著者
許斐 敏明 佐々木 洋二郎
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.71, no.705, pp.1428-1435, 2005-05-25
被引用文献数
22

A technique to be able to improve efficiency of PEFC (Polymer Electrolyte Fuel Cell) has been investigated by classification into over voltages. Effects of running condition on it were surveyed by using this technique. Results show that dry condition at MEA makes cathode activation and IR over voltage increase, and that wet condition increases cathode concentration over voltage caused by flooding. It is proved this technique could be able to obtain best running condition in trade off and to improve efficiency of PEFC.
著者
榎本 和生 古泉 博之 金井 誠 金森 麗
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

ショウジョウバエ幼虫感覚ニューロンでは、同種ニューロンの樹状突起間に生じる反発作用を介して受容領域を確立することが示されていた。私達は、ショウジョウバエ成虫感覚ニューロンの解析を行い、樹状突起間に生じる反発作用には依存しない受容領域形成機構の存在を明らかにした(Yasunaga et al. Genes Dev 2015)。さらにその責任因子として、ニューロン周辺の上皮細胞から分泌されるWnt5と、その受容体Drlを同定した。さらに、受容体Drlの下流シグナルの同定も行い、低分子量G蛋白質RhoGTPaseのGEFであるTrioがRhoAの活性化を介して細胞骨格の再編を誘導することを示した。
著者
ヨコタ村上 孝之
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

当初の計画以上に進展している。すなわち、データベースについては、ほかの研究者の実用に供せるような、試用版が完成した。このデータベースに基づいて、また、亡命文学・ディアスポラ文学理論関係の資料から得られた知見を応用しつつ、読解・分析なども継続して行い、その理論的解釈を深め、成果がいつくかの論文にまとまりつつある。現在までに図書に収録された論文が一本。平成21 年度中に出版予定のものが二本ある。
著者
斎藤 剛
出版者
The Society for Near Eastern Studies in Japan
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.127-147, 2004

In this article, I focus on the memorial service for the Muslim saint/scholar Sidi al-Hajj Habib al-Bashwari (d. 1976).<br>This memorial service has been held once a year since 1977 at <i>Madrasa Tanalttya</i>, one of the traditional Islamic schools (<i>madrasa-s</i>) situated in the Sus region (the southern part of Morocco).<br>Al-Hajj Habib is not only one of the most famous modern saints of this region, he is also a prominent traditional religious scholar. As such, he had instructed many talented students who have become scholars and now manage their own <i>madrasa-s</i>. There are some 60-100 <i>madrasa-s</i> in this region, and it is said that students of al-Hajj Habib manage no fewer than a half of them. They have been the major promoters of and participants in the memorial service for al-Hajj Habib.<br>This memorial service can be treated as a kind of saint's festival in the sense that the man for whom this assembly is held each year is esteemed as a prominent saint.<br>Many anthropologists working on the Middle East have focused not only on the Muslim saint worship and saints' festivals, most of which are carried out by tribesmen or by some "popular" religious brotherhood. However, although many anthropologists and historians recognize the overlap of saints and scholars, they consider saint worship as a kind of "popular Islam, " situated far from the activity of religious scholars.<br>In contrast to the tendency of previous anthropological studies to study folk or popular saints' festivals, in this article I present an example of a festival which celebrates a man of knowledge and explore its relationship with saint worship.
著者
荻野 亮吾
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.127-137, 2009

The purpose of this paper is to clarify the construction process of " the publicness " in the residents ' movement in the 1970's. Previously, " the publicness" of social activity has been mainly discussed from the viewpoint of " counter-publicness." However, there still seems to remain to be examined from the perspective of mutual relationships among citizens. It will be necessary to focus on processes of interaction with "others" who have different concept of values. // I investigate four case examples of residents' movement on the journal of Gekkan-Syakai-Kyoiku in the 1970's. The examples are made up of three types. One is to call on the administration to construct pubic institutions. Other is to call on the government and the company not to build facilities or not to overexploit. To this, I take two examples. The other is to only identify the problems. For analyzing, I take particular note of three points, how the movement began and ended, what kind of repertories and framings residents strategically used, and how mutual transformation could emerge. // As a result, I can show three common features of the movements during this period. First, " the publicness " lied between "universality" and "locality." Second, "the publicness" was built upon residents' uninterrupted discussion about needs or interests, and its basis was quite temporary. Third, I highlight micro-politics between citizens, which has been previously hidden.
著者
西城戸 誠
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.70-86, 1998

