著者
河津 慶太 杉山 佳生 中須賀 巧
出版者
Japanese Society of Sport Psychology
雑誌
スポーツ心理学研究 (ISSN:03887014)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.153-167, 2012 (Released:2012-11-23)
参考文献数
39
被引用文献数
11 5

The purpose of this article is to evaluate the collective efficacy of sport teams and to investigate whether the relationships among collective efficacy, the behavior of sportspersons during a game, and team performance differs depending on the type of sporting event. Hence, we developed and examined a scale of efficacy to measure the above relationships in the first part of the study and applied this instrument in the second part of the study. The results of the first part of the study indicated that our scale consisted of 10 items with one common factor and had internal consistency, stability, construct validity, and criterion-related validity. In the second part of the study, we conducted a simultaneous analysis of several groups in order to investigate the above relationships. The results showed that the relationships among collective efficacy, the behavior of sportspersons during a game, and team performance differed depending on the type of sporting event. From these results, we inferred that the impact of different sporting events should be considered while examining the effects of collective efficacy on team performance.
著者
Shin OSAKI
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
Journal of JSCE (ISSN:21875103)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.226-245, 2017 (Released:2017-05-20)
参考文献数
44

This study aims to define site selection characteristics of shrines affected by tsunamis in the coastal areas of the Sanriku region, to understand the differences between the locations of shrines that did or did not survive the disaster through field surveys and historical reviews. First, through the field survey, this research demonstrates that shrines in the area are generally located on ridge of mountains less likely to be affected by tsunamis and the destroyed shrines tend to be located near the low-lying coastline or on flatlands. Second, through the historical reviews, the characteristics of shrine locations have greatly changed since the middle of the 12th century. This research indicated that shrines were mostly positioned along the ridge line during the time of the ancient belief system and became more diverse during the medieval period from the mid-12th century onwards, when the culture of “kanjo,” the ceremonial transfer of a divided tutelary deity to a new location according to the enshrined deity's character, was introduced to the area. In addition to this general site selection characteristics, the experience from earlier tsunamis affects the re-selection of shrine sites. In conclusion, the site selection system for the shrines consists of global and local mechanisms. Finally, the author suggests the possibility of utilizing the shrine's site selection characteristics as a way to hand down the tsunami experience to the next generations.
著者
清水 裕士 大坊 郁夫
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.295-304, 2007-03-20 (Released:2017-02-08)
被引用文献数
3

This study had two main purposes. The first was to clarify the relationship between structure of interaction and stability of romantic relationships, and the second was to compare the effect of the total intimacy level of a couple with the individual levels of intimacy using a pairwise correlation analysis in order to determine a couple's interdependency. Questionnaires were completed by 59 couples (college students in romantic relationships). The feature of interaction structure was measured by the frequency, strength, and diversity of interactions, while the stability of a relationship was measured by satisfaction, commitment, and prospects of a continued relationship. The pairwise correlation analysis separated the correlation of the couple level from the individual level. The results indicated that the stability of relationships was affected by the degree of diversity of interaction at the couple level, and by the strength of interaction at the individual level. Finally, we discussed the function of relationship stability, showing the degree of diversity and strength of interaction.
著者
藤川 正毅 田中 真人 井元 佑介 三目 直登 浦本 武雄 山中 脩也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.86, no.881, pp.19-00256, 2020 (Released:2020-01-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

A numerical calculation scheme for stress and its consistent tangent moduli with hyper-dual numbers(HDN) for Ogden-type hyperelastic material model was proposed. The main advantage of this scheme is that once the framework is coded, any Ogden-type hyperelastic material model can be implemented by only re-coding the strain energy density function. In this scheme, the new differentiation method for eigenvalue and eigenvector of the symmetric matrices with HDN were proposed. The proposed method can calculate the eigenvalue and eigenvector in non-real part analytically by using the eigenvalue and eigenvector in real part, in case that all eigenvalues in real part are not multiple root. We implemented the Neo-Hookean model and the Ogden model with the proposed scheme, to confirm the effectiveness and robustness of this method, and applied it to some examples. As the results, it was confirmed that the numerical results of the proposed method showed good agreement with analytical ones.
著者
塔村 真一郎
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.27-41, 2016-03-25 (Released:2016-03-28)
参考文献数
118
被引用文献数
3

