著者
鶴崎 展巨 川上 大地 太田 嵩士 藤崎 謙人 坂本 千紘
出版者
鳥取県生物学会
雑誌
山陰自然史研究 (ISSN:13492535)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.33-44, 2015-03-31

2013年から2014年にかけて鳥取砂丘の全域でハンミョウ類の生息調査をおこない,カワラハンミョウの幼虫の巣穴が砂丘のほぼ全域にみられるのに対し,エリザハンミョウのそれはオアシス周辺の湿り気のある砂泥地表に限定されていることを確認した。1990年代までオアシス周辺で生息が確認されていたハラビロハンミョウは確認できず,鳥取砂丘からは絶滅したと判断される。当地は環境省国立公園の特別保護地区であり,採集は厳密に規制されているのでこの絶滅は1994年からはじまった除草に影響された可能性が強く疑われる。本種の鳥取砂丘内での最終確認は1997年である。カワラハンミョウとエリザハンミョウについてはコドラート調査により,カワラハンミョウは基本的に年1化で1 ~ 2齢の幼虫で越冬,エリザハンミョウも年1化だがすべての齢で越冬していると推定された。巣穴は1年をとおして集中分布でとくに若齢幼虫の多い秋季にはその傾向がめだった。We surveyed distributions and life histories of cicindelid beetles in Tottori Sand Dunes, Tottori Prefecture, Honshu, Japan. Larval nests of Chaetodera laetescripta were widely found in the bare arenaceous ground around vegetation of sandy shore plants in the dunes, while those of Cilindela elisae were limited to the bare silt-mingling arenaceous ground along the stream flowing into the pool called "Oasis". No adults and nests of Calomera angulata (Fabricius, 1798) that had been found up to 1990s around "Oasis"were found. Absence of the records of Calomera angulata from Tottori Sand Dunes after the last observation in 1997 strongly suggests extinction of the species in the area. It is highly suggested that weeding activities that started in 1994 in Tottori Sand Dunes influenced negatively for the occurrence of the species, because Tottori Sand Dunes has been designated as a special protection area of the national parks by the Japan Ministry of Environment and collecting animals and plants and other activities that may influence conservation of the environment are strictly regulated. Chaetodera laetescripta and Cilindela elisae were univoltine and adults appeared from July. Analyses of dispersion pattern of larval nests for the two species showed contagious distribution.
著者
酒井 昌夫
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.80-84, 1995-02-01 (Released:2017-05-26)
参考文献数
4

図書館における図書の廃棄は,図書収容能力の限界という消極的な面からだけで取り上げるべきではない。廃棄の目的は種種の面で,図書館運営の向上に寄与することにある。その面から積極的に取り上げるべきである。図書館で廃棄が円滑に行われないのは,館員の心理的抵抗感による面が大きい。この排除には,廃棄基準の制定と関係者の合意・了解を得ることが必要である。上記の方法で,毎年円滑に廃棄を行っている仁愛女子短期大学附属図書館の実状についての説明を記載。
著者
近藤 二郎 前川 佳文 馬場 悠男 中井 泉
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

