Autors, der auch Jurist und Professor für Öffentliches Recht ist, geht es darum, nicht nur seine belletristischen Werke, sondern auch seine juristischen Aufsätze und Essays zu lesen. In seinem Buch Vergangenheitsschuld und gegenwärtiges Recht (2002) kritisiert Schlink wiederholt die Radbruchsche Formel, nach der das Recht im Dritten Reich, das die Gerechtigkeit nicht einmal erstrebt und die Gleichheit, den Kern der Gerechtigkeit, verleugnet habe, überhaupt der Rechtsnatur entbehre, weil sie den Gerichten der Bundesrepublik Deutschland ermöglicht habe, die Taten im Dritten Reich rückwirkend zu verurteilen. Auch erhebt er einen Einwand gegen die nach einer heftigen Diskussion 1979 beschlossene Aufhebung der Verjährungsfrist bei Mord in der Bundesrepublik Deutschland. „Nulla poena, nullum crimen sine lege“ sei das rechtsstaatliche Proprium des Strafrechts, wenn auch bei NS-Verbrechen 6,000,000 Menschen umgebracht worden sind. Damit wird seine juristische Überzeugung deutlich, dass keine Taten im Dritten Reich nachträglich verurteilt werden sollten, ganz zu schweigen von den Taten Hannas, die nur Befehlen gefolgt habe. In diesem Buch geht er sogar so weit, zu behaupten, dass die Opfer, die Juden, für die NS-Verbrechen selbst verantwortlich wären, da sie, nach Schlink, Widerstand und Widerspruch nicht geleistet hätten. Das ist aber falsch, da es in der NS-Zeit tatsächlich viele Fälle jüdischen Widerstandes gab, und Schlinks Äußerung übersieht, dass sich die Juden damals in einer völlig hilflosen Situation befanden. Zwar sind Beispiele der jüdischen Beihilfe zu Verbrechen bekannt, aber Schlink verallgemeinert dies. Dagegen sind für Schlink die Deutschen seiner Generation Opfer, da sie wegen der Beziehung zur Elterngeneration unter Identitätsproblem gelitten hätten. Wer sind dafür die Schuldigen? Für Schlink sind es Kritiker der NS-Verbrechen einschließlich Juden, die, wie in der Erzählung „Die Beschneidung“ (2000), die Vergangenheitsschuld der Deutschen erwähnen und die Deutschen attackieren. Thematisierung der Vergangenheitsschuld ist für Schlink schon eine Belästigung. (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
平 雄文 大磯 茂 仮屋薗 博子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.441-450, 2019-08-10 (Released:2020-08-10)
参考文献数
26

We investigated the relationship between drug administration and the onset of acute pancreatitis using the Japanese Adverse Drug Event Report database (JADER) of the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency. Upon analysis of the proportional reporting ratio, an indicator of signal detection in pharmacovigilance, signals were detected for 65 drugs such as L-asparaginase, mesalazine, and estrogen among 1,129,350 reports in JADER. Data suggest that the younger age groups have a higher risk of acute pancreatitis for 7 drugs including L-asparaginase and azathioprine, as do men compared to women for 4 drugs including telaprevir and sodium valproate. In analysis of the time-to-onset profile using Weibull distribution, 6 drugs including L-asparaginase and mesalazine were estimated to be the early failure type, and peginterferon alfa-2b and telaprevir were estimated to be the wear out failure type. Logistic regression analysis showed a significant association between the presence of concomitant drugs and the onset of acute pancreatitis for 4 drugs namely L-asparaginase, azathioprine, tacrolimus, and methylprednisolone sodium succinate. These results will be useful for monitoring acute pancreatitis induced by drugs.
著者
新原 俊樹 甲斐 尚人 小柏 香穂理 船越 幸夫
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
pp.2023_031, (Released:2023-11-30)
参考文献数
7

研究活動におけるChatGPTの有効な活用方法として,比較的短い文章の集合から研究データを作成する方法を提案した.事例研究として,4つの学会が発行する学術雑誌に掲載された239編の論文のタイトルを対象とし,各論文のタイトルから内容を推定するためのプロンプトをChatGPTに与え,得られた回答を整理した.ただし,研究データには高い再現性が求められることから,同一のプロンプトをChatGPTに10回繰り返し与え,回答を積算して集計することで誤判定の影響を低減させる工夫を施した.その結果,同じ手法で作成した2つの研究データを比較すると,データ全体の97%が同じ結果となり,高い再現性を確認することができた.一方,ChatGPTに与えるプロンプトの僅かな表現の違いに応じて,得られる回答も変わり得ることが明らかになった.ChatGPTから目的に相応しい研究データを作成するための最適なプロンプトの表現について,さらに検証する必要がある.
著者
濵田 麻希 瀧川 哲也 奥野 正幸
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2018年年会
巻号頁・発行日
pp.162, 2018 (Released:2020-01-16)

石川県羽咋郡志賀町の富来鉱山は能登半島のほぼ中央部にあり,鉱床タイプは金山に典型的な鉱脈鉱床である.しかし産出する金鉱物および銀鉱物に関する情報は極めて乏しく,金や銀を含む鉱物種とその産状は不明であるため,本鉱山で産出する金鉱物および銀鉱物の同定と産状の解明を目的とし研究を行った.富来鉱山東郷三番坑の坑道の母岩である輝石安山岩は熱水変質を受けており,斑晶の輝石および斜長石は緑泥石,雲母類,白チタン石に変質しているか,交代されている.母岩中全体に自形の黄鉄鉱,石英脈と母岩との境界に他形の黄銅鉱が産出している.これらの変質鉱物と硫化鉱物は鉱床形成に伴う熱水作用によって生じたと考えられる.金・銀鉱物を含む石英脈を伴う試料の主な鉱石鉱物は黄鉄鉱,黄銅鉱,ほぼ純粋なZnS組成の閃亜鉛鉱である.閃亜鉛鉱とともに産出が報告されることの多い方鉛鉱の産出は見られない.エレクトラムは赤褐色石英脈中の間隙中に他形鉱物として産し,およそ47 mol.%程度の銀を含む.アグイラ鉱,自然銀,未同定鉱物の集合体は石英脈間隙中のエレクトラム周辺に他形の鉱物として産する.
著者
西窪 加緒里 兵頭 政光
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.399-405, 2005-06-01 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14
被引用文献数
1

