著者
高士 将典
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.574-583, 2005-08-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
17
被引用文献数
1

【はじめに】われわれは、鍼灸医療の役割として1) 西洋医学各科との連携治療、2) 未病に対する治療、3) 緩和ケアの3つを実践してきた。今回、川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター・緩和ケア病棟 (以下PCUと略す) において「緩和ケアにおける鍼灸医療を実践する前段階の試み」として東洋医学的「証」に基づいた温熱療法を行った。【対象】1999年6月から2001年3月までに、PCUに入院したがん患者74名を対象症例とした。その内訳は、男性36例女性38例で、平均年齢63.9±11.8歳であった。【方法】治療は、電子温灸器CS-2000 (以下電灸器と略す) を用いた。治療の実際は、弁証によって選択した配穴の指示に従い担当看護師が施行した。【結果】全症例74例の治療結果は、有効以上が51.3% (38例) であった。「痛み」を訴える対象例が多く58例で、その治療効果は、有効以上が55.2% (32例) であった。有効以上を示した表現は、「ドーンとした鈍い痛み」が多く「重いだるい痛み」「ズキーンと重い痛み」「脹った痛み」「刺す痛み」の順であった。【考察】電灸器治療に期待される痛みは、1) 鎮痛剤でコントロールできない痛み、2) 担がん状態 (がんによる2次的なもの) や闘病生活による痛み、3) がんに関係ない痛みと推測される。またこれらの痛みは鈍い痛み (表現しづらい痛み) と考えられる。またデータ的には現れないが、患者との一定空間時間の共有からスピリチュアル的なケアも行なえることや患者とのコミュニケーションから、いままで語らなかった話しを聞くことができケアに役立つ情報を看護師および医師にフィードバックできる、チーム医療としての一つの役割もあることが考えられた。【まとめ】今回緩和ケアに参加することで、全人的苦痛の一つである身体的苦痛 (痛みや他の症状) のケアに貢献できることが示唆された。その中でも痛みに対して有用な結果が得られた。
著者
北川 真希 田 啓樹 村國 穣 小風 暁 末木 博彦
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.325-332, 2021 (Released:2021-10-27)
参考文献数
20

鶏眼と胼胝は皮膚科領域で頻度の高い疾患であり,その臨床的特徴から区別されるが,同一の病態に基づく一連の疾患として扱われる.2008年から2018年の10年間にむらくに皮フ科を受診し,足底の鶏眼・胼胝と診断された患者2,133例を対象とし,診療録情報をもとに鶏眼・胼胝患者の年齢,性別,発生部位,発生数を中心に統計学的解析を加え,鶏眼・胼胝の疫学的事項につき共通点,相違点を明示することを目的とした.さらに生活習慣に関する問診事項から患者背景,発症誘因を検討した.その結果,以下の事実が明らかになった.鶏眼病変と胼胝病変はともに年齢層を問わず単発例より多発例が多い.鶏眼と胼胝を合わせた全体の男女比は1:2.1と女性に多い.対象者全体の34.4%に鶏眼と胼胝が合併し,合併例では鶏眼と胼胝が別部位に生じる症例より同一部位に混在する症例が多い.患者の年齢分布を鶏眼と胼胝で比較すると,男女を合算したピークはともに30歳代であった.男性の鶏眼は,高齢者では足底外側に,若年者では中間足趾に好発する(χ二乗検定事後解析,p<0.001).女性の鶏眼は,高齢者では中間足趾に,若年者では足底外側に好発する(χ二乗検定事後解析,p<0.001).女性の胼胝は,若年者の胼胝は第2, 第3中足骨関節部に多く発症する(χ二乗検定事後解析,p<0.001).ハイヒール使用群は非使用群と比較し第2, 第3中足骨関節部で有意に胼胝を多発する(χ二乗検定事後解析,p<0.001).以上より鶏眼と胼胝の好発部位は年齢層,性別により異なるため,属性別に発症のリスク因子を解析し,それぞれの再発予防策を検討する必要があると考えた.
著者
佐藤 幹夫
出版者
Japanese Society of Farm Work Research
雑誌
農作業研究 (ISSN:03891763)
巻号頁・発行日
vol.1969, no.7, pp.86-90, 1969-03-25 (Released:2010-02-09)
参考文献数
5
著者
茂本 由紀 武藤 崇
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.3-14, 2018-01-31 (Released:2018-06-18)
参考文献数
23

