著者
國本 明徳 正見 こずえ 松本 耕二 北村 尚浩
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.37-52, 2012-03

This paper investigates the current understanding of the management of a university-based community sports club by examining the "Iki-iki Daito Sports Club." A survey was conducted to reveal the club members' characteristics, organizational commitment, and the facts behind club selection methods. The survey results revealed the following: 1) The club members had different characteristics based on gender. Young males, mainly university students, joined clubs for fun and enjoyment purposes, while middle-aged women, primarily housewives, joined clubs to focus on their health. 2) The satisfaction levels and activity results for this particular club as well as the members' level of organizational commitment were relatively high. However, organizational commitment levels and activity results differed depending on member characteristics. 3) The factor stipulating the level of organizational commitment was the level of satisfaction with the club. Furthermore, the level of future participation in club activities was stipulated by the level of organizational commitment. 4) When this particular club was selected, emphasis was placed either on its university location or on the programs and factors made available through university interaction. 5) The club was involved in managing three tasks. The first task was conducting publicity activities for the health program using university resources. The second was the effective use of university facilities and scheduling of programs according to the members' requests. The third was the creation of a mechanism to deepen exchanges between club members.
著者
朝倉 奈都 沖津 宏 武知 浩和 清家 純一 田渕 寛 佐尾山 信夫
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.284-290, 2000
参考文献数
15

症例1は48歳, 女性。1998年3月末より嗄声, 喘鳴が出現し4月に当科受診。頚部CTにて右葉を中心に甲状腺全体の腫大を認め, 吸引針生検では悪性リンパ腫(B-cell type)との診断が得られた。気管支鏡検査では右反回神経麻痺, 声門及び上部気管の右側からの圧排狭窄を認めた。入院後5月11日よりCHOP5クールと放射線照射を計40Gy施行し, CRが得られた。症例2は58歳女性。1998年10月頃より嗄声, 労作時呼吸困難に気づき11月来院。造影CTでは甲状腺全体の腫大による気管狭窄を認めた。吸引針生検ではclass IIであったが, 気管支鏡所見では左反回神経麻痺, 著明な気管狭窄, 粘膜下浸潤を疑わせる発赤を認め, 超音波所見でも強く悪性リンパ腫を疑い12月7日よりCHOP5クールと放射線照射計40Gyを行った。治療開始とともに約1週間で嗄声, 呼吸困難等の症状は劇的に改善し, さらにCRが得られた。2症例ともに1999年12月の現在, 再発の徴候はない。
著者
中村 正人
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.68-71, 2011-03-25

2010年12月7日に予定されていた「あかつき」の金星周回軌道への投入は失敗した.「あかつき」は今,太陽の周りを公転する軌道上にあり,約6年後に再び金星と会合する可能性がある.
著者
平松 啓一
出版者
日経サイエンス
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.12, pp.30-35, 2000-12

人類の感染症に対する戦いは,暗く長い歴史を刻んできた。20世紀初頭になって,ドイツの科学者エールリッヒ(Paul Ehrlich)の脳裏にひらめいた「選択毒性」という概念が,この戦いの歴史に新しい局面をもたらし,人類に初めて勝利の美酒を味あわせることになった。
著者
奥村 雅彦
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2004-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1890号 ; 学位の種類:博士(理学) ; 授与年月日:2004/3/4 ; 早大学位記番号:新3765
著者
葛西 康徳 吉原 達也 西村 安博 松本 英実 朝治 啓三 小川 浩三 芹沢 悟 朝治 啓三 吉村 朋代 小川 浩三 芹沢 悟 林 智良 平野 敏彦 南川 高志 北村 麻子 桑山 由文 ゲアハルト チュール エヴァ ヤカブ シーマ アヴラモヴィッチ アデレ スカフーロ ヴォルフガング エルンスト トーマス リュフナー
出版者
大妻女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

イサイオスの法廷弁論11番及びデモステネスの法廷弁論43番、キケローの法廷弁論「カェキーナ弁護論」を素材として法廷演劇を行うことを構想し、その問題点を検討した。裁判過程全体の再構成を通して、「法」が証人や証拠と同様に位置づけられるという「事実としての」「物としての」法という仮説を提出した。裁判から古代法を見直すことが法の理解を根本から問うことになるという新しい方法論の可能性を示した。
著者
鈴木 邦夫
出版者
電気通信大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1987

本研究の目的は, 三井物産・三菱商事などの総合商社の生成と運動の歴史を分析し, それによって過去および現在の総合商社の基礎理論を提示することである.この課題を達成するため, 本年度において以下の作業をおこなった.1.世界において初めて生成した総合商社である三井物産の活動を分析することが基礎理論を提示するための不可欠の研究であるという観点から, 三井物産の分析を中心におこなった. その際, 三井物産会社資料中の「回議箋」(戦前分)に綴られている各部・各課・各視点提出の議案について, その件名リストを作成した. この作成のため, 謝金を使ってアルバイトをやとった. 「回議箋」所収の議案が莫大な数に達するため, 件名リストの作成は中途までしかおこなえなかったが, 今後も引続きおこなう予定である.2.大阪府立中之縞図書館所蔵の貿易商社名リスト(戦前)などをコピーと筆写により収集し, これをもちいて日本における外国製品の商品別・会社別・国別進出状況を分析し, さらに三井物産, 三菱商事などの日本商社とサミュエル商会・ジェームスモリソン商会などの外国商社の対抗状況を分析する場合の基本的データとして利用するため, 日本商社リストと外国商社の商号リストを作成した.3.日本および諸外国における貿易・生産の状況を参照するため, 貿易・生産に関する基本図書を購入した.
著者
山内 昌斗 Yamauchi Masato ヤマウチ マサト
出版者
広島経済大学経済学会
雑誌
広島経済大学経済研究論集 (ISSN:03871436)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.113-136, 2007-03

