著者
ゴメス・ランディ 河原 達也
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.5, pp.1-6, 2010-07-15

本稿では、音声認識のためのウエーブレットに基づく残響抑圧法について述べる。残響抑圧は、遅い残響成分の影響を抑圧するように、ウエーブレット係数をウイナーゲインでフィルタリングすることで行なう。音響モデルの尤度に基づいてウエーブレットのパラメータを最適化することで、元音声と遅い残響成分をそれぞれ効果的に推定することができ、これにより、音声認識に適した残響抑圧のためのウイナーゲインを求めることができる。このウイナーゲイン自体も音響モデルの尤度を用いて調整することで、さらに残響抑圧が改善される。残響のある実データを用いた評価実験により、有意な音声認識精度の改善を得ることができた。This paper presents an improved wavelet-based dereverberation method for automatic speech recognition (ASR). Dereverberation is based on filtering reverberant wavelet coefficients with the Wiener gains to suppress the effect of the late reflections. Optimization of the wavelet parameters using acoustic model enables the system to estimate the clean speech and late reflections effectively. This results to a better estimate of the Wiener gains for dereverberation in the ASR application. Additional tuning of the parameters of the Wiener gain in relation with the acoustic model further improves the dereverberation process for ASR. In the experiment with real reverberant data, we have achieved a significant improvement in ASR accuracy.
著者
ゴメス ランディ 河原 達也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.10, pp.19-24, 2009-01-30

残響下での音声認識は非常に困難なタスクである。従来の残響抑圧手法の大半が、音声認識器とは独立に音声波形を修復するものであった。これに対して本研究では、音声認識に用いる音響モデルの尤度が大きくなるように、残響抑圧のパラメータを最適化するアプローチを提案し 、これをスペクトルサブトラクションに基づく方法に適用する。本手法により、残響抑圧と音響モデルの学習を統合して行うことができる。さらに音声認識(デコーディング)時にも、テストデータに対して残響抑圧パラメータの最適化を行う。大語彙連続音声認識による評価実験の結果、提案手法が従来手法に比べて、認識性能を有意に改善することを確認した。Speech recognition under reverberant condition is a difficult task. Most dereverberation techniques used to address this problem enhance the reverberant waveform independent to that of the speech recognizer. In this paper, we expanded and improved the conventional Spectral Subtraction-based (SS) dereverberation technique. In our proposed approach, the multi-band SS parameters are optimized to improve the recognition performance. Moreover, the system is capable of adaptively fine-tuning these parameters in the acoustic modeling phase. Experimental results show that the proposed method significantly improves the recognition performance over the conventional approach.
著者
河原 達也 GOMEZ Randy GOMEZ R.B.
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

音声は人間同士のコミュニケーションにおいて最も自然なメディアであり、計算機やロボットとのインタラクションにおいても音声対話は重要な役割を果たすと考えられる。しかしながら、実際の環境において、計算機やロボットから一定(数メートル)以上離れた状況で発話がなされると、残響等の影響が顕著となる。その結果、音声認識や発話の理解の性能が大きく低下し、円滑な対話も困難になる。従来この問題に対して、音声強調・残響抑圧の研究が行われてきたが、人間の聴感上の改善を主な目標としていたため、必ずしも音声認識やインタラクションの性能改善につながるとは限らないものであった。これに対して、音声認識やインタラクションの改善に直接的に貢献するように音声強調を行う方法について研究を行った。今年度は特に、複数の分解能からなるウエーブレット分析の手法を研究した。提案するウエーブレットパケット分解では、遅い残響成分と音声の成分を効果的に分離するように、各々の分解能を設定する。これにより、各々に適切なウエーブレット基底を用いることで、観測された残響のある信号から効果的なウイナーゲインを計算することができる。残響抑圧は、ウエーブレットパケットの係数をウイナーゲインでフィルタすることで行われる、大語彙連続音声認識(JNASタスク)の評価実験において、提案手法はウエーブレット分析に基づく従来法や他の残響抑圧手法と比べて、高い性能を示した。
著者
高橋 徹 清水 裕子 井上 一由 森松 博史 楳田 佳奈 大森 恵美子 赤木 玲子 森田 潔
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.130, no.4, pp.252-256, 2007 (Released:2007-10-12)
参考文献数
38
被引用文献数
6 9