本研究は、茂本・武藤(2017)が開発した漢字迷路課題を改良し、関係フレーム反応の測定指標としての妥当性、および抑うつ的反すうの測定指標としての適用可能性を検討することが目的であった。漢字迷路課題を中性語のみで構成された迷路と抑うつ語のみで構成された迷路の両方を含むように改良し、抑うつ語の反応時間から中性語の反応時間を減じた反応時間の差分を算出した。関係フレーム反応の妥当性の検討では、漢字迷路課題の反応時間の差分とIRAPのDIRAP得点との相関を求め、刺激の機能変換を測定する自己評定尺度の高群と低群との間で、反応時間の差分に差があるかどうかを検討した。また、抑うつ的反すうの測定指標としての適用可能性の検討では、抑うつ的反すうを評価する自己評定尺度による高群と低群の反応時間の差分を分析した。その結果、漢字迷路課題の反応時間の差分が、関係フレーム反応測定指標として妥当であることは示されなかったが、抑うつ的反すうの測定指標として適用可能であることが示唆された。
著者
野崎 久義
出版者
The Japanese Society of Plant Morphology
雑誌
PLANT MORPHOLOGY (ISSN:09189726)
巻号頁・発行日
vol.19and20, no.1, pp.55-64, 2008 (Released:2011-03-01)
参考文献数
33

要旨:生物の生殖は,“性”が誕生して以来,雌雄の配偶子が同じ大きさの同型配偶(単細胞藻類,粘菌類など),雌の配偶子が少し大きな異型配偶(ハネモなど),そして更に大型で運動能力のない「卵(雌性配偶子)」と小型で運動能力のある「精子(雄性配偶子)」が受精する卵生殖(ボルボックス,高等動植物など)へと進化したと古くから推測されていた.しかし,卵と精子をつくるメスとオスの性が同型配偶のどのような交配型(性)から進化したかは全く不明であった.最近我々は雌雄が分化したボルボックスの仲間(プレオドリナ)で,オスのゲノムに特異的な遺伝子(OTOKOGI)を発見し,その起源がクラミドモナスのマイナス交配型(優性交配型)の性を決定するMD遺伝子と同じであることを明らかにした.このことは,“メス”が性の原型であり,“オス”は性の派生型であることを示唆する.オス特異的遺伝子“OTOKOGI”の発見はこれまでに全く未開拓であったメスとオスの配偶子が分化した群体性ボルボックス目における性の進化生物学的研究の突破口となるものと思われる.即ち,群体性ボルボックス目における性特異的遺伝子を目印にした性染色体領域の解読および性特異的遺伝子の機能解析を主軸とする新しい進化生物学がこれから始まるのである.
著者
Hisatoshi Okumura Hidetaka Ishino Daisuke Yokoi Masami Matsumura
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.8619-21, (Released:2021-12-28)
参考文献数
20
被引用文献数
4

Palmar fasciitis and polyarthritis syndrome (PFPAS) is a rare paraneoplastic rheumatic disease with characteristic features. We herein report a 77-year-old man with lung adenocarcinoma and contralateral pulmonary metastasis receiving chemotherapy who presented with progressive symmetrical flexion contractures associated with palmar fascial thickening and arthritis of both hands and shoulders. He was diagnosed with PFPAS as paraneoplastic manifestations. Salazosulfapyridine was not effective, but 15 mg/day of oral prednisolone improved his symptoms. Physicians should consider PFPAS and rule out malignancy in patients with arthritis in the extremities and flexion contractures associated with palmar fascial thickening.
著者
山崎 泰寛 松隈 洋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.691, pp.2077-2082, 2013-09-30 (Released:2013-11-30)

