著者
千葉 理恵 木戸 芳史 宮本 有紀 川上 憲人
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.127-138, 2012 (Released:2012-08-09)
参考文献数
63
被引用文献数
2

目的:わが国の地域住民が,精神障害をもつ人々とよりよく共生するために,居住地域や自身にどのようなことが不足していると考えているかを質的に明らかにすることを目的とした。方法:東京都内の20市区町村を対象地域として,各市区町村の選挙人名簿および住民基本台帳から100名ずつを単純無作為抽出し,20歳以上の地域住民2000名を対象として,2009年9~11月に郵送により自記式調査票の横断調査を行った。調査票には,2つの質的質問項目「住民の皆さんと精神障害をお持ちの方が,共に心地よく暮らすために,あなたの住んでいる地域には(/住民であるあなた自身には)何が不足していると思いますか」や,性別,年齢などの項目を含めた。1つ以上の質的質問項目に有効回答のあった274名(平均年齢48.6歳;男性44.2%)を分析対象者として,ベレルソンの手法に基づく内容分析を行った。結果・考察:質的質問項目の回答には,精神疾患についての知識や理解,精神障害をもつ人々との交流,地域住民同士の交流に関する回答など多彩な内容が含まれた。精神障害についての知識を深めるための地域住民のニーズに合うような教育の機会や,精神障害をもつ人々との交流の機会の提供,広い意味での住民の交流・連帯への介入によってスティグマにどのような影響があるかを明らかにすることが,精神障害をもつ人々のソーシャル・インクルージョンを促進していく上で重要であることが示唆された。
著者
Yoshiyuki Adachi
出版者
FCCA(Forum: Carbohydrates Coming of Age)
雑誌
Trends in Glycoscience and Glycotechnology (ISSN:09157352)
巻号頁・発行日
vol.19, no.108+109, pp.195-207, 2007-09-02 (Released:2008-12-12)
参考文献数
27
被引用文献数
7 14

Candida albicans などの真菌の細胞壁には (1→3)-β-D-グルカンが含まれており、樹状細胞やマクロファージに発現するC型レクチンに属するDectin-1はβ-グルカンに結合する膜タンパク質としてそれら菌体の認識に関わっている。しかし、真菌感染あるいは真菌に対応する免疫機構が関連する疾患においてDectin-1がどのような役割を演じているかは明確ではなく、これらを明らかにすることは感染防御や炎症性疾患の発症と対策を考慮するために重要であると考えられる。そこで、Dectin-1のβ-グルカン認識能と細胞活性化における分子機構を解析するために、Dectin-1変異体およびDectin-1モノクローナル抗体の作製、及びDectin-1ノックアウトマウスを使用して、細胞機能への影響を検討した。その結果Dectin-1はmannose/galactose結合性C型レクチンとは全く異なるアミノ酸残基を用いて、β-グルカンを認識することが示された。Dectin-1はTLR2発現細胞においてZymosanによるNF-κB活性化能を促進した。この促進作用はβ-グルカン非結合性Dectin-1変異体では起こらず、また細胞内ITAMモチーフの変異体でも観察されないことから、β-グルカンの認識とチロシンリン酸化が細胞内シグナルに重要であることが示された。一方、チロシンキナーゼSyk、CARD9、Bcl10などのシグナリング分子をさらに遺伝子導入するとTLR2が無くてもDectin-1依存的にNF-κBは活性化された。以上のことから、Dectin-1によるβ-グルカン結合シグナルのみではNF-κBを活性化するには不十分で、Dectin-1以外の受容体からのNF-κB活性化シグナル誘導あるいは細胞内Syk、CARD9の経路も重要であることが示唆された。In vivo 実験モデルにおいて、Dectin-1中和モノクローナル抗体の投与により (1→3)-β-D-グルカンによる抗腫瘍活性は有意に低下した。さらに、Dectin-1KOマウスを用いた研究により、(1→3)-β-D-グルカンの白血球活性化作用は低下し、真菌に対する防御能が低下した。これらのことから、Dectin-1は、(1→3)-β-D-グルカンの認識と自然免疫活性化及び真菌に対する防御因子として極めて重要な受容体であることが示された。
著者
水谷 香奈
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.633-639, 2019-03-20 (Released:2019-09-20)
参考文献数
19

