著者
早川 順子 野田 直希 山田 貞二 宇野 圭一
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.57-61, 1984-01-25

Nux Vomica contains strychnine and brucine which showed a strong pharmacological activity. Therefore, an improved method of analyzing these compounds is of value. For determination of these compounds in Nux Vomica, titrimetry is employed on JPX. Then strychnine and brucine in Nux Vomica and commercial pharmaceutical preparations including Nux Vomica extracts were identified by thin layer chromatography (TLC) and determined using high performance liquid chromatography (HPLC). Samples were extracted with CHCl_3-MeOH (2 : 1). The extracts were passed through Sep Pak C_<18> cartridge and applied to TLC and HPLC. HPLCs of strychnine and brucine were carried out on Shodex ODS column and CH_3CN-H_2O (25 : 75) to which 1-heptanesulfonic acid was added as a counter ion for the solvent system. Recoveries from model preparations were more than 98%. This method was considered to be useful for the determination of strychnine and brucine in commercial preparations including Nux Vomica extracts.
著者
寺下 隆夫 永井 勝 坂井 拓夫
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学農学部紀要 (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.95-105, 2001-03-31

[Author Abstract]The ectomycorrhizal fungi Tricholoma matsutake and Lyophyllum shimeji are famous and delicious edible mushrooms from Japan. Since they form mycorrhiza on the fine roots of living plants, their growth depends facultatively on living plants. To cultivate these fungi for in a pure culture, glucose and a few other monosaccharides must be used as carbon sources. In 1994,it was reported that L.shimeji can form mature fruit-bodies on a medium that consists mainly of barley grains ; in addition, they form without a host plant. These observations indicate that some mycorrhizal mushroom fungi have the ability to utilize barley starch. When fungi form fruit-bodies, large amounts of mycelia may be needed either to store nutrients or to transport nutrients to the fruit-bodies, or for both purposes. However, it is very difficult to cultivate large amounts of mycelia using monosaccharides in a pure culture. The addition of low molecular weight substances in high concentrations increases the osmotic pressures of a medium, which in this case would suppress the growth of the mycelium. Then, amylase productions during the vegetative mycelial growth of T.matsutake (No.114 and Z-1 strain), which hydrolize starch as a substrate for the growth of the fungi were examined using a somewhat modified matsutake liquid medium. Amylase activity (α-and gluco-amylase) in the culture filtrates had relatively high values at 40 days after the inoculation. Maximum activity was attained 80 days after inoculation. α-Amylase showed more activity than glucoamylase in both strains. Amylase activity in the culture filtrate of T.matsutake was assayed by using several kinds of starch as the substrate ; the starches were purified from barley (5 kinds), corn, sweet potato, and potato. The enzyme was most active in the presence of the starch prepared from the "Amagi" and "Ichibanboshi" strains in the "Nonwaxy" barley group among the starches. This activity was were observed at a circa 2.0-fold higher value than that of the control (potato). The addition of potato and yam to the culture medium increased the dry weight of mycelia 4.8-5.6 times, as compared to the control (without addition) ; moreover, the value of amylase activity was 1.9-2.6 times that of the control. A positive correlation between vegetative mycelial growth and amylase activity was detected. To elucidate the properties of extracellular amylases in the T.matsutake Z-1 strain, the amylase fractions obtained from the DEAE-Toyopearl column chromatography were identified. One type of α-amylase, glucoamylases and α-glucosidases showed activity upon analysis by thin layer chromatography using hydrolyzates.[JST抄録]菌根形成食用担子菌,ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)およびマツタケ(Tricholoma matsutake)の子実体形成研究についてレビューした。最初に,菌根形成きのこ類の人工栽培が難しい理由の一端を説明した。次に,ホンシメジが人工栽培化に至った過程,また,マツタケの人工的な子実体形成研究の現状について,これらの菌根菌類の生育生理の面から成育基質として重要な澱粉の利用性に注目して,アミラーゼなどの生成酵素との関連で述べた。マツタケ「シロ」中にどの程度の澱粉が含まれ,マツタケ菌がアミラーゼを生成してその澱粉をどの程度利用しているかなど今後解明すべき点は多い。記事区分:原著
著者
米田 佳弘 藤田 種美 中原 紘之 金子 健司 豊原 哲彦
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.45-54, 2008-01-15
被引用文献数
2

