著者
大江 準三 西川 訓利
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J89-B, no.9, pp.1569-1579, 2006-09-01

最近の自動車開発では,ITS(Intelligent Transport Systems)技術と総称されるように自動車の基本機能である「走る」「曲がる」「止まる」の高度化のみならず,環境適応性能や安全性能などの社会と高度に共存するための技術開発が進められ,更なる機能の進化を遂げている.その中でも情報通信技術いわゆるIT(Information Technology)は,ITS技術を実現するための不可欠な中核技術として位置づけられ,今や自動車の4番目の基本機能として「つながる」機能が定義されるまでに至っている.また,移動体である自動車での情報通信は無線が主体であり,情報の取込み口としての車載アンテナ技術は「つながる」機能を支える重要な中核要素をなしている.本論文では,車載アンテナ技術の変遷や動向について述べるとともに,自動車の意匠との整合性を保ちながらアンテナ性能を高めるといった特徴的な性能課題への取組み状況などにも触れながら,その技術概略についても述べてみたい.
著者
戸田 圭一 石垣 泰輔 宇野 伸宏 米山 望 川池 健司 馬場 康之 小谷 賢太郎
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

実物大の階段・通路模型、車模型を用いて水害時の避難限界指標を作成した。統合型の都市水害モデルを用いて内水氾濫時の地下浸水解析を行い、避難限界指標を援用して地下空間の避難困難度ゾーンマップを作成した。小・中規模地下空間の浸水時の危険性も明らかにした。また内水氾濫解析と交通量解析を結びつけ、内水氾濫時の道路交通障害を評価できる手法を開発した。さらに都市水害対策として、地下空間を有効活用した治水施設の有効性を確認した。
著者
鈴村 潔 山口 晃弘 磯谷 正敏 原田 徹 金岡 祐次 鈴木 正彦 芥川 篤史 菅原 元 臼井 達哉
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.1665-1669, 2001-11-01
被引用文献数
21

上行結腸癌に対する結腸右半切除後16か月目に十二指腸と横行結腸に瘻孔を形成した膵頭部転移巣の1切除例を経験した.症例は嘔気, 嘔吐を主訴とした45歳の女性で, 上部消化管造影X線検査で十二指腸の狭窄像を認めた.CTでは膵頭部から十二指腸第2部にかけ, 中心壊死を伴った腫瘤性病変を認めた.血管造影では上腸間膜静脈に腫瘍による圧排所見を認めた.大腸癌膵転移と診断し回腸横行結腸吻合部切除, 膵頭十二指腸切除, 肝転移巣切除, 上腸間膜静脈部分切除を行った.病理組織学的所見では, 膵鉤部に直径約3cmの中心壊死を伴った転移性病変を認め, 中心壊死部を介して十二指腸と横行結腸に瘻孔を形成していた.術後36病日に退院したが, 肝転移により術後第192病日に死亡した.
著者
山際 伸一 和田 耕一 中野 浩嗣 柚木 清司
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

ストリーム指向プログラムはGPUといったメニーコアアクセラレータの普及によって、科学技術計算から産業用製品にまで利用されている。その単体性能は、チップ内における密並列によるプログラム実行により高い性能を示す。しかし、複数のアクセラレータを使った超並列計算を考慮すると、タスクの分割と通信タイミングを配慮したプログラム開発が必要になり、性能をスケーラブルに維持したままの開発が困難となる。本研究では、このようなGPUでのストリーム指向プログラムを対容積・対電力での計算能力の高密度化をねらい、自動的に複数のGPUで並列化し、スケーラブルに性能向上が可能なプログラミング基盤技術を開発する。
著者
本田 康雄
出版者
埼玉短期大学
雑誌
学校法人佐藤栄学園埼玉短期大学研究紀要 (ISSN:13416006)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.96-87, 2003-03-31

