著者
神山 真美 堀本 ゆかり 高島 恵
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.635-638, 2020 (Released:2020-10-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1

〔目的〕作業療法士および理学療法士の職業生活満足度に影響を与える要因を明らかにする.〔対象と方法〕本校卒業生で就業年数1年目から9年目までの作業療法士65名,理学療法士80名の計145名を対象に,WEBアンケートにて職業生活(11項目)の満足度を調査した.〔結果〕職業生活全体の満足度への影響を与える要因(標準化回帰係数)は,仕事に対するやりがい(0.279)仕事の内容(0.275),教育・能力開発のあり方(0.210),職場の人間関係・コミュニケーション(0.150),賃金(0.149),雇用の安定性(0.119)が採択された.〔結語〕自己成長・キャリアに意味付けされる要因が重要であることが示唆された.
著者
小倉 悠紀 小山 純一 福原 忠雄
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.397-401, 2012-05-05 (Released:2012-06-07)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

肌状態と過酸化脂質との関連を調べるため,Diphenyl-1-pyrenylphosphine(DPPP)を蛍光試薬としフローインジェクション分析(FIA)システムを用いた高感度で迅速なヒト皮脂中の過酸化脂質分析法を開発した.リノール酸メチルにブラックライトを照射してリノール酸メチルヒドロペルオキシド(MLHP)を得て,固相抽出法を用いて精製した後,NMRを用いてMLHPの純度を確認し過酸化脂質標準品とした.FIA分析条件の最適化を行い,確立したシステムの検出限界は0.51 pmol,定量限界は1.1 pmolであり,分析時間は10分であった.さらに,確立した前処理法により作成したろ紙を用いてヒトの微小部分から皮脂を採取し,そのろ紙から皮脂中の過酸化脂質を抽出する方法を開発した.ろ紙を用いたときの定量限界は3.8 pmolであった.開発した方法を用いて24名のヒト皮膚上の皮脂中過酸化脂質を分析し,実際ヒトを用いた試験への適用が可能であることが確認され,個人間の差が大きいことが明らかとなった.
著者
香川 正幸 吉田 悠鳥 鈴木 哲 栗田 明 松井 岳巳
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.85-94, 2010 (Released:2015-02-20)
参考文献数
18

電波防護指針に準拠した小電力24 GHzマイクロ波レーダーを使用して,高齢者を対象とした非接触の呼吸・心拍見守りシステムを開発した.寝具用マットレスの下部にレーダー装置を設置し,呼吸・心拍に伴う体表面の微振動を計測するシステムであり,精度を向上するため2つのレーダー出力信号を組み合わせる特徴をもつ.最大の課題は,目的とする微弱な呼吸・心拍信号を四肢などの不規則な体動信号から分離抽出することであった.呼吸信号最大値および心拍信号最大値を事前に設定し,その最大値より大きい信号を体動ノイズと判定し振幅減少するAutomatic Gain Control方式をFFT周波数解析の前処理として導入した.また,レーダー信号の出力電力強度から体動の継続を判定し,体動が継続していない時間帯の呼吸・心拍数をより信頼性の高い情報として区別することにより,全体として体動に強い高精度計測が可能となった.本システムを実際に特別養護老人ホームで評価し,非接触見守りシステムの有用性を確認した.高齢者の介護では,在宅の場合も施設介護の場合も高齢者の状態変化の早期検出と介護者の身体的精神的負荷の軽減が求められており,本システムは高齢者安否確認システムの新しい方法として期待される.
著者
Honoka Fujimori Takuya Ohba Shinsuke Nakamura Masamitsu Shimazawa Hideaki Hara
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.1032-1040, 2023-08-01 (Released:2023-08-01)
参考文献数
61
被引用文献数
2

