著者
奥村 善久 中村 親市
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:18849644)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.150-156, 1962-03-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
8

近年, テレビの見通し外遠距離伝送の要求がさかんになり, その研究も各方面で実施されてきているが, 果してどの程度の可能性があり, 特性上どんな問題があるかはあまりよく知られていない.見通し外伝送の方法には, 大別して対流圏散乱波と山岳回折波を用いる二つの伝搬様式があるが, テレビ伝送の特性上異なる点が多い.そこで本文では, 主として山岳回折伝搬によるテレビ伝送の問題に関して, まずその伝搬特性を概説し, 遠距離山岳回折回線においてテレビの伝送特性を測定した結果と, その改善対策について述べてある.
著者
和田 慎太郎 八村 寿恵 山岡 佳代 白石 加南 久山 朋子 網本 昭輝
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.71-74, 2012-06-30 (Released:2013-06-30)
参考文献数
8

歯周病や歯内疾患がみられた犬7症例の多根歯に対してヘミセクションまたはトライセクション(分割抜歯)を実施した。患歯の歯冠を歯根の位置に対応するように分割し保存不可能な歯根を分割した歯冠とともに抜歯し,残された保存可能な部分は歯内療法を行い保存した。7症例中,歯周病により歯槽骨に垂直吸収の病変がみられた犬の5頭8歯(308:2歯,309:3歯,408:1歯,409:2歯),破折により歯髄の露出がみられた犬の2頭2歯(208:2歯)を対象とした。このうち,保存した部分は抜髄根管充填を行ったものが5歯,生活歯髄切断(断髄)を行ったものが5歯であった。経過観察では,術後426日で根尖周囲のX 線透過性の亢進と歯根膜腔の拡大を認めたために抜歯を行った症例が1例(1歯)あり,その他の症例では現在まで経過は良好であった。最長の症例では術後約4年で保存部分は良好に保たれている。
著者
松藤 敏彦 石井 翔太
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会論文誌 (ISSN:18835856)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.382-395, 2011 (Released:2012-01-17)
参考文献数
11
被引用文献数
4 3

ごみ処理計画においては,元素組成,発熱量などのごみの特性値を知ることが重要である。しかし環整95号は代表試料採取の難しさと,組成間の水分移動,異物付着などによる誤差が生じやすい。本研究は,細組成分析値と細組成別特性値からより正確なごみ特性値の推定が行えるとの考えから,細組成別の特性値データベースを作成した。対象は家庭系ごみ中の可燃性成分である紙類,プラスチック類の種類別,および厨芥とし,それぞれ水分流出,異物付着を避けるため,容器包装プラスチック,雑がみの分別区分から試料を採取し,厨芥は燃やせるごみの中から厨芥類のみを入れたプラスチック袋をサンプリングした。紙類,プラスチック類の組成区分は細組成分析実施自治体を参考に決定し,それぞれ43種,36種の試料を分析した。厨芥の試料数は31である。各特性値の分布を示すほか,セルロース,プラスチックの素材,炭水化物,たんぱく質などと比較することで,ごみの詳細な特性を検討した。また分析値の使用例として,ごみ中の塩素の由来,プラスチック中の炭素量を推定し,自治体におけるごみ質分析方法について提案した。
著者
内藤 智也 萩野 浩一 小林 良彦
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.99-102, 2022-02-05 (Released:2022-02-05)
参考文献数
51

話題アイソスピンの符号の慣習をめぐって
著者
Kentaro Ozawa Hirotaka Taomori Masayuki Hoshida Ituki Kunita Sigeru Sakurazawa Hajime Honda
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-8, 2019 (Released:2019-01-09)
参考文献数
27
被引用文献数
2 4

The movements of single actin filaments along a myosin-fixed glass surface were observed under a conventional fluorescence microscope. Although random at a low concentration, moving directions of filaments were aligned by the presence of over 1.0 mg/mL of unlabeled filaments. We found that actin filaments when at the intermediate concentrations ranging from 0.1 to 1.0 mg/mL, formed winding belt-like patterns and moved in a two-directional manner along the belts. These patterns were spread over a millimeter range and found to have bulged on the glass in a three-dimensional manner. Filaments did not get closer than about 37.5 nm to each other within each belt-pattern. The average width and the curvature radius of the pattern did not apparently change even when the range of actin concentrations was between 0.05 and 1.0 mg/mL or the sliding velocity between 1.2 and 3.2 μm/sec. However, when the length of filaments was shortened by ultrasonic treatments or the addition of gelsolin molecules, the curvature radius became small from 100 to 60 μm. These results indicate that this belt-forming nature of actin filaments may be due to some inter-filament interactions.
著者
鳥潟 優子
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.156, pp.156_90-106, 2009-03-30 (Released:2011-09-10)
参考文献数
75

