著者
崔 智喜
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
pp.as23.a01, (Released:2023-01-17)

The 1980s was a period when North Korea’s military actions, such as the Rangoon bombing and the bombing of Korean Air Flight 858, drew focus away from Japan-North Korea relations. In terms of North Korea’s foreign policy, it is often contrasted with South Korea’s “Nordpolitik,” which was aimed at improving relations with China and the Soviet Union ahead of the 1988 Seoul Olympics.However, during this period, North Korea did not spare any effort to improve relations with Western countries such as Japan, the United States, or South Korea. Among them, the approach to Japan was remarkable. In 1984, North Korea re-signed a fishing agreement with Japan that had been neglected for two years. In 1985, active personnel exchanges between Japan and North Korea took place, and there were significant moves to improve relations at the political level.North Korea clearly expressed its intention to build political relations, including exchanges with the Liberal Democratic Party and the Japanese government, and tried to address resolvable issues. While the situation in Northeast Asia was exhibiting increasing fluidity, such as China’s reforms, opening-up policies and efforts to improve China-South Korea relations, North Korea had tried to develop not only economic but also political relations with Japan.On the other hand, North Korea expressed its negative attitude regarding the issue of establishing mutual trade offices, fearing that it would lead to cross-approval. It is presumed that this was largely due to concerns over the rapid development of China-South Korea relations. North Korea was reluctant to enter into a South Korea-led cross-approval initiative aimed at linking Japan-North Korea relations with China-South Korea relations, but tried hard to advance bilateral relations by increasing contacts with Japan’s government.It is no exaggeration to say that North Korea, which had been closely watching South Korea expand its exchanges with socialist countries such as China and the Soviet Union, was trying its own “Southern Policy”. North Korea’s efforts to build relations with the Japanese government and the Liberal Democratic Party in response to South Korea’s improved relations with communist countries such as China in the mid-1980s were maintained amid changes in the strategic environment caused by easing U.S.-Soviet tensions. It led to Kanemaru’s visit to North Korea in 1990 and negotiations to normalize diplomatic relations between Japan and North Korea in 1991.
著者
田中 岳人
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-19, 2021 (Released:2021-08-11)
参考文献数
18

In Japanese geography education, the Köppen climate classification was introduced before the WWⅡ and is the major climate classification in Japan. This paper clarifies the process by which Köppen’s climate classification became established in Japanese geography education, along with the changes in physical geography learning. In this research, the Courses of Study, and textbooks from the 1930s to the 2010s were analized. It was confirmed that the ratio of physical geography in textbooks increased or decreased due to how much subject changes were dealt with in Courses of Study. Based on the amount of the description of Köppen’s climate classification, the timing of its establishment was determined. The process could be categorized as the early period in the 1930s, the period of disorder from the 1940s to the 1950s, and the period of establishment that has continued since the 1960s. Köppen’s climate classification became prevalent in Japanese geography education because it was used in region geography in the first post-war human geography textbooks. It was just a model of climate classification, until then. However it was developed as a way of learning climate with descriptions of vegetation, soil, agriculture and livestock. How much Köppen’s climate classification have been covered in textbooks in Japanese geography education can be viewed as a mediation between physical geography and human geography. The Köppen climate classification is considered to have systematized geography education as a whole.
著者
長濱 澄 渡邉 文枝 重田 勝介
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.601-616, 2023-02-02 (Released:2023-02-11)
参考文献数
101

COVID-19の感染拡大の影響により,オンライン学習が広範かつ大規模に実施される中で,その利点が広く周知されるようになった.それに伴い,オンライン学習と対面学習を,あるいは,同期型学習と非同期型学習を効果的に組み合わせたブレンディッドラーニングは,「教育のニューノーマル」として改めて注目されている.ブレンディッドラーニングにより教授過程を最適化し学習効果を向上する教育実践は国内外で多数行われており,その多様な効果が認められている.一方,ブレンディッドラーニングを設計し効果的に実施することは必ずしも容易でない.本論では,ブレンディッドラーニングに関する教育工学研究の動向を整理し,COVID-19以降における展望を述べる.
著者
石川 奈保子 石田 百合子
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.641-652, 2023-02-02 (Released:2023-02-11)
参考文献数
33