はじめにI.英国サミュエル商会の成立および発展II.新市場の出現と貿易活動の拡大III.石油事業への参入IV.石油事業の拡大と商会事業の停滞さいごに
著者
Scruggs Bert M.
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学留学生センター紀要 (ISSN:13406493)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.95-108, 2003

本稿は文学場の基本概念に基づき、植民地台湾における文壇と文学サークルの独自の問題を、検閲、教育改革、技術革新の影響に注目して論じるものである。台湾・日本の台湾人文壇と文学サークルの言語的変化は教育制度に起因すると同時に、技術革新による印刷と流通の高速化、さらには、文学同人間のコミュニケーション手段の発達によるものである。また、検閲が出版場所や文学的内容に影響したことにも注目する必要がある。本稿では植民地の文学場の二元的分析方法の不適切さを指摘するとともに、多元的分析方法の長所と必要を強調する。
著者
青島 一樹 島田 博志 小室 努
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.71, no.607, pp.125-132, 2006
被引用文献数
4

This paper proposes an improved simplified method which connects a pile head and a pile cap. The improved simplified connection method consists of a pile head embedded in the pile cap up to about 100mm depth and a tapered clearance around the pile head. To investigate mechanical characteristics of the proposed connection method, full-scale structural tests under various axial load conditions are conducted. From the test results, it is revealed that the maximum bending moment of the proposed pile head joint does not reach the ultimate bending moment of the pile, and that the relationship between bending moment and rotation angle of the pile head can be explained well by hyperbolic curves under various axial load conditions. Therefore the proposed connection method is very useful to reduce the bending moment of the pile head. It is reasonable to use hyperbolic function for seismic design of the proposed connection method.
著者
松野 保久 古川 慎太郎
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學水産學部紀要 (ISSN:0453087X)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1-4, 2002-12-24

養殖生長,網あるいは縄漁具等に多く使用されている材質6種類について,基本的な形状を円柱形(直径55mm×長さ550mm)とし,有効反射面積を測定した。その結果,有効反射面積は塩化ビニール,木材,発泡スチロール,竹材,アルミ箔,鉄材の順で大きくなった。竹材は塩化ビニール,木材の約3倍,発泡スチロールの約2倍であった。アルミ箔は異なる材質のものに巻きつける方法で,有効反射面積を約3.5倍大きくすることができた。鉄材の有効反射面積は予想を越え大きな値をとり,塩化ビニール他非金属材の約100倍となった。物標形状の幾何学的投影面積およびレーダ波を完全反射するものと仮定する計算式より求めた計算有効反射面積と鉄材の測定有効反射面積の値は略一致する傾向にあり,相関関係が推定できた。しかし塩化ビニール他非金属材は相関を見出すことはできなかった。最後に,測定を実施するにあたり協力いただいた本学環境情報科学講座航海グループに所属する4年生学生の平田幸生君ならびに藤健太郎君に謝意を表する。
著者
雨宮 次生 吉田 秀彦
出版者
日本組織細胞化学会
雑誌
日本組織細胞化学会総会プログラムおよび抄録集
巻号頁・発行日
no.19, 1978-11-01

研究目的 : phosphorylaseは, 生体においてはグリコーゲンの分解にのみ作用し試験管内ではグリコーゲンの合成と分解に作用するとされている。本研究では, Phosphorylaseが生体においても合成系酵素として作用する可能性を追求する。方法 : ひよこ視細胞副錐体paraboloidにおいては, in vitroならびにin vivoにおいて組織化学的方法を用いてphosphorylase系より合成された多糖体顆粒と, UDPG系を経て合成された顆粒との間には, 明瞭な形態学的差がある。基質液中のUDPGとG・I・Pの量を変え, pHを変えて反応させた時に生ずる多糖体顆粒の形態を比較し, どの経路から多糖体が合成されたかを推定する。この実験をin vitroおよびin vivoで行い, 結果を比較して生体におけるphosphorylaseの合成酵素たりうる可能性を検討する。結果 : UDPGとG・I・P等量pH5.7〜7.4の間では, 常にG・I・Pから合成されたと考えられる大きな多糖体顆粒が生じる。G・I・PをUDPGの1/4量にしてpH7.4にすると, UDPG系より合成されたと考えられる細顆粒が合成される。in vitro, in vivo共に同一結果をえた。結論 : Phosphorylaseは, 生体においても条件によりグリコーゲン合成に関与する。