著者
谷口 英喜
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.1126-1130, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

在宅栄養管理においては、高齢者の体液についての特徴を理解して適切な体液状態の評価が望まれる。特に、高齢者では脱水症を呈しやすいために、早期に脱水症が診断され迅速かつ適切な対応が求められる。体液状態をみるにあたり、採血や器具を用いた診断は在宅管理には適していないためにフィジカルアセスメントによる診断が望まれる。アセスメント項目としては、触診による四肢末梢の冷感、口腔内の乾燥、爪毛細血管の再充血時間の遅延、皮膚の張り (ツルゴール) の低下、腋窩の乾燥などが高齢者における脱水症の所見として知られている。在宅栄養管理の担当者は、これらの所見を定期的に観察し在宅栄養管理の質の向上を目指して欲しい。
著者
根村 直美
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.73-88, 2016

<p>本稿では,まず,押井守監督の映画『イノセンス』と欧米発の「サイボーグ映画」との比較考察を行った。そして,『イノセンス』には,「ポスト・モダン」状況の中で呼び起こされつつある理論的・思想的な懐疑がヒューマニズムへと回収されてしまうのを回避しようとする思考が認められることを明らかにし,そのような思考をポスト・ヒューマニズムと呼んだ。</p><p> 続いて,そうしたポスト・ヒューマニズムがどのような身体図式・イメージをうみだしているのかを分析することを試みた。『イノセンス』においては,人形の身体は人工的に構築されたものとして捉えられている。その身体図式・イメージは,映画全体の基調となっているのであるが,人形の身体は,実は人間の身体の表現に他ならない。すなわち,『イノセンス』は,その<社会的に構築されたもの>という身体理解を通じて,<有機体>としての<人間の身体>に付与された<神秘性>から我々を解き放ったのである。</p><p> また,『イノセンス』の身体図式・イメージにおいては,構築される身体とは,<他者>と関わることにより立ち現れる具体的な状況において,画定された境界線をもつ。すなわち,その身体は,自分ではないが自分の一部であるような<他者>とのネットワークと相互作用がうみだす「偶発性」に基づくものである。しかも,そうした身体図式・イメージは,ヒューマニズムの枠組みには回収されえない<他者>への<敬意>とも結びついているのである。</p>
著者
藤本 淳也
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.6-16, 2022-09-30 (Released:2022-09-30)
参考文献数
42

スポーツマーケティング研究は,国内外のスポーツマネジメント学の主要研究分野として,スポーツビジネスを対象としたマーケティング研究として経営学や商学においても取り組まれている。これらの学問分野はオープンイノベーション的に考えると共創相手であり,スポーツマーケティング研究の発展のためには,共に「スポーツマーケティングとは何か」について問い続けることが重要である。本論では,その一助とすることを目指し,スポーツビジネスと学問としてのスポーツマーケティングの発展の背景を示し,日本のスポーツ界の現状を考慮したスポーツマーケティングの定義について議論する。そして,スポーツマーケティングの特徴はスポーツプロダクトとスポーツ消費者にあることを指摘し,それぞれの特異性について論じ,今後のスポーツマーケティング概念の発展の方向性について述べる。
著者
Ken Hattori Yuya Sakai Liliany N. Pamasi Aydar Irmikimov Takaaki Higashi HaoBang Yang XiaoQian Shi FangZhun Guo Ai I. Osaka Hidekazu Tanaka Takushi Iimori Fumio Komori Azusa N. Hattori
出版者
The Japan Society of Vacuum and Surface Science
雑誌
e-Journal of Surface Science and Nanotechnology (ISSN:13480391)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.214-220, 2022-07-28 (Released:2022-11-26)
参考文献数
22