大阪湾の人工護岸上の高密度にウニ類が生息している藻場において,3年間にわたりウニ類の密度を人為的に調節した実験区で海藻群落の年間生産量を推定した。ウニ類の現存量が大きくなるほど海藻の全生産量も大きくなり,現在のウニ生息量の約2倍(2000g湿重/m^2,60個体/m^2)でも海藻群落は維持された。このことから,大阪湾の人工護岸上の藻場では,ウニ類の摂食圧が増大すると海藻の生産量も同時に増大し,磯焼けとはならずに,海藻群落を維持しながらウニ類が高密度で共存できることが明らかとなった。
著者
石原 あえか
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学
巻号頁・発行日
no.37, pp.1-23, 2003 (Released:2003-00-00)

1. はじめに 「ホムンクルス」の製造法2. ゲーテのホムンクルス—その1:「実験室」の場面—(1) 錬金術と化学のはざまで(2) ゲーテのホムンクルスとヴェーラーによる尿素の有機合成3. 人造人間制作者の系譜—ギリシア神話から天才職人ヴォーカンソンまで—4. 現代のプロメテウス(1) プロメテウス伝説とゲーテの散文詩『プロメテウス』(2) メアリー・シェリー:『フランケンシュタイン 現代のプロメテウス』(3)「産む男」 女性の出産に対する憧れと嫉妬 ( ? )5. ゲーテのホムンクルス—その2:「実験室」の続きとしての「海の祝祭」—6. 現代ドイツ文学におけるホムンクルス・モティーフ(1) ロベルト・ハマーリンクの叙事詩『ホムンクルス』(1888)(2) シャルロッテ・ケルナーの児童文学作品『1999年に生まれて』7. まとめ ゲーテのバランス感覚—良心と好奇心—
著者
山崎 重一郎
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

本研究は、大規模災害を想定した診療記録のプライバシ保護に配慮した効果的なクラウドへのバックアップ方法に関するものである。本研究の目的は、緊急度の高い医療関連物資を効果的に避難所に配送可能にするための情報を提供することであり、この実現のために生命の危険に対する重要度に応じて情報を分類し管理方法を分ける「情報のトリアージ法」を提案し、Webアプリケーションとして実装を行い評価した。
著者
Sinan Kirim Sakir Özgür Keskek Fatma Köksal Filiz Eksi Haydardedeoglu Emre Bozkirli Yoel Toledano
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ12-0035, (Released:2012-05-12)
被引用文献数
6 33 7

Depression and chronic autoimmune thyroiditis are common diseases. The aim of this study was to determine whether the frequency of depression is elevated in patients with chronic autoimmune thyroiditis and normal thyroid function. A total of 201 subjects were included, of whom 107 and 94 participants were healthy or had euthyroid chronic autoimmune thyroiditis, respectively. Serum thyroid hormone levels and thyroid auto-antibodies were measured in all subjects. All participants were evaluated with Hamilton Depression Rating Scale (HDRS). HDRS scores of patients with euthyroid chronic autoimmune thyroiditis were higher than in healthy participants. This study suggests a possible association between depression and chronic autoimmune thyroiditis. The depression risk may be increased in patients with chronic autoimmune thyroiditis and normal thyroid function.
著者
寺田 和憲 岩瀬 寛 伊藤 昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.117-127, 2012-01-01
被引用文献数
2

哲学者Dennettは人間が他者の振舞いを理解し予測するために意図,設計,物理の三つのスタンスを使い分けているとし,哲学的論考によってその妥当性を示した.しかし,人間が本当にそのようなスタンスを使い分けているかどうかは定かではなく心理学的研究によってその存在が証明されているわけではない.そこで,本研究では,スタンスを科学的に定義し,実際に振舞い理解において用いられているかどうかを検証するために三つの心理実験を行った.まず,Dennettのスタンスをアニメーション化し,アニメーションに対する被験者の印象記述を分析することで,振舞い理解のための四つの言語的概念カテゴリーを明らかにした.次に,60個の様々な対象の振舞いを参照基準として用いることで,四つのうち三つの言語的概念カテゴリーがDennettのスタンスと近いものであることが分かった.しかし,Dennettの主張のような原理帰属による理解がなされているという直接的証拠は得られなかった.議論から,実際の振舞い理解においては振舞いの性質が注目され,意図,決定,受動,複雑の四つの概念的カテゴリー化が行われていると結論づけた.
著者
鈴木 健太 玉川 奨 山口 高平
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

