著者
北野 勝久
出版者
大阪大学
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2008

低温プラズマと液体を接触させて行う液中プラズマプロセスにおいて、気相中のプラズマによって生成される液中フリーラジカルを質量分析装置と電子スピン共鳴法と用いた測定手法を確立することにより、その反応機構を解明することを進めた。気相中の原子種が由来となりイオン・ラジカル化した活性種が、液中に溶存することで液中の活性種となることで、各種の液中反応に寄与していることが分かった。
著者
重松 優
出版者
早稲田大学大学院 社会科学研究科
雑誌
社学研論集 (ISSN:13480790)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.395-400, 2007-09-25

研究ノート
著者
寧 波 久保 康隆 稲葉 昭次 中村 怜之輔
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.703-710, 1991
被引用文献数
2 4

チュウゴクナシ'鴨梨'の樹上および収穫後の成熟特性をニホンナシ'二十世紀'およびセイヨウナシ'ラ•フランス'と対比しながら調べた.<BR>呼吸活性は3種類とも樹上成熟に伴って増加した.収穫後の呼吸活性は'鴨梨'と'ラ•フランス'では, 収穫熟度にかかわらずクライマクテリック•パターンを示したが, '二十世紀'では, ノンクライマクテリック•パターンであった. 樹上成熟果のエチレン生成は, '鴨梨'では収穫期における落果直前, 'ラ•フランス'では成熟期の後半頃に始まったが, '二十世紀'では過熟になってもみられなかった. 収穫果実のエチレン生成は, '鴨梨'と'ラ•フランス'では明確に認められ, ACC含量とEFE活性もエチレン生成と同調した変化様相を示した. 特に'鴨梨'のエチレン生成量は極めて多く, 最も多量の場合には380nl/g•hrにも達した. また, 収穫時期が早いほど追熟中のエチレン生成量も多い傾向があった.一方, '二十世紀'では樹上ではある程度のACC含量の蓄積がみられたが, EFE活性が低く, エチレン生成は樹上でも収穫後もほとんどみられなかった.<BR>樹上成熟に伴うデンプンの急減と糖含量の増加は3種類ともみられたが, 糖組成は異なり, '鴨梨'と'ラ•フランスは樹上成熟期間を通じて終始果糖含量が最も高かったが, '二十世紀'ではショ糖含量が成熟期間中急増して最も高くなった.<BR>樹上成熟に伴う有機酸含量は, 'ラ•フランス'でリンゴ酸が急増したこと以外にはあまり変化がなかった. 収穫後は, '鴨梨'ではリンゴ酸含量が追熟中一度増加した後減少したが, 'ラ•フランス'では漸減傾向を示した.<BR>果肉硬度はいずれの品種とも樹上では減少し, 特に'ラ•フランス'では著しかった. 収穫後は, '鴨梨'では追熟中に果肉硬度はほとんど減少せず, 収穫時点の硬度を保持していたが, '二十世紀'では漸減し, 'ラ•フランス'では追熟とともに急減した.<BR>以上を総合すると'鴨梨'果実の成熟特性は多量のエチレンを生成するにもかかわらず, 果肉硬度の保持が良好であるという点で, 特徴づけられる.
著者
濱 広幸 柏木 茂 日出 富士雄 田中 均 高橋 俊晴 鈴木 伸介 河合 正之 宮原 房史 南部 健一 武藤 俊哉
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2008-05-12

独自の考案で設計・製作した独立2空洞型熱陰極高周波電子銃から引き出された電子ビームの縦方向位相空間分布を操作して、進行波加速構造を用いる速度圧縮法に最適な分布に整形し、100フェムト秒あるいはそれ以下の超短パルス電子ビームを生成する技術をほぼ確立した。加えて加速器システムを構築し、50MeVまでの電子ビーム加速に成功したことから、偏向磁石あるいはアンジュレータを用いてコヒーレントなテラヘルツ放射を発生できる光源加速器が完成され、法令が規定する放射線管理区域に適合した加速器研究施設を開設することができた。
著者
高田 知実
出版者
神戸大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2007

本研究の成果は以下のとおりである。(1)利益と純資産における保守主義の関連性を検証したことで保守主義の位置づけを明らかにした。そして、次の2つを明らかにすることで、企業会計における保守主義の経済的機能を解明した。すなわち、(2)市場環境の変化に伴って保守主義に対する需要も変化するという関係を実証的に示し、(3)監査法人の規模の違いによって、監査人の保守的行動に相違があることを明らかにしたのである。
著者
松下 詩穂
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では,残存能力に適した移乗支援装置とロボット選定アルゴリズムの構築と起立動作誘導ロボットを開発した.身体負担評価実験より,起立動作を(1)自立起立(2)昇降座椅子を使用した起立(3)手すりを使用した起立(4)起立動作誘導ロボットを使用した起立に分類し,残存能力(足部耐荷重と重心動揺幅,臀部耐荷重と重心動揺幅,手部耐荷重,足と膝関節可動域)計測システムを開発し,足と膝関節残存能力の違いによる起立支援装置とロボット選定フローチャートを構築した.
著者
進藤 裕英 小堀 智之 堀口 勝三 山田 英一 中嶋 秀夫 辻 博史
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.793-798, 1995 (Released:2008-04-04)
参考文献数
12
被引用文献数
2