Parkinson’s disease (PD) is a neurodegenerative disorder characterized by motor symptoms and neuropathological features, such as loss of dopaminergic neurons in the substantia nigra pars compacta and accumulation of alpha-synuclein (α-Syn). Progranulin (PGRN) is a secreted growth factor that exhibits anti-inflammatory properties and regulates lysosomal function. Although autophagy-lysosome pathway is the main degradative pathway for α-Syn, the molecular mechanistic relationship between PD and PGRN remains unclear. In this study, we investigated the role of PGRN in PD pathology. PGRN protein expression in striatum was increased in 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine (MPTP)-induced PD model mice. Intracerebroventricular (i.c.v.) administration of PGRN ameliorated the decrease in expression of tyrosine hydroxylase, a dopaminergic neuron marker, in MPTP-treated mice. Furthermore, i.c.v. administration of PGRN ameliorated 6-hydroxydopamine-induced motor deficits. In SH-SY5Y human neuroblastoma cells, 1-methyl-4-phenylpyridinium ion (MPP+), an active metabolite of MPTP, increased α-Syn expression. In contrast, PGRN ameliorated MPP+-induced increase in α-Syn expression. Although PGRN decreased the levels of autophagy-related proteins Sequestosome-1 (p62) and MAP1LC3 (LC3)-II, PGRN did not influence the phosphorylation of AMP-activated protein kinase and mechanistic target of rapamycin, which are also proteins that regulate autophagy. Immunostaining analysis showed that PGRN ameliorated MPP+-induced increase of LC3 puncta, indicator of autophagosome, and co-localization of LC3 and α-Syn. The DALGreen assay showed that PGRN ameliorated MPP+-induced decreasing trend of autolysosomes. These results suggest that PGRN participates in α-Syn degradation via acceleration of the autophagy-lysosome pathway and is a potential therapeutic target for PD.
著者
成本 忠正 松浦 直己
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.13-25, 2023-03-30 (Released:2023-03-25)
参考文献数
41
被引用文献数
1

注意欠如・多動性障害(attention deficit/hyperactivity disorder: ADHD)を抱える児童・生徒は視空間情報の処理と保持を同時に遂行する能力である視空間性ワーキングメモリ(visuospatial working memory: VSWM)が定型発達児よりも弱い。問題解決や心的創造などを伴う高次認知課題の遂行では,言語情報だけではなく視空間情報あるいは心的に生成した視覚イメージを保持しながら別の処理を遂行することや,保持内容に心的操作を加えて変化あるいは複雑化した視覚イメージを保持することが求められる。しかし,ADHD児における後者の保持能力に関しては研究されていない。本研究では,視空間短期記憶能力および心的操作によって複雑化する視覚イメージの保持能力においてADHD児と定型発達児で差が認められるのかを検討した。実験の結果,視空間短期記憶課題における両群の成績に差は認められなかったが,VSWM課題の成績に有意な差が認められた。これは,ADHD児の視空間短期記憶に問題はないが,心的操作によって変化する視覚イメージを保持する能力に問題があることを示している。本研究はADHD児のVSWM能力に関して新たな知見を提供したと言える。
著者
長井 理佐
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.341-352, 2014-03-20 (Released:2017-06-12)

本研究では,"身体性"を根底に据えたイメージ鑑賞の必要性を提起し,広義の対話型鑑賞に取り入れる際,どのような学習支援を行うべきかを考察した。"身体性"に焦点を当てる根拠としては,イメージをめぐる文献研究から共通する問題意識を抽出し,その観点が,同時に,構成主義的学びを支える上でも重要であることを論じた。具体的な学習支援に関しては,ハウゼンの感性的発達段階論stages of aesthetic developmentを"身体性"の観点から新たに検討した上で,発達段階のII(特にIIの後期)を対象とした学習支援として,(1)身体領野をメタ認知すること,(2)身体領野に定位した比較鑑賞を行うこと,(3)日常的な身体知と関連付けて作品鑑賞を行うこと,を提起した。
著者
近藤 和都
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.485-501, 2019 (Released:2020-03-31)
参考文献数
53
被引用文献数
1

スクリーンにおける映像の現れ方は,たとえば映画であれば「映写機・フィルム・スクリーン」といった器機の複合およびそれらを操作する主体の技法本稿では器機と技法を包括する語として〈技術〉を用いるの節合関係に応じて変容せざるをえない.この意味において,映像的なテクストは「移ろいやすい」性質を持つといえよう.したがって,映像受容のあり方は作品テクストの存立の基盤となる〈技術〉によって条件づけられる.以上を踏まえるならば,映像受容のあり方を捉えるためには,作品テクストを規定する〈技術〉をめぐる問いが不可欠となる.ここから本稿は,プロパガンダ映画の効果を最大化するために,作品テクストを理想的な〈技術〉において呈示することに国家的力点がおかれた映画法制定以降を対象時期として,統制側のアクターと興行側のアクターが交渉/協働しながら上映環境を再構成していく過程を描き出す.具体的には,スクリーンの「移ろいやすさ」を制御することでどの映画館においても同一の経験が媒介されることを目指して,上映作品・上映回数・映写技師・映写機器・従業員といった諸要素が「規格化」されていく様相に焦点を合わせる.考察を通じて,スクリーンにおける映像のあり方が〈技術〉の水準でいかに条件づけられるのかを示し,その上で,映像文化史を「移ろいやすさ」をめぐる制御の観点から展開することの含意について示す.
著者
水田 丞
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.639, pp.1155-1163, 2009-05-30 (Released:2009-11-30)
参考文献数
38

