著者
斎藤 照子
出版者
東南アジア学会
雑誌
東南アジア -歴史と文化- (ISSN:03869040)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.42, pp.59-79, 2013 (Released:2016-12-15)
参考文献数
18

In the 18th−19th century Burma, a variety of metallic currencies casted freely by any individuals were circulated side by side with gold, silver, copper and lead bullion. Accordingly, people had to call assayers and weighers who gauged the quality and weight of these currencies in every commercial transaction. An attempt at standardizing currencies was made by two kings; King Bodaw-hpaya at the end of the 18th century and King Mindon in 1865. The first monetary reform was not successful, while the second one proved to be successful, despite the similarity in terms of policy content and methodology. Conventional studies on these monetary reforms have failed to inquire into the causes of the failure and success of each reform. This paper argues that the first reform could not eliminate the middlemen such as brokers and assayers who played important roles in providing as well as circulating monies. As for the second reform, ironically enough, it was given a momentum by the loss of Lower Burma in the 2nd Anglo-Burmese war in 1852. The Lower Burma, the important supplier of the staple to the Central Burma was annexed to the British India. The royal government had to procure necessary staples with the currencies acceptable to the British Burma. Only option for the government was to issue the standardized currency similar to the British Indian Rupee in terms of quality and weight. Basing on the Burmese case study, we suggest that studies on the monetary systems would surely provide several useful insights to understand the 18−19th century Southeast Asia. (1)The study on monetary systems in the 18−19th centuries reveals that the process of political integration and economic integration did not occur simultaneously. In terms of currency circulation, different areas coexisted within a politically integrated area and it was not rare such an area was connected to areas belonged to other polities. (2)Research on Southeast Asian monetary system before the colonial period will surely provide ample opportunities for the comparative studies not only within the area but also between SEA and the neighboring countries such as China, India and Japan. (3)The study of currencies leads us to the deeper understanding of segmented markets and the important roles of middlemen who connect demands and supplies, which we can observe up to now in many places in Southeast Asia.
著者
林 典雄 立木 敏和
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.23, no.8, pp.522-527, 1996-11-30 (Released:2018-09-25)
参考文献数
5

解剖実習用遺体7体(男性4体,女性3体)7肩(右側5肩,左側2肩)を対象とし,後方腱板(棘下筋,小円筋)と後方関節包との結合様式について肉眼的に観察した。棘下筋と後方関節包との間には,筋線維による直接的な連絡は認められず,関節包を裏打ちするがごとく疎性結合組織によって密着していた。小円筋と後方関節包との間には,小円筋の関節包側の筋線維が腋窩陥凹部後方から関節包後下方にかけて直接付着する所見が認められた。棘下筋の機能として,後方関節包の後方からの支持機能および,自身の収縮力を効率よく大結節へと伝達する支点形成機能が考えられた。小円筋の機能として,大結節へと停止する線維群による支点形成機能の他に,関節包側の筋線維群による肩関節外旋運動時の挟み込みの防止および肩関節挙上時における静的支持機構の補助機能が考えられた。
著者
坂下 琢治 羽原 政明
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー学会誌 (ISSN:09167382)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.17-20, 2004-04-30 (Released:2019-07-11)
参考文献数
4

高温殺虫法の効果を,ヒラタコクヌストモドキ成虫を用い,製粉工場で試験した.(1) 加熱処理機 (ターモノックス) を用いることにより,ヒラタコクヌストモドキの防除が可能であることが示された.(2) ただし,場所により致死までの時間が異なったり,致死しない場所もあることが明らかになった.(3) 多少の粉の存在は,高温殺虫には影響しないことが示唆された.
著者
高野 正博 緒方 俊二 野崎 良一 久野 三朗 佐伯 泰愼 福永 光子 高野 正太 田中 正文 眞方 紳一郎 中村 寧 坂田 玄太郎 山田 一隆
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.201-213, 2011 (Released:2011-04-01)
参考文献数
43