近年の大規模木造建築物には,大断面の構造用集成材やCross-Laminated Timber(CLT)のような構造用木質材料の使用が不可欠である。構造用木質材料の強度性能を設計通り発揮させるためには,接着が適正に行われていることが前提となり,使用する接着剤も耐久性への信頼が高いものに限られる。構造用木材接着剤としては,長い間レゾルシノール系樹脂接着剤などが使われてきたが,近年水性高分子-イソシアネート系接着剤や,最近欧米では1液ポリウレタン接着剤も使われ始めている。これらイソシアネート基の反応をベースとした接着剤は,レゾルシノール系接着剤とは化学構造や物性が異なる。したがって,構造用木材接着剤の要求性能や評価法について再検討する必要があり,規格も各国で整備されつつある。そこで本稿では,現行の構造用木材接着剤に要求される接着性能に関する規格とその評価法について概説する。
著者
堤 省吾 浦辺 幸夫 前田 慶明 藤井 絵里 森山 信彰 岩田 昌
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1329, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】腸脛靭帯(ITB)は大腿筋膜張筋(TFL)と大殿筋の一部を起始とし,ガーディー結節に付着する筋膜様組織である。腸脛靭帯炎はランニングやサイクリングなどの同じ動作を反復するようなスポーツに多く,ITBと大腿骨外側上顆間に生じる摩擦の繰り返しが原因である。またITBの緊張の高さは,腸脛靭帯炎発症のリスクファクターであることが報告されている。ITBは主にTFLの収縮に伴い張力が変化するため,予防や治療にはTFLのストレッチングが行われる。しかしTFLのストレッチングによってITBの柔軟性がどの程度向上するかは不明である。本研究の目的は,柔軟性の評価のひとつである硬度を指標とし,TFLのストレッチングがITBに与える影響を定量化することとした。仮説は,ITBの硬度はストレッチング後に低下するとした。【方法】対象は下肢に整形外科的疾患の既往がない健常成人男性7名(年齢23.1±1.3歳,身長171.2±7.1 cm,体重62.6±9.5 kg)の利き脚とした。ストレッチング肢位は,検査側下肢が上方の側臥位で膝関節90°屈曲位とした。骨盤の代償運動を抑制するため,非検査側の股関節は屈曲位とした。検者が徒手的に検査側下肢を股関節伸展し,大腿遠位外側部に押し当てた徒手筋力計μTas F-1(ANIMA社)の値が50-70Nの間となるように内転方向へ伸張した。ストレッチング前後のITBの硬度測定には,筋(軟部組織)硬度計TDM-Z1(TRY-ALL社)を使用した。再現性の高さについては既に報告されている(ICC=0.89以上)。測定は硬度計の取り扱いに習熟した検者1名が行った。測定肢位は,検査側下肢が上方の側臥位で,股関節屈伸・内外転・回旋0°,膝関節屈曲90°とした。測定部位は,大腿骨外側上顆から大腿長の5%,25%,50%近位の3箇所とし,下肢を脱力させた状態で5回測定し,平均値を算出した。統計学的分析にはSPSS 20.0 for windowsを使用した。対応のあるt検定を用い,ストレッチング前後の各部位の硬度を比較した。危険率5%未満を有意とした。【結果】ITBの硬度(N)は,ストレッチング前,後それぞれ5%で1.39±0.1,1.25±0.14,25%で1.24±0.08,1.15±0.13,50%で1.08±0.13,1.01±0.13となり,ストレッチング後に各部位で有意な低下がみられた(p<0.05)。【結論】本研究では硬度計を使用し,ストレッチング前後におけるITBの硬度の定量化を試みた。結果,ITBの硬度は遠位になるほど高い傾向があったが,全ての部位でTFLのストレッチングにより有意に低下した。客観性に乏しく表現されることが多い硬度を定量化し,比較指標とすることは臨床的に意義がある。今後は,腸脛靭帯炎の発症部位である大腿骨外側上顆付近のITBにより効果のあるストレッチング法を模索し,硬度変化を検討していく。また硬度計の他に超音波測定装置を併用することで,組織の評価をより客観的に行い,腸脛靭帯炎の予防や治療に最適なストレッチング法構築の一助としたい。
著者
藤本 康孝
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.122, no.9, pp.918-927, 2002-09-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
24
被引用文献数
2 2

A systematic design methodology for discrete control systems is proposed, which is based on Galois field and Gröbner basis. The controller can be automatically designed using a model of the controlled plant. The controlled plant is represented on Galois field. Then the inverse function of the plant is derived using Gröber basis so that the input variables are explicitly obtained as the function of the state variable and reference variable. An illustrative example of a material handling system is shown. The proposed method will realize cost reduction in software development and an improvement of reliability and safety of the PLC based systems.
著者
渡辺 満久
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.277-279, 1990-08-20 (Released:2009-08-21)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

Characteristic distributions of shallow crustal earthquakes and active faults can indicate tectonic activity, because both are thought to arise chiefly from tectonic instability.Central Kyushu is the most seismically active region of the island. This active seismogenic region can also be defined as a NE-SW-trending active normal fault zone, which would lead to progressive spreading. On the other hand, northwestern Kyushu, including the Tsushima Strait, is postulated to have a low concentration of strain energy, and a comparatively stable condition is inferred in this region in terms of geomorphic indices and landforms. Thus, the Tsushima Strait region cannot be regarded as a potential tectonically active zone. However, the tectonics of the region are still not understood in detail. Sufficient information on Holocene marine terrace surfaces and on submarine tectonic structures in and around the Tsushima Strait remains to be obtained.

