著者
森川 洋
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.377-395, 1962-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
31
被引用文献数
2 2

The purpose of this article is to classify the characteristics of the distribution of Japanese towns before the industrial revolution. To qualify such towns, the author uses “Kyomhseihyo” (1880), the national statistics on population and products, and limits as town the settlements with over 2, 000 persons, but some fishing villages may be exceptionally contained among them.The author thinks that the distribution of those towns is analogous to that “alten Kulturländer” called by G. Schwarz, which roughly speaking is related to the density of rural population (Fig. 1.) There was a dense net of towns with much urban populatin in coastal and basin regions (densely populated), where there were also large towns like Tokyo (725, 000), Osaka (363, 000), Kyoto (136, 000), Nagoya (117, 000), Kanazawa (108, 000) etc. (Fig. 2 and 3). Of course, the agglomeration of towns and urban population in those days were not in so large scale as in the present day.But the distribution of towns in those days can not be explained by population density only. The ratio of urban population per Kuni, regional division in those days (Fig. 4) and the hierarchical structure of towns were related more closely to scale of regional centres than to economic richness of the areas. For example, the large regional centre Toitori (36, 000) and some small towns (2-3, 000) lay in Inaba-Kuni, so that the ratio of urban population per Kuni was raised (exclusively) by the urban population of Tottori.Most of such regional contres were castle towns in feudal age, and their scale was in proportion to that of territories of “Daimyoes”, feudal lords. The origin of small towns was mosily market towns, coaching towns, and port-towns, which had grown in proportion to regional economic development.Therefore, the distribution of towns in early Meiji-era was related to hitstorical conditions in feudal age everywhere.
著者
吉田 正俊 田口 茂
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.53-70, 2018-09-05 (Released:2018-10-31)
参考文献数
53
被引用文献数
6 2

フリストンの自由エネルギー原理では,外界に関する生成モデルと現在の認識から計算される変分自由エネルギーを最小化するために,1) 脳状態を変えることによって正しい認識に至る過程(perceptual inference)と2) 行動によって感覚入力を変えることによって曖昧さの低い認識に至る過程(active inference)の二つを組み合わせていると考える.本解説の前半では自由エネルギー原理について,我々が視線を移動させながら視覚像を構築してゆく過程を例にとって,簡単な説明を試みた.本解説の後半では,このようにして理解した自由エネルギー原理を元にして「自由エネルギー原理と現象学に基づいた意識理論」を提唱した.この理論において,意識とは自由エネルギー原理における推測と生成モデルとを照合するプロセスそのものであり,イマココでの外界についての推測と非明示的な前提条件の集合である生成モデルとが一体になって意識を作り上げている.この考えはフッサール現象学における意識の構造についての知見と整合的である.
著者
Mina Hayama-Terada Yuri Aochi Satoyo Ikehara Takashi Kimura Kazumasa Yamagishi Takuyo Sato Hiroyasu Iso
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
Environmental Health and Preventive Medicine (ISSN:1342078X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.12, 2023 (Released:2023-02-03)
参考文献数
21
被引用文献数
6

