著者
井上 英晴
出版者
高松大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13427903)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-59, 2013-02-28
著者
村瀬 寿代 Hisayo Murase
雑誌
桃山学院大学キリスト教論集 = St. Andrew's University Journal of Christian Studies (ISSN:0286973X)
巻号頁・発行日
no.37, pp.19-43, 2001-03-01

Guido Herman Fridolin Verbeck, a native of the Netherlands, was one of the first Protestant missionaries sent to Japan by the Dutch Reformed Church in America. From the time he arrived in Nagasaki in 1859 he gave lessons in foreign languages, taught Western sciences and technology and introduced Western constitutions to young Japanese in Nagasaki. He even had Bible classes for certain inquirers in the hope of introducing Christianity rightfully and legitimately to Japan. He soon became popular among Japanese who desired to get modern Western knowledge. After spending about ten years in Nagasaki, he was invited to Tokyo to work with the Japanese Government and to help establishing the present Tokyo University. It was at this period of time that he contributed in various ways to the modernization ofJapan. Verbeck's life and work was first introduced in his biography, Verbeck of Japan, published in the United States in 1900 by William Eliot Griffis. Griffis himself was invited to Japan as a teacher of chemistry and science by Verbeck, and because he stayed with Verbeck for a while in Tokyo, he actually observed how Verbeck worked for and served Japan and her people. Although Vbrbeck of Japan is one of the most important documentations for research on Verbeck,its author Griffismade many historicalmistakes and in some parts misunderstood the facts. Many historians seem to believe almost all the things Griffis said in his book and do not seem to question his comments. In this essay, I use many other historical sources to correct Griffis' errors, point out the mistakes the researchers made, and offer a more accurate view. During the period Verbeck stayed in Nagasaki, he taught at the Saga School which was financiallysupported by Prince of Saga.It is said that establishing the Saga School in Nagasaki is both Okuma Shigenobu and Koide Sennosuke's idea and it was they who invited Verbeck to their school as a director.Yet the details of the Saga School do not seem to have been told so far by any researchers. I try to clarify when and how Okuma and Koide tried to estahlish the Saga school. Although Verbeck went to a Presbyterian theology school and was ordained as a Dutch Reformed missionary, he was educated at the Moravian school in Zeist in the Netherlands and belonged to the Moravian Church until he entered Auburn Theology School in America in 1856. In my opinion, Verbeck was affected in many ways by the Moravian Church,as can be observed from the way he conducted mission work and preached the gospel. Since the Moravian Church has never been introduced to Japan, there are very few researchers on Moravian Brethren and practically nobody has studied the relation between Verbeck and the Moravian Church. It is necessary to take his original denomination into consideration to understand Verbeck's way of engaging himself in missionary work.
著者
中島 範宏
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.382-386, 2021 (Released:2021-10-20)
参考文献数
17

出生前診断によって胎児に先天性異常が指摘された場合, 妊娠の継続をめぐり, 「胎児の生命」 と 「女性の出産に関する自己決定」 という2つの価値が両立せずに衝突する可能性が示唆される. 本稿では先ず, 「胎児の生命の保護」 を法益として定めている刑法と, 人工妊娠中絶の根拠となる母体保護法および旧優生保護法について確認を行う. また, 出生前診断について医療側に過失があり, 結果的に障害を有する児が生まれたケースにおいて, 裁判所がどのように患者側の損害や因果関係の認定を行ったのかという視角から, 出生前診断が 「胎児の生命」 や 「出産に関する自己決定」 に及ぼす影響や意味について検討を行う.
著者
千葉 眞
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.2_11-2_30, 2009 (Released:2013-02-07)

The burden of this article is twofold. First, it is aimed to elucidate the explosion of violence observable in various regions of the world during the post-Cold War era. In this connection the author has attested the diversification of the types of violence. Violence can be correctly divided into several types today. They are, for instance, (1) structural violence emanating from the capitalist globalization, (2) genocide stemming from the intensive conflicts among ethnic groups within a country, and (3) international terrorism and counter-terrorist wars.   Second, the article has wrestled with the fatal conflict between the two conceptions of politics, that is, political violence vs. nonviolent politics. The author has taken up the case of Thomas Hobbes and his political notion of “fear” and Hannah Arendt's ideas on politics as the mode of nonviolent solution for conflicts by means of speech and action. The author has elaborated on the difference between “fear” and “terror” or “terrorism.” He also has reflected on the tension, difference, and contrast between violent politics and nonviolent politics.   Finally, the author has suggested that a precious and noble mission of the theory and praxis of politics today consists in the rehabilitation of transformative politics and in the long, patient and untiring undertakings for conflict resolution and peace-building as well. The author hopes that these steady efforts shall serve to put an end to the on-going conflicts and explosion of violence.
著者
坪井 義夫 梅本 丈二 野田 雅子
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.27-30, 2022 (Released:2022-06-15)
参考文献数
8

