著者
内田 伸子
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.30-40, 1990-07-25

The purpose of this study was to examine what role "deficit-complement" schema played in a thematic integration of narrative sequences and how the schema developed. Eighty-four4-year-old (4:10-5:5) and 5-year-old 5:10-6:5) children were divided into three homogeneous groups (14 subjects each), and assigned to one of three conditions : the deficit condition where the children were informed that the character was in the deficit state, the non-deficit condition where they were informed that the character was in the complement state, and the control condition where no information about the character was given. The children were shown a drawing story, asked to describe each picture and, after interpreting all the pictures, to recall the story without the pictures, to answer 10 questions about the character's feeling. The results showed that the children in the deficit condition could grasped the pictures as a story, and construct the thematic and coherent interpretation of them, while the children in the other two conditions often failed to integrate the pictures into a story. Especially, in the non-deficit condition, the degree of erabolation of description were lower than in the other two conditions. In the recall and comprehension tasks, these trends were confirmed. From these results, it was suggested that the information about the the deficitsituation of the character enhanced the integration of narrative sequences as a cognitive framework through the activation of 'deficit-complement' schema.

1 0 0 0 OA 亡友帖

著者
門田為之助
巻号頁・発行日
vol.門田為之助書簡 石田英吉宛, 0000-07-06
著者
内田 伸子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.327-336, 1989-12-30

The purpose of this study was to examine the role of "deficit-complement" schema played in a semantic integration of narrative sequences and the development of the same schema. Eighty-four 4-year-old and 5-year-old children were divided into three homogeneous groups, and assigned to one of three conditions: a non-restricted information with an undetermined deficit, a restricted information, or a non-information. The children were shown an abstract drawing story and were asked to describe each picture and perform a free-recall of the story and comprehension tasks. The results showed that the hypothesis, "the deficit information facilitating semantic integration of narrative sequences" was supported. It also showed that for the 4 year-old, influenced by the perceptual feature of each picture, in order to reconstruct interpretation the restricted information was difficult to utilize, while the 5 year-old could utilize the information and construct coherent interpretation. As a result, qualitative differences of cognitive basis for story production between the two age groups were shown.
著者
石井 博章
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
Journal of the Operations Research Society of Japan (ISSN:04534514)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.469-476, 1978-12

Kthバス問題は、バスとしてループを含むことを認める場合と認めない場合、さらに負の距離を考える場合と考えない場合などに、分類される。それらの解法も、最短路からなるツリーを利用する方法、最短路アルゴリズムを繰返し適用する方法、DPによる方法そして経路代数による方法など、いくつか存在する。しかしそのほとんどが、パスとしてループを含むことを認めるものであり、J、Yenの最短路アルゴリズムを繰返し利用する方法が現在唯一のループを含まないパスを求める方法と考えられる。ここでクラブ理論でよく知られている結果、P_1を始点_sから終点_tまでのループを含まないパスをするとき、s、t間のループを含まないパスの集合{P}は{P}=min{P_1[○!+]E;E∈{E}}によって表わされる(Eはオイラーグラフ)、を利用することにより、非負の距離を仮定したグラフ内の任意の2点間のループを含まないKthパスを求めるアルゴリズムを提案する。(ただしK番目パスの長さはK-1番目のパスの長さに等しくてもよいとしている)まず最短路アルゴリズムにより、最短路からなるツリーをつくり、そのツリーを利用してツリーに含まれない枝を正確に一本含むサーキット、C_1、C_2、…、C_<m-n+1>をつくる(m、nはそれぞれグラフ内の枝と点の数)。R_1={P_1}、Q_1=P_1として、一般にk〓2にたいしR_k=(R<k-1>-{Q<k-1>})∪{Q<k-1>[○!+]C_i}となる集合R_kをつくる。ここでC_iはQ<k-1>をつくるために使われていないものとする。次にR_kの中で最小の長さをもつサブグラフの1つをとり出しQ_kとする。このようにして順にQ_1、Q_2、…Q_k、…を求め、この中でパスとなるものを順次取出すことによりK番目のパスを求める。この方法はグラフの構造により効率が大きく変化するが、鉄道のネットワークなどには実用性が確かめられた。
著者
新家大亮 久保田光一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.383-385, 2013-03-06