Hiratsuka Raichō (1886–1971) worked hard to acquire women’s rights in modern Japan. In her thought and actions, we can see the influence of the Rinzai Zen that Raichō learned when she was young, but in this paper, examining her critiques of Pure Land thought, I try to elucidate her attitude and view about not only Zen but all of Buddhism. In 1935, she published an essay defending the interpretation of Pure Land of Muramatsu Entai, a monk and Buddhist scholar. Raichō agrees with Entai’s assertion that “Pure Land is to make this world an ideal society.” In the background, there is the idea that “Pure Land is not outside of us, but in our heart,” which has been talked about in Zen and elsewhere. In addition, Raichō universalized the mysterious experiences in Zen and thought that the root of all religions had something in common. Not only Zen but her unique view of religion is reflected in her view on all of Buddhism.
著者
王子 剛 並木 隆雄 三谷 和男 植田 圭吾 中口 俊哉 貝沼 茂三郎 柴原 直利 三潴 忠道 小田口 浩 渡辺 賢治 藤井 泰志 喜多 敏明 小暮 敏明 小川 恵子 田原 英一 萩原 圭祐 矢久保 修嗣 南澤 潔 村松 慎一 和辻 直 花輪 壽彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.224-230, 2014 (Released:2014-11-26)
参考文献数
16
被引用文献数
1 4

漢方医学では舌の色や形状を観察する舌診が患者の体質や病状を知る重要な手掛かりになると考えている。我が国において,舌診に関する書籍が複数発行されているが,記載内容が不統一で臨床的な舌診所見の標準的な記載方法はまだ確立してない。舌診の研究および学生への漢方教育において標準的な舌診臨床所見は必要である。そこで舌診の日本の文献(計12文献)を用いて,色調や形態の記載について比較検討した。その結果を用いて舌診に習熟した多施設の漢方専門医のコンセンサスを得た上で,舌診臨床診断記載の作成に至った。作成にあたり,実際臨床において短時間で観察し得る舌所見を捉える事と初学者でも理解し易いよう,微細な所見の違いよりも確実に捉えやすい舌診所見に重点を置いた所見記載とした。
著者
北小路 博司
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.29-37, 2012 (Released:2012-07-05)
参考文献数
10

明治以降の鍼灸に関する医療制度・教育・研究の三分野について歴史的経過を俯瞰し、 日本鍼灸の特質を検証することとした。 鍼灸に関する医療制度と鍼灸教育は、 明治維新を契機として西洋化による富国強兵の施策のもとに制定されたものであった。 すなわち、 西洋医学を日本の正統医学としたことから、 伝統医学である鍼灸は医療制度外に位置づけられる一方、 鍼灸教育においては西洋医学を基盤とすることが義務付けられた。 こうした制度上の矛盾を抱えたまま現代に至っているが、 教育においては、 西洋医学を基盤としたことから東西医学両医学による鍼灸教育が展開され、 このことが多様性を特質とする独自な日本鍼灸の形成をはかる土壌となった。 鍼灸研究は、 鍼麻酔以降飛躍的に活発化し、 特に機序解明に向けた基礎的研究は大きく進展した。 加えて大凡20年前から教育研究、 調査研究、 東洋医学に関する研究も増え、 鍼灸に関する広い分野にわたり学術研究は確実に進展している。 こうした鍼灸学研究の進展は、 鍼灸高等教育化、 鍼灸のグローバル化等の要因によるものであるが、 学会の学術活動の牽引も強く寄与したと思われた。 日本鍼灸の特質を更に向上させ、 発展させるには、 今一度、 鍼灸の歴史的変遷を俯瞰し、 長所と短所を明らかにし、 将来に向けた課題を明確化し、 すべての鍼灸師が共有することこそが、 新たな第一歩を踏み出すことに繋がるものと確信する。
著者
富田 昌平
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.86-95, 2009-04-20 (Released:2017-07-27)
被引用文献数
2

