著者
榎田 翼 若槻 尚斗 水谷 孝一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J96-A, no.5, pp.197-204, 2013-05-01

本論文は,金管楽器において吹鳴圧力に加え唇のアパチュアを変化させたときの吹鳴音高を計測することで,吹鳴圧力とアパチュアが吹鳴音の音高に与える影響を明らかにすることを目的とする.具体的にはアンブシュア可変機構を有する人工吹鳴装置を用いて,吹鳴圧力とアパチュアの大きさを制御しながら吹鳴音の計測を行った.結果として吹鳴圧力とアパチュアの相互関係により励起される吹鳴音の周波数が決定されることを確認した.また,アパチュアの大きさを徐々に大きくしていく場合と小さくしていく場合では吹鳴音の周波数が遷移するアパチュアの大きさが異なるという結果が得られた.更に,アパチュアを小さくすれば吹鳴音の周波数が高くなるという奏者の見解とは逆に,人工吹鳴においてアパチュアを大きくしたときに吹鳴音の周波数が高くなるという興味深い結果が得られた.

5 0 0 0 OA 日本歴史文庫

著者
黒川真道 編
出版者
集文館
巻号頁・発行日
vol.〔13〕, 1912
著者
松田 寛子
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2009

東京海洋大学修士学位論文 平成21年度(2009) 食機能保全科学 第931号
著者
黒岩 大助
出版者
北海道大学
雑誌
北大百年史
巻号頁・発行日
vol.通説, pp.908-920, 1982-07-25
著者
岡本 裕子
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.439-446, 2021-01-09 (Released:2021-02-12)
参考文献数
6

本発表では、2020 年10 月に開催した大学共同利用機関シンポジウムを事例としてオンラインイベントのあり方について考察する。本シンポジウムは、大学等の共同研究・共同利用を支える全国の大学共同利用機関が一堂に会し、例年、アキバ・スクエア、科学未来館等のリアル会場で行われてきた。一般市民に向けて研究成果や共同利用事業の展示並びに研究トークを主なプログラムとして開催してきたが、本年2020 年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、オンライン開催とすることが決定された。約2カ月の期間でオンラインイベントを設計するためのポイントを振り返り、今後のハイブリット型イベントを検討する一助にしたい。
著者
長山 宗美
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.222-227, 1987-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
6
被引用文献数
2 5

現在, 子供達のまわりから多様な遊び場が消えて児童公園だけが残りつつあるが, 公園が遊び場として十分た機能を持つかどうかを探るために, 京都ただすの森 (下鴨神社) とその近隣の一児童公園で利用状況を調べ, 訪れた子供達に聞取調査を行った。その結果, 子供達が遊んでおもしろいと感じる要因は, 遊び相手, 遊具, 自然, オープンスベースの存在であり, 必要とする遊び場は年令, 性別によって多少の違いがあることがわかった。
著者
原戸 喜代里 大場 修
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.650, pp.915-920, 2010-04-30 (Released:2010-06-14)

After the Showa enthronement, the buildings used for the ceremony were granted to various places. Many of them were granted to religious facilities but also quite a number of them were given to educational facilities. This report will inform about those educational facilities including schools, social educational institutions, probation centers, orphanages and so on. In those days, social educational fields and welfare work facilities were still underdeveloped stages. Yet this conversion seemed to have contributed to the development of those fields and facilities. Through the process of the conversion, the search for the meaning of granted buildings may be found.
著者
幡鎌 一弘
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.331-356, 2008-12-25

本稿は、十七世紀中葉における吉田家の活動を、執奏、神道裁許状、行法、勧請・祈祷、神学の五つに分類し、それぞれの実態と相互の関係を検討しながら、神社条目によって吉田家の神職支配が確立していった際の問題点を明らかにしたものである。以下、三点を指摘した。第一に、幕府が寛文五年に神社条目を発布したとき、吉田家の地方神職への支配は確実に広がりをみせていたが、吉田家は幕府が想定するほど朝廷内での地位を持ち合わせていなかった。そのため、従来の研究史では、吉田家の地位を過大評価することになり、執奏をめぐる争論の理解を不十分なものにしていた。第二に、従来の研究では、吉田家と地方との関係について、執奏や神道裁許状の発給による支配関係、身分編成に眼を奪われ、吉田神道の行法の広がりについて、十分理解できていなかった。このため、吉田家と地方大社の複雑な関係について、分析する視点を持ち得なかった。第三に、吉田家の神学の停滞があらわになり、神社祭祀(裁許状・行法の伝受)への特化を決定付けたのは、神社条目が発布された直後に神学への欲求の高まったことと、その発布に力を尽した吉川惟足の活動(講釈という手法)が大きく影響していた。
著者
海野 知紀
出版者
東京家政学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