The purpose of this study is to clarify the gap in outlooks on Japanese architecture between Japan and The United States in 1950's, through an exhibition "The Architecture of Japan" in the Museum of Modern Art, New York. This study focuses on the museum's method of preparation for materials and publication of the exhibition. Through this study, it becomes clear: 1. There was a gap in views on Japanese architecture between those two countries. 2. MoMA aimed to introduce old Japanese architecture. 3. MoMA Tokyo intended to propose modern Japanese architecture.
著者
諫山 真二
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.35-43, 2021-02-25 (Released:2021-03-04)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

The smaller tea tortrix, Adoxophyes honmai Yasuda(Lepidoptera: Tortricidae), a polyphagous pest insect, is a serious pest on 43 plants, including tea. It is well known that tea leaves contain a variety of polyphenols such as catechin derivatives. Since some polyphenols in tea may have an influence on Bacillus thuringiensis activity against A. honmai, we examined how different host plants and the polyphenols of tea leaves influence B. thuringiensis activity. We evaluated B. thuringiensis activity by the leaf dipping method using the leaves of tea, Japanese pear, grape, and peach. The LC50 value for tea was 0.158 g/L(formulation weight/water volume), whereas Japanese pear, grape, and peach showed significantly lower LC50 values ranging from 0.0095–0.0111 g/L. Hence, it was evident that tea leaves suppressed B. thuringiensis activity compared with other tree leaves. We identified that(−)epigallocatechin gallate(hereafter referred to as EGCG), (−)epigallocatechin(hereafter referred to as EGC), (−)epicatechin gallate(hereafter referred to as ECG), and(−)epicatechin were the major components of tea polyphenols. The influences of polyphenols on B. thuringiensis activity were evaluated by the oral administration method, and EGCG, EGC, ECG, (+)catechin, and myricetin showed higher inhibitory effects on B. thuringiensis activity compared to other polyphenols. These results indicate that tea leaves can deteriorate the insecticidal activity of B. thuringiensis mainly due to the influence of EGCG, EGC, and ECG.
著者
諫山 真二 下川床 康孝
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.109-117, 2021-05-25 (Released:2021-06-10)
参考文献数
32

We evaluated the effects of tannic acid and four major catechins present in tea on the insecticidal activity of Bacillus thuringiensis serovar kurstaki formulation against Adoxophyes honmai Yasuda(Lepidoptera: Tortricidae)using the oral administration method. We also evaluated the insecticidal activity of B. thuringiensis against A. honmai using the leaf dipping method with tea leaves plucked in different tea seasons in 2010 and 2011: in May(hereafter referred to as 1st tea), June to July(hereafter referred to as 2nd tea), August to mid-September(hereafter referred to as 3rd tea), and late September to October(hereafter referred to as 4th tea). The catechin content was measured at the time of each harvest in 2011. Tannic acid and catechins decreased the B. thuringiensis activity in a dose response-dependent manner. The insecticidal activity was decreased by the late tea season and was found to be lowest in the 4th tea. The content of the catechins in the four seasons was in the following order: 2nd tea>3rd tea>4th tea>1st tea. Though these results suggest no direct relationship between the content of catechins and insecticidal activity on tea leaves, other factors might be involved to influence the effects of B. thuringiensis.
著者
出雲 信夫 重山 昌人 田口 真穂 長嶋 大地 長野 将大 菊池 絵里 橋口 宏司 藤澤 順 村田 実希郎 礒部 隆史 梶原 康宏 五十鈴川 和人 埴岡 伸光 渡邉 泰雄 寺町 ひとみ
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.246-254, 2016-04-10 (Released:2017-04-10)
参考文献数
10
被引用文献数
4 3