経路探索において最短経路は一意に定まるが、2番目以降の最短経路は定義に依存して異なる。例えば、同じ点を通らない、同じ辺を通らない、同じ辺を通ってよい、などの異なる定義ができる。本研究ではこの定義をより一般的に枝や点毎に通る回数の上限を定めることとし、それに応じてHershbergerら、丸山ら、加藤ら、Eppsteinらによる4種の異なるk番目の最短経路アルゴリズムの中で適切なものを選び、k番目の最短経路を探索するライブラリを作成する。このライブラリを利用した計算実験により各アルゴリズムによる2番目以降の最短経路の比較を行う。
著者
横山 和子
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.9-15, 1999-01-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
22
被引用文献数
1
著者
福光 正幸 長谷川 真吾 岩崎 淳也 酒井 正夫 高橋 大樹
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:21888906)
巻号頁・発行日
vol.2016-DPS-166, no.6, pp.1-8, 2016-02-25

商用オンラインストレージサービスに保存されたユーザデータは,ターゲット広告配信や犯罪捜査の目的でサービス事業者側で解析されたり,第三者からの攻撃により改変/漏洩される恐れがある.その対策として,ユーザ側でデータを暗号化し,さらに,秘密分散法により分割して,複数のオンラインストレージに分散保存して守る技術が提案されている.しかし,強力な攻撃者から標的にされた場合,この対策だけでは十分ではない.攻撃者は,標的ユーザの通信を傍受することで分散保存先の特定が可能であり,さらに,その全ての攻撃に成功した場合は,保存データを消失させたり,暗号データを奪うことも可能である.また,奪われた暗号データが,オフラインのブルートフォース攻撃により解読される恐れもある.そこで,本稿では,秘密分散法に匿名通信技術を援用した P2P 型ストレージ技術を提案する.提案法では,P2P ノードが相互に匿名通信を用いてデータを送受信して保存し合うことにより,攻撃者の通信傍受による分散保存先の特定が不可能になり,分散保存先への攻撃を困難にできる.ところで,提案法のようにデータを不特定な P2P ノード群に分散保存して秘匿する場合,一般的には,その分散保存先の情報を復元用メタ情報としてユーザ端末などに残す必要がある.しかし,そのメタ情報は格好の標的であり,攻撃者によるユーザ端末の盗難やハッキングを受ける恐れがある.そこで,本稿では,ブロックチェーンの技術を援用することで,メタ情報も P2P ストレージ上に秘匿し,ユーザ端末でのメタ情報の保存を不要にし,復元時にはユーザ名とパスワードのみを用いて,P2P ストレージ上の保存データに安全にアクセスできる仕組みも提案する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1075, pp.28-32, 2001-01-22

宮崎市の東部。日向灘に面した青い海岸線に広がる黒松の林、プロゴルファーのトム・ワトソンが設計したゴルフコースと豪華な国際会議場、ビーチを模した全天候型のオーシャンドーム、そして数多くのスイートルームを備えた45階建てのホテル…。 昨年7月12日、宮崎市の巨大リゾート施設「シーガイア」は晴れの舞台を迎えていた。
著者
Fujimoto Akihiro Okada Yukinori Boroevich Keith A Tsunoda Tatsuhiko Taniguchi Hiroaki Nakagawa Hidewaki
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Scientific reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.6, 2016-05-26
被引用文献数
19

タンパク質の立体構造上の変異解析により治療標的となり得るがん遺伝子を検出. 京都大学プレスリリース. 2016-06-01.
著者
杉田 馨 高橋 桂太 苗村 健 原島 博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.351, pp.25-30, 2003-09-29
被引用文献数
1