本研究の目的は,不思議を感じとりそれを楽しむ心の発達について明らかにすることであった。研究1では,幼稚園年少児29名,年中児34名,年長児33名に3つの手品を見せ,そのときの幼児の顔の表情,探索行動,言語回答を観察し分析を行った。その結果,年少児では手品を見せられても顔の表情にあまり変化がなく,手品の不思議の原理を探ろうとする探索行動も全く見られなかったのに対して,年中児では軽く微笑んだり声をあげずに笑うなどの小さい喜び反応が増加し,探索行動も現れるようになり,さらに年長児では声をあげて笑ったりうれしそうに驚くなどの大きい喜び反応が増加し,探索行動も増加するといった一連の発達的変化が確認された。研究2では,研究1に参加した幼児86名に対して空想/現実の区別課題を行い,研究1の手品課題における反応との関連について検討した。その結果,空想/現実の区別を正しく認識している幼児ほど,手品を見たときに喜び反応をより多く示していたことがわかった。以上の結果から,不思議な出来事に遭遇したときに生じる,出来事の不思議に気づき,それを楽しみ,探究するといった心の動きが幼児期において発達すること,そしてその発達の背景には空想/現実の区別についての認識発達が存在することが示唆された。

2 0 0 0 OA 飛島

著者
片山 一道 梅津 和夫 鈴木 庸夫 松本 秀雄
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.97-112, 1985 (Released:2008-02-26)
参考文献数
30

山形県酒田市に属する飛島は3集落(勝浦,中村,法木から成る小島であるが,小地域でヒト集団の小進化過程を解明する上で,すぐれたモデルを提供してくれるものと期待できる。前々報と前報では,そこでの人口構造,婚姻構造,さらにそれらから導かれる各種の遺伝学的パラメーターを斟酌することによって,飛島住民の身体形質には,遺伝的浮動を主因とすると思われる地域的分化が存在するという可能性が指摘できること,実際にも皮膚紋理形質については,そのことをある程度裏付けるような地域的分化が,集落間や本州一般集団との間で存在していることを立証してきた。本報では,合計389人の飛島在住者の血液試料から,23の遺伝的多型性形質について,集落ごとの遺伝子頻度を求め,集落間の遺伝的分化の大きさとパターンを詳細に分析することによって,飛島で生起した小進化過程の様相を推測するとともに,その主働要因についてな一層詳細に検討していこうとするものである。主な成績は次のように要約できる。1.検査した23種類の血液型システムのうち,LDH,AK,PGK,PHI では変異型が全く存在しなかったが,他の19システムでは多かれ少なかれ多型性が観察された。しかし,Rh(D)では(D-)型は法木集落で2人観察されただけである。2.多型状態にある形質のうち,Rh(D),Tf,ADA,SGOT を除いた15形質について,有意差検定を行ったところ,過半数の8形質で3集落間には有意な遺伝子頻度の差異があることが判明した。なかでも ABO 式と Gm 式血液型では極めて大きな集落間差が認められた。3.集落間差異の内訳をみると, MN と Gmと EsD では中村が,また ABO では勝浦が他の2集落から偏った遺伝子頻度を示すことに起因しており,総合的には中村と他の2集落とでは遺伝的組成をやや異にする傾向にあることが認められた。4.3集落間の遺伝的分化の大きさは,根井の分化係数(GST)が0.0117と推定されることから,かなり大規模なものであると評価できる。ちなみに,本州の遠隔3地方一般集団間の GSTは0.0008,アイヌと近畿人と先島人の間の GSTは0.0077である。5.多型性形質の遺伝子頻度について,各集落と日本人一般集団との間の偏差を標準化したのち,集落ごとに変異パターンを図示して,集落間分化のパターンを比較したところ,勝浦と法木の変異パターンは相対的には相互に類似しているが,中村のそれはこの両者によりもむしろ一般集団の方によく相似していることが判明した。6.しかし,一般集団の頻度を基準とした,遺伝子頻度の偏差の方向は,多くの形質では,3集落間で互いにかなり異った様相を呈しているとみるのが妥当である。7.飛島全体をプールしてみると,日本人一般集団と比較した場合,MN, P, Jk, Gc, Gm,Km, PGM1, PGD, EsD, sGPT など多くのシステムで,特徴的な遺伝子頻度を有しているものと判定できる。これらのうちには,飛島独自の特徴として示唆できるものもあるが,北部日本での共通な特徴である可能性があるものも少なくはない。8.以上の結果を総合すると,飛島の3集落間には大きな遺伝的分化があり,前々報で予測したように,基本的には遺伝的浮動などの機会的要因によって生起したものと考えることができる。しかし,勝浦と法木の間でのやや頻繁な通婚による inter-village migrations, さらには山形県の本州集団から中村への gene flowも,その分化には色濃く投影されている。また,集落成立時には,創始者効果も一定の役割を果したであろうということは想像にかたくない。しかし,このことを立証する積極的な証拠は全く見あたらない。むしろ,飛島での平均ヘテロ接合確率が比較的大きいことから,マイナーな要因であった可能性の方が高い。いずれにしても,本研究は,日本の小地域での小進化過程において,機会的要因だけでなく,gene flow もまた重要な役割を果してきたことを示す実例を提供してくれるものである。
著者
河村 郁江 白松 俊
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.1K2J401, 2019 (Released:2019-06-01)