Massive bleeding induced by disintegration of breast cancer tumors for 4 yrs (88 yrs-old lady) was treated by applying Mohs' paste (75g/45mL of Zinc complex). This huge site healed quickly and the healing effects were sustained for 48 days. Based on this clinical evidence, the hemostatic mechanism of Mohs' paste was evaluated using the hind limb ischemia model in mice. Unilateral hind limb ischemia was induced in 6 week-old male C57BL/6JJmsSlc mice by resecting the right femoral and saphenous arteries. Mice were painted once a day with Mohs' paste containing 0, 37.5, 50 and 62.5g/45mL of zinc after the surgery. Hind limb blood perfusion was measured by using a laser Doppler perfusion imaging system (moorLDI2-Ⅱλ : S/N 5489). To identify capillaries, the thigh muscles were harvested on Day 1 to make a tissue section and immunostained for CD31. One day after painting of Mohs' paste, blood flow suppression to the ischemic leg was significantly enhanced in a dose dependent manner. Furthermore, anti-CD31 immunostaining revealed that Mohs' paste decreased capillary density in the ischemic muscle. The results of both the clinical and animal studies suggest that Mohs' paste suppressed angiogenesis due to the acute effects of aggregated protein and the sustained effects of decreases of CD31.
著者
黒崎 博雅 阿南 秀基 木村 栄一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.4, pp.691-697, 1988-04-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
18
被引用文献数
5

ブレオマイシン金属配位部位の新モデル配位子L1,L2を合成し,水溶液中におけるCu(II)およびFe(II)との錯生成および,それらの錯体の化学的性質についてブレオマイシンと比較検討した。カルバモイル基の存在が,鉄錯体生成には必須であることが,L1,L2の比較により明らかとなり,その理由について考察した。L2の鋼(II)錯体は,3モルのシステイン存在下で鉄(II)錯体と金属交換が起こること,および鉄錯体は分子状酸素を活性化し,DNAを切断することなど,L2はブレオマイシンの挙動によく類似する。そのDNA切断能は,EDTA-鉄錯体とほぼ同じであるが,ブレオマイシンよりは弱いことも明らかとなった。
著者
赤星 俊樹 赤柴 恒人 植松 昭仁 岡本 直樹 権 寧博 細川 芳文 内山 真 橋本 修
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.17-22, 2010-02-01 (Released:2010-06-14)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Considerable progress has been made in both the basic research and clinical areas over the last several decades in our understanding of the pathogenesis of obstructive sleep apnea-hypopnea syndrome (OSAHS). This brief review highlights the potential mechanisms of repetitive collapse of the pharyngeal airway during sleep in patients with OSAHS.
著者
小口 和代 才藤 栄一
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.83-85, 2007-02-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
6

わが国における摂食・嚥下リハビリテーシヨンは1990年代になって急速に発展し, 1995年の日本摂食・嚥下リハビリテーション学会設立起より加速された. 会員数は直線的に増加し, 2006年には5,000名を超え, 内訳は, 言語聴覚士, 歯科医師, 看護師, 医師, 栄養士, 歯科衛生士などである.摂食・嚥下障害患者は, 嚥下の問題だけでなく食べること全体の問題を持っており, 種々の場面で, さまざまな職種によるリハビリテーションチームにより対応される. その際チーム全体として学際的なチームワークが求められる. 今後の課題は, 標準的評価尺度の整備とそれを用いての治療効果の証明である.
著者
永井 久也 鈴木 大隆 北谷 幸恵 岩前 篤 小南 和也 坂本 雄三
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.638, pp.457-463, 2009-04-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

There are two points of view for the prevention design of moisture problem in the building insulated envelope. One is the strictly prevention of high moisture condition in the insulated wall cavity. The other one is the permission of short-term high moisture condition, condensation and high moisture content of the wooden material as long as keeping physical durability. If the later standpoint were chosen, the insulated envelope design of every variety for Japan would be possible. Nevertheless, there are no criteria to estimate the damage of physical durability of wood by the biological factors related high moisture condition. In the previous paper, we reported about the concept of the prevention design of moisture problem in the building insulated envelope and the relationships between water content and decay various woods under hygrothermal steady conditions. In this paper, the relationships between water content and decay of various woods under two kinds of hygrothermal transient conditions are shown.