著者
内山 雄介 石井 倫生 津旨 大輔 宮澤 泰正
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_931-I_935, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
6

The 2011 Tohoku earthquake and the associated tsunami caused a severe nuclear accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (1F), leading to radioactive water leaking into the sea. We conduct a triple nested high-resolution numerical hindcast to assess oceanic dispersion of the leaked cesium-137 (137Cs) in the coastal marginal sea, and successfully reproduce fluctuations of 137Cs concentration. While an alongshore 137Cs concentration PDF indicates a prevailing northward transport, a 137Cs flux budget analysis exhibits that the cumulative alongshore flux is much greater than the offshore flux with latitudinal asymmetry due to the eddy transport, suggesting that 137Cs tend to remain in the coastal zone.
著者
松井 亮太
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.118-123, 2022-08-15 (Released:2022-09-15)
参考文献数
30

2018年にGlobal leadership initiative on malnutrition (GLIM) criteriaが世界のコンセンサスを得た低栄養診断基準として発表され, 近年がん患者のアウトカムとの関連が報告されている. 系統的な検索を行うと, がん患者のアウトカム予測として12文献がヒットし, そのうち長期予後の検討が10文献と多く, 術後合併症の検討は6文献だった. 多くの文献でGLIM基準低栄養は術後合併症のリスク因子であり, 長期予後の独立した予後不良因子だった. 7文献は低栄養重症度別にmoderate低栄養とsevere低栄養に分けてアウトカムを比較しており, 低栄養が重症になるほどアウトカムが悪くなった. 一方で握力測定や歩行速度など身体機能を含めたmodified criteriaを用いた文献も多く, 身体機能評価を併用することで術後合併症と長期予後の予測精度が向上した. 現行のGLIM基準低栄養は術後合併症, 長期予後を含めたアウトカム予測に優れているが, 今後の診断基準改訂ではサルコペニア診断基準との整合性も含めて検討すべきかもしれない. GLIM基準低栄養は栄養介入すべき対象であり, 低栄養患者への栄養介入で術後合併症や長期予後を改善させられるのか, エビデンスの蓄積が期待される.
著者
杉崎 正志
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.146-155, 2017-12-20 (Released:2018-02-05)
参考文献数
28

顎関節脱臼の徒手整復法の記録は紀元前のEdwin Smith Papyrusに始まり,その後Hippocratesの記録につながる。本稿ではHippocrates法と呼ばれる徒手整復法に関する疑問点を抽出し,それらの疑問を解決した。またインドのSushrutaと中国前漢時代の出土記録を概説した。
著者
林 薫平
出版者
日本農業史学会
雑誌
農業史研究 (ISSN:13475614)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.27-37, 2022 (Released:2023-03-15)

This paper reports a case of transference of historical material. In particular, between Nobunkyo (the Rural Culture Association of Japan) Agricultural Library, which was founded in 1982 and closed in 2015, and the Faculty of Food and Agriculture of Fukushima University, which has just started in 2019, a special project of transferring all the books and historical material, totally amounting almost one hundred thousand, from the former to the latter, was launched in 2020, and is still ongoing. In this paper, I summarize the above process. My special focus is on Emeritus Professor Yasuo Kondo (at the University of Tokyo), who was the president of Nobunkyo Agricultural Library at the time of its foundation and provided for himself a lot of invaluable historical materials including his personal note, unpublished manuscripts, and even prewar Japanese Governmental documents, totally amounting 13 thousand units, to the Library. Also, he has long been the president, the librarian and the best user of the Library since its foundation. My conclusion is twofold: 1) Nobunkyo and Fukushima University are responsible for the completion of this big transference project and archiving of the important materials in the modern style for researchers' and the public utilization; 2) the Faculty of Food and Agriculture of Fukushima University must be the successor of not only Professor Kondo's documents but also his critical spirit and perspectives on agricultural economics and policies, that was built through his life, and we, researchers in Fukushima, will absolutely be able to learn a lot from this library and his perspectives in the face of many challenges of Fukushima's agricultural recovery from the disaster in 2011.
著者
細川 悠紀 福本 まりこ 吉田 陽子 岡田 めぐみ 藥師寺 洋介 上野 宏樹 川崎 勲 依藤 亨 三田 育子 中本 収 林下 浩士 細井 雅之
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.113-117, 2014-02-28 (Released:2014-03-11)
参考文献数
7