本稿では,戦後日本における環境問題とそれに対応する環境運動を,運動目標と組織構造,運動戦略を中心に整理しながら,政策提言型環境運動の特質を考察した。産業公害や大規模開発に伴う環境問題に対しては,制度的変革志向的な運動目標を掲げる政治志向型環境運動が対応し,その組織形態にはフォーマル性が認められた。生活公害のような環境問題に対しては,自己変革的な運動目標を掲げる共助志向型環境運動が対応し,基本的にその組織形態はインフォーマルな運動組織であった。そして地球環境問題に関しては,この問題の特質が生活公害の延長上にありながらもその構造の重層性のため,フォーマルな運動組織を持つ政策提言型環境運動が対応していることを示した。また環境運動が持つ政策提言性の質の程度が組織構造や運動戦略にも影響を及ぼしていることも示した。<BR>以上のように,環境問題の類型ごとの運動展開と運動の持つ政策提言性の質の変化に注目することによって,1990年代の日本の環境運動において,運動組織のフォーマル性をめざし,高度な専門性を所持した上で行政などに対案提示を行うような志向性が認められる。最後に,政策提言性の高さと動員戦略とのジレンマという政策提言型環境運動が抱えている諸問題を提示した。
著者
西城戸 誠
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.81-98, 2000-07

社会運動の組織的基盤などの動員構造に関する従来の研究は,既存の組織やネットワークの有無やその形態の議論に留まっているように思われる。そもそも運動に参加した諸集団のネットワークといった動員構造がどのように形成され,維持し変容していったのかという分析は萌芽的段階である。その問題点として,分析視角が単一の動員過程を想定し,運動と運動の問の中断状況や,先行運動による後続運動への「溢れ出し効果」を考慮に入れていないためであると考える。本稿の目的は,北海道札幌市における都市近郊の自然環境・住環境をめぐる4つのイッシューの運動を事例として,運動組織などの集団間ネットワークの形成・維持・変容を記述し,先行運動が後続運動への動員,ネットワークにどのような影響を与えてきたのかという点を分析する。また,運動間ネットワークの様相と動員過程の関係を仮説的に提示することを試みた。知見として,第一に運動の中断中に組織間ネットワークが形成されたこと,第二に先行運動が後続運動に戦略や動員のための運動ネットワークが供給されることが確認され,本稿の分析視角が有用であることが示唆された。また運動間ネットワークの様相と動員過程の関係についての仮説的な見解として,運動間ネットワークは動員に寄与するが,そのネットワークは日常的に機能しているものと運動が生起した時だけに機能するものがあることを指摘した。
出版者
資源局
巻号頁・発行日
vol.第5輯, 1937
著者
西城戸 誠
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.119-136, 2003-06-20

最近の社会運動研究において,人々の不満などの運動にかかわる認知的な側面の議論には,「文化的フレーミング」という概念が広く使われている。運動がどのようにすれば拡大するのかという実践的な関心を伴い,運動体とその指導者側が提示する「フレーム」の戦略的優位性についての議論が多くなされてきた。しかしながらこれらの議論は,フレームの受け手側の分析を欠いた議論であり,結果として動員された事象を対象とし,運動体とその指導者側の「効果的なフレーミング」の結果,支持者の動員が可能になったという説明をしている。<BR>本稿では,このようなトートロジカルな議論を回避するために,運動体側から投企されるフレームと,そのフレームの受け手の「文化的基盤」との「提携」という図式を用いる。北海道札幌市・江別市における都市近郊の環境運動を事例にして,投企されたフレームと,受け手の集合的記憶,組織文化,集合的アイデンティティといった運動の「文化的基盤」との関係を実証的に検証することによって,なぜ複数の人々が抗議活動に参加したのかという問いに対して文化的な説明を試みる。
著者
安細 敏弘 宮﨑 秀夫 吉田 明弘 山下 喜久 邵 仁浩 粟野 秀慈
出版者
九州歯科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

侵襲性歯周炎は若年者に特異的に発症する歯周炎であるが、発症に関して環境要因としての栄養摂取状況、遺伝学的要因などを包括的に解明した研究はない。本研究では疫学調査ならびに遺伝学的調査を行うことによりその環境要因を解明することにした。疫学的調査ではモロッコ王立大学の1年生を対象に、口腔内診査、唾液・歯肉縁下プラークの採取、採血、質問紙調査(年齢、性別、社会経済的背景、現病歴、既往歴、服薬情報、喫煙習慣、保健行動、食事内容(BDHQに準じる)とした。遺伝学的研究では侵襲性歯周炎が疑われる歯肉縁下プラークのA. a JP2株の有無、血球ミトコンドリアDNAの塩基配列を用いた分子人類学的解析を行った。
著者
佐藤 健二 赤川 学 出口 剛司 祐成 保志 東 由美子 米村 千代 中筋 由紀子 野上 元 宮本 直美 佐藤 雅浩 武田 俊輔
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究の目的は日本の社会学の調査史における従来の方法を再検討し、新たな方法論的枠組みを提出することにある。社会学史は伝統的に近代社会に対する理論を寄せ集めたものに過ぎず、フィールドワークや質問紙調査などを通じた経験的な観察がどんな社会認識を生みだしてきたかは無視されてきた。この研究は、ことばだけでなくモノや空間やメディアによって認識される社会を含む、新たな理論的・方法論的枠組みを提出する。さらに、新たなコンピュータ技術や映像メディアをデータの収集・整理のプロセスで使いこなす方法論的な枠組みをも展望する。こうした試みは、社会学の研究および教育に大きな貢献をなすであろう。