The creation of three-dimensional (3D) geometrical shapes with atomically ordered surfaces and the investigation of their physical properties are major steps contributing to the development of a new paradigm in surface science. We produced a 3D-patterned Si sample with atomically flat and reconstructed {111} facet surfaces, and investigated its structural and physical properties. To apply the conventional techniques in surface science to 3D samples with various oriented surfaces, instead of two-dimensional planar samples, an appropriate relationship between the crystallographic surface ordering on the 3D-architected surfaces and the angle-resolved photoelectron spectroscopy (ARPES) setup considering the configuration in 3D space is indispensable. The distinctive and complex low-energy electron diffraction (LEED) patterns reflecting the 3D-arranged facet surfaces showed the realization of atomically reconstructed facet surfaces on 3D-patterned Si. Surface states of the 3D-patterned Si{111} surfaces are mapped by ARPES by considering the 3D geometrical relationship. The selection of the appropriate alignment of the incident electron beam (light) for the target surfaces allows the clear observation of the band dispersion from the produced {111}7×7 facet surfaces in 3D space. Our demonstration of accessibility of ARPES technique could provide useful guidelines for new methodologies, giving a fundamental understanding of 3D-shape-induced novel functionalities.
著者
辻川 健治 岡田 侑己 瀬川 尋貴 山室 匡史 桑山 健次 金森 達之 岩田 祐子 井上 博之
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.103-113, 2021 (Released:2021-01-31)
参考文献数
13
被引用文献数
1

So-called “Ecstasy tablets” are tablets which are expected to contain 3,4-methylenedioxymethamphetamine (MDMA). However, they often contain different drugs such as methamphetamine (MA) and 4-bromo-2,5-dimethoxyphenethylamine (2C-B). A combination of Simon's reagent and Marquis reagent has been used as a field test for Ecstasy tablets in Japan. We examined the test performance for Ecstasy tablets. Mixtures of MDMA hydrochloride and lactose (1 or 5 mg), mixtures of MDMA hydrochloride and cellulose (1 mg) as well as pulverized Ecstasy tablets (1 mg) [main drugs: MDMA (n=39, 8.4 to 79.9% as MDMA hydrochloride), MA (n=9, 0.1 to 59.0% as MA hydrochloride), and 2C-B (n=6, 4.5 to 13.0% as 2C-B hydrochloride)] were placed on a white spot plate; then, the reagents were dropped. The color change was recorded by a digital camera. When 1 mg of the mixture of MDMA hydrochloride and the diluent was used, the lowest MDMA hydrochloride concentration giving positive was 25%, except when the combination of Simon's reagent and the mixture of MDMA hydrochloride and cellulose (1%) was used. When increasing the sample amount to 5 mg, enhancement of coloration for Marquis reagent was weaker than that for Simon's reagent because of the low sample solubility. All MDMA tablets was positive to Simon's reagent; however, 5 MDMA tablets, whose MDMA concentration was low (≤16.5% as MDMA hydrochloride), was negative for the Marquis reagent. Only 1 MA tablet (59% as MA hydrochloride) was positive for both tests. All 2C-B tablets were judged as negative for the Marquis reagent because of faint color change and influence of tablet color. We concluded that a combination of both reagents i) had acceptable sensitivity for MDMA tablets but may give some false negative results and ii) had insufficient sensitivity for MA tablets and 2C-B tablets. This study will provide useful information about the field test for Ecstasy tablets.
著者
昼間 勝
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.336-345, 1978-05-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
6

In relation to engine combustion characteristics, i. e., mainly the backfire, pre-ignition and a sudden increase in the pressure around stoichiometric mixture, the engine performance and NOx in the exhaust gas as well as the results obtained by varying hydrogen supply methods by means of pre-mixture spark ignition, injection spark ignition and diesel method, etc. are described.
著者
小嶋 達矢 林 勇樹 菅 裕明
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.004-009, 2012 (Released:2012-01-31)
参考文献数
25

Genetic code reprogramming enables us to assign nonproteinogenic amino acids to codons in place of proteinogenic amino acids according to the genetic code, which allows us to express desired nonstandard peptides using an in vitro translation system. Here, we discuss FIT (Flexible In vitro Translation) system, which is a method that facilitates genetic code reprogramming by employing flexizymes. Furthermore, we also report a method called RaPID (Random non-standard Peptide Integrated Discovery) system, which is an integration of FIT system with an in-vitro mRNA display. RaPID system allows us to select peptides with high binding affinities from highly diverse nonstandard peptide libraries and is quickly becoming a valuable new tool for drug discovery.
著者
張 静風 田村 照子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.756-765, 2014-10-20 (Released:2017-11-28)
参考文献数
44