症例は20歳女性.非妊時BMI 32.0.妊娠28週に腹痛を発症,血清アミラーゼ上昇,高中性脂肪(TG)血症,高血糖,腹部超音波検査で膵腫大を認め,急性膵炎と診断された.治療を開始したが糖尿病性ケトアシドーシス(DKA),DICを併発,第3病日子宮内胎児死亡が確認された.帝王切開にて死児の娩出後,高TG血症,DKAに対しヘパリン,インスリン持続投与に加え血漿交換を施行,急性膵炎に対する治療を行い臨床所見の改善を得た.妊娠中はリポ蛋白リパーゼ(LPL)活性が低下するため,正常妊娠においてもTGは高値となるが,特に糖代謝異常合併妊娠においてはTGの上昇が顕著である.本症例は膵炎発症時,すでにHbA1cが高値(NGSP値 9.8 %)であり,未診断の糖代謝異常を基礎として高TG血症となり,急性膵炎に至ったと考えられた.妊娠初期に糖代謝異常を早期診断し適切な管理を行うことで胎児死亡を防ぐことができた可能性がある.
著者
篠原 正
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.4-11, 2015-01-10 (Released:2015-01-22)
参考文献数
32
被引用文献数
7

Many structural metallic materials are exposed to atmospheric environments. And corrosion in these environments, so called “Atmospheric Corrosion”, commonly initiates and develops under thin water films formed by dew or rain drops. A composition of water film depends on the air pollutant deposition rate, and changes with the humidity and temperature conditions of the atmosphere. Many sensors and the measurement techniques have been developed to evaluated corrosivities in atmospheric environments and corrosion behaviors in those environments. In this paper, the present state of atmospheric corrosion researches are discussed based on the roles of water and deposits and environmental factors which are evaluated by those sensors and measurement techniques.
著者
田辺 けい子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.35-47, 2015 (Released:2015-08-29)
参考文献数
14

目 的 2014年現在でも決して少なくなく,将来的にも増加が見込まれる子どもを産まない女性たちの生殖観や身体観に着目し,これを明らかにすることによって女性の健康支援の在り様を考察することである。対象と方法 聞き取り調査に基づく質的研究である。対象は30才から80才代までの女性29名である。ただし生殖年齢にある30才代と40才代の16名は,本研究の主題である子どもを産まない女性たちに特徴的な側面が色濃くでるよう,子をもうけることに消極的あるいは否定的な女性を選定した。質問内容は(1)子や孫の人数とその人数に満足しているか否か,(2)月経歴および初経と閉経に関連する体験,(3)保健医療行動の内容,および,(1)~(3)に関連する経験の内容や態度の理由,周囲の人々との関係性,対象者の生殖観,身体観に反映すると推察される経験や出来事についても可能な限り詳しく聞き取り,医療人類学的考察を行った。結 果 3つの語りの特徴が確認できた。1.産まないことが自らの身体に付与されている生殖能を疎かにするかのような身体観を作っていること2.月経には益するところがないという考え方3.女性身体の生物学特性ことに身体的リスクに関する情報がないこと これらの結果から,対象者は「生殖から離れている身体」といえるような位相にあることが確認でき「生殖から離れている身体」に内在する4つの課題と2つの強みが明らかになった。結 論 「生殖から離れている身体」に内在する4つの課題と2つの強みを踏まえた支援があれば「生殖から離れている身体」の健康は一定程度担保しうることが示唆された。 課題とは次の4点である。 1.自らの身体の生殖にかかわる属性の放棄 2.個人の人生の問題としてのみに閉ざされる生殖 3.育まれてこなかった生殖を肯定的にみたり,生殖可能な身体として自らの身体をケアする生活態度 4.無性あるいは中性的な身体に価値を置くこと 強みとは次の2点である。 1.老齢期を健康に過ごさねばならないという十分な動機と欲求 2.女性の身体は自然のバランスによって健康が保たれるといった身体観や健康観
著者
大岩 孝彰 太田 匠 大久保 聡
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.537-541, 1999-04-05 (Released:2009-04-10)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