This paper discusses fracture toughness and temperature rise for JJ1 austenitic stainless steel forged plate at liquid helium temperature for fusion reactor magnets of next generation. Elastic-plastic fracture toughness (JIC) testing was conducted in general accordance with ASTM standards E813-81 and E813-87, and unloading-compliance technique was applied using compact specimens 25.0 mm and 12.5 mm thick. Thermocouples were used to measure the temperature rise near the crack tip. The effects of specimen size and side-groove on the cryogenic fracture properties of this alloy are examined. Examination of the fracture surface of CT specimens by scanning electron microscopy showed ductile failure by microvoid coalescence. The effect of inclusion on fracture mechanics parameters (JQ, JIC) is also discussed using energy dispersive X-ray analyser.
著者
北原 弘基
出版者
熊本大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究では、巨大ひずみ加工の一種である、繰返し重ね接合圧延(ARB: accumulative roll bonding)により作製した超微細オーステナイトのマルテンサイト変態挙動について検討を行った。昨年度では、超微細粒準安定オーステナイト組織を有するFe-15wt.%Cr-10Wt.%Ni合金は、出発材に比べ、強度および延性が共に増加することを明らかにした。今年度は、超微細粒準安定オーステナイト鋼におけるTRIP(マルテンサイト変態誘起塑性)現象と機械的性質について検討を行った。試料は、Fe-15wt.%Cr-10Wt.%Ni合金とFe-24Wt.%Ni-0〜0.3wt.%Ni合金を用い、Af点以上の873Kで最大6サイクル(相当ひずみ4.8)までのARBを施した。Fe-Cr-Ni合金の4サイクルARB材は、強度・延性とも高い値を示し、降伏点降下減少や応力一定域を有する特異な応力-ひずみ曲線を示した。さらに、その応力一定領域ではリューダース帯が観察された。リューダース帯の進展していない領域では、マルテンサイトの体積率は5.7%であったが、リューダース帯内部では92.4%と大幅に増加していることが明らかとなり、変形部であるリューダース帯内で、加工誘起マルテンサイト変態が生じていることを確認した。このことから、ARB材の大きな延性はTRIP現象によるものであることが明らかとなった。
著者
平川 千宏
出版者
山梨英和大学
雑誌
山梨英和短期大学紀要 (ISSN:02862360)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.92-77, 2002-03-01

戦後の日本社会で、1960年代から始まった市民運動、住民運動は、今日ではNPO、NGOの活動とも重なりつつ、社会的に大きな役割を果たしている。これらの運動のなかから膨大な資料が生み出されてきているが、その資料の収集、提供、保存の状況はどうなっているのだろうか。その状況を概観した上で、この分野における公立機関の役割、特に公立図書館、国立図書館の果たすべき役割について論じ、あわせて実践と研究を進めるための関係者のネットワークが必要であることを提起する。
著者
平 明徳 石津 文雄 三宅 真
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.1255-1264, 2001-07-01
被引用文献数
50

都市部における移動体通信需要の高まりから, 周波数選択性フェージング環境下において優れた特性を示すOFDM通信方式が注目を集めており, 各国で標準化作業も進められている。OFDMではFFTウインドウの設定位置にずれが生じると, シンボル間干渉によりサブキャリヤ間の直交性が崩れて特性劣化が生じるため, 高精度なタイミング同期が必要となる。本論文では, 受信信号と参照信号の相互相関に基づいた同期方式を提案し, これまでに提案されている受信信号の自己相関に基づく方式とともに計算機シミュレーションによりPER特性に与える影響を検討する。また, 参照信号を硬判定データとして表現することにより, 相関処理で必要とする計算量を効果的に削減する手法を示し, 遅延波広がりの大きな伝送路においても本提案方式により適切なタイミング同期が実現できることを明らかにする。

1 0 0 0 OA 海洋・気象

著者
実業教育振興中央会 著
出版者
実業教科書
巻号頁・発行日
1943
著者
鈴木 基史
出版者
財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.155, pp.155_1-17, 2009-03-20 (Released:2011-07-10)
参考文献数
55