本研究では,金融庁EDINET上でXBRLの形式で公開されている財務情報を利用してLinked Dataの構築を行う.XBRLを利用したLinked Dataは企業情報及び財務情報のLODのコアとしての活用が期待される.また,構築したLinked Dataを利用したアプリケーションのシステムアーキテクチャ及び大規模なLinked Dataを取り扱う方法について提案と検証を行う.
著者
羽部 義孝 上坂 章次
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.40-50, 1946

第3産及第4産を分娩せる和牛2頭(鳥取縣入頭郡産豫備登録牛及補助登記牛)に付其の分泌乳の理化學的性状を調査し凡そ次の如き成績を得た。<br>(1) 3産若くは4産の和牛の泌乳期は大約5ヶ月である。<br>(2) 分娩後約5ヶ月間搾乳した結果に依れば總乳量577kg及661kg、最高日量10.3kg及12.3kg、平均日量4.1kg及4.7kgであつた。又平均脂肪率は4.4%及3.9%にしてその最高は7.0%、最低は3.0%である。<br>(3) 和牛常乳の比重は1.033、酸度は0.23%、1c.c.中の細菌數は約85萬である。又1c.c.中の脂肪球數は約26億である。脂肪球の大きさは3.3μにしてホルスタイン種よりは明らかに大きく又シヨートホーン種よりも稍大きく、ジヤージー種よりは稍小さい。<br>(4) 和牛常乳の分析こ依る化學組成は大略水分86.83%、固形物13.17%、脂肪4.42%、蛋白質3.62%、乳糖442%、灰分0.74%である。即ち普通市乳に比し蛋白質及脂肪の含量多く、乳糖及灰分は大差はない固形は從つて多い。<br>(5) 和牛の乳より製したバターの組成は大略水分16.62%、粗脂肪81.81%、無水無脂固形物2.04%、カゼイン0.61%、灰分0.076%であり、其の乳脂の〓化價218.53、沃度價30.67、ライヘルトマイスル價27.7、溶融點33~35°Cである。<br>(6) 之を要するに和牛の乳汁は一般乳用牛の乳汁と比較し特別なる注意を要すべきものでなく、良く飲用に適し利用可能である。但し經濟上搾取販賣には乳用牛の如く有利なるものに非らず、專ら自家消費隣組利用に供すべく即ち各自高温殺菌を行つて飲用すべきである。之れ農用牛の本質上當然のことゝ言ふべきである。<br>(7) 和物泌乳は期間短く且つ分娩10數日後より泌乳は急激減少の一途を辿り、末期に近づくに従つて乳脂率頗る昂上し途には8%に近き高率を示すに至る故、之を乳幼兒等の飲用に供する場合には常に此の點に留意して其の方法宜しきを得る如くしなければならない、即ち知牛の乳の飲用に當つては高率の脂肪を念頭に置き適當稀釋して乳幼兒に給與するが宜しい。
著者
上田 政人 高嶋 豊士 加藤 保之 西村 哲
出版者
日本複合材料学会
雑誌
日本複合材料学会誌 (ISSN:03852563)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.104-111, 2010 (Released:2011-03-05)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

Progressive crushing tests of unidirectionally laminated carbon fiber reinforced plastic (CFRP) rectangular plate were carried out to reveal its continuous fracture behavior and energy absorption. A special test fixture was developed for the test and fracture process of the CFRP was observed from its side section. Three types of trigger geometries, i.e. chamfer, steeple and V-shape trigger, were machined on each specimen. Film embedded V-shape trigger was also prepared to investigate the effect of initial cracks on energy absorption. The initial fracture behavior strongly affected the ensuing stable fracture process. It was clarified that V-shape trigger specimen was robust over the variation of gage length (unsupported length) as compared to chamfer and steeple trigger specimen which showed smaller energy absorption with longer gage length. A column-like part, which was called pillar in this paper, was observed between fronds under crushing. The fracture was much severe at pillar section than fronds section. Fiber fractures were observed periodically at 50-100 μm length in the pillar section, which coincides with the length of kink band in ultimate compressive failures of CFRP. It was revealed that the thickness of pillar was dominant factor on energy absorption of unidirectional CFRP.
著者
田中 啓介 秋庭 義明 田中 拓
巻号頁・発行日
1997-03 (Released:2010-03-30)