暑熱環境下の温度と湿度が人体に及ぼす暑熱ストレスを明らかにするため,気温28℃,31℃,34℃,湿度30%,60%,90%を組み合わせた計9条件の人工気候室内に,ブラジャーとショーツのみ着用の成人女子6名を60分間滞在させ,人体の体温調節反応に関する生理・心理反応,心拍変動による自律神経反応及び唾液アミラーゼ活性を測定した.主たる結果は以下の通りである.①体温調節反応の平均皮膚温,背部発汗量,皮膚水分量はいずれも温湿度上昇とともに有意に上昇した.直腸温については温湿度条件による有意な変化が認められなかった.②温冷感,湿潤感,快適感は環境温湿度の上昇とともに有意に不快側に変化した.③心拍数については温湿度の上昇に伴い有意に増加した.④滞在30分時の交感神経活動は温湿度上昇とともに有意に上昇し,副交感神経活動は減少する傾向を示した.⑤滞在30分時の唾液アミラーゼ活性は,湿度の上昇に伴い有意に上昇した.⑥皮膚水分量は不快感,湿潤感,唾液アミラーゼ活性,交感神経活動とそれぞれ0.888,0.982,0.958,0.910の高い相関を示し,暑熱湿潤ストレスの有効な指標であることが示された.また,ストレスマーカーである唾液アミラーゼ活性,交感神経活動も暑熱ストレスの指標として有効であることが示唆された.
著者
秦 裕緯 シン ユウイ Qin Yuwei
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.207-218, 2018

There are a lot of similarities between Patrick Lafcadio Hearn and Natsume Soseki. These two authors are known for both their similar work and experiences. The focus of this study is the images of water in Hearn's retold ghost story Yuki-Onna and Yume-Juya (which is also called Ten Nights Dreams), a series of short pieces by Soseki. The image of water appears frequently and plays an important part in both the two works. However, the expressions of water are different in both stories. There are two similar spaces consisted of the image of water existing in these two stories, which also acts as the connection and boundary to another world. Water plays opposite roles in marriage and mother-child relationship in Yuki-Onna and simultaneously, is an important metaphor between life and death in Yume-jiya. This study compares the similarities and differences by analyzing the two images of water in these two works and tries to clarify how and why they are shaped in these ways.
著者
石引 雄二 松村 勉
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.57-59, 2006-01-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

症例は16歳男性. 既往歴は10歳で近医にで性同一性障害の可能性指摘. 11歳で側頭葉てんかん. 2004年4月20日早朝, 睡眠中陰部疼痛で覚醒し, 陰嚢に出血あり. 父親がベッド下にカッターナイフ発見. 当科受診し, 右外傷性精巣脱出症の診断. 右陰嚢切開創より精索に及ぶ陰嚢内容脱出. 手術で陰嚢内容を還納し, 閉創. 術後8日目に退院. 退院後は自傷行為の再発なし, 性器自傷は本邦報告37例と比較的稀である. 自験例はこの内, 最年少であった.
著者
川畑 壽
出版者
亜細亜大学経済学会
雑誌
亜細亜大学経濟學紀要 (ISSN:03854604)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1/2, pp.53-63, 2013
著者
箕輪 良行 柏井 昭良 井上 幸万
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.9, pp.444-450, 2000-09-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7
被引用文献数
1

目的と背景:自動二輪車と自転車の乗用者ヘルメット着用は,頭部外傷を減らし死亡率を下げると実証されている。大宮市は人口44万人で交通の要地にある首都圏の都市である。約25年間にわたり児童がヘルメットを着用して通学している小学校がある。ヘルメット着用の義務化が交通事故およびその死亡を減らすかを検討するのが本研究の目的である。方法:遡及的なケース・コントロール法で検討した。市内36の小学校の生徒(延べ約20万人)を対象母集団とした。89~95年度に学校管理内外に発生した学童の交通事故およびその死亡について調べた。年間交通事故件数が10件以上の主要な国道および県道から1km以内にすべての小学校が存在している。ヘルメット全員着用を指導している4校と,91年前後に着用を自由化(中止)した4校をケース群とした。これ以外の28校をコントロール群とした。着用を自由化した前後で期間を分けて,交通事故件数,死亡者数を比較検討した。結果:89~91年度(前期)から92~95年度(後期)で36校の生徒1,000人当たりの年間交通事故件数(事故率)は1.0から1.4に増加した(p<0.05)。ヘルメットの全員着用を自由化した4校(自由化群)の事故率は前期0.4から後期1.6に有意に増加した(p<0.01)。全員着用を継続した4校(全員着用群)の事故率は,前期1.3から後期0.4へ減る傾向がみられた。ケース群の全員着用群と自由化群のうち前期の部分を合わせたものの事故率は0.7で,コントロール群と自由化群の後期を合わせたものの事故率1.3に比して低かった(p<0.05)。36校全体の死亡数は前期0人から後期3人へ増加した。全員着用群では期間中に死亡がなかった。結語:交通の要地である都市で実施されてきた小学校児童のヘルメット着用は,交通事故および死亡を減らしたと示唆された。
著者
下出 茉波
出版者
富山大学比較文学会
雑誌
富大比較文学
巻号頁・発行日
vol.9, pp.84-100, 2017-03-10

