45 0 0 0 OA 国史大系

著者
経済雑誌社 編
出版者
経済雑誌社
巻号頁・発行日
vol.第6巻 日本逸史 扶桑略記, 1901
著者
谷村 要 Kaname TANIMURA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.187-199, 2012-03-31

本稿は、アニメのモデル地域(アニメ聖地)となった場所を訪れる旅行者=アニメ聖地巡礼者に焦点を当て、彼らがアニメ聖地となった地域に向ける欲望について論じることを目的とするものである。アニメ聖地巡礼者は、地域との関わり方で分類すると、さまざまなアニメ聖地を行き来し各地域の情報を発信する「開拓者型」、特定の地域を繰り返し訪れる「リピーター型」、両者に追随する「フォロワー型」の3類型に分けることができる。このうち、「開拓者型」と「リピーター型」は地域主催のイベントにボランティアとして参加するなど能動的に地域と関わっているが、この両者が地域に求めるものはそれぞれ異なる。彼らの語りからは、前者がアニメ聖地巡礼をしやすい環境を望んでおり、後者が承認される場所=ジモトの構築を望んでいることがうかがえる。これらは異なる方向の欲望でありながら、アニメ聖地巡礼者が地域と関わる契機(趣味縁を通じた社会参加)となっている。
著者
髙坂 康雅 澤村 いのり
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.29-42, 2017-08-28 (Released:2017-09-11)
参考文献数
23
被引用文献数
4

The present study investigated relationships between reasons for having sexual intercourse with an intimate partner; satisfaction with sexual intercourse and satisfaction with their relationship among university students. The participants were 141 university students who have intimate partners and have sexual intercourse with their partner. They were asked to respond to 45 questions relating to reasons for having sexual intercourse with their partner. In addition, there were a question relating to satisfaction with sexual intercourse; and further a question relating to satisfaction with their relationship. A results of factor analysis identified six factors; sexual desire, confirmation of their love, demand of their partner, pressure from society to have sexual intercourse, a method of control, and seizing an opportunity. Structural equation modeling showed that confirmation of their love increased their satisfaction with sexual intercourse, which in turn raised their satisfaction with their relationship. In contrast, in the case of males, pressure to have sexual intercourse lowered their satisfaction with sexual intercourse, and consequently their satisfaction with their relationship went down.
著者
木村 優里
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.398-415, 2017 (Released:2018-01-30)
参考文献数
26
被引用文献数
3

In science education research so far, a kind of dichotomy between science experts and the lay public has often been popularly presupposed, and little attention has been paid to those in between, who continue to engage in scientific practices after finishing their schooling as non-professional scientists. They can be called ‘amateur scientists’, and are the target of this study. The purpose of this study is to explore possible or probable factors (internal motivation and socio-cultural contexts) by which amateur scientists can continue to commit themselves to their scientific practices, and generate a hypothetical model of these factors and their interrelationships. In order to tackle this issue, investigations were made to identify the motivations of amateur scientists and the socio-cultural factors around them through a semi-structured interview (using the Modified-Grounded Theory Approach). A hypothetical model was then generated, explaining the reasons why these amateur scientists could continue to devote themselves to their favorite scientific practices.
著者
大澤 優真
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.99-110, 2020-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
21

本稿では,地方自治体による外国人保護の法的根拠や正当性およびその限界について論じた。現在,外国人の生活保護を規定している通知が,地方分権化によって地方自治法上の技術的助言へと変化し,地方自治体が行う外国人保護の法的根拠が不明確化している。その状況下から,排外主義運動が地方自治体に対して,地方自治体が外国人保護を行う法的根拠や正当性を問う住民監査請求や裁判を起こしている。そこで,本稿ではそれら資料の分析を通して,地方自治体はどのように法的根拠や正当性を示しているのか明らかにした。その結果,地方自治体は「寄附又は補助」として外国人保護を行っており,地方自治体の裁量次第で外国人保護を行うか否か判断できる状況にあることが明らかとなった。以上を踏まえ,地方自治体の裁量の問題性,国の費用負担の根拠の不透明性,難民条約の観点から,通知に基づく保護は限界にあり,外国人保護の法制化が求められると指摘した。
著者
松原 宏
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.165-183, 1982-03-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
19
被引用文献数
7 4