本研究では,大学生対象に,2020年度後期にオンライン授業を受講しての自己調整学習の状況を尋ねた.その結果,以下の3点が明らかになった.(1)「e ラーニングでは計画的に一人でじっくり学習できるところがよい」と考えている学生ほど学習を工夫する方略を使用し,「e ラーニングは単調な感じがするので物足りない」と考えている学生ほど学習とそれ以外の時間にめりはりをつけることで学習意欲の維持をはかる方略を使わない傾向が示された.(2)学習の相談ができる友人の有無によって,e ラーニング指向性や自己調整学習方略使用に違いはなかった.(3)時間割などをベースに学習時間を固定していた学生と,課題の期限などをベースに学習時間を流動的に取っていた学生がおり,いずれでも自己調整していた学生はうまく学習を進めていた.うまく学習を進めるには,時間割ベースの学習計画を立てるとともに,タスクを把握・可視化し,やり残した課題に取り組む日や休息日を設定することが有効であることが示唆された.
著者
江角 由希子 小原 郁夫
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.597-604, 2001-07-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
21
被引用文献数
5

女子短大生の四基本味に対する味覚感受性の視覚刺激による影響について検討した.甘味, 塩味, 酸味および苦味を連想する食品についてアンケート調査し, 各味質について選び出された食品のうち上位3品を視覚刺激のための食品とした.そして, 視覚刺激のない状態および味質を連想する食品を直視する視覚刺激のある状態で濾紙ディスク法による味覚検査を行い, 以下の結果を得た.(1) 基本味を連想する食品について, 甘味は連想されやすく, 塩味は連想されにくかった.また, 苦味を連想する食品の種類が多く, 個人差が大きかった.(2) 酸味に対する感受性は, 視覚刺激により鈍化した.特に, 舌縁部において鈍かった.(3) 甘味食品による視覚刺激は, 甘味感受性以外の味覚感受性を鈍くする傾向を示した.(4) 塩味食品による視覚刺激は, 味覚感受性に対する影響がみられなかった.(5) 酸味食品による視覚刺激が, 味覚感受性に対して最も大きな影響を及ぼし, 甘味感受性を鋭敏化し, 酸味感受性を鈍化させた, (6) 苦味食品による視覚刺激は, 甘味および塩味に対する感受性を鋭敏にさせる傾向を示した.(7) 舌中央部の味覚感受性は, これまでにもいわれているように, 鈍いことが確認できた.また, 視覚刺激よりさらに鈍化する傾向であった.一方, 舌尖部は, 視覚刺激により鋭敏になる傾向が強かった.これらの結果から, 味覚感受性と視覚刺激の問に関連性のあることが明らかになった.
著者
Chiharu Aizawa Masahiro Okabe Daisuke Takahashi Makoto Sagasaki Mao Watanabe Toshinari Fujimoto Yuuki Yoshioka Ai Katsuma Ai Kimura Daisuke Miyamoto Nana Sato Ken Okamoto Kimiyoshi Ichida Yoichi Miyazaki Takashi Yokoo
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.0678-22, (Released:2023-02-08)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Exercise-induced acute kidney injury (EIAKI) is frequently complicated with renal hypouricemia (RHUC). In patients with RHUC, limiting anaerobic exercise can prevent EIAKI. However, it is challenging to reduce exercise intensity in athletes. We herein report a 16-year-old Japanese football player with familial RHUC with compound heterozygous mutations in urate transporter 1 (URAT1) who presented with recurrent EIAKI. As prophylaxis (hydration during exercise) could not prevent EIAKI, febuxostat was initiated. EIAKI was not observed for 16 months despite exercising intensively. Hence, non-purine-selective xanthine oxidoreductase inhibitors may decrease the incidence of EIAKI in athletes with RHUC.
著者
村上 恭祥
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-10, 1967-07-31 (Released:2010-02-10)
参考文献数
2
被引用文献数
3 5