In 1963, about one and a half year after he had ended the Algerian War, French President Charles de Gaulle started to publicly criticize the US military intervention in Vietnam and proposed “Neutralization” as a path to peace settlement. But the US government, especially the Johnson administration, already familiar with and tired of, de Gaulle's critical attitudes, flatly rejected this proposal, considering it just another way of attacking the US government and its policies. Then de Gaulle's criticism toned up, culminating in his infamous Phnom Penh speech in 1966, that increased the tension across the Atlantic.What was the purpose of de Gaulle's peace initiatives? This article reexamines de Gaulle's Vietnam policy in light of new archives disclosed recently (in 2003) in France as well as in the US.According to my analysis, the new documents seem to show that, contrary to the American perception, with his “Neutralization” proposal, De Gaulle was really trying to mediate a peace between the US, North Vietnam and the NLF. Based on lessons drawn from the disastrous colonial wars in Indochina and Algeria, he was sincerely convinced that it would be absolutely impossible even for the US to win the war against such a well-rooted nationalist movement.If so, however, another puzzle arises. Why did de Gaulle fail to persuade the American government of the utility of his peace plan? What was the cause for this fundamental misunderstanding between the two presidents?In order to answer these questions, the author is focusing on the duality of de Gaulle's diplomacy toward the US. It is certain that his peace initiative on Vietnam was initially meant as serious and friendly advice. As one of the American allies, France didn't want to see the leader of the Western camp stuck in the mud of Vietnam. It was feared that the American power wasted in Southeast Asia might eventually cause US withdrawal from Western Europe. De Gaulle was far from being a simple anti-American, as was assumed by the Americans. On the other hand, however, De Gaulle's “Neutralization” proposal was inseparable from his World strategy, seeking to enhance the French international influence and status with all possible means. His criticism of the Vietnam War stemmed also from his strong desire to gain France more autonomy from the US hegemony. It is well know that attaining equality with the US was one of de Gaulle's diplomatic ambitions. This position was also so flagrant in his Vietnam proposal that the Americans couldn't help simply rejecting it.
著者
ペヴノフ アレクサンドル・ミハイロヴィッチ ボンダレンコ・高瀬 オクサーナ 呉人 惠
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
北海道立北方民族博物館研究紀要 (ISSN:09183159)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.059-069, 2022-03-25 (Released:2022-07-01)

Paleo-Asiatic refers to non-Altaic and non-Uralic languages. At present, Chukchi Kamchatkan and Eskimo-Aleut are language families, while Nivkh and Ainu are isolate languages. Manchu-Tungusic languages are concentrated in the Amur River basin (only Even, Uilta, and Sibe are entirely outside it). The Manchu-Tungusic basic protolanguage split up about two thousand years ago in the area, the center of which was probably the Lesser Khingan Range. It makes sense to distinguish three historical Manchu-Tungusic language varieties: basic, intermediate, and final protolanguages. Lexical borrowings from Paleo-Asiatic languages are 1) in some modern Manchu-Tungusic languages (exclusive borrowings from Yukaghir and Chukchi-Kamchatkan in Even, from Nivkh in Negidal and Uilta, from Chukchi-Kamchatkan languages in Udege), 2) in the Amur-Sakhalin area languages (borrowings from Nivkh), 3) borrowings from Chukchi-Kamchatkan languages in the ancestor of Evenki, Even, Negidal, and Solon, 4) borrowings from Chukchi-Kamchatkan languages in the Manchu-Tungusic intermediate protolanguage, to which go back Oroch, Udege, Evenki, Even, Negidal, and Solon, 5) in the basic Manchu-Tungusic protolanguage there might be one lexical borrowing from the ancestor of the Nivkh language. Early contacts between the Manchu-Tungusic languages and the Chukchi-Kamchatkan languages were over several centuries, probably somewhere in the basins of the northern tributaries of the Amur River. With a very limited number of lexical borrowings from the Paleo-Asiatic languages into the Manchu-Tungusic ones, the borrowing of some words belonging to the basic lexicon seems surprising.
著者
小笠原 亨 新改 敬英 原口 健太郎
出版者
日本会計研究学会
雑誌
会計プログレス (ISSN:21896321)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.24, pp.91-108, 2023 (Released:2023-09-01)
参考文献数
16