昨今の生命科学の進歩は薬理学の研究をより病態に応じた新薬の開発へと向かわせている.しかし,肝不全,腎不全,多臓器不全など,急性臓器不全は高い死亡率を示すにもかかわらず,その治療において決め手となる薬物は未だ開発されていない.これら急性臓器不全の組織障害の病態生理は完全に明らかでないが,好中球の活性化や虚血・再潅流にともなう酸化ストレスによる細胞傷害が大きな役割を果たしている.酸化ストレスはヘムタンパク質からヘムを遊離させる.遊離ヘムは脂溶性の鉄であることから,活性酸素生成を促進して細胞傷害を悪化させる.この侵襲に対抗するために,ヘム分解の律速酵素:Heme Oxygenase-1(HO-1)が細胞内に誘導される.HO-1によるヘム分解反応産物である一酸化炭素,胆汁色素には,抗炎症・抗酸化作用がある.したがって,遊離ヘム介在性酸化ストレスよって誘導されたHO-1は酸化促進剤である遊離ヘムを除去するのみならず,これらの代謝産物の作用を介して細胞保護的に機能する.一方,HO-1の発現抑制やHO活性の阻害は酸化ストレスによる組織障害を悪化させる.この,HO-1の細胞保護作用に着目して,HO-1誘導を酸化ストレスによる組織障害の治療に応用する試みがなされている.本稿では,急性臓器不全モデルにおいて障害臓器に誘導されたHO-1が,遊離ヘム介在性酸化ストレスから組織を保護するのに必須の役割を果たしていることを述べる.また,抗炎症性サイトカイン:インターロイキン11,塩化スズ,グルタミンがそれぞれ,肝臓,腎臓,下部腸管特異的にHO-1を誘導し,これら組織特異的に誘導されたHO-1が標的臓器の保護・回復に重要な役割を果たしていることを示す.HO-1誘導剤の開発は急性臓器不全の新しい治療薬となる可能性を秘めている.

1 0 0 0 OA 統計通論

著者
横山雅男 著
出版者
文昌堂
巻号頁・発行日
1908
著者
川久保 輝興
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.59-73, 1990-09

本論は,さきに当紀要に発表した(1988年12月)同名の論考の続きをなすものである。論考全体の目的は,15世紀末から大躍進をみせたヨーロッパの爆発的な,地球的規模の展開が,アジア,とりわけ日本や中国とどのように係わり,これらに対しどのような変革を迫ったか,またこのこと自体ヨーロッパにいかなる反作用を及ぼしたかを,歴史的・文化的次元で論ずるにあるが,本論は,前回のポルトガル及びスペインの発展の記述のあとをうけ,イギリスとオランダのアジア進出のありさまをたどり,東西の交渉を俯瞰する。Ce present essai fait suite a l'article que nous avons publie sous le meme sujet en 1988.Nous avons pour objet cette fois de decrire les faits historiques et culturels qu'ont traces au 17^e siecle les deux puissances europeennes,les Anglais et les Hollandais dans plusieures regions asiatiques.De ce travavail,nous essayons notamment de decouper des episodes signifiants des echanges culturels entre l'Europe et le Japon.
著者
高原 康彦 飯島 淳一 劉 学平 ミゲル バレラ・ムリジョ
出版者
社団法人日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会誌 (ISSN:03864812)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.320-329, 1991-12-15

問題状況をかかえたユーザの意思決定を真に支援するDSSとして提案したactDSSの枠組みで, 生産管理における主要問題と考えられる, 能力計画問題, 生産計画問題, スケジューリング問題を三つの部分問題とする総合的生産管理問題の解決を支援するDSSを構築した.ここで構築したシステムは, 数値処理と記号処理を有機的に結合する枠組みを提供し, ユーザとシステムの共同作業による問題解決というDSSの思想に一歩近づこうとしたものである.また, 環境の変動に対処できるようなシステムを構築するために, 従来主に研究されていた二階層のモデルにさらに適応層を加えた, 3階層のモデルを実現している.
著者
福元 重太郎 猪島 一郎 藤田 昌樹 桑野 和善 中西 洋一
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.571-575, 2005-08-15
被引用文献数
10

症例は74歳女性。平成15年3月から10月まで当院総合診療部にて非結核性抗酸菌症(以下NTM症と略す。分離菌は<I>Mycobacteriumintreceltulare</I>)の加療が行われた。平成16年5月より喀痰・咳嗽が増悪し,NTM症の再燃と診断され6月14日に呼吸器科入院となった。胸部CTではぴまん性粒状影の増加と右肺に空洞・気胸・胸水の出現を認めた。喀痰にてガフキー陽性(集菌法にて3+),PCR法にて<I>M.intracellulare</I>陽性,また,胸水ADAが147IU/Lと高値であった。胸水から<I>M.intracellulare</I>は検出されなかったが,喀痰や胸水の検査から他の感染症を示唆する結果が得られなかったのでNTM症に対する加療を開始した。気胸,胸水は治療に伴い消失したことより気胸と胸膜炎はNTM症に合併したものと考えた。NTM症に胸膜炎が合併するのは稀であり, さらに気胸が合併したという報告はきわめて稀であり貴重な症例と考えられた。
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