The purpose of this study is to improve the stiffness of the bolted joint by means of uniforming the contact pressure distribution. Two plane surfaces of the conventional bolted joint have produced ununiformity of the contact pressure distribution and have caused decrease of the stiffness. In this paper, shape modification of bolted surfaces was performed in simulation by the finite element method and in experiments so that the pressure distribution is uniform. Moreover, grinding simulation by the finite element method estimated optimum grinding conditions for adopting a unique method to modify the surface. The measurements of the contact pressure between the modified plate and the plane base were performed and showed considerable decrease of the maximum pressure.
著者
岡野 健人 藤川 大祐
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会研究報告集 (ISSN:24363286)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.2, pp.274-279, 2023-07-21 (Released:2023-07-21)

ChatGPTをはじめとする大規模言語モデルを利用した生成AIが注目を集めている.活用のためには,その性質を理解し利点と欠点を考慮した上で使用するといった,生成AIリテラシーを身に着ける必要がある.本研究では,ChatGPT APIを用いて独自データ活用型生成AIチャットボットを製作することが可能なプログラムを作成し,学習者がチャットボットの製作を通して生成AIリテラシーを学ぶ教育実践デザインを検討した.
著者
Yang Yang Sho Ohno Yoshiyuki Tanaka Motoaki Doi
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.QH-069, (Released:2023-08-23)

Generally, Asteraceae flowers such as chrysanthemums and gerberas, are low ethylene-sensitive and do not exhibit petal wilting and abscission. However, previous research found that the flowers of dahlia, an Asteraceae member belonging to the tribe Coreopsideae, are ethylene-sensitive and show abscission layer development in petal-ovary boundaries. In this study, we investigated the ethylene sensitivity of 17 ornamental Asteraceae species belonging to different tribes by measuring the petal drawing resistance and vase life after 1–3 μL·L−1 ethylene exposure for 20 h. Although more than half of the tested species did not respond to ethylene, several species showed ethylene-sensitive petal wilting and abscission of fresh ray florets. Ethylene-sensitive petal wilting occurred in only two species (Calendula officinalis L. and Osteospermum L.) of the tribe Calenduleae, while ethylene-sensitive petal abscission occurred mainly in six species (Bidens ferulifolia D.C., Coreopsis lanceolata L., Cosmos atrosanguineus (Hook) Voss., Cosmos bipinnatus Cav., Cosmos sulphureus Cav. and Dahlia Cav.) of tribe Coreopsideae and one species (Helianthus annuus L.) of the tribe Heliantheae. In these species, abscission petals maintained their turgidity, and this process could be detected by measuring the petal drawing resistance of the ray florets. The reduction in petal drawing resistance, associated with abscission layer development in the petal-ovary boundaries, was observed only in these ethylene-sensitive species. The results of this study suggest that the ethylene sensitivity and petal senescing patterns in Asteraceae flowers may be associated with the phylogenetic classification at the tribe level.
著者
Natassia Clara Sita Asuka Kousaka Risa Tamoi Chiaki Ozawa Iriawati Yoshikazu Kiriiwa Katsumi Suzuki
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.QH-072, (Released:2023-08-23)

Intumescence injury is a physiological disorder characterized by abnormal outgrowth of epidermal and parenchymal cells on the adaxial and/or abaxial surfaces of leaves. The purpose of this study was to examine cultivar differences in the incidence of intumescence injury, the relation between different calcium (Ca) conditions and intumescence injury, and to investigate countermeasures against intumescence injury in tomatoes. We grew tomato plants under different Ca nutrient conditions and treated them under high relative humidity and low ultra-violet light conditions to investigate intumescence injury incidence. The degree of intumescence injury varied among different tomato cultivars under a normal Ca condition with 4.5 me·L−1 of Ca. Intumescence occurred in cultivars that showed no injury incidence under the normal Ca condition when they were grown with a low Ca nutrient solution containing 0.5 or 2.5 me·L−1 of Ca. Intumescence injury incidence decreased in cultivars that showed high incidence under the normal Ca condition when they were grown with a high Ca nutrient solution containing 9.5 or 24.5 me·L−1 of Ca. The differences in the incidence of intumescence among cultivars was marked with different Ca nutrient solution concentrations. There was a negative correlation between the degree of intumescence injury and the Ca content in tomato shoots. Foliar spraying with Ca was found to reduce the incidence of intumescence injury. It was suggested that intumescence injury in tomatoes can be mitigated by using cultivars in which intumescence is less likely to occur, increasing the Ca concentration of shoots by providing more Ca nutrients to the plant, and spraying Ca solution directly on the leaves.
著者
William Viera Takashi Shinohara Atsushi Sanada Naoki Terada Kaihei Koshio
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.QH-081, (Released:2023-08-23)