エジプト、ルクソール西岸アル=コーカ地区で、平成29年12月~平成30年1月に、さらに平成30年3月の2回にわたり調査を実施することができたことで、前年度同様、研究を進展することができた。当該地区には、第18王朝アメンヘテプ3世治世末期の高官ウセルハトの墓(TT47)の大規模な前庭部を中心として、数多くの岩窟墓が存在している。しかしながら厚い堆積砂礫に覆われていたため、未発見の岩窟墓が存在していることが想定された。これまでの調査によって、ウセルハト墓の前庭部の南側からKHT01とKHT02(コンスウエムヘブ墓)が、そして前庭部北東部からKHT03(コンスウ墓)の3基の岩窟墓を新たに発見することができ、従来の当該地区における岩窟墓の立地に関して新知見を売ることができた。平成29年度の調査によって、さらにKHT02(コンスウエムヘブ墓)前庭部の南側とTT47(ウセルハト墓)の前室南側上部の2か所において、新たな岩窟墓の存在を確信する箇所を確認することができた。これら2か所には、周辺の岩窟墓の状況から、いずれも第18王朝トトメス4世時代に属する岩窟墓の存在が予想される。そのため今後の調査により、この地区における岩窟墓の造営の変遷が一層明確になることが期待される。平成28年度に実施した大規模な堆積砂礫の除去作業によって出土した膨大な量の葬送用コーンの分析を通じて、当該地域における未発見の岩窟墓の複数の所有者の推定を可能とすることができた。これらの成果をまとめ発表することができた。平成29年度には、KHT02(コンスウエムヘブ墓)を中心として、岩盤工学の専門家と壁画の修復家の協力を受け、岩窟墓内部の壁面の保存修復作業を重点的に実施し、大きな成果をあげることができた。この結果、今後の岩盤脆弱で発掘作業が困難な部分の調査に対する目途を立てることを可能にした点でも意義は大きいと考えられる。
著者
大園 隼彦 片岡 朋子 高橋 菜奈子 田口 忠祐 林 豊 南山 泰之
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.719-729, 2018-01-01 (Released:2018-01-01)
参考文献数
15

日本国内において,機関リポジトリに登録されたコンテンツのメタデータは,junii2を標準的なメタデータスキーマとして,国立情報学研究所(NII)の学術機関リポジトリデータベース(IRDB)を介して広く流通している。近年の学術情報流通をめぐる国際的な状況の変化や技術的な発展に対応し,日本の学術成果の円滑な国際的流通を図るため,オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)では,junii2に代わる次世代のメタデータスキーマとして,2017年10月に「JPCOARスキーマ ver1.0」を公表した。本稿では,策定過程での議論も含め,新しいメタデータスキーマの考え方と概要を紹介する。
著者
金山 博
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.791-801, 2013-02-01 (Released:2013-02-01)
参考文献数
7

自然言語処理の技術が盛んに研究されており,検索・翻訳・自動応答・校正など,さまざまな分野での実用化が進んでいる。IBM Research(基礎研究部門)における当分野の取り組みとして,2011年に米国のクイズ番組において人間と対戦した質問応答システム「Watson」のほか,大量の文書からビジネスに有用な知識の発見を補助するテキストマイニング技術「TAKMI」などがある。これらの成功に共通する点は,人間が苦手とする処理をコンピューターに代替させたこと,人間が持つ言語に関する知識をコンピューターに与える手段を確保したこと,そして人を驚かせる結果を出したことである。情報が日々増大する中で,どのような技術を研究開発し,また活用していくべきか,計算言語学の研究者の観点から論じる。
著者
斉藤 耕太 高辻 寛之 高倉 健 飯田 直樹 川口 正彦
出版者
一般社団法人エレクトロニクス実装学会
雑誌
エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 第26回エレクトロニクス実装学術講演大会
巻号頁・発行日
pp.84-87, 2012 (Released:2014-07-17)

近年、携帯電話やデジタルカメラの記録メディアとして広く普及しているメモリーカードは大容量化に伴うデータ転送速度の高速化が進んでおり、EMIノイズの問題はより深刻になると予想される。そこで本研究では、高速メモリーカード回路のEMIノイズ発生メカニズムや対策方法を調査し、これを搭載した機器を用いて放射ノイズや自家中毒(無線通信回路への回り込み)に対する対策効果の確認を行った。
著者
Takahiro Higashi Shunichi Fukuhara
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.48, no.16, pp.1369-1375, 2009 (Released:2009-08-17)
参考文献数
25
被引用文献数
7 47