本稿では,私鉄資本による代表的な大規模住宅地開発である東急多摩田園都市をとりあげ,その形成過程や特徴に,開発主体である東急の動向がいかに具現化しているかをみた.その結果は以下の点に要約できる. (1) 東急主導の土地区画整理手法.この手法により東急は,少量で分散した土地買収状態でも,新線沿線の広域的開発を主導できた.しかも事業を代行することにより,新たに保留地を安価で大量に取得することが可能となった. (2) 人口定着策としての高密度開発.私鉄資本ゆえに新線の収益性を無視することはできない.そこで,東急は高密度開発を進めたが,一方で社会資本の不足を激化させることになった. (3) 遠隔地からの住宅地形成.東急は新線沿線各所に土地を所有していたため,地価上昇を見込んで遠隔地から分譲するという傾向がみられた. (4) アンバランスな土地利用の混在.東急は高級な一戸建住宅や分譲マンションを,地元地主は独身寮や賃貸マンションを建設したため,土地利用は無計画なものとなった.
著者
山口 充 間藤 卓 大井 秀則 中田 一之 井口 浩一 熊井戸 邦佳 杉山 聡
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.291-296, 2011-06-15 (Released:2011-08-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1

患者は22歳の女性。自殺目的に薬局で購入した殺菌消毒薬を服用した。来院時,意識障害と頻呼吸,SpO2の低下が認められた。胸部X線写真では両側の肺うっ血が認められ,心エコーでは左室駆出率が25%と心機能の低下が認められた。ナファゾリンによる心不全,肺水腫と考え,dobutamine,phentolamine,olprinoneなどを投与した。症状は改善し,第13病日に軽快退院となった。入院当初,原因物質は不明であったが,血中薬物毒物分析などによってナファゾリンであることが判明した。ナファゾリン中毒は交感神経α1とα2作用が混在し,複雑な症状を呈するのが特徴である。本症例においても,重度の肺水腫のほか,意識障害,著明な心機能低下,低血圧が認められたが,徐脈や不整脈は認めなかった。肺水腫に対しては人工呼吸管理,心不全に対してはdobutamineを使用したが,十分な心係数の上昇は認められず治療に苦慮した。薬理学的な機序を考え,α遮断薬を使いつつ,更にPDE III阻害薬を開始したところ著明な心係数の改善が認められた。ナファゾリン中毒としてよく知られた“マキロン”には,現在ナファゾリンは含まれていないが,マキロン類似品のほとんどには未だにナファゾリンが含有されている。外用薬のナファゾリン中毒には十分な注意が必要で,重症の場合には呼吸管理に加えて,その循環動態に応じてα遮断薬などを使用した循環管理が必要と考えられた。
著者
川喜田 二郎
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.493-522, 1973-10-29 (Released:2009-04-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1 3