Background: Few prospective studies have investigated the association between paternal occupational exposures and risk of infant congenital heart defects (CHDs). We investigated the associations between paternal occupational exposures, frequency of use, and concurrent or sequential exposure to a mixture of compounds and the risk of infant CHDs.Methods: Our study examined 28,866 participants in the Japan Environment and Children’s Study. Logistic regression analysis was used to estimate odds ratios (ORs) and 95% confidence intervals (CIs) associated with paternal occupational exposures during the 3 months until pregnancy was noticed after adjustment for potential confounding factors of the infant CHDs. CHD diagnosis was ascertained from medical record.Results: In total, 175 were diagnosed with infant CHDs. The number of fathers who were exposed to the following substances at least once a month were: 11,533 for photo copying machine/laser printer, 10,326 for permanent marker, 8,226 for soluble paint/inkjet printer, 6,188 for kerosene/petroleum/benzene/gasoline, 4,173 for organic solvents, 3,433 for chlorine bleach/germicide, 2,962 for engine oil, 2,931 for insecticide, 2,460 for medical sterilizing disinfectant, 1,786 for welding fumes, 1,614 for dyestuffs, 1,247 for any products containing lead-like solder, 986 for herbicide, 919 for radiation/radioactive substances/isotopes, 837 for lead-free solder, 341 for microbes, 319 for formalin/formaldehyde, 301 for agricultural chemical not listed above or unidentified, 196 for general anesthetic for surgery at hospital, 171 for anti-cancer drug, 147 for chromium/arsenic/cadmium, 88 for mercury and 833 for other chemical substances. Paternal occupational exposure regularly to photo copying machine or laser printer and soluble paint/inkjet printer were associated with higher risks of infant CHDs: the adjusted ORs (95%CIs) were 1.38 (1.00–1.91) and 1.60 (1.08–2.37), respectively. The higher risks were also observed for occasional exposure to engine oil, any products containing lead-like solder lead-free solder, and microbes; the adjusted ORs (95%CIs) were 1.68 (1.02–2.77), 2.03 (1.06–3.88), 3.45 (1.85–6.43), and 4.51, (1.63–12.49), respectively.Conclusions: Periconceptional paternal occupational exposure was associated with a higher risk of infant CHDs. Further studies using biomarkers of the association between paternal occupational exposure and infant CHDs are warranted.
著者
Helmut Berve
出版者
C.H. Beck
巻号頁・発行日
1967
著者
高橋 慎一
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.113-127, 2008 (Released:2020-03-09)
被引用文献数
1

1990年代以降、日本の性同一性障害医療とトランスジェンダリズムは、当事者の身体改変のニーズの原因について語ってきた。本稿が論じたのは、以下の2点である。(1)性同一性障害医療とトランスジェンダリズムは、当事者のニーズを曖昧に把握するせいで、自由な医療の選択が不安定になっているということである。(2)このニーズを明確にすることで分かるのだが、トランスジェンダリズムは、当事者の社会的強制状況の批判と自由な医療の選択を両立させる論理をもっている。 (1)まず、性同一性障害医療は、生物学的基盤をニーズの原因としたが、当事者の社会的不利益を原因から除外しきれなかったのだと検討した。また、トランスジェンダリズムは、身体改変のニーズの原因を社会的不利益に置いていた。本稿は、この両者とも、身体改変のニーズが社会的強制状況の作用を受けていると示唆し、当事者の自由な医療選択を不安定にしてしまうのだと述べた。 (2)ところが、トランスジェンダリズムには、社会的強制状況と医療を両立させる語りがある。本稿の視点では、当事者のニーズの原因は、生物学的基盤と社会的不利益の両方であり、論理的には、社会的不利益が取り除かれた後にしか、身体改変の自由な選択の存在は、確証もされず否定もされない。本稿は、このニーズの位置づけを踏まえて、トランスジェンダリズムを再び読解した。そして、それが社会的強制状況の批判と医療の主体的な選択を両立させる論理を示唆していると結論した。
著者
菱川 優介 桂 重仁 須長 正治
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3+, pp.141-144, 2017-05-01 (Released:2017-10-07)

色覚異常を持つ人の日常生活におけるトラブルとして,焼肉の焼け具合がわからないという報告がされている.このことから,色覚異常を持つ人は,一人で焼肉を行うことが難しいと言える.本研究では,2色覚の一人焼肉を補助すべく,焼肉が焼けたかどうかを知らせるアプリを作成した.実験では,肉の表面を測色すると同時に,3色覚と2色覚に焼肉の見た目の焼け具合を評価してもらった.焼肉の色変化の過程は,錐体刺激値LM平面にて特徴が現れていた.この変化過程は,2色覚に対してL軸またはM軸への射影となる.その結果,生肉の色が,肉が焼けていく過程の色変化のなかに埋もれてしまい,2色覚は色変化からでは焼け具合がわかりにくいことが示された.また評価結果をもとに,LM平面上にアプリによる焼け具合判断の閾値を設定した.作成したアプリと3色覚の判断がどれくらい一致するかを調べた.焼けた肉と焼けていない肉を,アプリが正しく判断する確率はそれぞれ63%と94%であった.また,焼けた肉,焼けていない肉に対して誤った判断をする確率はそれぞれ37%,6%であった.以上のことから,おおよそ正しく肉の焼け具合を判断するアプリを作成した.
著者
小西 祥子 佐方 奏夜子 大庭 真梨 オーコナー キャサリン A
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.1-18, 2018 (Released:2018-10-15)
参考文献数
30