Background The overuse of antibiotics results in the unnecessary spread of resistant strains. A common setting for antibiotic overuse is in the treatment of upper respiratory tract infections (URIs), which are predominantly due to viruses. Objective To investigate the type and frequency of antibiotic prescription for URI without apparent bacterial infection in Japan, based on both visits and facilities. Design Cross-sectional analysis of insurance claims submitted to an employer-sponsored health insurance plan in Japan between January and March, 2005 for diagnoses of URI. Claims having a potentially valid reason for antibiotic prescription (e.g., secondary diagnosis of pneumonia) were excluded. Outcome Measures Antibiotics prescribed for these URI visits. Results From a total of 24,134 claims, 2,577 claims (non-bacterial URI, one visit per claim) were analyzed; antibiotics were prescribed in 60% of these visits. Third-generation cephalosporins were the most commonly-prescribed drug class (46%), followed by macrolides (27%) and quinolones (16%). In general, visits to physician offices were more likely to result in an antibiotic prescription than visits to hospital outpatient clinics. No statistically significant difference was identified among hospital types, including private and public ownership or teaching hospital status. Analysis of the frequency of antibiotic prescription by facility revealed two peaks in distribution, with one group prescribing to about 90% of URI patients and the second appearing to prescribe to about 40% of patients. Conclusion Antibiotics are frequently prescribed to URI patients in Japan. Although overuse results from the difficulty in accurately distinguishing viral from bacterial URIs, some facilities appear to attempt to differentiate the underlying cause of the URI while others do not.
著者
永井 陽之助
出版者
木鐸社
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
no.1966, pp.89-131, 1966-09
出版者
兵談会
巻号頁・発行日
1912
著者
小林 良彰 平野 浩 谷口 将紀 山田 真裕 名取 良太 飯田 健 尾野 嘉邦 マッケルウェイン ケネス 松林 哲也 築山 宏樹
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2012

本研究では、18回(全国調査14回、自治体調査3回、国際比較調査1 回)にわたって実施し、下記の新たな知見を得た。(1)投票行動研究から民主主義研究への進化(2)日米韓における代議制民主主義の分析を通した比較政治学 (3)日本の地方自治体レベルにおける代議制民主主義の分析 (4)政治意識の形成と変容の解明(5)マルチメソッド比較による新しい調査方法の確立 (6)政治関連データベースの構築。これらを通して、海外の研究機関から申し入れを受け、代議制民主主義に関する国際共同研究拠点を構築した。
著者
阪 彩香 桑原 輝隆
出版者
科学技術政策研究所 科学技術基盤調査研究室
巻号頁・発行日
2012-08-03 (Released:2012-08-08)

研究活動の成果物の一つである科学論文(以下、論文)に着目し、各大学の“個性(強み)”を把握するために、研究に着目した大学のベンチマーキングを行った。本調査は、大きく2つのパートから構成されている。まず個別大学の分野特徴や時系列での変化を把握するために、大学ごとの研究状況シートを作成し、比較を行った。次に、個別大学の相対的な状況を把握するため、日本の大学の中でのポジショニングの分析および各種研究分野における世界と競える強みを持つ大学の分析を行った。
著者
福井 準之助
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.337-362, 1977 (Released:2010-07-23)
参考文献数
48
被引用文献数
2