小新聞「平仮名絵入新聞」(東京絵入新聞)は犯罪・情痴事件等の報道に挿絵を入れて人気を得た。「仮名読新聞」の「鳥追ひお松の伝」、「東京絵入新聞」の「金之助のはなし」「毒婦お伝のはなし」は事件を連載記事として回数を重ね特に絵入り雑報の連載は読者にとっては新聞紙上に江戸の草双紙合巻が展開する観があった。明治十三年からは東京・大阪の新聞にこの種の絵入続き物が「現代物」「時代物」の二本建てで掲載された。明治十五年より大新聞(政論新聞)は政党新聞となり度々の新聞条令(特に明治十六年の改正条令)によって廃刊乃至雑報記事中心の新聞へ性格を変更した。その時、小新聞(特に朝日新聞)が絵入続き物を武器として新聞界を制覇した。明治十九年より読売新聞は給人続き物に対抗して「小説」を「小説欄」に掲載した。以後、読売の「小説」と朝日の「絵入続き物」が競合、融合しつつ新聞小説が全国各紙に普及するに至る。
著者
徳井 淑子 小山 直子 伊藤 亜紀
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

情報が伝達され、流行・流儀として定着したことは、そこに一つの文化が成立したことを意味する。ゆえに情報伝達のしくみを追究することは文化の形成過程を追究することに等しい。本研究は、服飾流行における情報媒体について、特に日本の近代、およびヨーロッパの中世・近代において考察し、それぞれの文明における情報伝達の特質と相違を明らかにしたものである。1 近代日本の愛用した「天平風俗」という文化的表象は、文化的概念「東亜」の将来が予告的に可視化されたものであった。つまり、近代日本における「可視化された情報」としての服飾は、文化的表象あるいは趣味(=taste)として感覚的な媒体でありながらも、それ以上に政治的概念を無意識のうちに浸透させる媒体でもあったと考えられる。2 中世ヨーロッパでは婚姻、祝祭、文芸活動を通した宮廷間交流が、16世紀以後はエンブレム・ブックの刊行が、涙模様など紋章に基付いた服飾意匠の汎ヨーロッパ的な伝播に貢献した。一方、ロマン主義時代のパリにおける歴史服の流行が、演劇と文芸とファッションの情報の相互媒介によることは、19世紀の情報伝達の特徴とされる。3 チェーザレ・リーパの『イコノロジーア』(初版1593年)における色彩シンボリズムは、15-16世紀のイタリアとフランスで書かれた複数の色彩論に典拠をもつ。これらの色彩論は、文芸作品における人物の服飾描写に大きな影響を与えたばかりか、近代初期のヨーロッパ人の服飾における色彩流行に影響を与え、ファッション情報のメディアとしての機能を果たした。
著者
池谷 のぞみ
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.189-192, 2011

ワークのエスノメソドロジー研究は,理論に依拠しないで「リアリティの中の業務」を理解することをめざす.その結果,1)特定の文脈における学習機会をワークの詳細と関係づけて明らかにすると共に,2)その機会が誰に向けて,その人のワークとの関係でいかにデザインされ,実現されているのかを明らかにすることが可能になる.これを救急医療のカンファレンスとプロジェクト評価会議のフィールドワークに基づく研究事例を通じて示した.従来OJTと一括りにされてきたことを,こうした分析の対象とすることの意義を,職場における学習の再考,特に学習を業務の効果的な遂行と関係づけながら実現を考える上での示唆を提示した.
著者
杉本 一直
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.26, pp.82-94, 1994-10-01