One of the big issues of human cognitive development is language acquisition process, and constructive approaches have been attacking the issue to understand this process by building vocal robots. This talk gives a survey on these approaches. First, cognitive developmental robotics is briefly introduced to show a general idea of these approaches. Then, learning of vowel vocalization by parrot-like teaching is shown as one of the model of the interaction between an infant and a caregiver. Physical embodiment (less deformation of vocal tract and less energy consumption) enabled the reduction of vowel ambiguity (large variations). In this experiment, auditory feedback of the learner has not been considered. Then, a method is proposed to find the vowel mapping between a caregiver and an infant (learning robot) who have different utterable regions through the auditory feedback of the learner. Next, a sensori-motor magnet effect and caregiver's anticipation during the interaction process are analyzed, and as a result, it is shown how caregiver shapes the infant vowels. Finally, future issues are discussed towards language acquisition by cognitive developmental robotics. 言語は,二重の意味でシンボリックである.アイコニックからインデキシャル,そしてシンボリックに至る言語特有の参照形式の意味合いと,言語という人間に特異的と思える認知機能の象徴的な意味合いである.この観点から,人工知能の分野における最も困難な究極の課題の一つが言語能力の獲得であろう.我々は,ロボティクス研究者の立場から,言語に代表される認知機能の発達過程を構成的に理解するアプローチを推進しており,認知発達ロボティクスを標榜している.そのカギは,「身体性」と「社会性」である.本講演では,認知発達ロボティクスによる初期言語発達のモデル化の試みについて,これまでの研究を紹介し,構成的手法による言語発達の新たな理解の可能性について議論する.まず最初に認知発達ロボティクスの概要を紹介し,その中で音声模倣実験について,「身体性」と「社会性」の意味合いを検証する.次に実際の養育者との相互作用を模擬したオウム返し教示による母音獲得学習を紹介し,ロボットによる母音獲得の可能性を示す.さらに,実環境での相互作用のあり方に近い状況における,音声模倣と語彙の共発達過程について,計算機シミュレーションに基づき,模倣時の養育者側の二つのバイアス効果について検討し,そのモデル化の意味を議論する.最後に,今後の課題を述べる.
著者
北川 源四郎 椿 広計 藤田 利治 津田 博史 西山 慶彦 川﨑 能典 佐藤 整尚 土屋 隆裕 久保田 貴文 藤田 晴啓 奥原 浩之 村上 政勝 片桐 英樹 宮本 道子 曽根原 登 冨田 誠 笛田 薫 蓮池 隆 宮原 孝夫 安藤 雅和
出版者
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究では,科学的情報収集に基づく社会価値選択,価値を決定する構造モデル導出,価値のモデル上での最適化,最適化された価値の社会への還元からなる情報循環設計を科学的政策決定の統計数理科学的枠組みと位置づけ,政策の科学的決定に資する統計数理体系構築を目的とした.本研究を通じて,公的ミクロ情報分析統計基盤の確立,情報循環加速ツールの開発,時空間可視化ツールの開発を達成し,同成果を自殺予防対策研究,観光政策研究,産業環境政策研究に応用し,それぞれの政策立案に資する新たな知見を得るとともに,データに基づく政策を提言した.
著者
姉川 知史
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

医薬品研究開発効率の向上には,技術イノベーションだけではなく,社会的分業,需要要因,市場競争などの「制度イノベーション」が必要である。本研究は過去20年に世界で開発された医薬品800件の医薬品属性,研究開発,特許,論文,研究者,企業等のデータを収集整理したデータ・ベースを作成し,医薬品研究開発のプロジェクト・ヒストリー,研究開発の社会的分業と技術革新とを数量化し,医薬品研究開発の効率性低下の現状と原因に関する経済的分析を行った。
著者
藤谷 陽悦
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
no.444, pp.157-167, 1993-02-28
被引用文献数
2

In 1921, the Ofuna Denentoshi Co. Ltd. was established to construct the garden city in Japan. But it is not known the detail of its motivation and purpose that they established it, and the project of the residential quarter because it bunkrupped halfway. The Watanabe family the business proprietor had managed the plan of Watanabe-cho that was taken notice of the ideal garden suburbs in Tokyo Nippori. The Watanabe family was not satisfied with the Watanabe-cho project and they established the company the Ofuna Denentoshi Co. Ltd. to construct the garden city. This article report presents the business contents which had been taken out by the Ofuna Denentoshi Co. Ltd. from the news and the project reports of company and considers the contents of the residential quarter "Shin Kamakura" which had been constructed in front of Ofuna station.
著者
藤谷 陽悦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.59, no.463, pp.183-192, 1994
被引用文献数
1

This report describes the definite operation plan for the garden city project by Ohfuna Denentoshi Co,Ltd. Ohfuna Denentoshi Co,Ltd had 29 staffs. Building and repairs department, which had Mr. Kaoru Yamada, exclusive engineer, was consist of three sections of Building section, Civil Engineering section, and Garden section. Looking into its completed works at residencial area, we could see that its construction works were done by its scheme drawing with burying water supply and sewerage, and with barying electric power supply system, and with roads which were devided into driveways and sidewalks. For the neat rows of houses on the street, Ohfuna Denentoshi Co,Ltd had a contract not only to build houses, but also to build gardens, and constructed public facilities. However, we finded out that Ohfuna Denentoshi Co,Ltd's management condition had not been good from the beginning Ohfuna Denentoshi Co,Ltd had a large amount of debt in 1927, and wend down with only half completion of the residencial area in 1928.