Using a 6-channel polygraph, the age- and sex-bound difference of the mechanism of urination in normal children was studied through simultaneous measurement of the intra-vesical pressure, intraurethral pressure, intra-abdominal pressure, tone of the anal sphincter, EMG recording of the anal sphincter, and urinary flow rate.As the results of examination on the apparatus and method of measurement (Fig. 1), instrument for measurement (Fig. 2-1, 2, Fig. 3-1, 2), errors in measurement and method of correction (Fig. 4, Fig. 5-1, 2, 3, 4, Fig. 6-1, 2), the author was convinced of the sufficient feasibility of measurement by this method.Based on the wave patterns on urination of 6 factors of urination obtained by the methods described above, 35 parameters of urination were determined. These consisted of 25 parameters directly obtained by the measurement and 14 complex parameters obtained by synthesis of the former parameters (Fig. 7-1, 2).In 98 normal children, 43 boys and 55 girls (Table 1), these parameters were measured and statistically analyzed by student's t-test (Table 2-3). The purpose of this treatment consists of (1) establishment of normal criteria in the hydrodynamic tests of urinary flow in obstructive diseases of the lower urinary tract and (2) evaluation of the degree of completion of the mechanism of urination with advancing age and the functional difference of the lower urinary tract between males and females.The following conclusions were drawn.1) Results of measurement of these parameters in normal children of various ages are shown in Tables 2 and 3.2) Pelvic floor (striated musculature) appears to develop regardless of the sex difference (Table 4).3) Contraction or process of contraction of the detrusor muscle appears to be constant since birth regardless of age and sex (Table 4).4) Regardless of the age, parameters with male to female difference appear to reflect the anatomical and functional differences of the lower urinary tract between males and females.The following results were obtained from the analysis of wave patterns on urination of 6 factors of urination (Fig. 7-Fig. 10).1) A mild rise is noted in the wave pattern of the intra-abdominal pressure during the period of urination in girls but none at all in boys.2) The wave pattern of the intra-urethral pressure suddenly rises after the urinary inflow into the urethra, followed by a monophasic or occasionally biphasic smooth parabolic pattern.3) After a mild rise 2-3 seconds prior to urination, the wave pattern of the intra-vesical pressure rapidly rises simultaneously with the opening of the bladder neck, with the height somewhat larger than the wave pattern of the intra-urethral pressure.4) The wave pattern of the tone of the anal sphincter starts to fall 3 seconds prior to the beginning of urination. The low value persisted throughout the period of urination, followed by a rise soon after the end of urination.5) The EMG of the anal sphincter is similar to the wave pattern of the tone of the anal sphincter. Electrically silent state is seen from before urination and persisted for some time after urination, followed by increases in amplitude and discharge frequency.6) The wave pattern of the urinary flow rate assumes a smooth bell-like shape.The following wave patterns were demonstrated under special conditions.1) Cases with pain in urination (Fig. 11-1, 2, 3).2) Cases with maximum restraint on urination (Fig. 12).3) Wave patterns on voluntary interruption of urination (Fig. 13).4) Wave patterns on efforts of urination with empty bladder (Fig. 14).5) EMG recorded separately from the right and left side in order to evaluate the attitude of contraction of the right and left anal sphincters (Fig. 15).Studies were also made on the difference of EMG wave patterns between the surface electrode and needle electrode method (Fig. 16), the role of the pelvic floor during the peri
著者
平川 幸子 義澤 宣明 村上 加菜 河合 理城 滝澤 真理 佐藤 理 高木 俊治 鈴木 元
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.36-42, 2017-02-25 (Released:2017-03-03)
参考文献数
5
被引用文献数
8

2011年3月11日に発生した東日本大震災に伴う原子力発電所事故直後から環境中および露地野菜,原乳,水道水等から,ヨウ素131が検出された.事故時の福島県民の内部被ばく線量の把握は健康管理上重要であるが,その後,国際機関等においてさまざまな仮定に基づく内部被ばく線量評価が行われた.例えば事故後に福島県において食品の出荷制限等が行われた点などを考慮せずに,従来どおりの食品の経口摂取が行われた仮定で推計が行われた.このため本研究では,住民の内部被ばく線量の推計において保守的な仮定が採用された従来の事故直後の推計値に含まれる不確実性をできるだけ排除するため,避難地域での実際の食品摂取量の正確性を高めることを目的とした.具体的には,より精度の高い食品からの内部被ばく線量推計を行う基礎資料として,福島県内で平成23年3月11日の事故直後から3月末までに避難した13市町村の住民の避難のパターンや,当時の食生活のパターンを明確にした.調査結果からは,事故直後に避難者が摂取した食品等の多くは事故前からの備蓄品または被災地外からの支援物資であったことが確認された.さらに,対象野菜の出荷制限,水道水の摂取制限のほか,流通施設の被災,小売店舗の閉鎖,等の状況からヨウ素131で汚染された食品等が大量に消費される状況ではなく,一般に広く流通した可能性は低いことが示唆された.一方,水については,内部被ばくの要因となりうる水道水等の摂取状況が確認されたことから,その摂取状況等について検討を行った.