科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(B)(2) 課題番号:07455052 研究代表者:田中 啓介 研究期間:1995-1996年度
著者
矢田 努 高木 清江 仙田 満
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.629, pp.1441-1448, 2008-07-30
被引用文献数
1

Forty-eight cases of collegiate lecture rooms were psychologically assessed by students during regular classes through a semantic differential technique. Multi-variable analyses were then applied first to extract the structure of evaluation and then to predict students' satisfaction which represented the first and primary factor, namely, "overall evaluation." Other factors were "lecture content," "acoustics" and "communication." Spatial and environmental planning guidelines for enhancing students' satisfaction as interpreted from the multiple-regression equation which explained 72.3% of variance were lower students' density, higher level of illumination, curbing of natural lighting and increased main window area per total wall area. Larger room depth as well as larger desk size increased satisfaction. Illumination, however, should be given priority over room depth. Twenty to thirty percent of illumination increase should compensate twenty percent decrease in room depth.
著者
尾形 正泰 杉浦 裕太 大澤 博隆 今井 倫太
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

指に装着する指輪型のエージェントロボットを提案する.手が影絵に使われるように擬人性がある点を利用して,手にロボットデバイスを装着してエージェントの存在感を演出する.手に載せることで人間とのコミュニケーションで自然な距離を保ち,生活の中で人間の手を使う作業についてサポートをすることができる.買い物タスクに注目してユーザの行動と商品の探索を補助するシステムを設計してユーザスタディを行った.
著者
日本情報システムユーザー協会IT匠フォーラム
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.640, pp.142-145, 2005-11-28

前号までのあらすじ JUAS産業のレガシー・システム刷新プロジェクトは、テスト段階に入ってもトラブルが続いた。システム企画部課長補佐の角川は、担当のバッチ系サブシステムの性能が出ずに苦しむ。頼りにしていたチューニング担当者は過労で入院してしまい、結局、サーバーを増強する羽目に陥った。
著者
戸田 正憲
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

本研究は、ニセヒメショウジョウバエ属を中心としてショウジョウバエ科の系統関係を形態形質により解析することをめざして、1)ニセヒメショウジョウバエ属の単系統性を検討する。2)ニセヒメショウジョウバエ属の各種群間及び本属とショウジョウバエ亜科の主な分類群間の系統関係を明らかにすることを目的とした。ショウジョウバエ科10属41種を66形質について分岐分析した結果、次の結論が得られた。1,ニセヒメショウジョウバエ属は多系統群である:fenestrarum種群、nigricolor種群、miki種群、denticeps種群は一つ単系統群にまとめられるが、tenuicauda種群はトゲオショウジョウバエ属と一緒に別の単系統群を形成する。2,ニセヒメショウジョウバエ属の5つの群群のうち、fenestrarum種群、denticeps種群は単系統群であるが、nigricolor種群は2つの別々の単系統群に分割され、tenuicauda種群は側系統群である可能性がある。また、miki種群の単系統性は今のところ結論できない。3,fenestrarum種群、nigricolor種群、miki種群は単系統群を形成し、denticeps種群と姉妹群の関係にある。4,この4種類から成る単系統群はシマショウジョウバエ亜属と姉妹群の関係にある。5,フサショウジョウバエ属とヒメショウジョウバエ属はそれぞれ単系統群である。6,ショウジョウバエ亜科の中では,まず最初にマメショウジョウバエ属が分岐した。しかし、その後の単系統群(ニセヒメショウジョウバエ属+シマショウジョウバエ亜属、トゲショウジョウバエ属+tenuicauda種群、ハシリショウジョウバエ属、フサショウジョウバエ属、ヒメショウジョウバエ属、ヒョウモンショウジョウバエ亜属、ショウジョウバエ亜属)の分岐関係については、まだ結論できない。
著者
三宅 尚
出版者
広島大学
雑誌
Memoirs of the Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University. IV, Science reports : studies of fundamental and environmental sciences (ISSN:13408364)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.161-163, 2001