現代の集団を対象とした先行研究において,受胎確率(受胎する月毎の確率)は20歳代から30歳代前半までの女性で最も高く,年齢を重ねるごとに低下することが報告されている。他の先進諸国と同様に日本においても,結婚年齢および出産年齢の上昇が受胎確率の低下をもたらすことによる不妊の増加が懸念されているものの,関連する学術的な報告は少ない。また受胎確率に影響する年齢以外の要因も日本の低出生力に寄与している可能性もある。本研究は日本における受胎確率の年齢パタンを明らかにすることを目的として,受胎待ち時間を用いて年齢別の受胎確率を推定した。日本全国に居住する20-44歳の女性6,752人を対象として,第1子あるいは現在の妊娠に至った受胎待ち時間(time to pregnancy, TTP; 避妊をやめてから受胎するまでの月数)および基礎的な人口学的属性に関する情報を質問票によって収集した。解析に用いたサンプルは,過去60ヶ月以内に妊娠を希望して避妊をやめた女性1,324人である。内訳は,経産婦816人(グループA),現在妊娠中の未産婦173人(グループB),現在妊娠する可能性のある未産婦335人(グループC)である。TTPの値(グループAとBは打ち切りなし,グループCは打ち切り)を用いて,コックス比例ハザード回帰モデルによってカップルの年齢別の受胎確率比(fecundability ratio, FR)および95%信頼区間(confidence interval, CI)を推定した。また避妊をやめてから3, 6, 12, 24ヶ月後の累積受胎確率も推定した。24-26歳の女性(FR: 1.00)と比較して,27歳以上の女性は有意に低いFRを示した。30-32歳女性では0.68(95%CI: 0.56, 0.82),36-38歳女性では0.41(95% CI: 0.31, 0.53)であった。男性の年齢が高いことも低いFRと関連していた。避妊をやめてから12ヶ月後の累積妊娠確率は24-26歳の女性で最も高く80%(95%CI: 75%, 84%)であり,年齢が上がるとともに低下し,30-32歳では66%(95%CI: 61%, 71%),36-38歳では48%(95%CI: 39%, 55%)であった。第1子の妊娠を希望して避妊をやめた経験をもつ本研究の対象集団において,受胎確率は24-26歳で最も高く,より年齢の高い女性で受胎確率が低かった。男性の年齢が高いことも低い受胎確率と関連していた。受胎確率に対する年齢の影響は,未産婦と比較して経産婦で弱く,また未産婦は経産婦と比較して年齢がより高く不妊治療の経験者が多い傾向があった。よって年齢の影響以外にも、まだ明らかになっていない要因が日本の低出生力に寄与していると推測される。
著者
宇田 剛 上山 敏
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.30, pp.656-673, 2020-01-01 (Released:2020-10-28)
参考文献数
10

公立高等学校の入学者選抜においては,中学生が学習指導要領に基づき,中学校生活3年間で身に付けた学力を検査する必要がある. 現行の中学校学習指導要領(平成20年3月告示)の外国語(英語)及び新学習指導要領(平成29年3月告示)においては,「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」という,いわゆる4技能を通して,コミュニケーションを図る資質・能力を育成することが目標として掲げられている. しかし,東京都立高等学校入学者選抜の英語検査においては,現在,「話すこと」の評価を行っていない.これは,選抜の当日に全受験者に「話すこと」の検査を行うことが物理的に不可能であることが理由である. そこで,現在,東京都教育委員会は,英語の資格・検定試験を行っている民間の事業者の知見を活用し,都立高等学校の入学者選抜に「話すこと」の評価を導入することを検討している.ここに,これまでの取組内容等について報告する.
著者
小森 めぐみ
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.149-155, 2018-03-25 (Released:2018-03-25)
参考文献数
18