陰部神経に沿って圧痛ある硬結が存在し,肛門痛,括約不全,排便障害,腹部症状,腰椎症状を訴える症例がある.これらの症候の合併率は85.1%と高く,仙骨神経と骨盤内臓神経の両者の障害が関与していることがわかり,神経因性骨盤臓器症候群(Neurogenic Intrapelvic Syndrome,NIS)と名付けた. この症候群と診断した537例に,病態に応じて,肛門痛には主としてブロック療法,括約不全にはバイオフィードバック療法,腸管の運動不全には薬物療法,神経障害には理学療法と運動療法,また症候群に附随する精神障害には心理療法を組み合わせて治療した. その結果,肛門痛74.2%,括約不全83.3%,排便障害78.1%,腹部症状81.5%,腰椎症状66.0%で症状が改善し,これらの治療法は治療効果が高率に得られる適切なものであると判断した.多症候を有する症例でもそれぞれの病態に対する治療法を組み合わせ,総合的な治療を加え行うことによって高い効果が得られた.
著者
MA Yingzhao CHANDRASEKAR V. BISWAS Sounak K.
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-025, (Released:2020-02-12)
被引用文献数
8

The accurate estimation of precipitation is an important objective for the Dual-frequency Precipitation Radar (DPR), which is located on board the Global Precipitation Measurement (GPM) satellite core observatory. In this study, a Bayesian correction (BC) approach is proposed to improve the DPR's instantaneous rainfall rate product. Ground dual-polarization radar (GR) observations are used as references, and a log-transformed Gaussian distribution is assumed as the instantaneous rainfall process. Additionally, a generalized regression model is adopted in the BC algorithm. Rainfall intensities such as light, moderate, and heavy rain and their variable influences on the model's performance are considered. The BC approach quantifies the predictive uncertainties associated with the Bayesian-corrected DPR (DPR_BC) rainfall rate estimates. To demonstrate the concepts developed in this study, data from the GPM overpasses of the Weather Service Surveillance Radar (WSR-88D), KHGX, in Houston, Texas, between April 2014 and June 2018 are used. Observation errors in the DPR instantaneous rainfall rate estimates are analyzed as a function of rainfall intensity. Moreover, the best-performing BC model is implemented in three GPM-overpass cases with heavy rainfall records across the southeastern United States. The results show that the DPR_BC rainfall rate estimates have superior skill scores and are in better agreement with the GR references than with the DPR estimates. This study demonstrates the potential of the proposed BC algorithm for enhancing the instantaneous rainfall rate product from spaceborne radar equipment.
著者
永田 夏来
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.15, pp.214-225, 2002-06-01 (Released:2010-04-21)
参考文献数
13

The purpose of this paper is to discuss how a couple that got married after a pregnancy gives meaning to their marriage and interprets it. After analyzing their discourese, I realized that the relation between the pregnancy(and the raising of child) and the marriage is never explicitly mentioned. This is a strategy that allows the couple to talk about their marriage without rhetoric hides the contradictions inherent to their marriage and enables them to give it the same meanings as a ‘love-marriage’. Then it becomes acceptable.
著者
水野 伸子
出版者
日本音楽教育学会
雑誌
音楽教育学 (ISSN:02896907)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.13-24, 2018 (Released:2019-03-31)
参考文献数
23

本研究は, 生演奏とDVD再生演奏という異なる演奏形態に対する聴取者の集団的手拍子反応の違いを, 主として打拍率, 打拍同期度の観点から検討した。実験曲は《きらきら星変奏曲ハ長調k. 265》 (モーツァルト作曲) のピアノ演奏である。手拍子情報は, 先行研究 (安藤ほか 2014) で開発してきた音楽リズム反応記録装置を用いて時系列的に計測し, 記録した。装置に入力されたすべての情報から4分音符レベルの手拍子を抽出して解析した。その結果, 生演奏群における聴取者集団の打拍同期度はDVD再生演奏群より高く, 生演奏群の方が手拍子のタイミングはよく揃うことがわかった。打拍率の推移をフーリエ級数展開した結果, 第12変奏において生演奏群からのみ3拍周期を示すスペクトルが顕著に認められた。生演奏群は手拍子の拍節構造を階層的に変化させて2拍子から3拍子への拍子の変化を知覚していることが示唆された。
著者
角田 光淳 井上 典子 青柳 康夫 菅原 龍幸
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.18-24_1, 1993-02-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
18
被引用文献数
6 7