Passion fruit (Passiflora edulis) is a tropical fruit that can be consumed fresh or processed. It is a typical respiratory climacteric fruit which is highly perishable because of the loss of water that causes dehydration and thus shrinkage, affecting the fruit appearance; in addition, some quality traits such as fruit weight, firmness and vitamin C content can also be influenced. Therefore, this fruit has a short shelf life. Storage in low temperatures has been assessed to extent the passion fruit shelf life remaining its fruit quality traits; however, information about the application of the hypobaric method in this fruit is null. The objective of this research was to evaluate the physical and chemical characteristics of the yellow and purple passion fruit under hypobaric storage conditions in low temperature. Results showed the hypobaric method had a positive effect in decreasing fruit weight loss, declining the loss of firmness, and reducing the degradation of vitamin C during the storage period. It decreased the evolution of ethylene which is positive to delay fruit senescence, and the production of CO2. Finally, it was the only method which avoids the shrinkage completely in the purple passion fruits (‘Gulupa’, ‘Summer Queen’, and ‘Ruby Star’) and showed minor shrinkage in ‘POR1’ (yellow passion fruit). This method is considered as a promising technique to improve fruit storage.
著者
渡辺 洋子
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.73, no.8, pp.70-79, 2023-08-01 (Released:2023-08-22)

朝のリアルタイム視聴の減少の要因について、「全国メディア意識世論調査・2022」の結果とオンライングループインタビューでの発言から、朝のメディア利用の実態を整理し、リアルタイム視聴減少の要因について考察した。 朝の習慣的なメディア利用は、生活シーンごとのニーズに合致しており、そのニーズには気分、情報性、時間意識といった多様な要素があることがわかった。朝は、スマートフォンが1日の始まりから使われており、テレビよりも先にスマートフォンに接し、スマートフォン上の様々なメディアを起床直後から見ているという状況があった。起床時、起床後と刻々と生活シーンごとの気分は変わり、起床時は刺激の少ない情報、起床後は前向きな気持ちになれるコンテンツを求める人が多かった。テレビのニュース番組で元気な気持ちを得る人もいれば、YouTubeから得る人もいて、朝に得たい効用をテレビだけでなく様々なメディアで満たしていた。また、リアルタイム放送の強みである「何かをしながら情報を得る」という特徴も他のメディアで代替されている可能性があった。リアルタイム放送の特徴の「時計代わり」「生活リズムを得る」という効用については、メディアで時間を意識する人が減っていること、習慣的なメディア利用をする人が若年層では少ないことから、そうした効用自体がメディアに求められなくなっている可能性がみえた。こうしたことを背景として朝のリアルタイム視聴が減少しているのではないかと考えられる。
著者
正木 仁 土井 萌子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.3, pp.371-379, 2019-03-01 (Released:2019-03-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

Sacran, a large molecular-weight polysaccharide isolated from algae, is composed of 11 types of saccharides, including sulfate and carboxylic acid groups. Because of its unique structure, sacran can form a gel-like sheet in the presence of polyols such as 1,3-butanediol. In addition, those sacran gel-like sheets prevent the evaporation of water and the penetration of chemicals. The results of our previous study suggested that sacran can work as an artificial barrier against external stimuli such as air pollutants which increase the stress on humans. Topically applied sacran was localized at the surface of reconstructed human epidermal equivalents. Those results suggested that sacran inhibits excessive water evaporation from the skin and protects against environmental stimuli by forming an artificial barrier at the skin surface. Then, in a clinical study, we examined the activity of sacran in improving skin problems caused by an impaired epidermal barrier. First, we conducted a use test on a serum formulated with sacran on human volunteers who had impaired skin barrier function. The results showed that sacran provided excellent benefits to improve the maturation of corneocytes. These results suggest that sacran could play an important role in providing optimal skin conditions for keratinocytes to progress through their differentiation.
著者
中川 大也 辻 直人 川上 則雄 上田 正仁
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.88-92, 2022-02-05 (Released:2022-02-05)
参考文献数
28