In treating the style of E. Zamyatin, no critic can forget to refer to his elaborate use of imagery. Zamyatin's imagery shows a great variety and is constructed systematically, so we have to describe the examples as precisely as possible before offering any interpretation. It is also important, especially when comparring Zamyatin's imagery with that of his contemporary poets, to examine how his imagery functions in the narrative work, not in poetry. These crucial points have been often slighted by critics. No better material for analyzing Zamyatin's elaborate imagery could be found than in his short story The Cave (1920). In this work, metaphors, similes and metonymies are used systematically, or "integrally" as Zamyatin says in one of his essays, and construct an entire system of related images. The first example of "integral" use of imagery in The Cave can be found in the manner of description which superimposes two different images. In describing a certain scene or certain object, Zamyatin often presents a series of metaphors which the reader can naturally connect with one another. As a result of such association of metahphors, another scene or another object comes out, independent of the described scene or object. For example, a piece of scenery of a modern city is described by a series of connected metaphors which compel us to construct in our mind a scene in ancient times. Then, the two inconsistent scenes, modern and ancient, are superimposed on the same page, on the same lines. It must also be pointed out that Zamyatin places more stress on the association of metaphors than on the described things, so the former becomes the foreground and the latter the background. We can see such a manner of description slso in other works of Zamyatin. The second example of Zamyatin's elaborate imagery is a more dynamic one,the realization of metaphor. Mayakovsky and Khlebnikov, the poets contemporary with Zamyatin, often let metaphors be "realized" in their poetry, which means metaphors obtain bodids,bocome substantial and come to exist among other described objects. In general, realization of metaphor cannot be adopted in narrarive works, because it disturbs the consistency and order of the story. However, Zamyatin adopted it in his short stories, making it one of the major features of his works. IN The Cave we recognize Zamyatin's original process of realization of metaphor. The metaphor which has been realized cannot be a metaphor any longer, and becomes a neighboring object to the protagonist. Zamyatin then uses this object as a metonymy for the protagonist's wavering state of mind by making the object transform or move in an eccentric way. This process of realization of metaphor, on one hand, shows the function of promoting the principle of equivalence to the device of contiguity, which R. Jakobson calls "the poetic function," and on the other hand, it demonstrates a possibility of dynamic use of imagery in the third-person narratives. In The Cave, which is narrated in the third-person style, the metaphors produced in the course of interior monologue by the protagonist become realized and promoted to metonymies in the discoutse by the narrator. This process means that pieces of imagery are handed over from the protagonist to the narrator. In this way Zamyatin has adopted and evolved the realization of metaphor in his narrative work. These are the examples of analysis of Zamyatin`s use of imagery. The points of view presented above will surely help us when comparing his use of imagery with that of his contemporary poets more closely, or when comparing his style with another writer's.
著者
野嶋 佐由美 中野 綾美 池添 志乃 畦地 博子 田井 雅子 畠山 卓也 升田 茂章 槇本 香 小松 弓香理 岩瀬 信夫 山口 桂子 服部 淳子 岩瀬 貴子 濱尾 早苗 坂本 章子 中山 洋子
出版者
高知県立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究は医療施設及び専門看護師(以下、CNS)と研究―臨床の連携のシステムを構築し、『家族看護エンパワーメントガイドライン』の臨床への導入と看護介入の評価の検証を行うことを目的として行った。CNSは家族の問題を瞬時に判断し、情緒的支援を行いながら、家族の意思決定の支援や日常生活・セルフケアの強化、対処行動や対処能力の強化等の介入を融合しながら実践していた。介入によって家族の生活にも好循環が生まれていた。さらにCNSは、他の看護師や病棟全体の変化をもたらしていた。また一般看護師の本ガイドラインに沿った家族看護実践の実態として家族行動力を強化していく項目の実践度が高いことが見出された。

1 0 0 0 写真工業

出版者
光画荘
巻号頁・発行日
1952
著者
李 度鎭 臼井 健二 松本 宏 石塚 皓造
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.309-316, 1992-12-24
被引用文献数
4