池澤夏樹「キップをなくして」は、『小説 野性時代』にて二〇〇三年十二月から二〇〇五年三月にかけて連載された小説である。連載が終了した四か月後である二〇〇五年七月には大幅な本文の修正を加え、角川書店より初版を刊行しており、また文庫版がその四年後である二〇〇九年六月に発売されている。この作品には多くの実在する駅や地名が登場し、それが物語の魅力の一つでもある。駅構内の様子や電車が発車する時刻なども忠実に再現されており、読者はまるで実際にその駅で登場人物たちと行動を共にしているかのような錯覚に陥るだろう。また、物語の主人公が小学生でありながら、生と死という重いテーマについて向き合っているのも、この作品の特徴だといえる。作者である池澤の価値観をベースに、作品では生と死という問題について分かりやすく解説されており、清々しい気持ちで読者も物語を読み進めることができるだろう。だが、それと同時に読んでいる最中にどこか釈然としない感覚もある。主人公であるイタルがやけに大人じみているのである。時代設定も連載当時より一昔前であり、最後の旅行の行き先もなぜ急に北海道なのか。そのわりに鉄道関係の描写は非常に丁寧で、現実味を帯びている。これらの諸問題について、旦敬介が文庫版にて解説を添えている。旦はこの作品の時代が、書かれた二〇〇三年ではなく一九八七年前後であることに注目し、一九八〇年代後半の鉄道文化に焦点を当てている。国鉄が廃止になり一九八八年四月一日からは民営化されたJRが発足し、一九八八年三月には本州と北海道を結ぶ青函トンネルが、同年四月には本州と四国を結ぶ瀬戸大橋が開通した。なお、本州と九州を結ぶ関門トンネルは随分と昔である一九四二年に開通している。このことについて旦は、「きわめて具体的な意味で、日本列島が歴史上初めて、ひとつに統合されたのが一九八八年の春」であり、「連絡船の時代の終わり、鉄道の(ひとつの)時代の終わりに対して池澤さんが捧げた別れの歌だったようにも見えてくる」と、作者である池澤について語っている。また、寝台列車や厚紙のキップ、駅員さんの入鋏作業など、今はなきものが多く存在していたのがこの作品の時代であり、「すっかりファンタスティックな物語であるように見えて、これはある意味で実は、きわめて現実に密着したリアリスティックな物語」であると解説を締めくくっている。旦は一九八〇年代後半の鉄道文化に注目しているが、作品の連載が始まった二〇〇三年当時の鉄道文化については触れられていない。二〇〇〇年代前半の鉄道文化に焦点を当ててみると、その時期は交通ICカードの導入が開始され、鉄道に乗車する際のシステムの移り変わりの時代であった。第一章では、タイトルにもある「キップ」に成り代わるものとして登場したICカードに注目する。キップとICカードの性質の違いから、池澤の連載当時の様子を考察したい。また、この作品は昭和五〇年に発表された黒井千次「子供のいる駅」という短編と、設定が似ていることが指摘されている。第二章では「キップをなくして」と「子供のいる駅」を比較し、両作品でのキップの描かれ方についてまとめたい。第三章では池澤の作品に対するインタビューから、第四章では作品に実際に登場する駅から作品の深層を読み取り、「キップをなくして」という作品に対する読みを深めていきたい。
著者
杉山 幸一
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.50, pp.31-43, 2015-03-31

税金は国家に納めるものである。我々国民は憲法によって納税の義務を課されている。とはいえ、税金というと消極的、否定的なイメージであり、また権力によって強制されるものであるといえる。 そもそもなぜ税金を納めるのか、それは「租税を論じることは、一面で、国家を論じることに他ならない。」 というように、国家を考えないと、税という概念を考えらない。国家が生きていけないということは、国家以前に有するものとされる人々の権利や自由を維持することが難しくなってしまう。前国家的権利である権利や自由を保持するために人々は国家という社会を維持する必要があるといえよう。それゆえ、国家の構成員たる国民に対して義務が課されると考えられる。