Geography is a “field science” in the sense that it needs field work. In spite of it, the methodology on field work is not yet satisfactory through various branches of science including geography. Present article is a rough sketch and comments on the personal history of my inquiry into the methodology of field work, especially in the fields of geography and ethnology. In particular, a method of idea generation named KJ Method which was generated by me was explained in detail.For the purpose of recording field data, I devised a form of data card (abbreviated as DC; cf. Fig. 1). In order to classify a file of DC, I tried to adopt the classification table of HRAF (Human Relations Area Files). Soon, however, I understood that classification only was much unsatisfactory for a field worker who sought for true integration of data. Quite different from classification and analysis, another unknown methodology for the purpose of “Facts speak for themselves” must exist.In around 1951, I obtained a first hint for this purpose. And my work “Ethno-Geographical Observations on the Nepal Himalaya” (in Peoples of Nepal Himalaya, ed. by H. Kihara) became the first output along this new method of data processing. Later on, this methodology was greatly improved by myself and named KJ-M. in 1965 by various men. It was a nickname in origin. The first book systematically written on this methodology “Hassôhô” (Abduction) was published in 1967. (cf. References.) This method was welcomed very much, firstly in the fields of company management, business and engineering and gradually in the field of education and science.In the basic KJ-M, there are four essential steps: a) label making, b) label grouping, c) chart making, d) explanation. Label making is to record one concept on a label usually in the form of sentence. (Rarely in the form of any picture.) Surrounding a theme, as rich variety of labels as possible are collected. Label grouping is attained through the repetition of the steps of making teams of labels and title making. Through this process, a number of labels are organized, not by the classification based on some pre-conceived ideas but according to the appeals of original labels. In the step of chart making, these organized labels are spreaded spacially on a sheet according to the recognition of natural relationship among the titles or labels. At last a multi-layered complex relationship between the labels is presented in a chart. Then the last step “explanation” is applied to this chart, i.e. explanatory story making connecting all labels in writings or by verbal explanation.Using the basic KJ-M. repeatedly, we can challenge highly complex problem solvings. A full process of the basic KJ-M. was named “a round”. Multi-round application of this method is called the Cumulative KJ Method (C-KJ). When a C-KJ is applied along the course of problem solving shown in the W-shaped chart (Cf. Fig. 3 and Fig. 7), this method is most fruitful.Using the steps of field work→recording DC→using KJ-M. and C-KJ, chaotic field data can be organized heuristically. The course of data processing is clear and open to anyone who wants to know it. Plenty of hints, hypotheses and generalization arise on the way and in conclusions. These suggestions are not harmful because of subjective judgement but welcomed because of stimuli to readers, as the grounds and processes which bore these suggestions are offered to them frankly. The readers may agree with the author or oppose him. In both cases, both parties will receive desirable stimuli through the dialogue. Thus a basic recognition that data are never facts and the means of observation and data processing intervene between the two leads to the truly scientific and charming geography or ethnography.
著者
朴 沙羅
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.275-293, 2013 (Released:2014-09-30)
参考文献数
34

近年, 敗戦直後の連合軍占領期 (1945年9月から52年4月) における人口移動が解明されるにつれて, 在日コリアンの一部が太平洋戦争後に日本へ移住してきたことも次第に明らかにされてきた. その移動は通常, 「密航」や「不法入国」と呼ばれ, 管理され阻止される対象となった. しかし, 「密航」という言葉のあからさまな「違法性」のためか, 「密航」を定義する法律がどのように執行されるようになったかは, 未だ問題にされていない.本稿が問題とするのはこの点である. 出入国管理法が存在せず, 朝鮮半島からの「密航者」や日本国内の「朝鮮人」の国籍が不透明だった時期に, なぜ彼らの日本入国を「不法」と呼び得たのか. 「密航」はどのように問題化され「密航者」がどのように発見されていったのか. これらを探究することは, 誰かが「違法」な「外国人」だとカテゴリー化される過程を明らかにし, 「密航」をめぐる政治・制度・相互行為のそれぞれにおいて, 「合法」と「違法」, 「日本人」と「外国人」の境界が引かれていく過程を明らかにすることでもある.したがって, 本稿は, 朝鮮人の「密航」を「不法入国」と定義した法律, その法律を必要とした政治的状況, その法律が運用された相互行為場面のそれぞれに分析の焦点を当て, それによって, 植民地放棄の過程において「日本人」と「外国人」の境界がどのように定義されたかを明らかにしようと試みる.
著者
金 春姫
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.106-118, 2019-06-28 (Released:2019-06-28)

このケースでは,2013年に創業した名創優品産業に注目する。日本発ファストファッションデザインをコンセプトに,グローバル本社は東京銀座にあるとしながら,実質上は中国企業である。中国で空白だった格安雑貨ショップのビジネスモデルを作り上げ,最近は日本ブランドとして積極的に海外進出を進めている。本稿では,この中国発の日本ブランドが作られた経緯を整理する。