生殖世代期のベニテングタケ中あイボテン酸 (IBO) 及びムシモール (MUS) の濃度 (平均x: ppm) は菌傘部 (IBO x: 519, MUS x: 30) が最も多く, 菌基部 (IBO x: 290, MUS x: 20), 菌柄部 (IBO x: 253, MUS x: 17) の順で, 全体では (IBO x: 343, MUS x:22) であった. 両物質の濃度は子実体の成熟に伴って, 菌傘部は増加後減少し, 菌栖部は漸次減少, 菌基部は増加傾向を示し, 全体ではほぼ一定であった. 孤立子実体中及び群生子実体中の両物質の濃度及び成熟に伴う濃度変化は同じ傾向を示し, 採取地による違いは認められなかった. また子実体の大きさによる濃度への影響も認められなかった. 濃度変動は生育環境による固体差と考えられた. 子実体の重量は成熟に伴い, 菌基部の約5~7倍に増加したが, IBO濃度はほぼ一定であった.
著者
新井 裕
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.124-126, 1978-05-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
大井 優紀 井上 基浩 中島 美和 糸井 恵 北小路 博司
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.112-123, 2012-02-29 (Released:2013-10-18)
参考文献数
20

目的:鍼通電刺激の腱修復能に及ぼす影響について調査する目的で、アキレス腱断裂モデルラットを用いて、組織学的、および力学的に検討した。方法:Wistar系ラット(雄性、12週齢)60匹を用いて、アキレス腱断裂モデルを作成し、無作為に鍼通電刺激群(EA群)と無処置群(Control群)の 2群に分けた。EA 群は、軽度麻酔拘束下にアキレス腱断裂部の内外側に先端部が腱断裂部に接触するようにそれぞれ鍼を刺入し、内側部を陰極、外側部を陽極として間欠的直流鍼通電刺激(刺激条件:刺激幅 5 ms、刺激頻度 50 Hz、刺激強度 20 μA、刺激時間 20分間)をモデル作成日の翌日から各評価日まで連日行った。Control群は麻酔拘束処置のみ行った。評価として、モデル作成後 7日と 10日に修復腱を採取し、設定した関心領域内の全細胞数(HE染色)、TGF-β1、および b-FGF の陽性細胞数(免疫組織化学染色)の計測とそれぞれの染色による組織像の観察を行った。また、モデル作成後 10日には、引張試験による修復腱の最大破断強度を測定した。結果:HE染色では、各評価日とも群間に有意差を認め、EA群で明らかな細胞数の増加を認めた(7日:p<0.05、10日:p<0.001)。免疫染色においては、TGF-β1、b-FGFともにモデル作成後7日のEA群で最も強い発現を認め、他との間に有意差を認めた[(TGF-β1:7日 EA群vs. 10日 EA群:p<0.001、vs. 7日 Control群:p<0.0001、vs. 10日 Control群:p<0.0001)(b-FGF:7日 EA群vs. 10日 EA群:p<0.001、vs. 7日 Control群:p<0.0001、vs. 10日 Control群:p<0.0001)]。モデル作成後 10日における修復腱の最大破断強度は EA群で有意に高い値を示した(pp<0.01)。考察・結語:アキレス腱断裂後早期の検討において、EA群では細胞数の増加と成長因子の発現量増加、さらに腱強度の増大を認めた。これらの結果から、直流鍼通電刺激は腱修復部における細胞増殖と成長因子の発現に有益に作用し、修復腱の力学的強度を高めることが示唆され、腱修復能に促進的に作用する有用な方法となる可能性が考えられた。
著者
工藤 遥 田村 俊明
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.213, 2014 (Released:2014-07-04)