The amount of weight loss in patients with Parkinson disease (PD) documented in the literature varies from 52 to 65%. As reduced energy input, hyposmia, cognitive impairment, depression, gastrointestinal dysfunction, and dysphagia are thought to be causally related to weight loss. On the other hand, weight loss and malnutrition are also the result of a negative energy balance, which means that energy expenditure exceeds intake caused by tremor, rigidity, and dyskinesia. To predict total energy expenditure, a calculation method to multiply basal energy expenditure by 1.1–1.3, or PD coefficient which is appropriate to the degree of rigidity and tremor has been proposed. For nutrition therapy to replenish energy in PD patients, functional food including medium–chain triglyceride supplements may be helpful.
著者
川坂和義
出版者
国際基督教大学
雑誌
Gender and sexuality : journal of Center for Gender Studies, ICU (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.39-60, 2009-03-31

This paper aims to investigate the characteristics of contemporary sexuality studies through a study of Michel Foucault's The History of Sexuality Vol. 1: The Will to Knowledge which has had such a wide-ranging influence on queer theory and sexuality studies. The History of Sexuality Vol. 1 and subsequent research related to it will be examined from the perspective of how contemporary sexuality studies not only confront but also resist the concept of "sexuality" presented by Foucault. The analysis shall then be used to elucidate the characteristics of sexuality studies and the theoretical limits that arisefrom them. This paper focuses on the functions of Foucault's discourse on "sexuality" and defines it as "latent" and "dangerous," for it is based on an idea of sexuality that is closely associated with power. Along with interpretations of a wide range of sexuality theories, a hypothesis is presented here: the politics of contemporary sexuality studiescan arguably be seen in their production of discourses that oppose this "latent" and"dangerous" nature of "sexuality" in the realms of individual personality, relationships and the state.
著者
石田 壽一 小野 一隆 佐藤 芳治 小川 泰輝
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.659-665, 2014 (Released:2015-08-01)
参考文献数
1
被引用文献数
1

東日本大震災において被害を受けた東北大学青葉山キャンパスの3つの実験研究棟(約7500~10000m2)の建替え工事が進捗している。復興のビジョンとして掲げた災害に強いレジリエントキャンパスの構築に向け,新しい実験研究棟には基礎免震構造を採用するとともに省エネやBCPにも対応している。復興建物の計画概要および大規模災害からの復興過程における建設需要の偏在による設計・施工時の課題をレポートする。
著者
李 承信
巻号頁・発行日
2005

本論文は、主に大正期の<恋愛>に焦点を当てて、それを横断的に捉え直そうとした試みであり、文学テクストだけでなく、<恋愛>に関する批評的テクスト群も視野に入れて検討したものである。したがって、特定の作家個人の研究に属するものではなく、<恋愛>とはいかなるものかという、<恋愛>概念の追求や、その変遷を時間軸に沿ってたどるものでないことを前提とし、<恋愛>の成立が歴史的であり、文化的な諸条件に支えられているという視座に立っている。その意味で、本論文で行った作業は、<恋愛>表象の文化誌ともいえる。なお、<恋愛>をめぐる表象が、セクシュアリィ・ジェンダー・植民地という問題系と、どのように関わっているかを考察し、複眼的に照射しようとしたのが、本論文の特徴といえる。 ...
著者
山下 和彦 野本 洋平 梅沢 淳 宮川 晴妃 川澄 正史 小山 裕徳 斎藤 正男
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.10, pp.2057-2063, 2004 (Released:2005-01-01)
参考文献数
25
被引用文献数
2 2

There is the increasing concern of the society to prevent the tumbling of the aged. The study of the static, as well as dynamic aspects, such as the muscular strength of the lower-limb and the postural stability, should be developed, especially from the viewpoint of the aged. This paper focuses on the external observation of the foot and toenail, as being correlated to the physical functions of the lower-limb against tumbling. The lower-limb functions are evaluated in terms of the 10 m walking time, the toe-gap force and single-foot standing period. The correlation to the personal tumbling experiences is also examined. It is seen that the groups, which exhibit external abnormalities in the foot and the toenail, generally decline in the muscular strength and postural stability. They also have more frequent tumbling experiences and express in their concern of the danger of tumbling. It seems that those shapes abnormalities can indicate, to some extent, the tumbling danger of the aged.
著者
牛田 貴子 藤巻 尚美 流石 ゆり子
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学看護学部紀要 (ISSN:18806783)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-12, 2007-03-01
被引用文献数
1

本研究の目的は、終の棲家として指定介護老人福祉施設で暮らす後期高齢者が、日常的に表現する「お迎えを待つ」とは何かを探ることである。75才以上の高齢者で研究の同意が得られた13名に、面接を実施した。逐語録から死を示す言葉を中心にしたまとまり部分45カ所を選び出し、意味上の要約と関連により質的に分析した。これにより、「お迎えを待つという日常の心境」「お迎えを待つ心境に至る基盤」「家族に期待する」「自分を大切にする」「人を気遣う」「自尊心の喪失」「生活史の一部に位置づけなおす」7つの中グループを抽出し、施設で最期を迎える意思決定をした後期高齢者の「お迎えを待つ」というストーリーラインを描いた。現状をどのように意味づけて生活していくのかという点が、お迎えの待ち方に影響を及ぼすことが示唆された。
著者
上野 俊一
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.57-72, 1969
被引用文献数
2