This study attempted to replicate Kamise, Hori, and Okamoto’s (2010) survey on perceived occupational stigma among Japanese workers by conducting a survey with employees in a host club—a male cabaret club—in the Kansai region, Japan, to investigate their perceived occupational stigma, coping strategies, occupational self-esteem, and egalitarian sex-role attitudes. The results showed that host-club employees perceived extreme occupational stigma, where novices, part-time workers, and those with fewer work assignments showed higher levels of perceived stigma. Regarding coping strategies, attribution of discrimination and disengagement were used frequently, while valuing and group identification were used only rarely. Structural equation modeling showed that group identification positively enhanced occupational self-esteem. However, contrary to previous research, individuals who perceived more stereotyping rarely used group identification. Stigma awareness facilitated attribution of discrimination, resulting in lowered occupational self-esteem, and egalitarian sex-role attitude significantly influenced valuing and attribution of discrimination.
著者
星野 崇宏 繁桝 算男
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.43-61, 2004 (Released:2005-12-02)
参考文献数
72
被引用文献数
8 8 16

In behavioral sciences, it is often difficult to execute an experimental study with random assignment. Therefore researchers usually do a quasi-experiment or a survey study without random assignment.However, under these studies the distributions of the covariates that would affect dependent variables usually differ with the values of the independent variables.To eliminate the influence of the covariates, various adjustment methods such as analysis of covariance have been applied to these data.Recently new adjustment methods using the propensity score proposed by Rosenbaum & Rubin (1983) have been applied to many researches especially in the areas of medicine or economics, and these methods also attract attention in behavioral sciences.The propensity score methods are also used for adjustment of survey data.In this paper, we give a detailed explanation of several estimation methods of causal effect using the propensity scores and related topics.We also review adjustment methods of biased survey data using the propensity scores.
著者
吉田 祐子 矢野 理香
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.140-147, 2014-08-20 (Released:2016-06-06)
参考文献数
34

本研究の目的は,皮下注射施行前の皮膚消毒の必要性に関する先行研究の内容と動向を明らかにし,今後の課題を検討することである.Cooperの統合的文献レビューの方法を参考に文献検討を行った.PubMed,CINAHL,医学中央雑誌web版で,「注射」,「消毒」,「インスリン自己注射」,「糖尿病」,「インスリン」をキーワードとし,文献検索を行った結果,7件の国内文献と13件の海外文献が分析対象となった.その結果,国内の研究は7件中6件が実態調査であった.日本では,皮膚消毒の実施率は高い傾向にあり,実施の有無には医療者の指導方針が関連すると推測された.海外では,皮下注射前の皮膚消毒と感染の関連性がないことが検証され皮膚消毒を強く推奨していなかった.しかし,消毒不要の適応範囲は曖昧であり,今後,皮膚消毒を省略できる対象者の特性や条件を明らかにする必要がある.
著者
野口 晃菜 米田 宏樹
出版者
障害科学学会
雑誌
障害科学研究 (ISSN:18815812)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.95-105, 2012-03-30

米国では、障害のある児童生徒に対する通常教育カリキュラムの適用がIDEA・NCLB法において義務付けられている。その方法として、通常教育カリキュラムの修正が挙げられる。本稿では、カリキュラム修正範囲の用語を整理し、類型化した。筆者によって使用する用語及びその定義が異なることから、修正範囲によって整理をした結果、(1)教育方法の変更、(2)教育内容の変更、(3)個別のカリキュラムの作成の3種類に類型化をすることができた。通常教育カリキュラムを基盤とした上で、(1)から(3)は連続体を成し、障害種や教育の場ではなく、個々のニーズに応じてカリキュラム修正がなされていることが明らかとなった。我が国のインクルーシブ教育システムにおけるカリキュラムに関しては、障害特性に応じた独自の教育内容・方法を含む形で、通常教育と特別支援教育を連続体として捉え、その上で個のニーズに応じた教育内容・方法を選択する方法を考える必要がある。