著者
坂神 洋次 小鹿 一 近藤 竜彦
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2006

(1)枯草菌のクオラムセンシングフェロモンComXの構造決定、構造活性相関、in vitro酵素反応を用いて特異な翻訳後修飾機構を解明し、さらに翻訳後修飾の普遍性に関する研究をおこなった。(2)前駆体遺伝子が明らかになっているが、実際に作用している化学構造が不明な植物ペプチドホルモンの化学構造を解明する手法を確立し、シロイヌナズナの成長点(茎頂分裂組織)の機能維持に必須の遺伝子CLV3に由来する生理活性ペプチドとしてMCLV3を、同じくシロイヌナズナの気孔形成を誘導するSTOMAGEN遺伝子に由来するstomagenを同定し、その構造を明らかにした。
著者
松原 宏之
出版者
横浜国立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

1930年代に成立するとされるアメリカ型福祉国家の起源を探るには、国内史だけでなく、網の目をなすトランス・ナショナルな人と情報の流通を1900年代から1910年代に遡って視野に入れねばならない。
著者
長柄 一誠
出版者
鳥取大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

構造予測においては成功例が多い第一原理シミュレーションであるが、通常行われる交換相関相互作用に対する局所密度近似(LDA,GGA)のもつ欠点故に、バンドギャップが正しく評価出来ず、金属-非金属転移の評価には使えない。そこで、最近有用性が明らかになって来た準粒子モデルに基づく第一原理計算(GW近似計算)を用いて、バンドギャップの圧力変化のより信頼性の高い評価を行い、圧力誘起金属転移が報告あるいは予想されている水素化合物と水を調べ、より信頼出来る金属転移圧評価を目指した。結果はこれらの物質の圧力誘起金属化実験に対して、指針となるデータとして役立つ。 2011年に、希土類水素化物 YHx、特に YH3について、圧力誘起金属転移の新しい実験が大阪大等で行われ、また内外で理論的な予測構造も報告された。この物質のGW近似に基づく計算結果は、予測されている20数万気圧での金属化という結果よりずっと高い転移圧になるという、大阪大の結果を支持するものであった。(50th EHPRG会議 Thessaloniki, GREECEで発表)。これに続いてより複雑な構造に対するGW計算を実行するため、連携研究者である鳥取大学の小谷岳生氏にGWコード(Ecaljコード)の並列化を進めて頂き、高速計算が可能になった。それを用いて、ヨウ素の圧力誘起金属転移を調べると、通常のLDA,GGAの12万気圧程度でバンドギャップが閉じ金属化するという結果を修正し、実験値に近い約20万気圧でバンドギャップが閉じるという結果を得た。他のコードとの比較を行い、信頼性のチェックが終われば結果を公表する。コード改良の結果かなりの高速計算が可能になり、今まで以上に複雑な構造が扱えるようになって来たため、水をはじめ多くの構造が提唱されながら、金属転移圧が依然としてはっきりしない金属水素の金属転移圧予測を今後めざす。
著者
鍜治 伸裕 黒橋 禎夫
出版者
言語処理学会
雑誌
自然言語処理 = Journal of natural language processing (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.81-106, 2004-01-10
被引用文献数
4

言い換え処理は, 様々な自然言語処理アプリケーションで必要とされている非常に重要な技術である. 言い換え処理の一つとして, 本論文では「名詞+格助詞+動詞」という形の迂言表現と重複表現を国語辞典を用いて認識し, さらにそれらを言い換える手法を提案する. 迂言表現とは, 動詞が動作を表していない表現や, 名詞が動作の主体や対象を表わさずに動作の状態を表している表現のことである. そして重複表現とは, 動詞と名詞の問に意味の重複がある表現のことである. これらの表現には, 多くの場合, 同じ意味をより簡潔な形であらわした表現が存在する. 提案手法の認識処理と言い換え処理の精度を二人の被験者が判断したところ, 認識処理の精度は, 平均して適合率78%, 再現率52%であった. また, 言い換え処理の精度は平均して91%であった.
著者
松谷 邦英
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. II-B, 社会科学ジャーナル (ISSN:04542134)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.267-286, 2007-03