向精神薬の投与により嚥下障害をきたした15例について臨床的検討を行った.症例は男性9例, 女性6例で年齢は平均65.6歳であった.原疾患はうつ病が10例と最も多く, その他は, 非定型精神病, 身体表現性障害, アルコール依存症などであった.全例がベンゾジアゼピン催眠鎮静薬, 抗うつ薬, 抗精神病薬などを1種類以上投与されていた.6例では嚥下性肺炎の既往があった.嚥下造影検査では多くの例で咽頭クリアランスが低下しており, 8例で明らかな誤嚥を認めた.また, 造影剤の口腔移動時間が有意に延長しており, これらの結果, 口腔期および咽頭期嚥下が障害されていた.投与薬剤の減量や変更が行えた症例では, 嚥下機能の改善が得られた.
著者
庭山 和貴
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.79-93, 2020-03-30 (Released:2020-05-01)
参考文献数
33
被引用文献数
10 6

本研究では,授業中の教師の言語賞賛回数の増加によって,生徒の授業参加行動が促進されることで,相対的に問題行動は減少するのかについて検証した。介入対象は公立中学校2年生の通常学級の教師8名と生徒122名(計4学級)であった。生徒指導上の問題発生率について,他学年を統制群として比較した。介入開始前のベースライン期では,言語賞賛が生徒の授業参加行動を伸ばすのに有効であることを教師に対して教示したが,その他は教室内での行動観察のみを行った。介入期では,教師が授業中に自身の言語賞賛回数を自己記録し,この回数を主幹教諭に報告した。主幹教諭は,言語賞賛回数が増えていれば教師を賞賛し,増えていなければ増やすよう奨励した。介入の結果,教師らの言語賞賛回数が増え,各学級の平均授業参加率が上昇した。さらに,生徒指導上の問題発生率は有意に減少した。介入を行わなかった他学年では,生徒指導上の問題発生率の減少は見られなかった。このような効果は,介入終了後のフォローアップにおいても,維持されていた。今後は,このような組織的な支援を学校規模で導入していく手順について,日本の学校教育システムに合わせたものを検討していく必要があると考えられる。
著者
近藤 高史
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
アジア経済 (ISSN:00022942)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.2-31, 2023-12-15 (Released:2023-12-27)
参考文献数
47

パキスタンの水資源確保のためにインダス川に建設が計画されているのがカーラーバーグ・ダムである。小論の目的は同ダムが1960年代に着工が予定されていたにもかかわらず,いまだ計画段階のままとどまっている背景を明らかにすることにある。小論では同ダム建設計画の展開と建設反対派の動向を概観した後,現計画を形作った2000年代のムシャッラフ政権の取り組みと建設反対派への対応,政党の同計画への姿勢,計画をめぐるパキスタン国内の言説も検討した。そのなかで,計画停滞の背景にスィンド・パンジャーブ両州間の水配分争いを中心とした連邦・州,州間の不信感と相互の信頼醸成努力の欠如があり,これらの克服は容易でない点を指摘した。また,政治への介入を繰り返してきたパキスタン軍は水利計画にも利害関係を有しているために同ダム計画を後押ししてきたが,近年同ダム以外の水利計画の選択肢が増えたために優先順位が下がったことも背景として指摘した。
著者
Rie Kurata Yoshihiro Okada Takeo Sakaigaichi Yumi Kai Akira Kobayashi Keisuke Suematsu
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.QH-103, (Released:2023-12-28)

We investigated the anthocyanin composition of the purple sweet potato cultivar ‘Churakanasa’. The color tone of the paste was compared by L*, a*, and b* values and ‘Churakanasa’ exhibited a lower b* value, which indicates a bluish tint, than ‘Churakoibeni’, a popular cultivar for paste processing in Okinawa. High performance liquid chromatography (HPLC) analysis of the pigment extract showed that the anthocyanin composition of ‘Churakanasa’ was quite different from that of ‘Ayamurasaki’ and ‘Churakoibeni’. The analysis of the aglycone composition revealed that the cyanidin content (%) of ‘Ayamurasaki’ and ‘Churakoibeni’ contained 19.2% and 22.6% of cyanidins and 80.8% and 77.4% of peonidins, respectively. These findings indicate that these cultivars belong to the peonidin type. In contrast, ‘Churakanasa’ contained 86.4% cyanidin, indicating it to be a cyanidin-type cultivar. The steamed sweet potato paste made from ‘Churakanasa’ (cyanidin type cultivar) exhibited a bluer color compared to the peonidin-type cultivars. This observation suggests a direct correlation between the higher cyanidin content and the blue color intensity of the paste. HPLC-MS analysis of the two major HPLC peaks (peak I and II) of ‘Churakanasa’ suggested that the substance in peak I was YGM-0c; cyanidin-3-p-hydroxybenzoyl sophoroside-5-glucoside by mass, whereas peak II was YGM-1a; cyanidin-3-caffeoyl-p-hydroxybenzoyl sophoroside-5-glucoside. ‘Churakanasa’ exhibits unique color and pigment characteristics as it is the only purple sweet potato cultivar that has YGM-0c and -1a as its primary pigments.