発芽直後のイネ幼苗の生育に対するジメピペレートと、作用機作の異なる7剤の除草剤との混合処理による相互作用について検討した。土壌による除草剤の不活性化などの要因を排除するために水耕法を用いて根部処理し、イネの地上部と根部の新鮮重を測定した。薬剤間の相互作用についてはColby法で、ベンスルフロンメチルの場合のみIsobole法を併用して評価した。これらにより、以下のような結果が得られた。1) スルホニルウレア系除草剤ベンスルフロンメチル、クロルスルフロンとジメピペレートとの混合処理では、拮抗的効果が示され、ジメピペレートとの混合による薬害軽減効果が認められた。2) オキシフルオルフェン、ピフェノックス、クロメフロップおよびピリブチガルブとジメピペレートとの混合処理でも各薬剤に基因する生育抑制に対しジメピペレートによる拮抗的効果が認められた。3) クロロアセトアミド系除草剤プレチラクロール単剤処理では、地上部より根部の方に抑制効果が強く認められたが、ジメピペレートとの混合処理では相加的効果が示され、生育抑制軽減効果は認められたかった。
著者
宮原 千周
出版者
都城工業高等専門学校
雑誌
都城工業高等専門学校研究報告 (ISSN:0286116X)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.59-69, 2008-01

The present artilce is composed of the following four parts. (1) It is consideration of the neighborhood protest movement that came to aim at the enactment of the public referendum ordinance that came to happen frequently after 1990. (2) The term of "inconvinient facilties" has the extension on newspaper very after 1985, and what kind of facilities came to be called the trouble facilities is clarified. (3) Historical passage in which the neighborhood protest movement that starts enacting the public referendum ordinance in the neighborhood protest movement that happens frequently can be put within the country is chased. (4) The necessity that comes for the ordinance enactment type neighborhood protest movement to appear is clarified from the flow of a current neighborhood protest movement.
著者
福島 圓
出版者
社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.123-134, 1987-06-30 (Released:2009-05-22)
参考文献数
26

Development and research on Radio Acoustic Sounding System (RASS) are reviewed. RASS technique is used to remotely measure the atmosphereic temperature profiles. Principles of two methods of temperature mesurements, i.e., Doppler determination and Bragg resonance determination of temperature are outlined. Merit and demerit of both methods are discussed. The state of the art of development of RASS theories based on radio wave scattering by radio refractive-index inhomogeneities produced by an acoustic wave is reviewed in brief.
著者
田中 啓一 野上 暁一 園田 義人
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.122, no.7, pp.362-368, 2002 (Released:2003-03-28)
参考文献数
10
被引用文献数
2

The experiment to detect the acoustic wave of an audible frequency region in air by a visible laser beam was carried out, showing that the audible waves with relatively long wavelength from 34 mm to 1700 mm could be directly detected by using a diode laser light of 670 nm and 6 mW. The frequency property was measured for each sound pressure from 75 dB to 100 dB and it is shown that the amplitude of output signal is linearly proportional to the sound frequency, which is consistent with the theoretical prediction. Furthermore, property of directivities in the planes vertical and parallel to the optical axis of laser beam propagation and the spatial profiles of the laser diffraction pattern for each incident angle of a sound wave were measured. The directivity property in the vertical plane for each frequency (200Hz to 10kHz) is very similar to each other and the full angle of half-maximum of directivity is about 120°. On the other hand, the directivity in the parallel plane for each frequency is different from each other. The directivity for low frequency is relatively broad. The full angle of half-maximum of directivity for 10 kHz is smallest and about 90°.
著者
宮崎 保光
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.118, no.1, pp.99-104, 1997-12-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

High bit rate and high speed mobile radio communications using microwaves and millimeter waves are very attractive for wireless mega and giga bits LAN and video transmissions. Radio interferences due to multi-propagation paths and multiple scattering by street buildings and natural structures of hills and trees are very important problems for high bit rate mobile radio communications. Real time high speed signal processing for delayed fading noises may be required. Optical signal processing using optical and radio interactions are most useful method to accomplish real time high speed signal processing. Fundamental properties and applications of optical signal processors using optical active waveguide devices are shown for high bit-rate mobile communications.