1) コイ稚魚に発生する頭部変形の症状及び発生原因について検討した.2) 頭部の変形がもっとも目立つが,変形は骨格全体に及んでおり,骨格はもろくやわらかいことから,骨格形成に異常が起っていること考えられた.3) 変形は,人工餌料を積極的に食べだしてから7~10日で発生し,体長5~6cm以上になると発生しにくい傾向が認められた.4) 市販配合餌料,サナギ,魚粉等の人工餌料を過食すると変形が発生するが,ミジンコを飽食したと思われるものには発生しなかった.5) 市販配合餌料に第2リン酸カルシウム5%,マツカラム塩5%の計10%のミネラルを添加すると,変形発生はほぼ完全に防止された.6) ミネラル10%添加餌料により変形魚を30%治ゆさせることができた.
著者
奥村 万亀子 MAKIKO OKUMURA
出版者
京都府立大学学術報告委員会
雑誌
京都府立大学学術報告 理学・生活科学 (ISSN:0075739X)
巻号頁・発行日
no.47, pp.25-33, 1996

丹波福知山地方に「ちょろけん」と呼ばれる手織の自家用織物がある。ところが「ちょろけん」とは江戸時代唐船や紅毛船により舶載され珍重された渡来裂であり, その名は早くに定着しているがその定義や使用例に不明な点が多い。この二つの裂の関係を「木目文様」を鍵として考察する。
著者
平林 秀光 清水 幹夫 森田 洋 柳澤 信夫 三村 昭平
出版者
The Japanese Society of Intensive Care Medicine
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.363-370, 1997-10-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7

1994年6月27日深夜,松本市内の住宅街でサリン中毒患者が発生し,現場で5名の死亡が確認され,市内病院受診者の総数は264名(病院死亡2名)に及んだ。われわれは,264名の患者について初診時の臨床データおよび4か月後の症状について検討した。発症当初の血漿(偽性)コリンエステラーゼ(pseudo cholinesterase; ChE)値低下例は23.9%(53/222例)で,このうち20例は高度低下例であった。縮瞳は69.4%(152/219例)に認あられた。縮瞳の程度とChE値の問に有意な相関が認められたが,顕著な縮瞳を認めた症例でChE値が正常域であった症例も多く,眼球結膜への局所作用と考えられた。血液化学検査に関しては血清クレアチンキナーゼ(serum creatine kinase; CK)値上昇,白血球数増加,血清カリウム(値)低下,血清クロール(値)低下を示した症例でそれぞれ有意にChE値が低下していた。4か月後の調査では依然「眼の疲れ」,「眩しさ」などの眼症状や全身倦怠感,微熱などを訴えており,今後も経過観察が必要であることを確認した。
著者
郷 譲治 永井 清仁 瀬川 進 本城 凡夫
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.737-742, 2016 (Released:2016-10-06)
参考文献数
30
被引用文献数
4 6