This essay attempts to explore Rene Girard's theory of violence while paying particular attention to the theme of "violence and political philosophy." Although Girard's works have had a wide influence on various academic fields, they have received little response from political theory or political philosophy. The basic purpose of the present paper is twofold: 1) to shed some light on Girard's theoretical insight which is based on his mimetic theory, and 2) to show that his theory of violence, particularly seen from a political standpoint, has some serious drawbacks in consequence of the mimetic theory. First, I will skeletonize Girard's theory of violence and point out some of its characteristics. The analysis of mimetic desire, on which Girard constructs an "anthropological" theory of sacrificial violence, enables us to gain multitiered and comprehensive understanding of human violence. Second, I will go on to examine how Girard's theory is connected to his diagnosis on modernity. It will be argued that Girard has an ambiguous comprehension of the nature of modern democratic society, since modernity both increases and decreases the potential energy of mimetic violence. I will show that Girard's perspective, especially his critical understanding of the modern jurisprudence, has something in common with W. Benjamin's critique of violence, yet does not lead us to a political critique of violence. Third, I will critically examine why Girard's theoretical construct is lacking in viewpoint that is required for any political critique of violence. This lack, I contend, can be explained by the basic nature of his mimetic theory. 1) Mimetic theory is potent enough to explain "interdividual"as well as intracommunal violence, but not intercommunal violence. 2) The logic of "the political" is absent from the Girardian perspective on human relations. This is why Girard tends toward "overcoming" of antagonism itself, but not to "politics" as in the sense of "taming" antagonism. 3) Mimetic theory, which mainly focuses on the symmetrical aspect of human desire, is unable to address properly the question of domination and subordination implicit in asymmetrical relations.
著者
村上 正隆 折笠 成宏 斎藤 篤思 田尻 拓也 橋本 明弘 財前 裕二 牧 輝弥 荒木 健太郎 松木 篤 久芳 奈遠美
出版者
気象庁気象研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

つくばサイトに於いて、各種エアロゾル測定・採取装置、雲核計、氷晶核計を用いて通年観測を継続実施した。エアロゾルの物理化学生物特性および雲核・氷晶核活性化スペクトルの季節変化について明らかにした。大気エアロゾルの主要構成要素である、黄砂粒子・バイオエアロゾル・種々の人為起源エアロゾル(標準粒子)を対象とした雲生成チェンバー実験や雲核計・氷晶核計を用いた測定結果と詳細雲微物理モデルの結果に基づき、その雲核能・氷晶核能を種々の気象条件下で調べ定式化した。その結果を用いて非静力学モデルなどに用いるエアロゾル(雲核・氷晶核)・雲・降水を統一的に取扱う新機軸のパラメタリゼーションを開発した。
著者
渡辺 幸一 朴木 英治 久米 篤 青木 一真 中野 孝教 石田 仁 松木 篤 岩坂 泰信 松木 篤 田中 泰宙
出版者
富山県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

高所に出現する弱い黄砂(バックグランド黄砂)の動態やその自然環境へ及ぼす影響を評価するため、立山において、エアロゾル粒子、微量気体成分、降水、霧水、積雪などの観測・分析を行うと共に、植生への影響について検討した。年度による程度の違いはあるものの、毎年秋期に「バックグラウンド黄砂」の影響がみられることがわかった。立山山の植生は、大気汚染物質だけでなく、黄砂粒子の影響も大きく受けている可能性が示唆された。また、立山での観測と並行して、回転翼航空機による富山県上空大気観測も行った。観測結果から、高所では高濃度の光化学オキシダント物質に植生が晒させやすいと考えられる。
著者
亀田 貴之 早川 和一 鳥羽 陽 唐 寧
出版者
金沢大学
雑誌
新学術領域研究(研究課題提案型)
巻号頁・発行日
2009

本研究は,黄砂表面における多環芳香族炭化水素(PAH)誘導体の二次生成反応について模擬大気実験系を用いた実験を行い,黄砂表面が関与する大気内PAH誘導体生成反応過程を明らかにするとともに,実大気観測によって,長距離輸送中の黄砂表面における有害PAH誘導体生成を検証し,更にそれらによる生体影響の実態解明を試みた。