The Westphalian norms of state sovereignty, sovereign equality, and noninterfbrence are under great pressure for change. To improve the normativity of the international system, significant empowerment has taken place within international human rights law, humanitarian law, and liberal economic law, each of which seeks to remedy moral and distributive injustice associated with the Westphalian system. However, the transformation to a post-Westphalian liberal norm system is incomplete at best: many states still give priority to state sovereignty over human rights, cultural relativism over universalism, and protectionism over liberalism to justify their nationalistic behavior. As a consequence, the current system remains confusingly complex and pluralistic, containing both Westphalian and post-Westphalian elements.In general, norm change is explainable by three principles of human behavior: the logic of appropriateness holds that norm change emerges along with change of social facts defined intersubjectively by states' political elites; the logic of consequences focuses on the coordinating function of norms in promoting states' joint interests; and the logic of coercion emphasizes the endogeneity of norms to international power structures. These principles constitute analytical cores of major international relations theories, including social constructivism, rational institutionalism, and political realism, respectively.Yet, scholars disagree on the current status of international norms and hold varying opinions on causes and consequences of norm change. Having outlined basic concepts and theoretical frameworks for analysis, this essay suggests that, unless carefully executed, analyses of norm change may suffer from methodological problems of underdetermination, selection bias, and fallacious attribution. Given the imperfect nature of theory and human society, researchers need to focus on the relative rather than absolute validity of competing theories, by finding the conditions under which theories are descriptively superior to their alternatives. The essay concludes by stressing the imperative to bridge theoretical divides to improve our understanding of contemporary global politics that has been undergoing major normative transformations.
著者
山田 陽巳
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.964-970, 1997-11-15

Mantle length-body weight relationships of the swordtip squid Photololigo edulis in the East China Sea were studied using samples from 1986 to 1995 bottom trawl surveys. Allometry formulae of the body weight (BW in gram) against the mantle length (ML in mm) of this squid were estimated by using linear analysis as follows, which showed clear differences between both sexes and sizes by AIC values; in males less than 13cm ML, <i>BW</i>=2.7730•10<sup>-4</sup>•<i>ML</i><sup>2.5961</sup>, 13cm and larger, <i>BW</i>=4.1228•10<sup>-3</sup>•<i>ML</i><sup>2.0429</sup>; in females less than 13cm ML, <i>BW</i>=2.0434•10<sup>-4</sup>•<i>ML</i><sup>2.6705</sup>, 13cm and larger, <i>BW</i>=1.2271•10<sup>-3</sup>•<i>ML</i><sup>2.3002</sup>. This squid tended to have a more slender body shape in males, and in larger squids regardless of sex. It is suggested that the difference of development of reproductive organs causes the difference of body shape in sex. Mantle length-body weight relationships of this squid by season were also estimated by dividing each sex into two size groups.
著者
IMADERA Kenji KISHIMOTO Yasuaki
出版者
The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research
雑誌
Plasma and Fusion Research (ISSN:18806821)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1201004-1201004, 2011
被引用文献数
3

The non-canonical Lie perturbation method for analyzing relativistic electron beams in free electron lasers [Y. Kishimoto et al., Phys. Plasmas 2, 1316 (1995)] is extended to the case with harmonic gyro-resonance due to the coexistence of a focusing wiggler and an axial guiding field, which allow the maximum beam current to be increased. By using non-canonical guiding-center variables, we have solved the particle motion not only far from the harmonic gyro-resonance but also near the resonance. Far from the resonance, the maximum beam current is found to increase in proportion to (B<sub>g</sub>/B<sub>w</sub>)<sup>2</sup> (B<sub>w</sub> and B<sub>g</sub> are the strength of the wiggler and guiding fields, respectively). On the other hand, near the resonance, the beam is found to be confined in a finite radial region and then transmitted because of higher order secular perturbations.
著者
岩本 武和
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本研究の目的は、国際資本移動が、実体経済に対して、順循環的(pro-cyclical)に及ぼすメカニズムを理論的・実証的に分析し、前者が後者に対して反循環的(counter-cyclical)に作用するような制度的枠組みを提言することにある。近年における国際資本移動に関する諸研究において、プロシクリカリティという分析ツールは頻出するが、必ずしも確固たる経済学的基礎付けや実証分析がなされているわけではない。そこで本研究の成果は、以下の4点にまとめられる。(1)まず、「なぜ資本は豊かな国から貧しい国に流れないのか」という「ルーカスの逆説」(1990)に答える理論的仮説と実証研究をフォローし、本研究の理論的枠組みを提示し、(2)次に、標準的な資本移動モデルで等閑視されてきた「貸し手と借り手の情報の非対称性」(マッキノン等による「オーバーボローイング・シンドローム・モデル」)と「対外債務がいかなる通貨建てであるか」(アイケングリーン等による「原罪仮説」)という2つの視点を入れながら、東アジアの新興市場諸国を対象にした資本移動モデルの理論的研究を行った。(3)また、カミンスキー等(2004)によって、厳密に定義され実証された資本移動のプロシクリカリティに関する「4つの定型化された事実」に関して、上記(1)(2)の理論モデルに依拠しながら、「アジア債券市場」の育成ついて若干の政策提言を行った。(4)さらに、本研究のテーマにとって欠くことができない「世界的不均衡の持続可能性」について考察対象を拡大し、アメリカの経常収支赤字のファイナンスについて、オブズフェルドとロゴフ(2005)の「ドルの実質実効為替レートの33%減価」というベースライン・シナリオについて、価格の硬直性(パススルーの不完全性)を導入したモデルを考察した。