従来の定説と異なり,需要の不確実性が高まるほど,企業のコスト構造が固定費割合の高い硬直的なものになる傾向が先行研究で示されている。しかし,これらの研究では異なる不確実性に直面する企業を区別することなく分析しており,少数グループの存在が全体の推定結果に影響を与えた可能性を否定できない。本研究では,企業ライフサイクルによる分類をもちいて,不確実性の特徴とコスト構造の関係を検証した。結果,需要の上振れリスクが高い導入期および衰退期では,需要の不確実性が高まるほど,より硬直的なコスト構造が見られることが明らかとなった。この結果は,先行研究の分析結果が,異なる種類の不確実性をもつ少数派から影響を受けた可能性を示唆する。
著者
鈴木 春菜 北川 夏樹 藤井 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.228-241, 2012 (Released:2012-10-19)
参考文献数
26
被引用文献数
4

交通政策をはじめとした土木施設の整備・運用に関する意思決定において,社会学的・心理学的に及ぼされる影響を十分に踏まえることは必ずしも容易ではない.そのような影響のなかでも,経済状態などの客観的指標に比して主観的指標については十分な検討がなされていない.本研究では,交通行動が幸福感に及ぼす影響について検討するため,質問紙調査を実施して移動時の主観的幸福感の規定因を探索的に検討した. その結果,交通手段の違いによらない,個々の移動の幸福感の集積値として移動に対する幸福感を表すことができることが示された.また移動時幸福感の規定因として,移動時風景の選好の程度や移動目的,道路/車両の混雑度,移動中の活動が移動時幸福感に影響を及ぼすこと,交通手段によってその影響の有無や程度に差があることが示された.
著者
飯田 年以 菅原 美郷 小野 隆之 河合 江理子
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.100-107, 2013-06-20 (Released:2015-08-25)
参考文献数
16

肌のざらつきは,若年層を中心として悩み項目の上位に挙げられるが,その正体は詳細に検討されていなかった。20~30代前半の女性の額部を観察したところ,ニキビがよくできる人にぶつぶつとした触感の小さなふくらみがあり,これを「ざらつき」と感じていることを見出した。このざらつきの構造を機器分析するとともに,触感で認識,マークして計測を行う評価法を用い,個数や変動,肌状態との関連を調べた。その結果,ざらつきは毛穴に一致した肌色の盛り上がりを持つ「小さなコメド (面皰) 」であった。これはニキビとは認識されていないごく初期段階のもので,肌の伸展や光の当て方で認識できる“missed comedones”に相当すると想定された。短期間に形成または消失することで,全体として数が周期的に変動していた。また,ざらつき数の多い人は皮脂量が多かった。以上より,ざらつきの改善には明らかな面皰や炎症性コメドと同様に過剰皮脂と角層のターンオーバー制御が重要と考えられ,有効成分としてサリチル酸とトラネキサム酸配合の化粧水製剤を開発した。ヒト連用試験の結果,額部のざらつきの減少とともに,アンケートでざらざら感減少やなめらかさ向上が認められた。
著者
Takashi NORIMATSU Yuichi NAKAMURA Toshihiro YAMAUCHI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E106.D, no.9, pp.1364-1379, 2023-09-01 (Released:2023-09-01)
参考文献数
67

Two problems occur when an authorization server is utilized for a use case where a different security profile needs to be applied to a unique client request for accessing a distinct type of an API, such as open banking. A security profile can be applied to a client request by using the settings of an authorization server and client. However, this method can only apply the same security profile to all client requests. Therefore, multiple authorization servers or isolated environments, such as realms of an authorization server, are needed to apply a different security profile. However, this increases managerial costs for the authorization server administration. Moreover, new settings and logic need to be added to an authorization server if the existing client settings are inadequate for applying a security profile, which requires modification of an authorization server's source code. We aims to propose the policy-based method that resolves these problems. The proposed method does not completely rely on the settings of a client and can determine an applied security profile using a policy and the context of the client's request. Therefore, only one authorization server or isolated environment, such as a realm of an authorization server, is required to support multiple different security profiles. Additionally, the proposed method can implement a security profile as a pluggable software module. Thus, the source code of the authorization server need not be modified. The proposed method and Financial-grade application programming interface (FAPI) security profiles were implemented in Keycloak, which is an open-source identity and access management solution, and evaluation scenarios were executed. The results of the evaluation confirmed that the proposed method resolves these problems. The implementation has been contributed to Keycloak, making the proposed method and FAPI security profiles publicly available.
著者
森口 歩
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.9, pp.361, 2023-09-01 (Released:2023-09-01)