エオリアンハープとは、弦楽器の一種である。共鳴板とそこに張られた弦の間を風が通り抜けることによって音を発する仕組みになっている。様々な形態が見られるが、一般的には箱形の本体に弦が張られた琴のような形をしている。欧米では公園や公共施設に設置されていることが多いが、日本国内では目にできる場所は少なく、知名度も極めて低い。音に溢れた環境の中で時間に追われるようにして生活する現代に、エオリアンハープの音を通して風や自然を意識する暮らしを提案したいと考えた。そのため一般住宅の内に設置でき、風鈴のような気軽さで楽しめるプロダクトにすることを研究の目的として、最適な材質と構造を探った。
著者
殷 晴
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.127, no.12, pp.1-38, 2018 (Released:2019-12-20)

邸報(邸抄・京報・京抄とも呼ばれる)とは、宮廷の動静、皇帝の諭旨、大臣の上奏文を日ごとにまとめて掲載した小冊子である。清代の官僚と知識人、そして中国に滞在していた宣教師や外交官にとって、邸報による中央情報の共有は、社会情勢を把握するための重要な手段であった。 しかし、邸報が実際に如何なる過程を通じ、誰の手によって発行され、流通させられたかについては、不明な点が数多く残されている。本稿では邸報の発行と流通過程を解明し、この過程に見られる清朝中央情報の伝播のあり方を考察した。 『大清会典』における邸報についての規定は、実際には遵守されていなかった。諭旨と上奏文を集めて筆写したのは中央官庁に勤務する書吏であり、邸報の印刷も清朝の約三分の二の時期において、民間の商業出版者に委ねられていた。また、邸報の内容には諭旨と上奏文のみならず、王公の従者が私的に探った非公式の政治情報も含まれていた。中央政府は邸報による情報伝播に対し、内容の編集・審査も、印刷と配達用の資金の提供も行わず、誤報が摘発された際に関係者を処罰するという最小限の関与にとどめる姿勢を貫いていた。中央政府が政令を邸報を通じて積極的に公布しようとしたというよりも、むしろ、書吏と業者は地方官をはじめとする人々の中央情報への渇望に応じる形で、政府内部でやり取りされた情報から邸報という商品を作り出し、中央政府がそれを許容したのである。 19世紀末になると、情報発信に対し受け身の姿勢にとどまっていた清朝中央の従来の方針は、近代化の要請に対応できなくなった。こうした状況の下、中央政府は1907年に『政治官報』を発刊し、さらには1911年にそれを『内閣官報』と改称して、「法律、命令の公布機関」と位置づけた。邸報と近代的な官報とでは、政策意図の面でも、発行と流通の仕組みの面でも、根本的に異なると言える。
著者
宗像 鉄雄 永田 眞一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.74, no.747, pp.2365-2371, 2008-11-25 (Released:2011-03-03)
参考文献数
6
被引用文献数
4 10

Sodium acetate trihydrate is considered as the promising thermal energy storage material due to its high melting enthalpy at the melting temperature of 58°C. However, incongruent melting (phase separation) and remarkable supercooling are made difficult to use. In this study, solidification process of the sodium acetate trihydrate from supercooled state was both experimentally and numerically investigated. On the experiment, effects of supercooling and sodium acetate concentration on the crystal growth rate were measured by varying the supercooling temperature (-48K) and the sodium acetate concentration (40-55wt%) and obtained an empirical equation. Further, simplified crystal growth model, which is based on the experimentally obtained crystal growth rate, was also proposed and the heat release process, which is important for the thermal energy storage equipments, was investigated.
著者
鈴木 圭 鳥居 春己
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.199-205, 2016 (Released:2017-02-07)
参考文献数
29

本報では静岡県浜松市における,2種の外来リス(クリハラリスCallosciurus erythraeusおよびフィンレイソンリスC. finlaysonii)の分布拡大状況を報告する.これまで浜松市では,これらの外来リスの分布域は東名高速道路の南側の緑地に接しており,東名高速道路が外来リスの分布拡大を遅らせる障壁となっていると考えられていた.しかし本調査の結果,外来リスの分布域はすでに東名高速道路を越えて北側まで広がっていることがわかった.その分布域は東名高速道路から北側に約2 km離れた緑地にまで拡大していた.本調査で明らかにされた分布の最前線から連続した山塊まではわずか7 kmしか離れておらず,それらの間に緑地や小さな林が点在していることから,外来リスの分布域は容易に拡大しそうであり,今後山塊に到達する可能性が高い.山塊における外来リスの根絶は困難になることが予測されるため,分布域がこれ以上広がる前に早急な対応が必要である.
著者
岡本 紗知
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.67-72, 2016 (Released:2018-04-07)
参考文献数
11