バーチャルリアリティなどのインタラクティブ性を必要とするアプリケーションでは,高速画像処理が重要な要素技術となる.本稿では,合焦判定を用いたLight fieldからの全焦点画像合成アルゴリズムをATI RADEON 9800 Pro GPU上に効率的に実装する手法を提案する.画像合成に必要となるすべての処理をGPU上で実行することで,システムバス上のデータの転送量を削減し,処理の高速化を実現できる.実験の結果,提案手法による実装は,合焦判定にIntel Pentium 4 3.06GHz CPUを用いる実装に比べ約7.7倍高速であることが確認できた.
著者
及川 典巳 OIKAWA Norimi
出版者
岩手大学人文社会科学
雑誌
思想と文化
巻号頁・発行日
pp.451-463, 1986-02-05

12世紀のプロヴァンスの詩人ジョフレ・リュデルの小伝によると,この詩人はトリポリのさる身分高き婦人の噂を耳にするにつれ,やがて見もしらぬ彼女に恋心を抱くようになったという。彼女の美の令名はそれほどまでに高かったのである。波濤を渡り,海原を越える旅に出た彼は,ついに病に倒れた。しかし,念願であった貴婦人を一目垣間見ることが叶い,この世を去ったという。この話は愛が言葉というものによって呼び覚まされるものだという実例である。ジョフレという詩人が辿った愛の経過はチョーサーのクリセイデが辿った道ではない。だが,彼女の恋は,ジョフレのほうが東方からの巡礼の言葉から生まれたように,パンダルスの語るトロイルスについての言葉によって芽生えたのである。トロイルスが,人の子の恋が常にそうであるように,パラスの寺院で彼女の美を目にして恋におちたのとは対象的なのだ。『トロイルスとクリセイデ』(以下『トロイルス』と略す)第二巻の詩行の大半はそのような言葉のために当てられたといってもよい。チョーサーの構成の工夫,またパンダルスの意識は,言葉を通して彼女の心にトロイルスのイメージを喚起することにあった。詩人はこの作品の原典としてポッカッチョの『恋のとりこ』を主に使用しているが,『テーベ物語』を聞く場面,クリセイデの聖人伝への言及,パンダルスの対話,アンチゴーネの愛の喜びを歌う歌など,かずかずのモチーフが彼の独創となって原典を敷術している。そのような要素のなかの一つに書簡がある。それは詩人の全くの独創とはいえないのかもしれないが。
著者
加藤 義基 平井 義和 亀井 謙一郎 土屋 智由 田畑 修
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.136, no.6, pp.229-236, 2016-06-01 (Released:2016-06-01)
参考文献数
34

In vitro cell-based assay with human cells is getting attention since the accuracy of preclinical predictions of drug responses should be improved to reducing costly failures in clinical trials. In order to generate reliable predictions, we present a micro-engineered biomimetic systems “Body-on-a-Chip”, to investigate the effects of drugs/metabolites on various organs by assembling a closed-loop medium circulation system on one microfluidic device. For three-dimensional (3-D) polymeric device fabrication, an advanced 3-D lithography with the process optimization method is applied to improve the current soft-lithography technique. Our Body-on-a-Chip is successfully applied to evaluate the effect of an anti-cancer drug (doxorubicin) on cell survival of human heart and liver cells.

1 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.安斉随筆(伊勢貞丈), 1906
著者
横関 仁 中島 雅之輔 中村 純人 藤本 輝世子
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.337-341, 1997-05-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
8

我々は15年以上フォローアップし,現在18歳以上の脳性麻痺患者264例(男179例,女85例)の周生期危険因子,療育期間の健康状態,原始反射の推移,各種運動機能の出現時期,IQ,てんかんの有無,股関節脱臼・側弯症等の変形の有無,整形外科手術の有無など50項目を調査した.これらに数量化II類による多変量解析を行うことによって,成人期の移動,独歩,経済的自立の可否の予測がどの程度まで可能となるかを分析した.移動能力の獲得に関しては肘立て,寝返り,首すわりの完成時期と側弯発生時期,幼児期の健康の評価により,90%以上の確率で予測可能であった.独歩の獲得に関しては,四つ這い,首すわり完成時期と麻痺領域,幼児期のIQの評価を行うことにより,80%以上の確率で予測可能であった.経済的自立能力の獲得に関しては,歩行開始時期,幼児期のIQ,麻痺領域,肘立て完成時期,首すわり完成時期を評価することにより,80%以上の確率で予測可能であった.