図書館システムは,ほぼ全ての業務をカバーする基幹システムであり,利用者との重要なタッチポイントでもあります。図書館を取り巻く状況が多様化・複雑化する中で,システムリプレイスは時代に合わせたアップデートはもちろん,従来システムにおける課題の解決や,実験的な機能の実現等,抜本的な改善ができる数少ない機会です。しかし実際には,システムリプレイス自体が図書館職員にとって非常に難易度の高い業務といえます。システム専任の職員がいない,前回の移行を経験した職員がいない,図書館として別システムへの移行経験が少ない等,手探りの状況にある図書館も多いのではないでしょうか。そこで本特集では,システムの課題に直面する図書館職員の皆様の道標とすべく,図書館システムの移行を主題としました。特に難しい,別ベンダー・別パッケージへの移行を実現した事例紹介を中心としています。まず,渡辺哲成氏(日本事務器株式会社)に,図書館システムベンダーの視点から,システムリプレイスにおいて影響が大きい仕様書とデータ移行を中心に、トラブルが起きやすいポイントを概説していただきました。考慮すべき点,トラブル回避方法,システム停止期間やコストを抑える工夫等を紹介していただいています。続いて,異なるベンダーへの移行を担当された図書館職員の方々に,移行に至った背景,仕様書作成や予算要求における検討,移行時の問題とその対処,業務の変化,今後の課題等,各館の経験をご紹介いただきました。上野友稔氏(電気通信大学)には,大学図書館での事例をご執筆いただきました。2022年3月,約30年間同じベンダーより提供されていたシステムから,ExLibrisの「Alma」へ移行した事例について,電子書籍・電子ジャーナルの管理と提供,検索インターフェイスのディスカバリーサービスへの集約,学外クラウドサーバの利用,図書館職員への研修に触れながら紹介していただきました。奥野吉宏氏(京都府立図書館)には,公立図書館での事例をご執筆いただきました。2016年に京セラ丸善システムインテグレーション(当時)のシステムへ移行し,広域横断検索に「カーリルUnitrad API」を導入した事例について,企画提案方式による選定,独自開発に近かったシステムの仕様書作成に係る苦労,運用中の環境変化に対応したシステム改修等に触れながら紹介していただきました。また,委員として携わった,日本図書館協会「図書館システムのデータ移行問題検討会報告書」の内容や今後の課題も概説していただいています。上岡真土氏(高知県立図書館)には,公立図書館における共同運営の事例をご執筆いただきました。高知県立図書館と高知市民図書館の合築に伴い,2015年に2館の図書館システムを富士通の「iLisfiera」に統合した事例について,設計や稼働までの経緯,両館のデータ移行・統合作業,調達に係る費用,稼働以降の変化に触れながら紹介していただきました。また,詳細なネットワーク概要図によって,図書館システムの関わる範囲の広さ,機器構成やネットワークの切り分けが,一目でわかるように示されています。藤崎美奈氏(みどりの図書館東京グリーンアーカイブス)には,専門図書館での事例をご執筆いただきました。2021年に独自開発システムから,ブレインテックの「情報館」に移行した事例として,旧システムの課題解決に向けた検討,新型コロナウイルス感染症流行の影響による予算確保の問題,画像データの保管,デジタルアーカイブやホームページとしてのOPAC活用,現場職員の作業負担に触れながら紹介していただきました。埼玉県高等学校図書館研究会図書館協力研究委員会の皆様には,学校図書館の事例をご紹介いただきました。2020年に県内高校図書館の横断検索システムを,独自開発のISBN目録から,カーリルとの協働による書誌情報検索へ移行した事例として,連携協定に至った経緯,加盟する学校図書館における作業の変化,小規模グループごとの機能開発,物流や費用に係る今後の課題に触れながら紹介していただきました。今後,システムに求められる機能や範囲はますます拡大し,その重要性が高まる中で,システムリプレイスはより良いサービスを提供するために有効な手段のひとつです。本特集がシステムリプレイスに対する不安を解消し,自館のシステムを発展させるうえでの一助となれば幸いです。(会誌担当編集委員:森口歩(主査),今満亨崇,小川ゆい,鈴木遼香)
著者
村野 良太 佐藤 健 友野 貴之 加藤 麻樹
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.103-112, 2023-06-15 (Released:2023-06-21)
参考文献数
38