対馬からこれまでに見つかったチビゴミムシ亜科の甲虫類は5種ある。そのうちの2種は, 土生と馬場(1959,p. 77)によってすでに記録されているが, 残りの3種はこの論文で新たに報告するものである。これら5種のチビゴミムシ類のうち, 4種までが大きい複眼とよく発達した後翅をもち, 対馬以外の地域にも広く分布している。最後の1種は地中性で, 複眼も後翅も体の色素もなく, 明らかに対馬固有の種と考えられる。 有翅の4種のうちの3種はホソチビゴミムシ属に含まれるもので, それぞれホソチビゴミムシ Perileptus japonicus H.W. BATES, オオホソチビゴミムシ P. laticeps S. UENO およびツヤホソチビゴミムシ P. naraensis S. UENO と呼ばれる。最初の種は, 日本と朝鮮半島を含むアジア東部に広く分布しているが, 北部地域への拡散は比較的最近に行なわれたものらしい。また, あとの2種は, 今のところ日本列島以外から知られていないが, 朝鮮半島にも分布している可能性がある。いずれにしても, これらの種のすべてが, おそらく西日本から対馬へ侵入したものであろう。 ホソチビゴミムシ類は, ほとんどつねに流水の近くにすみ, 生息場所が乱されたり危険が迫ったような場合にはすぐ飛び立つし, 灯火に渠まってくる性質もある。体が微小でしかも活動的な昆虫にとっては風が拡散の動因になり得るので, 対馬海峡や朝鮮海峡のような狭い水域が, ホソチビゴミムシ類の拡散に対する決定的な障害になったとはまず考えられない。上記の3種も, 新第三紀以降のどの時期にでも対馬へ侵入し得たであろうが, 実際に定着が行なわれたのは案外新しい時代のことなのではなかろうか。 有翅の他の1種ヒラタキイロチビゴミムシ Trechus ephippiatus H.W. BATES は, シナからシベリアにかけて広い分布域をもち, 西日本へは朝鮮半島を経て侵入したものと考えられる。したがって, 分布域の広い有翅の種であるとはいうものの, その由来はホソチビゴミムシ類の場合とかなり異なっている。対馬への定着がいつどうして行なわれたかを知る手掛りは少なく, しかも信頼性に乏しい。しかし, ヒラタキイロチビゴミムシのような甲虫の移動に陸橋が不可欠であろうとは必ずしも考えられないので, 現存の対馬産の個体群はそれほど歴史の古くないものかも知れない。 以上の有翅種に比べると, 盲目で地中性のチビゴミムシは, より古い時代から対馬にすみついてきたものらしい。この種は, アトスジチビゴミムシ群に属する新種で, 西日本の内帯に分布するノコメメクラチビゴミムシ属 Stygiotrechus S. UENO と類縁の近いものである。しかし, 体表をおおう細毛がなく, 前頭部と頬部とにそれぞれ1対ずつの剛毛があり, 前胸背両側の背面剛毛列が弧状に並んだ多数の剛毛から成り, また上翅側縁部の第5丘孔点が前方へ移動して第6丘孔点から遠く離れているので, これを西日本の種と同じ属に含めるには無理がある。そこで, この種と, 同じ系列に属すると考えられる韓国産の洞窟性チビゴミムシ類とに対して, チョウセンメクラチビゴミムシ属 Coreoblemus S. UENO という新しい属を立て, 前者をツシマメクラチビゴミムシ Coreoblemus venustus S. UENO と命名した。チョウセンメクラチビゴミムシ属とノコメメクラチビゴミムシ属とは, 同じ属群のうちでも比較的原始的な地位を占め, 分布の様子も散発的, 遺存的である。しかも, これら2属の分布域が対馬海峡によって明確に区分されている点を合わせ考えると, ツシマメクラチビゴミムシの祖先が対馬に定着した時期はかなり古く, 対馬を含む朝鮮陸塊と西日本とが古対馬水道によって隔てられていた時代, おそらくは第三紀の中新世にまで遡るのではないかと推察される。 なお, この対馬産の地中種は, 朝鮮半島の石灰洞にすむ同属の種に比べて, かなり特異な分化を遂げている。とくに, 前趺節における雄の第二次性徴が基節だけにしか現われていない点は, 一般に属や亜属の標徴として用いられるほどチビゴミムシ類に例の少ない形質である。それで, 新属の模式種には, より普遍的な特徴をそなえた韓国産の種の一つを選び, その記載を属の記載に合わせて論文末につけた。属模式種 (Coreoblemus parvicollis S. UENO) の産地は, 韓国忠清北道堤川郡清風面北津里の清風風穴, 模式組標本は南宮〓氏によって採集されたものである。
著者
定方 晟
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.134-106, 2006-03-30

This article consists of following chapters. 21. Monastery and monks 22. The Essenes 23. Therapeutes 24. Philon 25. Manichaeism 26. Christian literature and Buddhist parabols 27. Saved savior 28. Addenda This article will be the last one of my serial articles "Gnosticism and India-Historical materials", as I retire under the age limit from Tokai University this year.