2 0 0 0 OA シンポジウム

出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.5-35, 2020 (Released:2020-01-21)
著者
杉浦 一充
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.146, no.5, pp.252-255, 2015 (Released:2015-11-11)
参考文献数
13

汎発性膿疱性乾癬は指定難病である.急激な発熱とともに全身の皮膚が潮紅し,無菌性膿疱が多発する.ときに内臓病変を合併し,治療に難渋し死に至ることもある.誘発因子は上気道感染,抗生剤などの薬剤,妊娠などである.従来,汎発性膿疱性乾癬の病因は不明であったが,近年著者らにより,「尋常性乾癬を伴わない汎発性膿疱性乾癬は大半がIL36RN遺伝子変異によるIL-36RN機能欠損を背景とした疾患である」ことが,また,基本的には常染色体劣性遺伝型式を背景とするが,ときにはヘテロ接合体変異を背景としても発症することが解明された.2015年度から難病の特定疾患調査表にも,IL36RN遺伝子変異解析結果を記載する欄が新たに設けられた.汎発性膿疱性乾癬の類縁疾患で,妊婦に発症する重症の膿疱症である,疱疹状膿痂疹の大半の症例でもIL36RN遺伝子変異が関連する可能性がある.同様に汎発性膿疱性乾癬との鑑別が時に困難である,重症薬疹の1つの病型である急性汎発性発疹性膿疱症の一部の症例にもIL36RN遺伝子変異があることもわかってきた.IL36RN遺伝子ヘテロ接合体変異は日本人の2%弱が保有していることから,IL36RN遺伝子変異の関連する膿疱症は実際にはかなりの多症例数であることが予測される.汎発性膿疱性乾癬のみならず,疱疹状膿痂疹や急性汎発性発疹性膿疱症などの全身性の膿疱症では早期診断早期治療介入,あるいは病因検索と誘発因子回避の指導のために,IL36RN遺伝子変異解析を実施すべきである.IL-36RN欠損症による膿疱症の治療標的はIL-36受容体ならびにそのアゴニストであるIL-36α,IL-36βおよびIL-36γであることは明白なので,今後の根本的治療薬の開発が大いに期待されている.
著者
吉田 精作 村田 弘 今井田 雅示
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.1007-1011, 1992-06-01 (Released:2008-11-21)
参考文献数
7
被引用文献数
8 9

Marketed vegetables and fruits contaminated by organophosphorus, organochlorine, or carba-mate pesticides were cut into several regions (fruit stalk, pericarp, fruit receptacle, tissue around the stalk cavity, etc.) and the concentration of the pesticide residues in each region was assayed. In fruits and fruit-type vegetables, the concentra-tion of the pesticide residue was higher in the fruit stalk and near the epidermis (exocarp and fruit receptacle) than in the sarcocarp or peri-carp. In leaf vegetables, the concentration of the pesticide residue was higher in the outer leaves than in the inner ones. There was no pesticide contamination of the inner leaves of Chinese cab-bages with a well-formed head. Dieldrin and heptachlor epoxide were detected in pumpkins and cucumbers, although their use in agriculture has been prohibited in Japan for about 20 years. The removal rates of pesticide residues by washing with water or 0.1% liquid detergent for kitchen use were from 8 to 52% and from 19 to 67%, respec-tively. Removal of the fruit stalk, exocarp, and tissue around stalk cavity of fruits and fruit-type vegetables and washing of leaves with water or dilute detergent solution for kitchen use were necessary to decrease the intake of pesticide resi-dues from vegetables and fruit.
著者
高井 重昌
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.317-325, 2014-02-19 (Released:2014-04-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1

スーパバイザ制御は,与えられた論理的な制御仕様が満足されるように,対象である離散事象システムの振舞いを制限する制御手法である.その特徴は,制御器であるスーパバイザによって禁止することができない不可制御事象を陽に考慮するところにある.本稿では,言語の可制御性に基づくスーパバイザの存在条件,最大許容スーパバイザの構成法といったスーパバイザ制御の基礎理論だけでなく,不可制御事象とその影響,対象システムと制御仕様のモデル化についても解説する.
著者
新 弘一 高崎 優 勝沼 英宇 佐藤 勝彦 渋谷 健 佐藤 成實 平山 八彦
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.29, no.11, pp.881-887, 1992-11-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