本研究は靴紐の締め方の強弱(tightness)が歩行動作に与える影響を明らかにすることを目的とした.実験参加者は男性9名(22.8±1.2歳),女性9名(21.9±1.8歳)とし,歩行課題(自然歩行,努力歩行)と靴紐の締め方の強弱(fit条件,loose条件)を操作した歩行実験を行った.Kinect v2を用いた歩行姿勢測定システムで歩行速度,歩幅,歩隔を,体幹2点歩行動揺計で歩行周期時間,胸椎背部(以下,Th6)および仙骨付近(以下,S2)における3方向(左右,上下,前後)の平均動揺量とHarmonic Ratio(以下,HR)を計測,算出した.すべての分析項目を用いて対応のある二元配置多変量分散分析を実施した結果,歩行課題と靴紐条件について主効果が認められた.loose条件ではfit条件よりも,歩行速度,S2の上下動揺量,Th6の上下方向のHRは有意に小さく,Th6の左右動揺量,S2の前後動揺量は有意に大きかった.本研究より,靴紐の締め方が緩い(loose条件)と歩行中の体幹の動きに影響を与えることが示された.
著者
山本 靖
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.264-265, 2002-04-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
12
著者
岡村 泰治 小林 克彦 草間 朋子 吉澤 康雄
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.231-237, 1984 (Released:2010-02-25)
参考文献数
10

The values of Derived Limits of Effluent Water Concentration, (DLEC)w, have been estimated in accordance with the principles of the recent recommendations of the International Commission on Radiological Protection.The (DLEC)w's were derived from the Annual Limits on Intake for individual members of the public (ALIp), considering realistic models of exposure pathways and annual intake rates of foods. The ALIp's were decided after consideration of body organ mass and other age dependent parameters. We assumed that the materials which brought exposure to the public were drinking water, fish, seaweed, invertebrate and seashore. The age dependence of annual intake rate of food might be proportional to a person's energy expenditure rate. The following results were obtained. Infants were the critical group of the public at the time of derivation of (DLEC)w. The ALIp's for the infants were about one-hundredth of those for workers and their (DLEC)w's were about one-third of those for the adult members of the public.
著者
宮永 泉
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.41-54, 1987 (Released:2018-03-15)

En analysant l’《Entretien》,on peut découvrir le schéma suivant de transcendance. A cause de l’apparition de la grâce, la philosophie de Montaigne (pyrrhonisme) est surmontée par celle d’Epictète (panthéisme). Mais, celle-ci est aussi détruite par celle-là à cause de la disparition de la grâce, et ainsi toutes les deux tombent dans les contrariétés où se brise la raison. Ici le christianisme, dont les deux plus grands supports sont le mystère du péché originel et Jésus-Christ, entre en scène pour sauver la personne déchirée par les contrariétés des deux philosophies et la mettre dans un tout nouveau monde où se mêlent les ténèbres du péché et les lumières de la grâce.
著者
佐々木 健人 小檜山 雅之
出版者
JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, pp.31-47, 2007 (Released:2010-08-12)
参考文献数
34
被引用文献数
3 1

住宅購入時の意思決定を支援する耐震等級の説明に関し, 被害発生確率を用いた説明方法が有効であることをアンケート調査により検証した。調査対象は横浜市・川崎市・東京都23 区在住の持ち家志向を持つ30代・40 代の市民とし, 759 人の有効回答を得た。調査項目は地震発生リスク認知と耐震性能の選好性に関する項目等とした。集計結果から, 回答者が地震発生リスクを過大に認知していること, 求める耐震性能にばらつきがあることなどが明らかになった。また, 耐震性能の説明として震度の大きさに対する被害発生確率の提示が有効であること, 耐震等級ごとの地震被害リスクとコストの情報を提供しリスクを過大視するバイアスを除去したのちも高い耐震性能を要望する傾向などが確認された。