近年,三重県英虞湾でKarenia mikimotoi赤潮が発生し,アコヤガイ真珠養殖への被害が懸念されている。K. mikimotoiがアコヤガイに及ぼす影響を調べるため赤潮海水による曝露試験を行った。アコヤガイ稚貝は本種の細胞密度1×104 cells/mLで36時間までに7.5%,6×104 cells/mLでは24時間までに100%がへい死した。成貝は0.5×103 cells/mLから殻体開閉の頻度が高くなり,3×103 cells/mLで頻繁な開閉運動を示した。
著者
畑 雅恭
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.123, no.9, pp.598-601, 2003-09-01 (Released:2008-04-17)
参考文献数
9
著者
Kohei OTAKE Shogo MISU Takashi FUJIKAWA Hideki SAKAI Hiromi TOMIOKA
出版者
Japanese Society of Physical Therapy
雑誌
Physical Therapy Research (ISSN:21898448)
巻号頁・発行日
pp.E10218, (Released:2023-02-14)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Objective: Interstitial lung disease (ILD) is classified into several disease groups. Among them, idiopathic pulmonary fibrosis (IPF) has higher incidence and poor prognosis; therefore, it is important to characterize specific IPF symptoms. Exercise desaturation is a strong factor related to mortality in patients with ILD. Thus, the purpose of this study was to compare the degree of oxygen desaturation between IPF and other ILD (non-IPF ILD) patients during exercise, using the 6-minute walk test (6MWT). Methods: This retrospective study included 126 stable patients with ILD who underwent 6MWT in our outpatient department. The 6MWT was used to assess desaturation during exercise, 6-minute walk distance (6MWD), and dyspnea at the end of exercise. In addition, patient characteristics and pulmonary function test results were recorded. Results: Study subjects were divided into 51 IPF patients and 75 non-IPF ILD patients. The IPF group had significantly lower nadir oxygen saturation determined by pulse oximetry (SpO2) during 6MWT than the non-IPF ILD group (IPF, 86.5 ± 4.6%; non-IPF ILD, 88.7 ± 5.3%; p = 0.02). The significant association between the nadir SpO2 and IPF or non-IPF ILD grouping remained even after adjusting for gender, age, body mass index, lung function, 6MWD, and dyspnea (β = −1.62; p <0.05). Conclusion: Even after adjusting for confounding factors, IPF patients had lower nadir SpO2 during 6MWT. Early assessment of exercise desaturation using the 6MWT may be more important in patients with IPF compared with patients with other ILDs.
著者
松本 なぎさ 吉﨑 貴大 亀井 明子 上東 悦子 土肥 美智子 赤間 高雄 川原 貴
出版者
独立行政法人 日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター
雑誌
Sports Science in Elite Athlete Support (ISSN:24322091)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.15-27, 2016 (Released:2019-02-15)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The aim of this study was to compare the following aspects between junior- and senior-generation athletes to obtain basic data for future nutritional support activities for athletes, such as education on supplements and nutrition: the awareness of anti-doping; the type of supplements used; the frequency, purpose, and effects of use; the sources of information and access; and the inclination to buy. Although no association was found between dietary consciousness and generation, the awareness of anti-doping was lower in junior athletes. Differences between the two generations were also noted in the type of supplements used, the frequency and subjective effects of use, the source of information and access, and the inclination to buy. Therefore, generation-suited approaches should be considered for the education of elite athletes on supplements and nutrition.
著者
黒川 光流
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-14, 2012 (Released:2012-10-25)
参考文献数
22

本研究では,リーダーの管理目標および課題の困難度が,リーダー-フォロワー間葛藤に対するリーダーの対処方略およびその効果性認知に及ぼす影響を,実験室実験により検討した。実験参加者は大学生72名であり,リーダー役1名,フォロワー役2名の3名集団で意思決定課題に2回取り組んだ。1つは容易課題,もう1つは困難課題であった。また,半数のリーダーは課題志向的目標を,残りの半数は関係志向的目標を設定した。いずれの条件でも,リーダー-フォロワー間葛藤に対して,リーダーは協力を用いることが最も多く,またその効果性を最も高く認知していた。困難な課題では,課題志向的リーダーは主張や譲歩を用いることも多く,関係志向的リーダーは譲歩を用いることが少なかった。ただし,いずれの条件でも,主張の効果性は最も低く認知されていた。また困難な課題では,譲歩の効果性は低く認知されていた。各葛藤対処方略の用いられ方とその効果性認知との関連は明確にならなかったが,困難な課題では,リーダーの管理目標に応じて,リーダー-フォロワー間葛藤に対してリーダーが用いる対処方略が異なることが示唆された。
著者
影山 摩子弥
出版者
Japan Association for Comparative Economic Studies
雑誌
比較経済体制学会年報 (ISSN:13484060)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.37-45,75, 2003-06-30 (Released:2009-07-31)
参考文献数
6

資本主義は,理性主義のシステムである。つまり,資本主義は,科学・技術や思考といった理性の成果や機能に依拠しているだけではなく,理性の特性(対象化認識のツール,一般性・普遍性,ヒエラルキー,自律性)を形態的に体現している。それを明らかにして始めて,環境問題,ノーマライゼイションに基づく福祉,知識創造,NPO・ボランティア組織,ネットワーク組織が,新しいシステムを求めるものであることが明らかになる。