第1章序論 従来,森林の動態に関する研究においては,毎木データに基づくサイズ分布や空間分布の解析,これに年輪情報を加えて過去の個体群動態を考察するという手法がとられてきた。さらに,大面積プロットの長期継続調査によって,種々の撹乱体制や種間の相互作用の研究が進んできた。しかし,大面積プロットの継続調査は現段階では時間的制約があり,様々な規模の撹乱を短期間に観察することは極めて難しい。森林内の小凹地堆積物やモル型腐植に堆積する花粉群は,ごく局地的な植生(10^1&acd;10^3 m^2)の過去数十&acd;数百年の動態を反映しているとされ,二次遷移やギャップ相動態の研究に貢献してきている。しかし,これら試料が得られる地域は限定されることが多い。その一方で,森林土壌は基本的にどの地域でも容易に採取できるという利点がある。森林土壌は堆積物を採取不能な地域において特に後氷期以降の植生変遷を解明するという観点からも期待されるが,これを花粉分析の対象として扱った研究例は少ない。その要因として以下に示す3つの方法論的問題点が挙げられる。すなわち,1)土壌花粉が反映する植生の復元領域が明確でないこと,2)土壌中の堆積花粉の保存状態が相対的に悪いと考えられること,3)土壌花粉の層位的扱いが困難であると考えられることである。そこで本研究では,日本の林野に広く分布する褐色森林土を対象に,まず上記の3つの問題点を解決するための基礎的研究を行い,さらにそれらを踏まえて森林土壌の花粉分析により植生動態の解析を行うことを目的とした。第2章森林域における花粉堆積様式 この章では,森林域における花粉堆積様式,および土壌花粉が反映する植生の空間スケールを調べることを目的とした。工石山温帯混交林では,優占種であるアカガシを対象として,森林域における花粉堆積様式を調査した。リターフォール(雄花序の落下・落葉)による堆積花粉数は,通年の堆積花粉総数の10%に満たなかった。開花期(4&acd;6月)における堆積花粉数は,通年の堆積花粉総数の90%以上を占めていた。このように森林域の堆積花粉が示す局地性は,リターフォールによるものではなく,開花期を通して植物器官に付着した花粉がその後の再飛散と集中降雨(梅雨)による洗脱を受けることに起因するものと考えられた。長野県上高地の河辺林では,閉鎖林冠下と林冠ギャップ下の表層花粉について調査した。閉鎖林冠下の花粉群は局地要素の占める割合が高く,調査地点周辺の植生と対応関係が認められる一方で,林冠ギャップ下のそれは局地外要素の割合が相対的に高くなっていた。林冠ギャップ下の堆積花粉数は,ギャップ面積が約100m^2のとき最大となり,それ以上面積が増加すると減少した。剣山地カヤハゲ山の温帯混交林では,主な樹木分類群を対象として,閉鎖林冠下の表層花粉の出現率と試料採取地点から半径10&acd;50mの円内に生育する高木の基底面積割合との関係を,回帰分析と最尤法(ERV-model)を用いて検討した。両者の間の相関係数および尤度関数のスコアは,基底面積を試料採取地点からの距離により重みづけた場合,調査領域の半径が増加するにともないそれぞれ上昇および減少して,その半径が20&acd;40mのときに漸近的となった。バックグラウンド花粉は調査半径の増加とともに減少した。このことから,土壌中の堆積花粉は林分レベルの植生の組成・構造を反映していることが示唆された。第3章森林土壌に堆積した花粉・胞子の保存状態 本章では森林土壌中の堆積花粉・胞子の保存状態を調べることを目的とした。工石山において,数種の樹木花粉とシダ胞子を土壌(A層)に埋め込み,埋め込み後2.7年までそれらの保存状態を追跡調査した。土壌中の花粉・シダ胞子は,堆積後の初期段階で化学的酸化,あるいは土壌粒子や腐植アグリゲートの形成・崩壊による物理的破壊を受け,その後土壌微生物により生化学的に分解されるものと考えられた。シダ胞子では埋め込み後2.7年でも腐蝕したものは極めて少なかった。実験に用いた樹木花粉の腐蝕に対する耐性には,花粉による違いが認められた。次に,異なった環境下に発達する数種の森林土壌を採取して,土壌花粉・胞子の絶対数およびその保存状態と環境条件との関係,さらに主な分類群の花粉・胞子の保存状態を調べた。土壌中の花粉・胞子の絶対数とその保存状態は,土性や気温より,土壌のpH値や乾湿に強く影響を受けていると考えられた。土壌中の花粉・胞子は,どの地域でも化学的分解と機械的変形・破損を受けているものが多かった。土壌中の花粉と比べると,胞子の保存は極めて良好であった。花粉の保存はその粒径,外部形態および外壁の厚さと対応関係が認められた。