消炎・鎮痛薬 Alminoprofen アルミノプロフェン (ミナルフェン®錠) の高齢患者 (慢性関節リウマチ患者3例, 変形性脊椎症患者2例, 平均79±5歳) における血中濃度推移を指標とした pharmacokinetics の解析を行い, 若年健常者における調査成績 (Shibuya et al. 1989) との比較検討を行った.その結果, 最高血中濃度 (Cmax) は, 服薬第1日目が16.1±2.5μg/ml, 第3日目が25.2±1.6μg/ml, 第5日目では21.6±2.7μg/mlで, 最高血中濃度到達時間 (Tmax) は約2時間であった. また, 血中濃度曲線下面積 (AUC) は, 第1日目のAUC0-∞は58.5±6.3μg・hr/ml, 第3日目のAUC0-4はそれぞれ58.5±3.1, 58.1±8.5μg・hr/mlで極めて類似しており, 若年健常者のAUCと比較して著しい差異はなかった. 蓄積性に係わる消失相の半減期 (t1/2) は, 投与第1日目が2.45±0.35hr., 第3日目が2.09±0.82hr., 第5日目では2.49±0.63hr. であり, いずれも著しい差異はない. また, 本薬の高齢者における蓄積率は1.16±0.05で, 若年健常者での1.2と比べ差異は認められなかった. さらに, 血漿中の平均滞留時間 (MRT) は第1日目が2.31±0.03hr., 第3日目が2.15±0.09hr., 第5日目では2.15±0.07hr. であり, 分散時間 (VRT) は第1日目が0.95±0.05hr2, 第3日目が0.88±0.09hr2, 第5日目では1.06±0.07hr2であった.これらの pharmacokinetics に関する調査成績から, 本薬の高齢者におけるTmax, t1/2はやや延長するものの, AUCや蓄積率等は成人健常者と比較的類似しており, 高齢患者に連続投与しても若年成人健常者と同様に, 体内蓄積性はないか又は極めて弱いものと考えられた.
著者
新田 裕史・道川 武紘
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.35-39, 2014-02-15 (Released:2016-07-30)

環境要因が胎児期から小児期にわたる子どもの健康に与える影響を明らかにすることを目的として,「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」が開始された.調査の対象者は全国15 地域の指定された市区町村に住んでいる妊婦さんと生まれてくるお子さん,加えてそのお父さんである.2011 年1 月から開始して3 年間リクルートを実施し,フォローアップは子どもが13 歳に達するまで行う.調査では,妊婦さんを対象とした質問票調査,診察記録などの医療情報の収集を行い,出産後は6 ヶ月おきに継続して質問票調査を実施する.また,参加者から血液・尿などの生体試料の採取を行って,化学物質などの濃度を測定し,環境汚染物質への曝露指標とすることになっている.10 万組の親子に参加していただくという目標は概ね達成できる見込みである.
著者
松江 正彦 長濱 庸介 飯塚 康雄 村田 みゆき 藤原 宣夫
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.318-324, 2009 (Released:2010-07-27)
参考文献数
10
被引用文献数
6 11

温室効果ガスの主要な構成要素であるCO2 を減らすためには,排出量を減らすことと併せて,植物による吸収・固定を推進させることが必要である。都市緑化等の推進は,その対策の一つとして重要な役割を担っており,その効果を定量的に明らかにし,京都議定書の報告等にも活用可能な算出手法の開発が求められている。本研究では,木質部重量の増加量からCO2 の固定量が算定できることに着目し,我が国の街路樹や都市公園などに多用されている樹木の部位毎の乾燥重量測定・樹齢判読等を行い,胸高直径を基にした樹木1 本当たりの年間CO2 固定量の算定式の作成を試みることとした。これまでに,樹齢20 年前後の6 樹種を対象に同様の手法で研究・報告を行っているが,今回はその内の5 種に新たな1 種を加え,樹齢30 年から50 年前後の樹木を調査対象とし,先行研究のデータと合わせて解析した。その結果,樹齢50 年前後までを適応範囲とする年間木質部乾重成長量の算定式とそれを基にした年間CO2 固定量算定式を作成した。今後さらなる研究を進め,都市緑化樹木のCO2 吸収・固定効果を明らかにすることで,都市緑化の促進に貢献するものと考えられる。