This paper discuss about the tea firing places in foreign settlements. The main points are as follows : -• The structural style of tea firing place in the three foreign settlements, Nagasaki, Yokohama and Kobe, were commonly one-storied building, surrounded by stone block, plastered or wooden wall, and covered with pan-tiles in its roof having a raised section of louver in order to take heat and moisture, although there were some small differences in the shape of roof, and the layout of each properties.• The way of preparing and firing in these places was transferred from that in China, but different in the point that the former establishments were arranged to be enlarged and intensive manufacture employing hundreds of labours and pans in closed building.• These tea firing places, the one-storied structure and the louver in the roof of which was influenced and restricted by pans and hand manipulation, were regarded as “behind the age” by the Indian tea planter, who, although also originally transferred from China, operated modern tea factories which, in contrast, was arranged to be rational plan by availing tea preparing machines and trams.• It is considered that, comparing with other examples, Glover & Co.'s establishment, which was superior in facilities but could not make use of fully, seemed to be adventurous and experimental project.
著者
高橋 伸夫
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.21-32, 1992 (Released:2022-07-15)
被引用文献数
5

組織行動上の問題点として指摘されることのある命令,指示の「やり過ごし」の現象がどういった意味をもち,どういった条件,要因のもとで発生するのかをゴミ箱モデルを使って理論的に考察するとともに,実際の調査データを用いて,こうした理論的予想が正しいものかどうかを検討する.さらに調査から明らかになってきた日本企業におけるやり過ごしの実態とその果たしている機能についても考察する.
著者
荒木 裕子 山本 直子 岩崎 智裕 坂本 聖人 丸井 正樹
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69回大会(2017)
巻号頁・発行日
pp.154, 2017 (Released:2017-07-08)

【目的】ネームとはタイの発酵ソーセージである。ネームは乳酸発酵により、微生物の繁殖を抑制しており、生食できるのが大きな特徴である。演者らは、これまでネームの安全性や調製方法による細菌の変動等の検討を行ってきた。本研究では、ネームの嗜好性を検討することを目的に物性、乳酸量、pHの経時的変化を観察した。また、細菌検査も行い、安全性の検討も行った。【方法】試験試料は、調製材料のみの自然発酵区と材料にネームパウダー、無水グルコン酸、プレーンヨーグルトを添加した4種類を調製した。35℃で4日間発酵させ、物性、乳酸量およびpHを経時的に測定し、乳酸菌数と大腸菌群による安全性の検討を行った。【結果】乳酸量とpHは発酵が進むにつれ乳酸量が増加し、pHの減少が見られた。中でもグルコン酸添加区、ネームパウダー添加区は発酵0日で乳酸量の増加が著しくpH5を下回った。物性測定では調製方法により「かたさ」「凝集性」に差が出たが、3日発酵の完成時にはほぼ同じ値になった。完成したネームの細菌検査では、グルコン酸添加区、ネームパウダー添加区では大腸菌群は十分に抑制されていたが、自然発酵区、ヨーグルト添加区では大腸菌の抑制は十分ではなかった。自然発酵区とヨーグルト発酵区では乳酸菌数の大きな増殖が見られ、これらの適度な酸味が嗜好性に貢献していることが考えられた。4種の調製方法では、ヨーグルト添加区が調製が簡便であり完成したネームの性状も優れていた。
著者
Naoki HIRAKAWA Yoko KEBUKAWA Takazo SHIBUYA Hisahiro UEDA Kensei KOBAYASHI
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.118, no.1, pp.220913, 2023 (Released:2023-07-26)
参考文献数
53