科学リテラシーの向上には、『科学の本質:Nature of Science(NOS)』を適切に理解する必要がある。本研究は、国内の大学生が NOS をどの程度適切に理解しているかを把握するために実施した。具体的には、入学直後の国立大学 1 年生、理系・文系の各 2 学部に所属する学生を対象にアンケート調査を実施し、NOS(6 テーマ)の理解度を調べた。さらに、学生の所属学部や高校で学んだ理科科目の違いが NOS 理解に影響を与えるかどうかを調べた。その結果、理系と文系の学生間で、NOS の平均的な理解度に有意差は見られないことがわかった。一方、NOS 各テーマに注目した場合、学部や選択理科科目により、理解度の異なる NOS テーマがあることが明らかとなった。特に、科学に対する社会的および文化的影響や、科学研究における想像力・創造力の役割では、学部間で有意差が見られた。また高校で「化学・物理」を選択した場合、「地学」を選択した場合と比べて、科学の暫定的性質をより正しく理解する傾向があることも明らかとなった。本研究から、理科科目の総学習時間ではなく、選択した科目が、NOS の理解に影響を及ぼすことが示唆された。
著者
吉岡 信和 田辺 良則 田原 康之 長谷川 哲夫 磯部 祥尚
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.4_40-4_65, 2014-10-24 (Released:2014-12-24)

機器の高速化やネットワークの発展に伴い,多数の機器やコンポーネントを連携させ,高度な機能を提供する並行分散システムが一般的になってきている.そのようなシステムでは,振舞いの可能性が膨大であり,従来のレビューやシミュレーションで設計の振舞いの正しさを保証することは困難である.それに対して,網羅的にかつ自動的に振舞いに関する性質を調べるモデル検査技術が注目されている.本稿では,モデル検査技術の背景と5つの代表的なモデル検査ツールを紹介し,その応用事例や最新の研究動向を解説する.
著者
武居 良明
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.311-334, 1974-12-25 (Released:2017-11-29)

Most Japanese scholars of English economic history, specialists of the Industrial Revolution, have concentrated their attention upon the economic development of England at that time. The author has, however, maintained that it was also necessary for them to pay attention to such aspects of the Industrial Revolution as the public health problem, the pollution of air and river, urbanization, and so on, other than the economic development alone, since the Industrial Revolution, which was brought about by the rapid growth of the "productive power", changed the society from top to toe. The author, investigating the relation between the "Chadwick's Report of 1842" and the Public Health Act of 1848, wondered why the Act was treated in so cold a way and repealed, at last, in 1854, in spite of the filthy and unhealthy living conditions of the working class. And he has found out the strained relation between the Board of General Health and Local Authorities. Though the solution of the public health problem was put off untill as late as 1870's, the Victorian people defended the self-government of borough against the central control of the government.
著者
高 栄哲 飯島 将司 並木 幹夫
出版者
日本卵子学会
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.135-144, 2013 (Released:2013-12-05)
参考文献数
23
被引用文献数
1

無精子症は精子形成に関与する多種多様な遺伝子群の異常で惹起されるが,精子形成責任遺伝子は未だ同定されていない.近年,遺伝子変異動物の作成による精子形成障害を示す例が少なからず報告され,精子形成に関与する遺伝子が多岐にわたることが明らかにされている.本稿では,遺伝子の視点から,減数分裂を特徴とする精子形成過程に深く関与する遺伝子群を概説し,無精子症を呈している疾患群から,その原因遺伝子について鳥瞰する.Y染色体長腕上にはAZF(Azoospermia factor)と呼ばれる精子形成領域が存在する.この領域の構造的特殊性を概観し,染色体内再組換えによる欠失機構を解説する.さらに,われわれが開発した日本人により適したY染色体微小欠失検出キットの開発のコンセプトとその使用法について概説する.