郷土食に関して地域で伝えられている話は,地域の食の特性を理解する上で非常に重要である.本研究では,地域ごとの郷土食の違い等を含む詳細なストーリーを構造化・オープンデータ化し,分析や可視化などの応用に繋げることを目指す.そのために,郷土食に関する領域オントロジーと,郷土食のストーリーに関する領域オントロジーを設計した.その結果,特に郷土食のストーリーに関する領域オントロジーには,素材関連や食べ方等の独自プロパティが必要であるという知見を得た.今後は,各地で収集した様々な事例を用いて本稿のオントロジーを拡張しつつ,これまで開発してきた「もちマップ」に適用する予定である.
著者
小川 絢子 子安 増生
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.171-182, 2008-08-10 (Released:2017-07-27)
被引用文献数
6

幼児が他者の誤った信念を理解するためには,実行機能の発達が必要不可欠であることが,最近の「心の理論」研究から明らかにされてきている(Carlson& Moses, 2001; Perner &Lang, 1999)。実行機能の中でも,ワーキングメモリと葛藤抑制の機能が「心の理論」と特に関連することが示されている。しかしながら,日本において実行機能と「心の理論」の関連を検討した研究はほとんどみられない。本研究の目的は,実行機能と「心の理論]が,日本の幼児において関連するのかどうかを検討し,関連があるのであれば,実行機能の下位機能のうち何が「心の理論」と関連するのかを,因子分析を用いて下位機能の因子間の関連性および独立性を考慮した上で検討することであった。3歳から6歳児70名を対象に,「心の理諭」2課題,実行機能6課題,および語彙理解テストを実施した。その結果、年齢と語彙理解テストの成績を統制しても,ワーキングメモリ課題の成績と「心の理論」課題の成績との間に有意な相関がみられた。加えて,ワーキングメモリと葛藤抑制の因子間相関は非常に高かった。 これらの結果から,幼児期においては,葛藤抑制の機能の多くはワーキングメモリによって説明される可能性があり,1つの課題状況に対して,自己視点を抑制し,他者視点を活性化するといった操作を可能にするワーキングメモリ容量が,誤った信念の理解に必要であることが示唆された。
著者
Keiji Yokoyama Naoaki Tsuchiya Ryo Yamauchi Takashi Miyayama Yotaro Uchida Kumiko Shibata Hiromi Fukuda Kaoru Umeda Kazuhide Takata Takashi Tanaka Shinjiro Inomata Daisuke Morihara Yasuaki Takeyama Satoshi Shakado Shotaro Sakisaka Fumihito Hirai
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.59, no.17, pp.2089-2094, 2020-09-01 (Released:2020-09-01)
参考文献数
37
被引用文献数
7