外部環境と相互作用し,エネルギーや粒子をやり取りする量子系を開放量子系という.環境との結合はデコヒーレンスなどの散逸を引き起こすため,開放量子系の物理は量子論の基礎的な問題に留まらず,環境との結合から望みの量子状態を保護しながら量子操作や量子情報処理をいかに行うかという実際的な問題にも深く関わっている.このような開放量子系においては,多くの場合,系と環境との結合は複雑で一般に制御不可能なものだと考えられる.しかし,冷却原子気体をはじめとした大規模量子シミュレーターの発展に伴い,開放量子系に対する新たなアプローチが可能になった.これらの系は非常に制御性の高い量子多体系であり,原子は超高真空中にトラップされているため通常は環境との結合が無視できるほど小さい.このことを逆手に取り,原子にレーザーを照射することなどによって人工的に散逸過程を引き起こすことで,量子多体系に制御された散逸を導入することができる.これらは「制御可能な開放量子系」という新しいクラスの物理系であり,量子系への散逸の効果を系統的に調べる理想的な舞台となる.さらに,散逸による非ユニタリな時間発展によって量子多体系の状態を制御し,熱平衡系では実現不可能な興味深い状態を作り出すことにも繋がる.我々は,冷却原子気体で実現されるHubbard模型や近藤模型に代表される強相関量子多体系について,散逸による非ユニタリ性が多体物理にいかに影響を及ぼすかを理論的に調べた.その結果,通常の熱平衡系や孤立系では現れない秩序や転移が起こることが明らかとなった.例えば,開放系の定常状態は熱平衡系のようにエネルギーの大小ではなく状態の寿命によって特徴づけられる.そのため,非弾性衝突による粒子の散逸があるようなHubbard模型において,その磁性が散逸によって反強磁性から強磁性に反転するという特異な現象が起こる.さらに,近藤模型においては,量子多体物理からユニタリ性という制約が外れることにより,ユニタリな量子系では禁止されていたタイプのくりこみ群フローが出現する.散逸はデコヒーレンスや緩和を引き起こすため,従来は多くの場合避けられるべきものとして扱われてきた.しかし,これらの系では,散逸による非ユニタリ性が熱平衡系・孤立系では現れない新たな量子多体効果の源泉となる.開放量子系の時間発展は非ユニタリであるため,ハミルトニアンとは異なる非エルミートな演算子で生成される.このことは,熱平衡系・孤立系の多体物理がエルミート演算子であるハミルトニアンの性質に基づいていることに対し,開放量子系では非エルミートな多体演算子の性質が重要な役割を果たすことを意味している.我々は,Hubbard模型や近藤模型について,Bethe仮設法を非エルミート領域に拡張することにより開放量子多体系に対する厳密解を得た.冷却原子気体をはじめとした量子シミュレーターによる開放量子多体系の研究を契機として,従来の量子多体物理の枠組みを超え,非エルミート演算子を中心に据えた多体理論の発展が期待される.
著者
永島 里美 大江 和彦
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.205-216, 2020-04-20 (Released:2021-04-26)
参考文献数
17

医薬品には,目的別に様々なコード体系が存在し,医療機関ではその利用目的によって異なるコードを使用する必要があるため,一つのシステムの中で複数のコードを関連付けて管理する必要が生じている.その際,どのような場面でどのコードを使用するべきか,また各コードの関係について理解しておくことは,医療情報システムにおける医薬品情報の標準化を推進する上でも,また複数のコードを現場で効率的に管理しつづけていく上でも大変重要である. そこで,本論文では,主な医薬品コード体系と相互関係について現状を調査し,考察すると共に,複数の医薬品コードを効率的かつ効果的に管理し運用していくための医薬品コード関連マスターのあり方としてGS1バーコードを基準とした新しい対応マスター「GS1基準医薬品コード統合共通マスター」[G-DUSマスター(ジーダスマスター)]を提案し,その活用について解説する.