緑茶に含まれるエピガロカテキンガレート(EGCG)をラットに混餌投与したとき,ラットの糞重量を増加させ,腸内細菌叢バランスを変化させた。一方,盲腸内容物の短鎖脂肪酸含量は減少したことから,EGCGは盲腸内発酵性に影響を及ぼすことが示唆された。さらに,高脂肪食負荷ラットの盲腸発酵性について緑茶抽出物と紅茶抽出物を比較したところ,高分子ポリフェノールを含む紅茶抽出物では盲腸内短鎖脂肪酸含量が増加したことから,ポリフェノール化合物の化学的特徴によって腸内細菌に及ぼす作用が異なることが推察された。
著者
佐々木 宏展 大西 亘 大澤 剛士
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.243-248, 2016 (Released:2017-07-17)
参考文献数
19
被引用文献数
1

近年の保全生態学において、研究者が非専門家である一般市民と共同で調査等を行う「市民科学」(Citizen Science)は、有効な研究アプローチとして受け入れられつつある。しかし、市民科学は本来、市民が主体の活動であり、成果を研究者らが論文としてまとめることを目的とした活動は、市民科学が持つ意味のごく一部にすぎない。市民科学という言葉が定着しつつある今日、これを短期的な流行で終わらせないために、市民科学における研究者、市民それぞれの役割やあるべき姿について再考することは有意義である。筆者らは、中学校教諭、博物館学芸員、国立研究開発法人研究員という異なった立場から市民科学について議論し、研究論文につながる、つながらないに関係なく、全ての市民科学には意義があり、成功、失敗は存在しないという結論に達した。本稿では、上記の結論に達するまでの議論内容を通し、筆者らの意見を述べたい。

5 0 0 0 OA 種痘規則類集

著者
村田冬次 編
出版者
村田冬次
巻号頁・発行日
1894
著者
Miho Nishitani-Yokoyama Hiroyuki Daida Kazunori Shimada Akiko Ushijima Keisuke Kida Yuji Kono Yasuhiko Sakata Masatoshi Nagayama Yutaka Furukawa Nagaharu Fukuma Keijiro Saku Shin-ichiro Miura Yusuke Ohya Youichi Goto Shigeru Makita for the Japanese Association of Cardiac Rehabilitation (JACR) Registration Committee
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-20-0087, (Released:2020-11-27)
参考文献数
25
被引用文献数
2

Background:Cardiac rehabilitation (CR) is categorized as a Class I recommendation in guidelines for the management of patients with acute coronary syndrome (ACS); however, nationwide studies on CR in patients with ACS remain limited in Japan.Methods and Results:The Japanese Association of Cardiac Rehabilitation (JACR) Registry is a nationwide, real-world database for patients participating in CR. From the JACR Registry database, we analyzed 924 patients participating in Phase II CR in 7 hospitals between September 2014 and December 2016. The mean age of patients was 65.9±12.0 years, and 80% were male. The prevalence of ST-elevation myocardial infarction (STEMI), non-STEMI (NSTEMI), and unstable angina pectoris (UAP) was 58%, 9%, and 33%, respectively. The prevalence of hypertension, diabetes, dyslipidemia, current smoking, and a family history was 55%, 27%, 67%, 21%, and 10%, respectively. Among the entire CR cohort at baseline, 96%, 78%, and 92% were treated with aspirin, β-blockers, and statins, respectively. After CR, the values of body mass index, the lipid profile, and exercise capacity significantly improved in the STEMI, NSTEMI and UAP groups.Conclusions:In the JACR Registry, a high rate of guideline-recommended medications at baseline and improvements in both coronary risk factors and exercise capacity after CR were observed in patients with ACS.