Objective The relationship between gut microbiota and portal hypertension remains unclear. We investigated the characteristics of the gut microbiota in portal hypertension patients with esophago-gastric varices and liver cirrhosis. Methods Thirty-six patients (12 patients with portal hypertension, 12 healthy controls, and 12 non-cirrhosis patients) were enrolled in this university hospital study. Intestinal bacteria and statistical analyses were performed up to the genus level using the terminal restriction fragment length polymorphism method targeting 16S ribosomal RNA genes, with diversified regions characterizing each bacterium. Results Levels of Lactobacillales were significantly higher (p=0.045) and those of Clostridium cluster IV significantly lower (p=0.014) in patients with portal hypertension than in other patients. This Clostridium cluster contains many butanoic acid-producing strains, including Ruminococcace and Faecalibacterium prausnitzii. Clostridium cluster IX levels were also significantly lower (p=0.045) in portal hypertension patients than in other patients. There are many strains of Clostridium that produce propionic acid, and the effects on the host and the function of these bacterial species in the human intestine remain unknown. Regarding the Bifidobacterium genus, which is supposed to decrease as a result of cirrhosis, no significant decrease was observed in this study. Conclusion In the present study, we provided information on the characteristics of the gut microbiota of portal hypertension patients with esophago-gastric varices due to liver cirrhosis. In the future, we aim to develop probiotic treatments following further analyses that include the species level, such as the intestinal flora analysis method and next-generation sequencers.
著者
小松 孝徳 秋山 広美 清河 幸子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第25回全国大会(2011)
巻号頁・発行日
pp.1C2OS4b1, 2011 (Released:2018-07-30)

オノマトペとは擬音語・擬態語などの総称であり,感覚的で直感的な表現を可能とするコトバである.このようなオノマトペに関する特徴的な使用法として,何かを表現したいけれどもうまく言語化して表現できない時に多用してしまうことが挙げられる.そこで筆者らはオノマトペの印象を客観的に数値化することで,ユーザの表現支援を行うシステムが実現できると考えた.本発表では,その数値化方法に関する検討について報告する.
著者
五百川 和明
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.984-988, 2018-12-18 (Released:2019-01-21)
参考文献数
26

アロマセラピーは医療の補完代替療法の1つとして注目されており,認知症患者の知的機能の改善,がん患者の痛みやストレス,QOLなどの改善のほか,高齢者のバランス機能改善や転倒抑制効果など,従来の補完代替療法に留まらず,リハビリテーション医療との併用効果が期待できる.作業療法においてもアロマセラピーを併用することで,対象者の気分や情動の変化とともに,治療対象の作業行動や生活行為に好影響を与える可能性がある.しかしながら,作業療法とアロマセラピーの併用効果に関する科学的根拠は乏しく,今後のさらなる研究が求められる.
著者
成岡 昌夫
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:00471798)
巻号頁・発行日
vol.1949, no.4, pp.1-18, 1949-06-30 (Released:2010-08-24)
参考文献数
9

相對する2邊にて單純支持され, その邊に直角な方向に於て彈性梁にて支えられた矩形板が, 垂直荷重を受ける場合に就て, 撓角撓度公式を導いて, 簡單に解く方法を示したものである。
著者
閑田 朋子
出版者
英米文化学会
雑誌
英米文化 (ISSN:09173536)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.31-48, 2020-03-31 (Released:2020-06-10)
参考文献数
13

Eliza Meteyard (1816–79) is a significant but neglected nineteenth-century British woman writer and social reformer. She was supported by well-known contemporary writers, including Charles Darwin, Samuel Smiles (famous for his best selling Self-Help), William Lovett, the Chartist, and William Gladstone who served as the Prime Minister. Meteyard adopted the elegant pseudonym ‘Silverpen’ to advocate social reforms through her writing. The seeming mismatch symbolizes the sharp contrast between her admiration of beauty and the extremely severe subjects she wrote on such as juvenile depravity, crime, prostitution and poverty. By the 1870s, she had established herself not only as the author of The Life of Josiah Wedgwood (1865–66), but also as a writer of social problem narratives, in which beautiful flowers often appear in acute contrast with nauseating scenes of social miseries. This paper focuses on one of such stories, “The Flint and Hart Matronship” (1847), to consider how two weeds mentioned in it, “the dock and nettle,” and a profusion of flowers are presented to advocate workhouse reform. This paper sheds a small light on her stance as a social reformer associated with her views on nature and civilization.