Several investigations have demonstrated that olivine may be used to simulate geochemical and cosmochemical reactions. Since olivine in extra-terrestrial samples has varying forsterite numbers and natural olivine contains inevitable impurities, synthetic olivine with the requisite forsterite number has been prepared for various experimental research. This study aimed to synthesize Fe-bearing olivine via synthetic experiments conducted at near-solidus temperatures and elucidate the formation and decomposition mechanisms of the obtained Fe-bearing olivine. Specifically, we attempted to synthesize Fo60 [Forsterite number = 100 × Mg/(Mg + Fe) = 60] olivine using a mixture of analytical-grade SiO2, MgO, and Fe2O3. To clarify the stability of the obtained olivine, the temperature range (1350-1500 °C) and heating durations (1.5 or 15 h) were controlled under a constant oxygen fugacity of QFM-1 log units.The target olivine (Fo60) was obtained via heating for 1.5 h at 1500 °C, corresponding to the solidus line temperature. However, maintaining the olivine obtained at this temperature for 15 h resulted in a much higher forsterite number owing to the formation of oxidized minerals of olivine (magnetite and pyroxene). Similar oxidation products were also obtained following heating at 1450 °C for 15 h. These results indicated the primary formation of Fe-bearing olivine during 1.5 h of heating and its subsequent decomposition to magnetite and pyroxene owing to the high-temperature oxidation at near-solidus temperatures during heating for 1.5-15 h. These findings highlight a strategy for synthesizing Fe-bearing olivine and the associated mechanism and provide experimental insights into the decomposition of olivine in natural igneous rocks.
著者
根田 克彦
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.217-237, 2008 (Released:2018-01-06)
参考文献数
85
被引用文献数
2 2

In England, the 1980s were a period in which the central government adopted a stance favorable to retail developments. Many out-of-center large scale retail developments opened and they have caused or accelerated the decline of existing centers. In Sheffield City, the Meadowhall regional shopping center opened in 1990. It is by far the largest individual scheme in the revitalization of the Lower Don Valley in Sheffield’s old industrial heartland. Some papers claim that Sheffield’s central shopping area declined drastically within a few years after the Meadowhall center opened. But those papers ignored the effect of the Meadowhall center on district shopping centers in Sheffield. This study presents the trend in development of regional shopping centers in England and examines the changes of the central area and district shopping centers in Sheffield after the Meadowhall regional shopping center opened.In Japan, through the deregulation of the Large Retail Store Law since 1990, many large-scale stores were developed in greenfields or the countryside. By contrast, in England, regional shopping centers focused on urban areas for regeneration of the deprived inner city in the 1980s. Therefore, many proposals for large-scale retail development in greenfields were rejected in the UK.Sheffield’s Unitary Development Plan, which was approved in 1998, establishes a three-fold classification of centers and presents retail parks and the regional shopping center (Meadowhall shopping center) in its proposals map. Retail parks and the Meadowhall shopping center are not maintained and enhanced by the local planning authority in accordance with the Planning Policy Guidance of the central government. Therefore, the retail development in retail parks is limited to retail warehouses and the large-scale expansion of the Meadowhall shopping center was not allowed. That is why they are likely to result in serious harm to the vitality and viability of the central shopping area and district shopping centers.Meadowhall shopping center attracts shoppers from a much wider catchment area than did the central shopping area. Though the central shopping area and the Meadowhall shopping center are situated as regional shopping centers in UDP, the central shopping area may be the focus of the inner city. Retail warehouses located at the fringe of the central shopping area and the number of stores selling fashion goods have decreased rapidly in the central shopping area since the Meadowhall center opened. Many multiple retailers moved from the central shopping area to Meadowhall center. Now the Sheffield City Council has a plan for redevelopment to enhance the status of the central shopping area as a regional shopping center.The district shopping centers provide high levels of accessibility to a broad range of services and facilities for all the community as well as shopping facilities for local residents. Food retail development is promoted within district shopping centers. There are some district shopping centers in which superstores or retail parks have been developed. District shopping centers without large-scale stores are very small scale and have higher vacancy rates.In Japan, the City Planning Act establishes two types of commercial zones, Commercial Zones and Neighborhood Commercial Zones. But there are some cities that have established some Commercial Zones outside of the central area, and any type of large-scale store can be located in Neighborhood Commercial Zones. And there are many zones in which large-scale stores under 10,000 square meters of floor space can be built outside of Commercial Zones. Therefore, the City Planning Act does not assume the hierarchy of retail areas with the Commercial Zone in the central area at the top. The Large-scale Retail Store Location Act aims to harmonize large-scale retail stores with the local community.(View PDF for the rest of the abstract.)